ここ何年か骨盤神経から臓器にかけてS字をがっつり使ってきていたので、仙髄の効果にびっくりしました
『仙髄』自体は狭義のクンダリーニにとどまらず、能力開発や身体開発にも圧倒的な効果を発揮します。効果を測定しやすく、そして限界突破が分かりやすく、強くVitalなのはやはり筋トレです。 仙髄を筋トレに使うというのは、非常に良い方法です。 明瞭なフィードバックが得られます。 というわけで、デッドリフトで床から200kgを挙げる猛者からのフィードバックです! (引用開始)...
View Article「ゴールだけ見とけ」と喝破する先生のお言葉を反芻しながら帰宅しました。今回も深くお礼申し上げます
完全なネタバレになるのではないかと危惧するほど見事なまとめをフィードバックとして送ってくださるSさんから、今回もまた見事なまとめを頂いたので、紹介します!(遠方から新幹線でフラワーギフトを抱えていらっしゃってくださり、ありがとうございます!)(そのフラワーギフトを創った方がたまたま僕の観ていたYoutuberさんだったのには驚きました) 彼は毎回、セミナー後に見事なフィードバックを下さります。...
View Article人間は意外と精密だと驚く。しかし人間は意識しないと、ふだんと同じところにとどまってしまうのも事実
ホメオスタシスという事を考える上で、その手触りとして良い例がとあるレーサーの経験です。...
View Article記憶の種類を理解するだけで、一気に理解が進みました。お陰様で、仙髄も手に入れてしまいました❗️
もともと持っているポテンシャルを妨げているのは我々の記憶です。(書き込まれた情報としての記憶です。別名、洗脳と言います) それも意識に上らないような記憶です。 意識に上らない以上は存在しないのではないかと僕らは拙速に思いがちですが、僕らは歩き方も話し方も自転車の乗り方も細かな筋肉の使い方を意識に上げることは困難です。...
View Article後ろ戸を開け環化を防ぐワークも行なったのですが、後ろ戸を開けると狂気が来る感じがあり
Sさんによる素晴らしいフィードバックをまたまた頂きました!今回はSacrum(仙髄)講座、そして「後ろ戸」講座(『後ろ戸を開け、地芯に乗る』)です。 よくまとまっているので(かなりはっきりとしたネタバレですがw)、紹介します!!(掲載許可をありがとうございます!) (引用開始)...
View Article生体においてはテキストに示されているように、筋から腱を通じて骨へ力が直接に伝わることは殆ど無い。
ケインズは「理論を嫌う経済学者、もしくは理論などなくともうまくやっていけると豪語する経済学者は、結局、古い理論に縛られているにすぎないのだ」と言いました。 これは寺子屋「文学」でメインに紹介した文芸批評のイーグルトンからの引用です。...
View Article世の中の人はウエイト、あるいはトレーニングが体を変えてくれると思っているけど、そうではない。
世の中の人は気功、あるいは気功技術が人生を変えてくれると思っているけど、そうではない、とトム・プラッツを真似して言いたくなります。 世の中の人はウエイト、あるいはトレーニングが体を変えてくれると思っているけど、そうではない。すべては気持ち=心なんだ。ウエイトは道具にすぎない。強く思う気持ちが体を変えていくんだ。(トム・プラッツ p.28 トレーニングマガジンVol.44 特集...
View Article主なる神は土のちりで人を造り、命の息をその鼻に吹きいれられた。そこで人は生きた者となった。
地芯に上手に乗ると、床や地面が弾力を持つような、深いところから突き上げられるような感覚があります。そうすると立っているというよりは、立たされている感覚になります。(下から空気を送られてひらひらしているバルーン状のもののような感覚です。あれ名前何と言うんだろう?パチンコ屋さんとかにあるようなもの:エアー看板とかエアーダンスと言うそうです。このイメージで!)...
View Article苦手なことはなるべく避けて、得意なことだけに注力したい。能力の輪の中へShrinkしたい!
月日は残酷にさらさらと流れていってしまうので、どこかに棹ささないと全て綺麗サッパリと流れ去ってしまいます。 山路(やまみち)を登りながら、こう考えた。 智(ち)に働けば角(かど)が立つ。情(じょう)に棹(さお)させば流される。意地を通(とお)せば窮屈(きゅうくつ)だ。とかくに人の世は住みにくい。(夏目漱石『草枕』冒頭)...
View Article下から砂を積み上げているようで、実際は、上から要請されているように、砂をかき集めてしまう
寺子屋教材をコンスタントに学び続けているHさんから頂いたフィードバックです!(寺子屋とは大人として知っておきたいリベラルアーツというか教養の初歩を楽しく素早く学ぶための教材です。良いヒーラーとなるために知っておきたい基礎知識ですね。論理学や哲学、科学から始まり微に入り細に入り60講座近くあります) 非常に面白い視点なので紹介します! ちなみに前提知識をちょっと確認しておきます。...
View Articleセサミやホホバオイルを外から加えることでも保湿されますが、そのことで身体がさぼってしまいませんか
メンバーのお一人からご質問をいただきました! 質問の主旨はシンプルです。 かつて美肌クリームでは、保湿美容液などは身体が潤う機能をスポイルするので、使わない方が良いと言っていました(もちろん今でもそれは変わりません)。でも、オイルトリートメントではセサミオイルやホホバオイルで保湿することにならないのか?という主旨のご質問です。...
View Article筋群の作用は、むしろ筋膜シート上へと、収縮力あるいは張力の大部分を伝えることがわかってきました。
いま、僕らの立ち位置としては、「まといのば」が仮に筋骨格系と呼んでいるモデルにいます。これが旧モデルです。この旧モデルに僕らは立っています。その自覚からスタートしましょう。 そのモデルとは、すなわち骨があり、そこに筋肉が付着し、筋肉が骨を動かして身体操作をしているというモデルです。建築モデルとも言いました。...
View Articleこの作品は「鳥の歌」と言います。 カタロニアの鳥たちは「ピース、ピース、ピース」と歌います。
儚(はかな)い、あまりに儚(はかな)すぎる、、、と今回も思いました。 「記憶の自己」大全盛の時代にあって、時代の流れに棹さしているのが、舞台芸術です。もちろん舞台芸術も録画され、DVDになったり、配信されるようになりましたが、それでもメインはライブであり、一期一会です。 ダンサーとお客様が一堂に会して、一瞬の芸術を楽しむというのは本当に貴重な経験だと思います。 IBC(Iwaki Ballet...
View Article言語空間というメタバースはメディアとして便利に使いつつ、非言語空間にしっかり根付こう!
ソクラテスは言葉で説明できないということを軽蔑していました。 でも、ソクラテスは奥さんのクサンチッペの顔を他の人に言葉だけで説明できたのでしょうか?クサンチッペを知らない人に向けて、どれほど言葉を足そうが、他と峻別するような特長を言語だけで表現することは不可能です。...
View Article