独房の鍵はいつも君のポケットの中にあった。いつでもドアの鍵を開けて、自由になることができたのに
構造を取りながら読解するというのは、カチャカチャと読むということです。 僕らはどうしても単語から連想される意味を、それも自分がすでに持っている意味をなすりつけて読んでしまいます。 このことに少し気付かれた方から、こんなフィードバックを頂きました! (引用開始)...
View Article【募集開始】「ルー・タイスの言っていることがよく分かるような講座を受講したい!!」
ルー・タイスにこのブログをほとんどジャックされているので、今回は隙間を縫って業務連絡から! いや、それでもルー・タイスがらみですが。 やはり偉大ですね! 今月の「まといのば」講座は2つあります! 一つはルー・タイス。5月28日(金)19時から開催です! 「ルー・タイスの言っていることが、すっきりと分かるようになりたい!そういう講座を受講したい」という魂の叫びを受けて、開講することになりました!!...
View Article我々が今見ているのは ぼんやりと鏡に写っているもの そのときに見るのは 顔と顔をあわせてのもの
半年もすれば、場のレベルが上がって、ルー・タイスの「しかし」が普通に読めるようになると思います(半年後にはメンター養成BootCamp1期が終了します)。 *** 私の人生はかつて思い描いたものとは、まったく異なるものになっています。...
View Article【祝!Rayサロンオープン!】一年後の生まれ変わった自分に期待!そのプロセスも楽しもう!!
Rayサロンがオープンしました! 念願のというべきサロンのオープンです。 ここから多くの優秀なヒーラー、コーチが続々と誕生するかと思うと非常に楽しみです。身体は何よりも資本ですし、IQを支えるのも圧倒的にゆるんだ身体です!Rayサロンで身体を継続的にシステマチックに書き換えることで、圧倒的に活躍することが期待できます!!...
View Articleたとい私は死の陰の谷を歩むとも、災いを恐れません。あなたが私と共におられるからです(詩篇)
MiQ(リニューアルOnLine MenTor)も非常に面白いことになっていますし、Rayサロンも無事にオープンし、そしてシン・メンターBootCampのメンバーも(それ以外も)ようやく読解の端緒につけたような感じです。 何が言いたいかと言えば、Welcome to Real...
View Article学ぶこと少ないものは牛のように老いる。その肉は太るけれども、智慧は増えない(中村元)
シン・メンターBootCamp講習会の初回が無事に終わり、かなり楽しくレベルアップできたのではないかと、、、、、勝手ながら講師サイドとしては、考えております。 半年後の成長が楽しみです!いや、すでに激しく成長されていると思います。周りとどんどん言葉が通じなくなり、「アルジャーノンに花束を」状態にますます陥ります。良いんです!ヒーラーやコーチとして圧倒的な機能を果たせれば!...
View Article「汝の食事を薬として、汝の薬を食事とせよ(ヒポクラテス)」をいかに楽しく実践するか?
シン・アディトレマスター養成スクールでは、「レクチン」問題のその先に切り込みたいと思います。 ガンドリー博士のレクチン(Plant paradox)は非常に素晴らしい考え方ですが、実装するのが非常に難しいという厄介さがあります。 Plant...
View Article「からしをぬったよ 体に そうしたら ふつうになったんだ よっぽど あまかったネ ぼくの心って」
小泉進次郎さんがもしイギリス人だったらという動画は大きな反響を得ていて、嬉しいです。 ポイントは本当に小泉さんはこうおっしゃったということです。実際にニュース映像なども残っています。 46パーセントに関しては、インタビュアーの方の驚愕の表情も残っています。 小泉さんがイギリス人だったらという動画はこちらです。ブリティッシュイングリッシュのポッシュなアクセントが楽しめます。...
View Article♫歌を忘れたカナリアは 柳の鞭でぶちましょか♫いえいえ塗るのはからしではなく、オイルを!
ソーシャルディスタンスやロックダウンというような後世の我々が、困惑し嘲笑(あざけわら)うであろう施策を、世界はワクチンでとりあえず無かったことにしようとしています(いや、いまのところの着地点としてはそれしかないと思います)。...
View Article何を食べようか、何を飲もうかと、自分の命のことで思いわずらうな〜象牙の船に乗るカナリヤになろう!
シン・アディトレマスター養成スクールでは、最初にカナリヤになってもらいます。 いやいや、炭鉱のかわいそうなカナリヤの方ではなく、「象牙の舟に」乗せられる方のカナリヤです。 そうすることで、我々は「忘れた歌を思い出す」のです。自分の可能性を再評価し、最高の自分を思い浮かべられるようになるのです。古い肉体を脱ぎ捨てて、あたかも新しい車に乗り換えたような気分になれます。実際に最高の乗り心地です。...
View Articleもし塩のききめがなくなったら、何によってその味が取りもどされようか。〜スパイスとホルモン〜
スパイスとホルモンはとても似ていて、どちらもほんの少量でも、圧倒的な効果があります。 スパイス料理の味付けに使われるスパイスというか調味料はただ一つだけです。 そう、塩です。 もし塩のききめがなくなったら、何によってその味が取りもどされようか。(マタイ5:13)...
View Articleアーユルヴェーダでは酒を禁止している、と思っている方が多いようですが、それは大きな誤解です。
イメージとリアルは違うものです。(It's not what it looks like.) スパイス料理は辛いもの、、、ではないですし、本当の良薬は口に苦くありません(多分w)。 身体に悪いものは美味しくて、身体に良いものは不味いというイメージがありますが、本当は違います。 「まといのば」も見かけほど怖くはありません(当社比)。...
View Article私の人生はかつて思い描いたものとは、まったく異なるものになっています(ルー・タイス)
*ルー・タイスの「しかし」を巡る設問のネタバレを含みますので、自分で考えたいという人は、この記事は飛ばしてください。同名の記事が以前にもあります。c.f.私の人生はかつて思い描いたものとは、全く異なるものになっています(ルー・タイス)〜期待値の遠近法 2020年12月28日...
View Article打ちのめされても打ちのめされても這い上がる根性は、持ち合わせていますので、進み続けます。
ビートルズのメンバーであったポール・マッカトニーは幼くしてお母様を亡くします。その喪失感を詩にしたのが、Yesterdayでした(Yesterdayで歌われる最愛の恋人と目される突然に去った人はお母様です)。そしてそのお母様が夢枕に立たれて、アドバイスしたのがLet it beです。...
View Article私の隣を歩いてください。ただ、私の友人になってください(ルー・タイス)〜徐々に慣れていこう!!
新学期、新しいクラスで新しい友だちができて、その子と友だちになったとします。 第一印象があり、話していくうちにだんだんイメージが変わってきて、意外な一面が見つかったり、似ている部分が見つかったり、一方で全く相容れない部分が見つかってきたり、でも、それを許容できる友情が芽生えたり、、、。 ルー・タイスとの関係もそれに似ています。 というか、多くの偉人たちの関係もそれに似ています。...
View Articleそうか、ルーはフットボールコーチだよな。自分と同じ畑でどこまでも勝利を目指した人だよな…
トレーナーから「これ面白いよ」と薦められたフィットネス系ドキュメンタリーがあります。試しに観てみたら、これが非常に興味深いものでした。 Fit to Fat to Fitというもので、FitからFatへ、そしてFatからFitへということですね。健康的な状態から、太り、太った状態から健康的な状態へ移行するという意味です。 邦題は「Let's太って痩せるダイエット」です。...
View Article多くの人が、ビジョンやゴールを設定するときには必要なリソースがどこにあるかを知っておこうとします
シン・メンターBootCampは、LINEグルーブを作りました!! 「みんな仲良く読解しましょう!!」ということでは毛頭なく、情報を整理する場です。 課題があまりに多すぎるので、グルーブライン上で提出してもらおうと思っています。いや、宿題はシンプルです。次回も前回と同様にシンプルです。ちなみに、ケーキのくだりの二項対立の整理です!...
View Article♫充実した人生を送ってきた。 全ての道を旅してきた。そしてそれ以上に私はMy wayを歩んだ♫
ルー・タイスって「way」が好きです! というか、あの例の一節の中にもWayがたくさん出てきます。 正式に分析したことがないので、まだ仮説にすぎないのですが、Wayが好きです。好きというか、ともかくよく使います。 私(ルー・タイス)のWay(道)ということで、一曲!(ジョークです↓)。 ♫I’ve lived a life that’s fullI’ve traveled each and...
View Articleまず隗より始めよ。まずシン・神経からはじめて、それを楽しんでいるうちに壮大な計画に気付く(かも)
いよいよ明日に迫りました「シン・神経講座」ですが、今回もマジタ先生方式なので、ルー・タイスとか、機会の通り道とか、神様が真実で、耐えられない試練を与えないとかかんとか、そういうタジマ先生な話しは一切しないつもりです。 ただ未来の話をします。 今回の内容は神経に関する恐るべき気功技術の話と、その実践を習得してもらうためのワークです。...
View Article身体のすみずみまで神経を通して踊るって、きっと素晴らしい〜オペラToscaのバレエ化!〜
毎日新聞で井脇幸江さん率いるIBCの「TOSCA」についての記事が出ていました! Interview:井脇幸江 やまれぬ思いを全身で オペラ「トスカ」をバレエ化 | 毎日新聞...
View Article