【明日開催!!】瞑想とは「沈黙の音」を聴くこと。プディングの味は食べてみないと分からない!!
明日から瞑想スクールです。 かなり強烈なスクールになりそうで、楽しみですw 「プディングの味は食べてみないと分からない」という言い方がありますが、瞑想も同じで、瞑想も体験してみないと分からないのです。 The proof of the pudding is in the eating. バレエにおける引き上げも同じです。...
View Articleやあ、むかしなじみの暗闇よ、ぼくの友だち、やってきたんだ、またきみと話がしたくなって(サイモン)
ジャイナ教にこんな話があります。 6人の盲人が象を触ります。 同じ象を触っているはずなのに6人は全く違うものを触っているかのように感じます。 ひとりは足に触れて「柱のようだ」と言い、尾を触った者は「綱のようだ」と言い、鼻を触った者は「木の枝のようです」、耳を触れば「扇のよう」、腹を触ったものは「壁のよう」と言い、牙を触った者は「パイプのよう」と各自が自由に感想を言い募ります。...
View Article私があまりに光をみつめたので 私の影は夜のように暗かつた〜瞑想のダークサイドと共に生きる
瞑想スクールは期待以上の成果を出し、圧倒的なスケールで終わることができました。受講生のレベルが非常に高く、百戦錬磨の強者(つわもの)ばかりが揃ったのも幸運だったように思います(また来年4月に開催します!お楽しみに!!)。(そして5月は「内なる覚醒」スクールです!!!瞑想でたどりついた深い深い心の内奥の扉を開けましょう!!) 瞑想の本質をつかむことができると、瞑想は自在に応用が効きます。...
View Article【募集開始】集められた魂は目覚める 霊(アートマン)の知識の中に それは無知の者には暗夜である。
目の不自由な人びとが、象に触るという話があります(先日のブログでも紹介しました)。そしてめいめいが好き勝手なことを言いますw 「群盲象を評す」などとも言いますが、これは様々なメタファーとして、様々な宗教指導者が使ってきました。非常に使いやすいメタファーなのだと思います。...
View Article気の力って客観的に比較できるものですか?そもそも確信度合いというか、臨場感の問題ですよね?
LINE@で流したとおり、5月のセミナー予定とスクール予定の発表です!(ただ「まといのば」講座は繰り延べする予定です!)(朝令暮改ですみません!)まずはセミナーから!! 5月22日(火) はじめての気功5月29日(火) リニューアル寺子屋「はじめてのコンピューターサイエンス」5月31日(木) まといのば講座 またスクール日程は既報のとおり、...
View Article楽しみながらどんどん気功が上手になってしまう(^o^)!!気功のコツをゲーム感覚で体感する!!
『折れない腕』のワークはそのまますべてに応用可能です。 たとえば『折れない腕』の受け手側で腕に大量に気を流せるようになったとしたら、それは応用自在です。 たとえば脚に応用すれば、グランディングができますし、バランスの取れる脚になります。足の付根から足裏にむけて大量に気を流せば良いのです。(合気道では両足で立っている脚を持ち上げるという『折れない腕』の脚版のワークもあります)...
View Article【募集開始!!】一人で気功を上達させて、身体のレベルを一気に上げるために、、身体を点で捉える!!
「折れない腕」は誰かパートナーが必要なので、いつでもできるわけではありませんが、一人で完結できる遊びならば、ひとりでも楽しみながら気功を上達させられます。今回はそんな遊びのうちでも、面白いものを紹介します。 「まといのば」ではDotsと呼んでいますので、ご存知のかたも多いかと思います! ちなみに今月の「はじめての気功」でも取り上げます! *不可能に思えるビールマンもやり方次第で可能になります!!...
View Articleお腹痛いと強く思うと、なぜ脚は高く上がるの?背中の紙をはがしていくようにブリッジを!!
「内なる覚醒」スクールは珍しく女性ばかりになりそうで、それも全員がバレエをされています。...
View Articleゴールの世界は一種のユートピア、楽しく気持ち良い世界なのだから、ゴール設定も本来は気持ち良いはず
自分がどうしてもやりたいことがゴールであり、Want toです。それが達成された世界は一種のユートピアであり、自分にとって実現することが嬉しい世界です。とても楽しい世界であり、気持ちが良い世界のはずです。...
View Articleバレエの5番ポジションの入れ方〜脊椎のなだらかな屈曲と仙腸関節のpinch(締める)〜
OnLine MenTorという「まといのば」の気功通信講座の改定についていくつか質問を頂いています! 基本的には変更点は3つです。 ・年間受講料60万円に変更・初回の伝授を気功基本12セットに(半年後を目処に全技術を伝授します)・パーソナルセッション1時間×2回を追加 です!...
View Articleラビット・ホールに落ち、鏡をくぐり抜け、内側の内側に深く入ると、気づいた時には現状の外側に?
*いよいよ明日開催です!内なる覚醒スクールは相当に知的にも肉体的にも面白くなりそうです!!*また来週の「はじめての気功」講座は追加開催を検討中です!*6月の予定は近日中に出します! 雷に打たれたように恋に落ちることは誰にでも起きうることです。 すべてが一変し、世界が前と同じではなくなり、自分の身体すら自分のものではなくなるような感覚です。 頭を別なことが占め、日常に戻れなくなります。...
View Articleふるさとは遠きにありて思うもの そして悲しくうたふもの〜現状から抜け出したら二度と戻れない
*ゴール設定について書こうと思ったら映画紹介祭り(アベンジャーズ祭り)みたいになってしまいました。でも重要かと思います( ̄ー ̄)ニヤリ*本日は「内なる覚醒」スクール開校です!!駆け込み受講は大歓迎です!!!! ゴールや夢というのは知れば知るほど、ゴールや夢を自分が見つけるという言い方すらおこがましい気がします。...
View Article合気の「折れない腕」だけでは終わらない、、、片足立ちの折れない腕、そしてY字版も登場?!
気の存在を体感してもらうためのワークとして、合気道で「折れない腕」というワークがあります。 脱力して腕が長い長いホースの一部のように感じ、そこに大量の水が流れると考えると、どうやっても腕が折れないというワークです。...
View Article簡単な気功技術の作り方ww気楽に気の玉に望むことを書いて、自分の周りに配置(結界)しましょう!!
これだけたくさんの気功技術が非常に高いレベルで生み出されていると、自分でゼロから気功技術を作ろうとはなかなか思えないものです。 でも、どんなに初歩的なものであっても、気功技術を自分で創るのは気功の良い勉強になりますし、気功技術を使う上で非常に重要な知見をもたらしてくれます。...
View Article気の球って、本当に空気の球のことなんですか?なんか気感とか、エネルギー感みたいなものは不要なの?
*明日は寺子屋「はじめてのコンピューターサイエンス」です。現代社会の根幹、来るべきAI社会の祖であるコンピューターについてしっかり理解しておきましょう(*^^*)コンピューターはアルゴリズムですが、ディープラーニングのようなAI(のようなもの)たちはいわば魔術です(開発者たちいわく)。その違いについての補講(追加コンテンツ)も明日は行う予定です!!お楽しみに!!お申し込みはこちら...
View Article「やったらできちゃった!」がメンターなら、「その理論が知りたい!」がレコード、そして、、、
*本日、寺子屋「コンピューターサイエンス」です!コンピューターの時代というのが終わり、ディープラーニングからAIの時代に入ったときに、コンピューターを手触りのあるレベルで理解しておくのは重要かと思います!ヴァーチャル受講もお申し込み可能です!! *ちなみに、「はじめてのイスラーム」を近日中に配信開始します!*6月から寺子屋ブログも再開します!!(多分!)...
View Article心は果たして機械であろうか?この問いに対して、私は一点の曇りもなくイエスと答えてきた(ミンスキー
グリム童話に『小人の靴屋』という可愛らしい話があります。経営難の靴屋に訪れた奇跡の物語です。彼らは良い素材を手に入れても、それをうまく加工することができません。しかし、ある朝、気付いたら靴が完成していることに気づきます。そしてそれは非常に高く売れました。翌日も靴が勝手に完成しています。勝手に、機織りをしていたのは、靴を作っていたのは裸の小人だったというお話です。 コンピューターも似ています。...
View Article「一年でヒーラーになる!!」とか気負わずに、「あ〜気功って面白い」って感じましょうw
オンラインメンターは一年でプロのヒーラーになることを目指していますが(そして半年程度できちっとマーケットにプロデビューを果たされていますが)、気負わないことです。 寺子屋のコンピューターサイエンスではないですが、「一年でヒーラーになる」というOrderは頭にも心にも入ってきません(いや、入りづらいというべきか)。 それよりは今を楽しみましょうw...
View Articleもっと枝分かれしろと世界に要求されればされるほど、私達は一層、信頼という表土に根をおろさなければ
ユダヤ神秘主義などと言われるカバラの中心にセフィロトがあります。 セフィロトというのは生命の樹であり、創世記に知恵の樹とともにエデンの園の中央に生えているとされる樹のことです。その実を食べると永遠の命が得られるというやつです。ちなみにもう一つは知恵が授かるということで、我々の祖先であるアダムとイブがつい誘惑に負けて食べてしまったことで、エデンの園を追われました。...
View Article