Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

人間は意外と精密だと驚く。しかし人間は意識しないと、ふだんと同じところにとどまってしまうのも事実

$
0
0

ホメオスタシスという事を考える上で、その手触りとして良い例がとあるレーサーの経験です。

 

 

彼女によれば、レースにおいて、カーブにさしかかったときは、よほど意識して、ブレーキを踏むところを変えないと、前回と全く同じ場所で正確にブレーキを踏むそうです。前回と同じ場所と言っても、0.01秒の単位の世界ですので、意識的には無理な空間です。我々が無意識に呼吸し、心臓を動かし、消化し、代謝しているように(それも精密で絶妙なバランスで)、正確にブレーキを踏むそうです。

 

不思議だけど、寸分違わず同じ場所でブレーキをしていて、まったく進歩していない。人間は意外と精密だと驚く。しかし人間は意識しないと、ふだんと同じところにとどまってしまうのもの事実。(井原慶子 F3レーサー)

 

(引用開始)カーブが近づくたびに意識して、「必ずトライしろ!」と頭の中で自分に強く命令した。命令しないと、何十個もあるカーブのいくつかは、前の周とまったく同じ場所でブレーキを踏んでいることがデータで見てとれる。不思議だけど、寸分違わず同じ場所でブレーキをしていて、まったく進歩していない。人間は意外と精密だと驚く。しかし人間は意識しないと、ふだんと同じところにとどまってしまうのも事実。(引用終了)(p.126井原慶子『崖っぷちの覚悟』)

 

 

この方は学生モーグルスキー大会出場のための合宿や遠征費用を稼ぐために、大学生の頃にモデルをスタート。1989年に「レースクイーンの頂点とも言われるF1ベネトンレースクイーン・グランプリに5,000人を超える応募者の中から選ばれた」。

レースクイーンですから、レーサーとF1を間近で見るわけで、そこで感動して、自分もレーサーになりたいと一念発起し、1999年にレースデビュー。たしか運転免許も持っていない状態からのスタートだったかと。

その後F3で活躍(70カ国を転戦)。「2014年にはカーレースの世界最高峰・WEC世界耐久選手権の表彰台に女性初で上り、ルマンシリーズでは総合優勝。女性レーサーとして世界最高位を獲得」。

すごい人です。


 

で、何が言いたいかと言うと、このレベルの精密な「記憶」に我々は興味があるということです。

そこを変えないと「人間は意識しないと、ふだんと同じところにとどまってしまう」のです。すなわちこれがホメオスタシスであり、Status Quoのカラクリ。

ですから、このレベルのいわば経験の自己の記憶を書き換えたいのです。おしゃべりし続けて、物語を語り続ける「記憶の自己」が提示する概念としての「私の物語」ではなく、です。

 

記憶の自己の語る「私の物語』に対して、経験の自己は「エターナル・サンシャイン」のヒロインのようにこう言うでしょう(この映画もまた記憶と自己をめぐる甘く切なく悲劇的で素晴らしい物語です)

 

私は概念じゃない、と。

 

 

Joel, I'm not a concept. I want you to just keep that in your head. Too many guys think I'm a concept or I complete them or I'm going to make them alive, but I'm just a fucked-up girl who is looking for my own peace of mind. Don't assign me yours. 

(「ジョエル、私は「概念」じゃないの。それだけはきちんと覚えておいて。多くの男っていつも私のことを「概念」か何かだと思ってるみたい。たとえば、私がそいつを完全にするだとか、そいつを生き返らせられるとかね。でもね、私は単に自分の心の平安を探し求めてるイカれた女なの。それだけなの。だからあなたも私にあなたの価値観を押し付けないでね。」)

 

ダニエル・カーネマンによれば、記憶の自己と経験の自己は正反対です。そしていつも勝つのは記憶の自己です(だからこそ、「記憶の自己」に出現させないようにデザインしたいのです。その手法の1つが「Shrink」です。今度のセミナーのテーマ)。

 

 

ラストにダニエル・カーネマンの親友の言葉で締めたいと思います!

タレブですね。

 

(引用開始)

 

私たちは自分が思っている以上に多くのことを知っている。言葉で表せる以上にずっと多くのことを知っている。(ナシーム・ニコラス・タレブ『反脆弱性』)(引用終了)

 

言語化できない知識(記憶)にアクセスすることができれば、我々が欲しい結果が手に入るのです!
トータル・リコールセミナーのコンテンツを是非楽しんで下さい!

 

そしていよいよ明日に迫った「ゆゆ」セミナー序章もお楽しみに!!!!
(ゆるゆるの身体になるところから始める「ゆゆ」!)

【講座案内】

1月14日土曜日15時〜18時(時間が変則的です!)は、、、とうとう「ゆゆ」始動です!!アナトミートレーニングです!(まといのば講座1月④)

(このあと、19時よりRayチャパーティーセミナー追加開催です!)

 

ちなみに、日程だけでも!

1月21日(土)19時〜(まといのば講座1月⑤)
1月25日(水)19時〜(まといのば講座1月⑥)


お申し込みはこちら!

(今月もCAP制度は継続します!)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>