世界三大投資家の一人であるウォーレン・バフェットがこう言います。
c.f.自分の能力の輪がわかっているなら、そこにとどまっていればいい(ウォーレン・バフェット) 2019年08月06日
ここには2つの異なるフェイズがあります。
フェイズというのは段階というような意味です。
1つは、「自分の能力の輪が分かる」というフェイズ。
もう1つは、「そこ(自分の能力の輪)にとどまる」というフェイズです。
そして暗示されているのは、そうすることによって、圧倒的な成功と圧倒的な幸福、そして自分らしく人間らしく生きることが約束されているということです。
なぜこのアドバイスが貴重なのかと言えば、多くの人が能力の輪の外に飛び出したがるからです。それこそ猫も杓子も。輪の外です。苦手なところで苦痛を得るために行動してしまうのです。
ウォーレン・バフェットおじいちゃんのありがたい言葉を僕らが老人の繰り言のように扱い、無視してしまうのです。悪い意味で自分の直感を信じてしまい、テレビのニュースキャスターのご宣託やネットニュースや、大してアクセスの集まらないブログ記事の言うことを聞いてしまうのです(笑)。
「自分の能力の輪の中にとどまれ」というアドバイスを別な言い方をあえてするならば、こうなるでしょう。
万人に受け入れられる言い方をするならば、、、、
「自分の内なる才能を発見し、それを磨け」と。
別にそういう言い方をしても間違いではないのですが、「才能」という概念にべったりくっついている多くの意味が「才能」という言葉の指し示すものを覆い隠してしまうのです。
だからこそ、ニーチェを持ち出し「天才信仰」を止めよと繰り返し解毒します。
(引用開始)我々は、自分自身を高く評価しているにもかかわらず、自分にはラファエロのような絵を描く才能も、シェイクスピアのような劇的な戯曲を生み出す才能もあるとは思わないので、彼らの才能は並はずれてすばらしいとか、めったにない出来事だとか、いまだ神を信じているなら、天上からの恵みだと思いこむ。こうして我々の虚栄心、我々のうぬぼれが、天才崇拝を助長する。彼らは我々とはまったくかけ離れた存在である、奇跡であると考えれば、彼らは我々を傷つけはしない(引用終了)
丁寧に読解するならば、才能というのはそういうものではない、ということです。
我々が思い描くようなものではない、と。
天才とは、1%のひらめきと、99%の汗のことである。
「Genius is one percent inspiration, ninety-nine percent perspiration.」-Thomas Alva Edison(エジソン)
天才の技(生み出す結果)とは、その99%が汗(Perspiration)なのです。もちろん霊感(Inspiration)なしの汗(努力)は無意味です。
言い換えれば、能力の輪の外の努力はザルで水をすくうようなもので、人並みの結果は約束されるでしょうが、それは人並みです。
(引用開始)
天賦の才能について、持って生まれた資質について話すのはやめてくれ! わずかな才能しか持たなかった偉大な人間はたくさんいる。彼らは偉大さを獲得し、『天才』(いわゆる)になったのだ。実体を知らない人々が褒めそやす資質を欠いていたからこそ。いきなり全体像作りにかかる前に、適切な一部を組み立てることを最初に学ぶ有能な職人のごとき真面目さを、彼ら全員がそなえていた。彼らはそのための時間を取った。なぜなら、華やかな全体像よりも、あまり重要でない小さなものを作ることのほうが楽しかったからだ。(引用終了)
少しギアチェンジします。
もしかしたらわかりやすくなるかもしれません。
第一に「能力の輪」は平凡であることが多いのです(いまの段階では)。
ただ、それを自分がとても好きだったり、時間を忘れて熱中してしまうことであり、そして世間的には無意味だと思われていることだったりします。
「能力の輪」をメンターから指摘されたとしても、それを脳内変換して「それが君の才能だね」と言われたと思ったとしても、なんだか多くの場合は「これじゃない」という感触しか持てないのです。
もっと社会が諸手を挙げて受け入れてくれるような、もしくは自分のエゴが諸手を挙げて喜んでくれるようなものが「能力の輪」であって欲しいと我々は願ってしまいます。
だから、シン・TENET的文脈で言えば、神様が呼んだ(Caliing)ので、答えましょう、ということになります。王様と神様の命令は絶対!なのです(冗談です)。
c.f.あなたは夕日に溶けて わたしは夜明に消えて もう二度と 交わらないのなら それが運命だね(藤井風 2020年09月19日
今の自分には「ワケガワカラナイヨ」というものであっても、成長したらきっと分かるはずという賢明さを持てれば、素直に受け入れることができます。
ペネロペ・クルスが言うように、「役を与えられたら、それを演じるだけ」なのです。
「持っていないならば、せめて持っているふりを」というシェイクスピアのお気に入りの言葉をマントラしながら。
c.f.「持っていないならば、せめてあるふりを」世界一セクシーな女性のお気に入りの言葉 2014年11月05日
第二に「能力の輪」の結果が誰の目にも明らかな非凡さを示すには、生涯を費やす覚悟と具体的な
行動をしなくてはいけないのです。
ミケランジェロが傑作ピエタを評価されたときにこうつぶやきます。
c.f.私が技術を身につけるのにどれだけ苦労したかを知っていれば、そんなにすばらしいものではないだろう 2019年09月03日
自分の努力を全て見ることができたら、その評価も薄らぐだろうと言います。
壮絶な努力なのです。
c.f.才能なんかないよ 絵のこと考えてる時間が 他の人より多いだけ
この話は何度も何度も聞かされているにも関わらず、我々の虚栄心という巨大スコトーマが全てを覆い隠し、全てを忘れさせるのです。
c.f.こうして我々の虚栄心、我々のうぬぼれが、天才崇拝を助長する(ニーチェ) 2017年01月03日
天才を崇拝し、自分と関係のない存在だと思うのか、彼らと仲間となり、楽しくも激しい人生を送りたいのか、選択はいつも僕らの手にゆだねられています。
c.f.「夫はどうして成功しなかったのでしょうか?」「彼は良い人だからですよ」とアインシュタインは答えた 2018年02月09日
c.f.多くの天才は子供のころに周囲の人から才能を見落とされ、人知れずスキルを伸ばす。 2019年08月08日
c.f.「私に言わせれば、あんたは全然考えるって事をしないのよ」とバラがずいぶん棘のある言い方をしました 2019年10月07日
【まといのば講座『”才能”革命 〜才能に目覚め、才能を活かす〜』】
【日時】 5月28日(土)19:00~22:00 *珍しく土曜日開催です!
【場所】 四ツ谷のセミナールーム(丸ノ内線四谷三丁目駅、都営新宿線曙橋駅が最寄り)
【受講料】 30,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください)
【受講資格】 「まといのば」スクール修了生、OnLine MenTor受講生・修了生
【持ち物】 情熱とゴールと筆記用具
【お申し込み】お申し込みはこちらから!!
*ライブ(Zoom)受講も、ヴァーチャル(ビデオ)受講も可能です!!
*我々は1つ先の理論を楽しく習得し、実践するタイミングがやってきました!
c.f.なぜ我々は鵺(ぬえ)を見て、Echoを好み、シャナを背中に感じ、ナマステを重視するのか? 2022年04月24日
【シン・TENETスクール 〜神々の黄昏と人類の進化のカタチ〜】
追加開催決定!!!
【日時】 6月4日(土)13:00〜18:00
6月5日(日)13:00〜18:00
【場所】 四ツ谷のセミナールーム(丸ノ内線四谷三丁目駅、都営新宿線曙橋駅が最寄り)
【受講料】 230,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください)
【受講資格】 「まといのば」のセミナー受講生、メンター生・修了生
【持ち物】 情熱とゴールと筆記用具、動きやすい服装
【お申し込み】お申し込みはこちら!!(フォームメーラー)
*ヴァーチャル(ビデオ)受講、ライブ(Zoom)受講も歓迎です!(ヴァーチャル受講の方は1時間のパーソナルセッションが任意でつきます!)
*動画教材はリアル受講でもライブ受講でも配信されます!