シン・メンターBootCampは、LINEグルーブを作りました!!
「みんな仲良く読解しましょう!!」ということでは毛頭なく、情報を整理する場です。
課題があまりに多すぎるので、グルーブライン上で提出してもらおうと思っています。
いや、宿題はシンプルです。次回も前回と同様にシンプルです。
ちなみに、ケーキのくだりの二項対立の整理です!
これはレシピを見て料理をつくるときとよく似ています。料理の本のレシピのページを開いたとき、あなたは何を目にしますか? 材料です。しかし、心の目では何を見ているでしょう? その料理の最終形である焼かれたケーキのはずです。
変化のためのレシピとは、意図的にあなたの脳内システムの秩序を乱すことです。頭の中に不協和を生み出し、そこにあるイメージを変えるためのエネルギーと意欲を引き出すのです。自分の理想を定めたら、もうそれがそこに存在するかのように一人称現在形で語り、イメージを視覚化して定着させてください。(ルー・タイス『アファメーション』p.206)
Q.1 「そこにあるイメージ」とあるが、「そこ」とはどこか?
Q.2 「それがそこに存在する」とあるが、「それ」「そこ」とは何か?
Q.3 「しかし」とあるが、何と何が逆接になっているか説明しなさい。
Q.4 冒頭の「これ」を示すものを、あえて引用文中から探すとしたら、何か?
前回もシンプルな宿題でしたが、皆さんかなり熱心に時間をかけて取り組んでくれたので、非常に良かったです(ちなみに、あの回答集はLINEグループでもシェアしますが、これがのちのちの素晴らしい教材となります)。
山登りには上りと下りがあります。
登頂を目指すフェイズと、下山のフェイズですね。
ああ、山登りと言えば、メンバーから面白いですよと薦められて、「山と食欲と私」を一気読みしています。
上りと下りということで言えば、メンターBootCampも上りと下りがあります。
上りのフェイズが、ルー・タイスやイエスの言葉を読み解いていくフェイズです。
ふもとの「しかし」から初めて、ケルトの信仰やソクラテスのイデア論のような山頂を目指します(いや、6合目くらいかな)。
ちゃんとした文章を読むフェイズです。
きちんと書かれている文章をきちんと読解していくフェイズです。
きちんと書かれているにも関わらず、僕らがうまく読めないのは、僕らが文字を読むのに不自由だからです。
でもこれもきちんと教育を受ければ、読めるようになります。
きちんと教わり、きちんと頭を使い、それに慣れていけば、読めるようになります。
自分のIQが着実に伸びていくことも、実感できます。
そのうち、これまで歯が立たなかったような文章も読解できるようになります。
半年後になれば、なぜ逆接の「しかし」であれほど悩んでいたのかが全く分からなくなります。
でも、偉人や賢人たちの素晴らしい文章を読むだけでは、山を降りていけないのです。金の子牛を祀っている民衆のもとへ降りることができないのです。超人の道へとツァラトゥストラが山を降りられないのです。
下りのフェイズは、一般人たち(平均人)たちの文書を読むことです(←ひどい言い方wオルテガのマネです)。
というか、普通の人の書く文章は、ひどいものです(笑)。
支離滅裂です。
でも、その支離滅裂はランダムとは違います。
彼らも猿がタイプライターを打っているわけではないのです(多分)。
彼らの言語能力が低いせいで表現できていないのか、もしくは脳のアルゴリズムに致命的な欠陥があるので出力が狂うのか分かりません。分かりませんが、それらのせいで、支離滅裂に見える文章が世の中に提示されます。
我々はその文章を「支離滅裂」と批判するのではなく、その後ろにあるアルゴリズムを正確に読み解くことが必要です。それは「上り」のフェイズと違って、推測と推定と自分たちのエゴが少々必要です。
なんか中学入試の問題などで、ある人が問題を解いたけど、途中で勘違いしてこんな回答が出てきました。でも、本当の正解は何でしょう?みたいな算数の問題がありますね(これじゃ、伝わらない)。
それと同じで、彼らは低い言語能力を駆使して、何らかのことを表現しようとしたり、足りない脳で何かを考えようとしており、それはアルゴリズムに沿うわけです。そのアルゴリズムを推察するのが僕らの仕事です。
文章を通じて、ハッキングするのです。それも支離滅裂な文章を眼光紙背に徹して、ハッキングすると、その人の本当の姿が観えてきます。
これが下りのフェイズです。
ですから、上りのフェイズの読解とはまた一段異なる読みが必要になってくるのです。
でも、それは最高に楽しいのです。
c.f.「ジャック、もう死にそうだったよ。ひざががくがく震えて、すごく緊張していた」 2018年01月07日
「その感覚、たまらないだろう?」
支離滅裂すぎるし、頭が弱すぎるし、理論的じゃないし、感情的で、刹那的なクライアントの発する言葉を読んでいるうちに、ある時スッキリ見える瞬間が来るのです。
怒りや絶望も多々あるでしょうが、それでも負けずに読んでいけば、新しい世界が広がります。
で、この先が重要なのですが、この猿が書いた文章を読んで何になると怒る人もいるでしょうが、その理由はシンプルです。
そもそもコーチングやメンタリングというのは、発話された言葉を読んで、書き換えをするものです。
その文章は書かれた文章よりも、支離滅裂になりがちです。でもその支離滅裂をきちんとEchoして、きちんと記憶して、解釈を入れず、虚心に読解するならば、その相手の人生を激変させることができます。
というわけで(どういうわけだ)、ルー・タイスの一節を引用します。
私が目標を定めて、チケットを売ったときには、どこでリングとレフリーを見つけたらいいのか、まったく当てがありませんでした。多くの人が、ビジョンやゴールを設定するときには必要なリソース(資源)がどこにあるかを知っておこうとします。それが、彼らが人生でわずかなことしか成し遂げられない理由です。 (ルー・タイス『アファメーション』p.46)
Q.1 「ゴール」と同じ意味で使っている言葉を全て挙げよ。
Q.2 最後の行の「それが」とはどれのことか?
Q.3 最終行の「彼ら」とは誰のことですか?
これから、Rayサロンのセラピストやセラピスト候補生が、「自信がありません」とか、「時間語りません」とか言ってきたり、シン・メンターBootCamp生が「知識や教養が全然追いつきません」とか言ってきたときは、このルー・タイスを用いて、
「それが、あなたがたが人生でわずかなことしか成し遂げられない理由です」
とでも答えようかと思います(鬼畜か、いやルーは少なくともそうですよね)。
ここでも、「私」と「多くの人」の二項対立が鮮やかに見えますよね。
(Q.どう二項対立なのか、具体的に説明せよ)
「しかし」の一節は永遠に繰り返しているのです。
(Q.ここで筆者は何が言いたいのか具体的に説明せよ)
あ〜、本当はシン・神経講座の告知をしたかったのですが、またルー・タイスに席巻されました。強すぎです、ルー・タイス。
とは言え、読解力をつけたり、頭を良くしたいと思うのであれば、「神経」は強烈です。強烈に効果があります。
具体的なワークで、具体的なフィードバックを見えつつ、IQや読解力も上がっていくのが分かります。是非お楽しみに!!いや、それよりも身体が生まれ変わります。
【まといのば講座『神様の通り路(みち) 〜神経叢をジャックせよ〜』】
【日時】 6月4日(金)19:00~22:00
【場所】 四ツ谷のセミナールーム(丸ノ内線四谷三丁目駅、都営新宿線曙橋駅が最寄り)
【受講料】 30,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください)
【受講資格】 「まといのば」スクール修了生、OnLine MenTor受講生・修了生
【持ち物】 情熱とゴールと筆記用具
【お申し込み】お申し込みはこちらから!!
(Zoomによるライブ受講、そしてビデオ教材によるヴァーチャル受講も可能です!ヴァーチャルの方で希望者には遠隔伝授をします)。
*初回がスタートしましたが、これからスクールのヴァーチャル教材と共にキャッチアップすることも十分に可能です。焦らずにじっくりと取り組んでください!!
【メンター養成BootCamp 〜混迷の時代に必要とされる羅針盤たれ〜】
【期間】 2021年5月から11月を予定!(2回目は6月12日)
【概要】 毎月講習会開催(Zoomによるライブ受講、ビデオ教材によるヴァーチャル受講も可能)
【受講料】 通常コース:30万円(毎月1回、計6回のメンターBootCamp講習会)
プラチナコース:90万円(通常コースの講習会に加えて6回のマンツーマンBootCampセッション)
【受講資格】 2021年4月開催のシン・メンター養成スクール受講生(ヴァーチャル受講生も可)
【持ち物】 ノートとペンと情熱、あと宿題を解いてくることとゴールを忘れずに!
【お申し込み】お申し込みはこちらから。
*祝マジタバージョン記念セミナー
*本日、遠隔伝授を行いました!!
【ヴァーチャル受講:まといのば講座『シン・だれも知らないルー・タイス 〜世界を変えるための鍵を求めて〜』】
【日時】&【時間】&【場所】 いつでもどこでもどんなデバイスでも(ネット接続があれば)
【受講料】 30,000円(PayPal決済 or 銀行振込)
【受講資格】 「まといのば」スクール修了生、OnLine MenTor受講生・修了生
【持ち物】 情熱とゴールと筆記用具
【お申し込み】お申し込みはこちらから!!
【特典】セミナーで伝授した気功技術を希望者には遠隔伝授!(と書いたのですが、今回のセミナーでは気功技術をしていません。でも配信時に何か面白いものを渡す予定です!)