「語るは騙る」と書いてきたコメントを一度は承認したのですが、面倒なので削除しました。
ヘビがリリスであるという議論はグノーシス主義の主張です。「まといのば」が勝手に夢想したわけでも、騙っているわけでもありません。ブログの1つの記事だけを読んで判断しているわけではないでしょうが、それにしてももう数分ブログ内検索すれば、いろいろと面白い情報を手にし、蒙が啓けたでしょうに、惜しいことをしました(いや、そもそも過去記事のリンクも貼っていますし)。...
View Articleバレエ作品「ドン・キホーテ」のジプシーの女を井脇幸江さんがアトリエヨシノ公演で踊ります!
ローザンヌバレエコンクールへの協賛でも有名な舞台衣装の大手であるアトリエヨシノさんが公演を行います! 今般の状況を受けたチャリティー公演ですね。東京バレエ団の元プリンシパルであり、現在Iwaki Ballet Companyの芸術監督兼プリンシパルの井脇幸江さんが、ドン・キホーテから「ジプシーの女」を踊ります。 この投稿をInstagramで見る Mayumi...
View Article本日バレエ公演!気功整体養成リブート、シンテネットはすごそう、政府とは?オイル気功は脱洗脳?!
*日付変わって、本日は新宿文化センターにて、アトリエヨシノさんのチャリティー公演です。井脇幸江さん他豪華なダンサーの饗宴です!c.f.バレエ作品「ドン・キホーテ」のジプシーの女を井脇幸江さんがアトリエヨシノ公演で踊ります! 2022年05月11日...
View Article本日、アトリエヨシノさんのチャリティー公演本番です!〜ドン・キホーテよりジプシーの女を熱演〜
本日は新宿文化センターにて、アトリエヨシノさんのチャリティー公演です。井脇幸江さん他豪華なダンサーの饗宴です!c.f.バレエ作品「ドン・キホーテ」のジプシーの女を井脇幸江さんがアトリエヨシノ公演で踊ります! 2022年05月11日 というわけで幸江さんは劇場入りです! この投稿をInstagramで見る Mayumi Mano(@manomayumi)がシェアした投稿...
View Article「心と身体の脱洗脳」のスペシャリスト紹介&オイルトリートメント講習会今期終盤に!2期は脱洗脳?!
明日はRaySalon BootCamp講習会(土曜日組)です。(来週に金曜日組を開催です)半年に渡った開催してきた1期もいよいよ最終盤ですね。『認定(セラピスト)』獲得のためにますます精進して欲しいと思っています。...
View Articleたしかに、この素晴らしい時間は永遠には続かないが、我々がいまここに集ったという事実は永遠なのだ
情報と物理は明らかに別なものですが、その違いが明確に分かったあとで、情報と物理は本来は同じものであることに気付けば、より良いと言えます。 というようなことを書くと、言葉の表面しか読めない人が「矛盾している!」と叫んだり(そもそも「矛盾」の意味分かっているのか分からないような人がw)、もしくは「それすごく分かります!」と何でも分かってしまう君が登場したりします。...
View Articleシン・TENETスクール、追加開催決定!募集開始!〜本開催から追加開催へ移動してくださる方も歓迎
シン・TENETスクールの追加可能を6月4日、5日の土日に開催します! 本開催は今週末の21日、22日の土日で、翌週土曜日に「才能革命」セミナーを開催します! その翌週の6月4日、5日に追加開催します! 今週末から6月に、移動してくださる方は歓迎です! もちろん来週末の受講お申し込みもまだまだ歓迎です! 今日はブログ本編はありません! 連絡のみで失礼します!m(_ _)m...
View Article鬼の来たるを見て、術法を以てたちまちに我が身をも恐なく、共の者どもをも隠し、平かに過ぎにける。
僕らにとって日常的なことであっても、一般には受け入れ難いであろうことはたくさんあります。 たとえば「気功」ということ1つ取っても、オカルトっぽく、スピリチュアルっぽく、インチキっぽいのは分かっているので、気功と言わずに、整体と言ったり、オイルトリートメントと言ったりしています。...
View Article子供達が空に向かい両手を広げ 鳥や雲や夢までも掴もうとしている その姿は昨日までの何も知らない私
「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」という言い方よりも、僕は「餅は餅屋」という言い方が好きです。 「能力の輪」の中に留まれということでもありますね。c.f.自分の能力の輪がわかっているなら、そこにとどまっていればいい(ウォーレン・バフェット) 2019年08月06日...
View Articleパラダイムのマルチバースを次々と移動しよう!〜お空に浮かぶ月はなぜリンゴのように落ちてこないの?
抽象度の階層性というのは、いわば人工的な次元の軸であって、より本質的な次元の軸があるはずだというのが、シン・TENETスクールの肝です。 抽象度の階層性というのは、概念のフォルダ構造のようなイメージです。 脊椎動物 ↕哺乳類 ↕(牛・馬・)犬 ↕ドーベルマン・チワワ のような構造です。...
View Article我々には理解不可能でも、火星人なら理解可能な自然の側面がたくさんあるのかもしれません。
シン・TENETスクールの肝となるイメージとしていつも思い出すのは、古いAppleのCMです。 シン・TENETの中心に僕が見ているのは、イメージとしては、スージー粉という微粒子です。セモリナ粉の別名でも知られており、小麦粉まで挽く手前の状態で、ざらっとしていて炒ったりすることができる食材です。 ただこれは共有しづらいので、こちらのCMを紹介します!...
View Article石も石なりの流儀で物を見ている。人が思うほど石は寡黙じゃない(『悪の法則』)
シン・TENETスクール、本日開校!本日も追加開催もどちらもまだまだ受講可能です!! 火星人なら理解可能な自然の側面(宇宙のカラクリ)があると信じて、我々は全く新しい見方で世界を眺めようと考えています。c.f.我々には理解不可能でも、火星人なら理解可能な自然の側面がたくさんあるのかもしれません。 2022年05月20日...
View Article新しいTENET、新しい世界の観方、新しい感覚、新しい技術、新しい人生!!
かなり強烈なスクールになったと思います。 強い必要に迫られて、世界を新しい方法で見るようになりました。c.f.あなたは世界を新しい方法で見る必要があるわ、、、理解しようとしないで、、感じて(TENET) 2022年04月28日 シン・TENETスクールと題して、明白なパラダイムシフトを意図した企画でした。受講生も大変でしたでしょうが、結果としては最高でした。本当に良かったと思います。...
View Article万巻の書を頭に入れるよりも、ふとよぎったインスピレーションを頭から追い出さないことが大事
自分が見たものをもう少し信じたら良いのにと思うことは良くあります。 自分がふと思ったこと、やってきたインスピレーション、思いつき、ビジョン、、、、そういうものをもっと大切にしたほうが良いのです。それがどれほど荒唐無稽だったり、誰かの真似に感じたり、くだらないことに思えたとしても。...
View Article才能を見つけたら、それを大事にしつつ「普通」を心がける。何年も何十年も。
世界三大投資家の一人であるウォーレン・バフェットがこう言います。 c.f.自分の能力の輪がわかっているなら、そこにとどまっていればいい(ウォーレン・バフェット) 2019年08月06日 ここには2つの異なるフェイズがあります。フェイズというのは段階というような意味です。 1つは、「自分の能力の輪が分かる」というフェイズ。 もう1つは、「そこ(自分の能力の輪)にとどまる」というフェイズです。...
View Articleグレートリセットとシン・パンデミック。「見ざる言わざる聞かざる」の三猿の四匹目と才能革命!
セミナーではちょこちょこと話していますが、次のグレートリセットがパンデミックのおかわりになりそうという計画はきっちり遂行されているようです。 猿ということで言えば、三猿の話を最近のセミナーでしたように記憶しています。 日光東照宮の「見ざる言わざる聞かざる」はダジャレですが、他の文化圏にも同じ猿がいます。...
View Article彼らはクレージーと言われるが私達は天才だと思う〜自分が世界を変えられると本気で信じる人たち〜
誰にも気付かれることなく、誰からも尊重されることもなく、ひとり取り残されて砂場で遊ぶ子どものように、自分にとって普通のこと、自分だけが楽しいことをひとりで永遠に続けるイメージです。かつては周りにたくさん仲間がいたのに、気付いたら砂場にひとり。「こんなに楽しいのに、、、」と思いながら、砂場遊びをしている光景です。...
View Article♫恋も二度目なら少しは上手に愛のメッセージ伝えたい♫(中森明菜)〜インフォデミックも2度目なら〜
最善を求めて、最悪を教えてしまっているのかもしれません。 社会はその子どもたちに最善を求めて、最悪なことを伝えてしまい、その結果がいま見ているこの社会なのかと思います。 心配して、先回りして教えすぎてしまい自分で体験できず、危険を取り除こうとしてより危険な状態にしています。...
View Article文字の父であるおまえは愛着のあまり、文字が実際に持つものとは反対の力を文字のものだと思っている
また、一方で「IQを下げろ」問題についても光が見えてきそうです。 「IQを下げろ」問題というのは、「IQを下げろ」と「まといのば」に言われて困る問題です。...
View Article真の音楽家とは音楽を楽しむ者のことであり、真の政治家とは政治を楽しむ者のことである。
自分に対しては裸で向き合うことです。 建前を一つ一つ剥がしていって、自分は何が好きなのか、この仕事の何に惚れ込んでいるのかをしっかり見据えるのがポイントです。 近代解剖学の父とも言えるヴェッサリウスという人がいます。解剖学者ですね。人体解剖に基づいて解剖学を提唱し、それまでの他の動物の解剖に基づく解剖学を駆逐した天才です。ガレノスの医学が長年支配的でした。...
View Article