Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Browsing all 3544 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

♫ もし私に触れてくれたらなら、幸せとは何かが分かるはずよ。ごらん、新しい1日が始まる♫

*本日木曜日はいよいよ新コンテンツにて「はじめての気功」開催!初心者の方も歓迎です!!*OnLine MenTor3期の募集をいよいよ今晩より開始します!!*セミナー情報などは、一番下に!! ミュージカル『Cats』の中でもMemoryは心をゆさぶられるナンバーです。  思い出の中に生きる老猫の悲惨な歌ですが、実際は最後に向かって希望に満ちていきます。 ラストのフレーズの冒頭では、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

現代気功師の新しい魔導書(グリモワール)はバスキアの愛した書物である解剖学の教科書

気功において、重要なのは臨場感ですが、この臨場感というのものが厄介です。 独りよがりの思い込みや妄想であっても、本人の何らかの神秘体験などと結びついてしまって強い臨場感を構成してしまったりすると、そのフェイクな臨場感もまた強い力を持ちます。 臨場感の強さが気の力の強さであるというのは事実です。ですので、信仰は力を持ったりします。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

気持ち良く触りながら、賢く美しく健康になる?!〜♫あなたのキスを数えましょう(骨格編、筋肉編) 

解剖学(アナトミー)を自分の身体に触れながら覚えるというのが、生きた解剖学の肝です! 骨についてはこれまでも幾度も書いてきたので、そちらも参照して欲しいのですが、サクッと復習しましょう!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

気功整体の基本は付着部の点と点の関係と筋肉に緊張があるのか、物理的に弛緩しているのかの区別

上腕二頭筋に触れながら、肘を曲げ伸ばししてみましょう。そうすると筋肉が皮膚の下で動くのが分かります。ネズミが前後に動くように、皮膚の下で停止から起始に向かって移動します。この筋腹の移動の感覚をつかむと、体内が立体的に見えてきます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのはあたりまえである

*本日は寺子屋リニューアルのファイナルですね! マイケル・ジャクソンは「なぜあなたは平和主義者なのに、舞台のパフォーマンスに兵士を出すのか?」と聞かれて、「いや、あれは愛のソルジャーなんだ」と答えていました(動画)。  福音を述べ伝えるというか、愛を広めるソルジャーであって、人を殺めるソルジャーではない、と。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

バストアップには大胸筋に効かせる腕立て伏せ?、いやいや即効性を求めるなら僧帽筋が効く?!僧帽筋?

*気功整体師養成スクールはほぼ定員ですので(まだ募集しています!)、12月に追加開催します!12月21日、22日です!11月から移動してくださる方も歓迎です!! *本日は寺子屋「生化学」!!!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

見えないものを感じ取り書き換えるのが気功師なら、その基礎に解剖学があっても良いかもしれない

*明日は「まといのば」講座。武術の身体Part2です!飛び込み参加も可能です!! 見えない世界を感じて、その世界の秩序を手探りで解明しながら、書き換えていくのがヒーラーや気功師の役割だとしたら、その教育システムの基礎に解剖学があっても面白いのかもしれないと、思います。 外科医でなければ、実際に切り開いて見ることができないのが身体の中の世界です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

筋肉を感じ、骨を感じ、ホルモンを感じ、気持ち良くなりながら、その気持ち良さを伝える伝道師となる!

まずは筋肉を意識することは重要です。  筋肉というか、筋肉の中でも分かりやすい筋腹を意識します。筋腹というのは、筋肉の中央あたりのムキッとしたところです。もっこりするところですね。 欽福を中心に筋肉をなるべく全身意識します。なるべく全身と言っても、膨大にありすぎるので、重要なものからどんどん意識に上げます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

身体には意識の濃い所と薄い所がある。この濃さの程度によってかなり複雑に塗り分けがなされている

*11月23日(土)24日(日)「気功整体師養成スクール」*気功整体師養成スクールはほぼ定員ですので(まだ募集しています!)、12月に追加開催します!12月21日、22日です!お申し込みはこちらから!!*今月のセミナースケジュールは一番下に!!...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

せっかくの解剖の知識を宝の持ち腐れにしないように、鍵となる部分をすぐに見つけよう!!

自分の身体であれば、どこに何があるかは何となく分かっていると思います。 しかし他人の身体を素早く判定するときは、座標とも言うべきものが必要になります。 せっかく解剖をしっかり覚えても、その知識が宝の持ち腐れにならないように、人の体を見たり触れたりするときに、鍵となる部分を素早く見つけましょう(たとえば「まといのば」で勧めているのは、くびれから腸骨稜と肋骨下部にふれる方法です)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「脚を開いて」と言われると、普通の人は脚を外転させ、ダンサーは脚をアンディオール(外旋)する

楽しくリアルな生きた解剖学を学びたいと思ったら、迂遠(うえん)だと思っても、自分の身体を使いながら確認しながら学ぶことです。 実際は紙の上で機械的に覚える方が素早く覚えられます。ペーパーテストを通過するために最適化された勉強というのはあります。それはそれで大事な知識です。ただし、自分の身体を通過させないと、整体の現場では役に立ちません。ちなみに、Boot...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

筋肉は縮めても、伸ばしても、動かさなくても使える?!〜短縮性収縮、伸張性収縮、等尺性収縮〜

またまた上腕二頭筋にとことんこだわりましょう(^o^) 上腕二頭筋をアイソメトリックさせます。アイソメトリックコントラクションは「まといのば」の昔からのメンバーには「気功ストレッチ」としてお馴染みですね。  等尺性収縮と言います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

脱力やリラックスが重要なのは武術家やアスリートやダンサーだけ、一般の人はむしろ力んだ方が良いかも

「大臀筋に力を入れた方が、気の出力が上がることは実感していますが、一方で脱力した方が気の出力も上がるという過去記事もあり、どうすればいいのかよく分からなくなりました」というお問い合わせをいただきました。 疑問に思う気持ちは良くわかります。 脱力なのか、力を入れるのか、、、、混乱すると思います。 ですが、これは非常にシンプルな話です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

自分の身体は固まっている、もしくはゆるんでいると決めつける前に、まず限界まで動かしてからゆるめる

死ぬほど身体を動かした日には、死ぬほど寝れます。 めっちゃ身体を動かして、限界の限界を超えて、死ぬほどに身体を酷使した日には(これもまたいろいろと議論があるのですが)、死ぬほどよく眠れます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オイディプスのように目を突いて「誰も見てはならぬ」と言いたくなっても、触って曲率を感じましょう!

戯画化された教養や科学史ではリンゴを巡って、このように習います。 アダムとイヴは禁断の実と言われたりんごを食べて、楽園を追放され、ニュートンは木からリンゴが落ちるのを見て、月もまた落ちていることに気づき、アインシュタインはリンゴの上を這う蟲は果たして、外からの視点無しで自分の歩いている空間の曲率に気付けるかという問題意識を持ちます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

靴の中に入った不愉快な小石も、敷布団の下にあるえんどう豆も全部丁寧に取り除いていく気功整体

靴の中に小石が入っていると気分が悪いものです。 その小石が気になって、他のことに集中できません。 小石であれば、すぐに取り除くことができますが、取り除くことを忘れてしまって、もし慣れてしまったとしたら、、、、。  それが我々の身体の状態なのではないかと思います。 全身に「靴の中に入った小石」のような些細なそれでもぬぐいがたい不快感がある状態です。  アンデルセン童話の中にこんな童話があります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダンスを知らない人はダンスの規則を覚えて、それに合わせてからだを動かすのがむずかしいと思っている

解剖学はダンスと似ていて、繰り返すことで上手になります(たぶんw)。 ダンスにも通じるかもしれませんが、今回も最近話題の気功整体の話です。 繰り返しますが、解剖学はダンスと似ていて、繰り返すことで上手になります(たぶんw)。 というか、どんな学問でも、どんな学びでも、やはり繰り返しは重要です。 だんだんと慣れていくことで、どんどん上達します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

情報の概念はじつにシンプルで、シャノンによれば情報とは「起こりうる選択肢の数を計測したもの」

OnLine MenTor2期のテーマは「謎解き」でした。 ヒーリングを長くやっていると、「気功技術を使えば万事うまくいく!」というフェイズを超えて、だんだんと「気功技術が効かない未知の領域」に踏み込んでいくことに気付きます。 高速道路でめっちゃ移動できても、高速を降りたら歩かなくてはいけないみたいなものです。それもジャングルの中を(これは良いたとえなのか?)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

時間と情報とエントロピーと私w 気功整体師(ソルジャー)希望者の募集開始!!IBCカレンダーも!

世界は存在しないし、時間も存在しない、、、 でも、熱はある、、、、 いや、熱もないけれど、エントロピーは存在する、、、、そんな世界に僕らは生きています。いや「世界」は無いのですがw  コーヒーがカップの中にあり、これからミルクを注ごうとしているときは、コーヒーはカップの中にあり、ミルクは外にあります。我々はコーヒーの分子とミルクの分子について何らかの情報を持っています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

激しいブートキャンプを生き残ったソルジャー達には地獄のような戦場が待っているけれど、それも楽しい

「まといのば」が求めている気功整体師は、相手の話をきちんと聞き、丁寧に観察し、素早くあり得る仮説をすべて立て、その検証を繰り返して、きちんと説明しつつ、ちゃんと結果の出る施術を繰り出せることです。...

View Article
Browsing all 3544 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>