WHOは癌の原因になるという意味で加工肉をアルコール、そしてプルトニウムと同類項に入れた
コリン・キャンベルのことは非常に深く尊敬していますし、プラントベースホールフードも概念としては素晴らしいと思います。 何の話かと言えば、いわゆるベジタリアンやビーガン的な食生活としての(というと本人は嫌がりますが)、プラントベースホールフード(PBWF)の提唱者のコリン・キャンベル博士の話です。 プラントベースホールフードとは、、、...
View Articleこの肉体は気の遠くなる様な努力の結晶だ(ジェネレーションアイアン)
知的バカは、まずデッドリフトをしない、とタレブは言います。 知的バカという社会を率いているエリートたちは、さすがにデッドリフトのような重い物を必死で引っ張り上げるようなバカげたことをしないのです。 ですので、僕らはそれを尻目にせっせとデッドリフトをします。 身銭を切れ...
View Article建築家の建てた家が崩壊し、家の所有者が死んだ場合には、その建築者を死刑に処す(ハンムラビ法典)
*明日のセミナー、そして今週末のスクールはどちらもZoomによるライブ受講可能です!! スタンレー・ホーが亡くなりました。98歳の大往生でした。 そのマカオのカジノ王である彼が親しい人にアドバイスしていたのが、「ギャンブルはやめておけ」ということです。 カジノ王が「賭博はやめとけ」というのは大いなる矛盾のようで、さもありなんですね。...
View Article21世紀初期の今、平均的な人間は、干魃やエボラやテロによる攻撃よりも、マクドナルドの過食で死ぬ
*本日、「ポストコロナ時代のビジネスモデル」セミナーです!Zoomによるライブ受講も可能です!!*今週末の「マインドコーディネーター」スクールもZoomによるライブ受講は可能です!もちろんヴァーチャル受講も!! 中世には死神が存在して、黒いマントで細い骸骨の身体を覆って、大きな鎌を持ち、突如としてあらわれて、突如として命を奪っていくと考えられていました。...
View ArticleだからNOという言葉をずいぶん使ってきた。YESと答えた方がずっと多くのお金を手にできたとしても
チャンスにしても、危機にしても、嵐にしても突然やってきます。 築地と豊洲Amazon(アマゾン)9,980円「嵐は突然に来るからね」とは「少し長めのあとがき」の冒頭にあります。きわめて重要なマインドセットですね。 パラダイム・シフトの波も突然にやってきて、そして根こそぎ奪っていき、そして軍艦島のように世界文化遺産となります。...
View Article死と同じように避けられないものがある。それは生きることだ。(チャールズ・チャップリン)
「聖なる呼吸」というヨガのルーツ探る上で非常に貴重なドキュメンタリー映画があります。 その冒頭で、たしかクリシュナマチャリアの生家だったかを尋ねるシーンがあります。そこで地元の人たちに聞くと、Aさんは自信をもってある方向を指し、Bさんは「いやいや、こっちだよ」、Cさんは「いや、あっちだ」とDさんは、、、、というコントのような冒頭でした。...
View Article私の兄が17歳の頃、彼はこの詩を書きました。「愛を持って人を助けよ。平和はそれに続く」
近代建築の三大巨匠の一人であるル・コルビュジエは、自身が機械文明を賛美していることに意識的でした。 機械文明とは工業化であり、工業化とは「工場」化です。大量生産、オートメーション、ベルトコンベアが機械文明であり、工業化であり、「まといのば」ではそれを「工場」化と呼んでいます。...
View Article衝動の赴くままに放置されれば、大衆は生きることに懸命なあまり、自己の生命の根源を破壊する
オルテガはシニカルにこう言います。 飢饉が原因の暴動では、一般大衆はパンを求めるのが普通だが、なんとそのためにパン屋を破壊するというのが彼らの普通のやり方なのである。...
View Article♫恋も二度目なら 少しは上手に 愛のメッセージ伝えたい♫(中森明菜)〜二極化も二度目なら?!
ポストコロナセミナーの一つの結論、、、いや前提は当然のように「二極化」でした。 ピケティの言うように二極化は必然だと思うのですが、いや二極化が広がることも必然的だと思うのですが(それをマタイ効果と言いますし)、次の二極化はもっとうまくやるでしょう。 というのが、ポスコロセミナーの結論でした。...
View Article私は選ばずに信じたのです。私は自分が価値あることをしていると信じていただけなのです。
映画Jokerのテーマは「本来の自分になる」ということでした(たぶん)。 彼は身銭を切ることに決めたのです。(コソコソとこっそりと人を殺すのではなく、衆人環視のもとで殺すことに) これまで他人を楽しませようと、お母さんを喜ばせようと無理をしてきて、理想の子どもになろうと(理想のパパに向けて)がんばってきたことの全てが無駄だったことに悟って、アーサーはJokerは生まれ変わります。...
View Articleあなたを殺さないものがあなたを強くする(ニーチェ)しかしその逆境はあなたをほぼ殺すだろう(笑)
「身銭を切る」ということに関しての質問をいただきました!! 西浦教授のこと。その責任の取り方について。 もう一つは、過去記事で、投資家は高いIQを維持するために、身銭を切るべきではないとも書いているが、そのことと最近の投稿についての整合性に関する質問です。 これはなかなか本質的な質問です。 ご本人から許可をいただいたので、ご質問をこちらに掲載させていただきます。...
View Articleそんな人たちから職業を奪うのは残酷かもしれない。人間は何かに魂を捧げたいのだ(タレブ)
*OnLine MenTorの毎月の伝授ですが、今回は今晩行います!!(1日遅れで、すみません)。*また同様に「武術の身体Part2〜DS図」の受講生向け遠隔伝授も今晩行います!! なぜ最近のブログは、感染症などの時事ネタや政治などの話題が多いのだろうと訝(いぶか)しがる方もいるでしょうが、、、、その理由はシンプルです。...
View Article昔ながらの広告はブランドを構築し、社会的証明を与えるが、行動を変えることはできない
小学校の体育の授業でやった「前へ倣え」というポーズがあります。 (余談ながら、前へ倣えってまさに軍隊ですね〜。まあ、そりゃ軍隊教育ですね) その「前へ倣え」のバリエーションに「小さく前へ倣え」があります。 肘を90度に曲げて、脇につけます。 その「小さく前へ倣え」のポーズのときの肘の位置が重要です。 そのあたりが第10肋骨で、その位置から水平移動して背骨のあたりに腎臓があります。...
View Article私は連邦レベルではリバタリアン。州レベルでは共和党。地域レベルでは民主党。家族には社会主義者だ。
Wholism(コリン・キャンベル)やヴィーガンの何が問題かと言えば、スケールを無視した議論だからです(ただし、このような頑固な少数者の運動が世界を変えるのは事実なので、社会としてはありがたいです)。 そして全体の向かう方向性としては、当然ながらWholismやヴィーガンに向かっていきます(でも向かうだけで一致はしませんけど)。...
View Articleかつてアリストテレスは「奴隷とは何か?」という問いに、「ものを言う道具」と答えました(瀧本哲史)
久々にリアル書店をうろうろしていたら瀧本哲史さんの新刊に出会いました。 もちろん瀧本哲史さんは去年鬼籍に入られています。これは2012年の東大の伊藤謝恩ホールで行われた講演会の記録です。 2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義 (星海社新書)Amazon(アマゾン)1,038〜3,689円 瀧本哲史さんって誰という人でも、おそらくこの著作は知っているでしょう。...
View Articleそこで彼らは再び体を一つにする欲望に燃えつつ、腕をからみ合って互いに相抱いた(プラトン『饗宴』)
Netflixの新作映画であるHalf of itは非常に面白いです。ハートウォーミングな作品です。心と時間に余裕がある方は是非 「Netflixだから、、、」と尻込みしてしまうかたは、、、大丈夫、6シーズンとかあるわけではなく、映画一本分で終わりです。1話分くらいで終わります。何晩も徹夜することはありませんw...
View Article【アディトレスクール募集中】漫然と口に物を運ぶな、何を前にし、何を食べているのか意識しろ(オーガ
来週開催のアディトレマスタースクールは、まだ迷っている、、、という方がいたら、是非、受講をお勧めします!というのも、ここに未来の医療の鋳型があり、そしてポストコロナ時代の生き方の形があります(と、ずいぶんと大風呂敷を広げましたが、、、www)。 いずれにせよ、昨年の成功を受けて、よりパワーアップして開催します。...
View Article一口目から「あれ?こんな味だったっけ?こんなまずかったっけ?」とすごい違和感を感じました
昨日開催の気功整体師養成BootCampでは完全に新しい術技をいくつか紹介しました。組み合わせていくことで強烈な展開ができます。これらのBootCampで展開してきた新しい方法論や知見は次回の気功整体師養成スクールでもきちんと反映させます(ですので、現在のBootCamp組も受講お待ちしています!)。...
View Article船は港にいる時 最も安全であるが、それは船が作られた目的ではない(パウロ・コエーリョ)
なかなかショッキングなことが続きますが、、、ポストコロナだな〜と感じています。 大きな激変が次々と起こりますね。 いまだに無風なのは、社会主義的な政治や会社内や学校内だけなのかもしれません。そこは硬い殻で覆われています。(無風も硬い殻も比喩です。情報的なものです)(「無風じゃない、大変だ!」という反論もあるでしょうが、所詮コップの中の嵐でしかありません)...
View Article