ダイナマイトを鉛筆で1000回こづいても爆発しない。しかし、ハンマーで一回叩くと爆発する。
今回もテクニカルな話からスタートして、テクニカルな話で終始しますw(たぶん)。 施術にとりかかる前に、まず深呼吸をして、落ち着きましょう。落ち着いて、相手(クライアントさん)の身体の軸を見ましょう。 その軸に対して、自分の軸をきちんとぶつけることが必要です。ぶつける前にまず軸と軸(センターとセンター)を向かい合わせます。...
View Article解剖直観を身につけるには、ともかくまずは自分の身体を外と内からとことん感じること!!
自分の身体の筋肉に丁寧にさわることができると、お客さんの筋肉にも丁寧にさわれるようになります。 単に手を当てるのではなく、皮膚の奥にある筋肉を感じてさわることがポイントです。 是非、上腕二頭筋から試して欲しいと思いますが、上腕二頭筋を感じることができて、肘を曲げ伸ばししながら、上腕二頭筋が動くのまで感じられれば最高です。 筋肉がねずみのように皮膚の下を走るようです。...
View Article下腿三頭筋はアキレス腱と踵骨の付着部に対する筋膜リリース、前脛骨筋は第一中足骨の足底面に対する圧
またまたテクニカルな話から。 「まといのば」でいまやろうとしている気功整体というのは、かなりシンプルなものです。解剖学ベースで言えば、筋肉を理解して(場所と起始停止と神経支配)、起始停止という付着部を筋膜リリース(平たく言えば圧を加える)することでゆるめるということです。一言で言えば、付着部の筋膜リリースです。...
View Article運命の「赤い糸」に導かれて、、、大腰筋も伸びるし、上肢の可動域も改善する!
「まといのば」で、「赤い糸」と呼んでいるワークがあります。 二人が向かい合って立って、相手の手首を持って引っ張り合いをします。 合気道ですね。 そのときに、親指側を引っ張るのと、小指側を引っ張るので、全くパフォーマンスが変わります。 これはめっちゃ面白いです。...
View Articleバレエに関してこれだけは知っておきたい解剖学とグルテンフリー、カゼインフリー、レクチンフリーの話
バレエに関するテクニカルな話から。 バレエで最重要なのは、アンディオールです。そしてつま先。 アンディオールについては、アンディオール筋と呼びたいのは大臀筋です。 大臀筋はお尻の筋肉ですが、お尻の筋肉という感覚を捨てた方が良いように思っています。というか、お尻の認識の修正してから、大臀筋を再認識するとアンディオールがしやすいです。...
View Article「お腹が痛い」のもまたひとつの解剖直観なのか? 〜カラダが透けて見える解剖直観!〜
怪我をすると、その部分の感覚が鋭敏になります。 分かりやすいのは、筋肉断裂などですが、断裂した筋繊維が「痛み」という形で我々に主張してきます。 これまで全く感覚のなかった部分が強烈に意識に上がります。...
View Articleプラトンが描く洞窟ではなく、実は阿片窟に囚われていると考えれば、小麦も乳製品もやめられるかも
*アメブロのメンテナンスのために更新が遅くなりました。申し訳ありません。テクニカルな話をいくつか。(テクニカルな話というのは、専門的な話ということです。平たく言えば内輪向けの話ですね)...
View Articleいつかソルジャー(気功整体師)になりたいけど、まだ気功初心者という方はメンターがオススメ
「まといのば」を最近知り、整体所とか、ソルジャーとか、Boot Campに突如興味が湧いたけど、何から始めたら良いかわからない、、、、という人にオススメなのは、OnLine MenTor(1期)です。 *オンラインメンターについて、詳しくはこちら!【募集開始!】OnLine MenTorがいよいよ始動!!一年で圧倒的な能力を身につける! 2017年11月01日 というのも、ソルジャー希望でBoot...
View Article胸鎖乳突筋の停止ということで乳様突起を見つけたら、環椎の横突起と顎関節にも触れておこう!
またまたテクニカルな話です。 C0(シーゼロ)と勝手に読んでいる術技のシリーズです。 ちょっと振り返ると、頚椎は1番から順番に動くという話でした。 1番 → 2番 → 3番 → 4番 → 5番 → 6番 → 7番 と動きます。 C1→C2→C3→ ですね。 *骨の長さということでは、頚椎にほとんど個人差はありません。首が長い人と、首が短い人の差は骨ではないのです。使い方です。...
View Article気功についてはこれだけを知っておけばOKという話、ソルジャーやらBootCampやらそして知は力
気功整体師をソルジャーと名付けて、ソルジャー志望者の募集をしています。 とは言え、いまはソルジャー(正規軍)というより、まだまだゲリラ部隊です。それも一匹狼のようなゲリラの寄せ集めですね。 でも、ゲリラでも圧倒的な軍事力を持つ正規軍を倒すぐらいの力を持つことがあります。...
View Article人間は万物の尺度である(プロタゴラス) 〜自分の身体を通して、相手の身体を探り、謎を解く解剖直観
*本日15時から、BootCamp第一弾である気功整体師養成スクール開校です!!飛び込み参加も可能です!! 解剖直観と書いて「身体が透けて見える」と読みますが(笑)、そのカラクリは自分の身体を通して、相手の身体を探ることです。探るというよりは、謎解きという方がしっくり来るかもしれません。...
View Article身銭を切れば物事はシンプルになる。それも、拍子抜けするくらいにシンプルに〜急がば回れの解剖直観
まずはテクニカルな話から。 触り方のルーティーンは、必ず腰(のくびれ)から触ります。腰のくびれに手を当てて、わずかに上にずらすと肋骨下部、わずかに下へずらすと腸骨稜に当たります。 ここはホームポジションのようなもので、すべてをここからスタートするつもりでやってみてください。...
View Article押してダメなら引いてみな〜首肩腰の施術には、首肩腰をやらないほうがうまくいくかも
今回もテクニカルな話を。 昨日のメンターセッションでの話題で、サロンでセラピストとして働いている方で、「首肩がうまくゆるませられない」というご相談でした。主要筋肉の起始と停止は覚えていて、実際に押してみているのですが、ゆるんだ感じがしない、、と。 たとえば、僧帽筋上部は肩こり筋などと言われて、非常に厄介な場所です。 いつでも多くの場合、ゴリゴリと硬い場所です。...
View Article開業したいのですが、オンラインメンターを受講するのが良いですか?
*明日は「まといのば」講座です。アドレナル・ファティーグを中心に未来の医療を考えます!非常に面白いと思いますので、是非お待ちしております!!! 「開業したいのですが、まずオンラインメンターを受講した方が良いですか?」というご質問を頂きました! これはもうシンプルに、開業ファーストです。開業から始めましょう。 開業して、必要なことを泥縄式にオンラインメンターなり、他の動画教材で学べば良いです。...
View Article気功整体では力をほとんど使いません。使うのは、、、眼と頭と心(^o^)〜「乾けない世代」ではなく
BootCampで学ぶ気功整体ではほとんど力を使いません。 というか、本当にそっとしか力を使いません。 筋肉の付着部を押しましょうとか、大腰筋はカニの身を抜くようにズルっとなどと言うと、アザになるほど押したり、思いっきり勢いをつけて引っ張ったりする人が出てきますが、、、、ダメです。 そういうことではありません。 むしろ本当にソフトタッチです。...
View Article爽やかマックスを目指す!副腎疲労ではなく、副腎パーフェクトになろう!!副腎を福神(ふくのかみ)へ
アドレナル・ファティーグセミナーのテーマは「爽やかマックス」ですね。 爽やかマックスとはバリのアニキ(丸尾さん)の口癖ですが、良い語感ですね。 映画を以前紹介しましたが、爽やかマックスなのは良いですね。 で、「アドレナル・ファティーグ」セミナーのテーマは爽やかマックスです。マインドセットとしてではなく(心も大事ですが)、ホルモンや筋肉、神経から爽やかマックスになりたいのです。...
View Article♫ひとりきりではダンスはうまく踊れない 風の様に水の様にふたり 時を忘れて時の間を♫
*Boot Campの一つである気功整体師養成スクールは2月22日、23日です!お申し込みはこちら(懇親会のために、両日ともに13時スタートです!!)*ハワイ大学医学部解剖実習のお申し込みは1月5日12時を予定しています!日程は10月3,4,5日(2日の夕方18時から現地でオリエンテーション兼懇親会をやります!)費用は税抜36万円(税込み39万6千円)です。...
View Article全ての「バレエに必要とされるストレッチ」は、正座前屈に通ず( ー`дー´)キリッ
というわけで、今日のセミナーの受講生向けにまとめておきます。 今回のセミナーはレジュメもないですし、メモするのも大変だったと思うので、キーワードとワークを紹介します!! まずストレッチから。 ストレッチは基本的には正座前屈(ヨガのチャイルドポーズのアーサナ)をスタートにすると、非常に良いです。...
View Articleアームスとエポールマンの秘密〜赤い糸で心も引っ張られ、C1で見たことのない風景に出会おう!
ストレッチやヨーガなどの柔軟性系のことは、是非ソルジャー(気功整体師)の皆さんは習得しましょう! これは普通に講習会でロールプレイを繰り返す中で、自然と見に着くと思います(というか、周りが柔らかいので、自分もつい同調して柔らかくなるでしょうし)。もちろんどこかでコンテンツとして、カチッとまとめて教えても良いと思っています。アーサナ系とバレエストレッチ系をまとめてです。 ただ、基本的にはBoot...
View Article