抽象度の階層性ということをより正確に理解すると、IQも気功も圧倒的に向上する!
*本日、はじめての気功開催です!! 「抽象度の高いところから書き換えるという感覚が良くわかりません」という質問をいただきました。 情報は水と似ていて、高いところから低いところへ流れていきます。...
View Articleマッサージするときの身体の基本から、頑固な僧帽筋上部の緩め方。そして母指圧迫の際の他の指の事など
OnLine MenTorという気功の通信講座がありますが、その特典の1つに年に2回のパーソナルセッション(対面)があります! 最近はかなり具体的な施術の仕方の質問が増えてきました。 というのも、メンター生の多くがマッサージ店のセラピストとして働き始めているからです。...
View Article指を壊さないためには、掴むことを中心に施術を考える。〜労宮ピンチでMP関節で折る〜
というわけで、気功整体の続きですね。前回からの記事の続きです。 前回扱ったのは、 ・マッサージの際の基本的な身体の使い方・僧帽筋のほぐし方・肩甲骨周りのほぐし方 あたりです!c.f.マッサージするときの身体の基本から、頑固な僧帽筋上部の緩め方。そして母指圧迫の際の他の指の事など 2019年07月17日...
View Article痛めた親指をガードしながらも、強押しを可能にするためのとっておきの方法?!
そうはいっても親指をすでに痛めてしまった!!という人は少なくないと思います。 何の話かと言えば、マッサージ店のセラピストたちの話です。 間違った指導によって、すぐに親指を壊してしまいます。それもかなりひどい壊し方をしています。指は日々使うので、安静にすることも難しく、治る間もありません。...
View Article「このひざまずく女性は私。あなたを支え続けた私なのだ』(カミーユ・クローデル)
歌舞伎の外郎売(ういろううり)は早口言葉で有名ですが、ここでの「ういろう」というのはあのお菓子のういろうではなく、お薬のういろうです。...
View Article幸せな家族はどれも同じようにみえるが、不幸な家族にはそれぞれの不幸の形がある(アンナ・カレーニナ
成功するヒーラーはどれも同じように見えますが、失敗するヒーラーにはそれぞれのクリエイティブアボイダンスの形があるように思います。...
View Article「アルゴリズムは生命を持つと見做せる」 というフレーズが気にかかってて、最近それを体感したので、
気功が上手になるコツというのは、IQを上げるコツと似ています。 わずかな視点の違いを自覚して、その上で自らの視点をわずかに変えることです。 この「わずかな違い」をまず認識することが非常に難しいとも言えます。 *肉をつまむのと、ゴムゴムも似て非なるものです。...
View Article気功を不思議な力だと感じてしまって尻込みしちゃう人は、誰でもできる気功の「手当て」から始めよう!
*明日の「まといのば講座」はキャリステニクス!!! 体操のオリンピックメダリストの池谷幸雄さんが、小学生に逆上がりを教えていました。池谷幸雄さんが逆上がりができない子に対して、逆上がりに必要な要素を分解して教えていました。c.f.池谷幸雄さんに子供たちが体操を教えてもらいました(カジサック KAJISAC)...
View ArticleGoodはベストの敵?ルービック・キューブで一面を揃えられるようになると、六面揃えられなくなる?
ルービック・キューブで遊んだことってありますか? ルービック・キューブは適当にやっていても、一面はなんとか揃えられたりします。青なら青一面を揃えるのは、少し器用で、少し根気があれば、適当にやっているうちに何とか揃えられます。 「最初から6面揃えるのは難しいけど、一面なら、、、、」と僕らは安易に考えてしまいます。 でも、、、、Bestの敵はGoodです。...
View Article「いつまでも、お前は踊らなくてはならぬ」と天使は言いました。「赤い靴をはいて、踊っておれ」
サルトルは「人間は自由という刑に処せられている」(『存在と無』)と言いましたが、ダンサーというのは「踊ることに呪われている」のではないかと思うときがあります。 いや、それを呪いと考えるか、祝福(祝い)と考えるかは、視点によります。(「僕がバレエを選んだのではない、バレエが僕を選んだんだ」と言う名言を残している熊川哲也さんが総監修をつとめたバレエ公演を観てきました)...
View Article飢餓モードから良い意味での断食モードに切り替えるスイッチの作り方?!
アディトレスクール受講生の方から、質問を頂きました!!「断食と飢餓の違いが分かりません」ということでした! 断食と飢餓は違うというのは、アディトレマスタースクールでの重要なポイントです。 分かったつもりにならずに、丁寧に理解することがとても大事です。 情報空間の階層性というのは非常に面白く、たとえば「分かっていないことに気付く」ということもまた階段を一歩上がったことになるのです。...
View Articleオンラインメンター版の気功基本12セットが大改定!!!より使いやすく、より強烈に!!
*明日は寺子屋「数学の風景」!!!!!!数学の歴史を一望することで、数学的思考法を脳内にインストールしましょう!!!数学は意外と非論理的で柔らかく楽しく苛烈な世界です!!*オンラインメンターの初回伝授時に伝授する気功基本12セットを大きく改定しました!!圧倒的な結果が出るセットになっていますので、乞うご期待!!!それに伴い動画教材も初回に配信されます!!!!!...
View Articleこいつは僕達が見つけた青い鳥だよ!あんなに遠くまで出かけたのに、 青い鳥はこんなところにいたんだ
「まといのば」では実際に力のあるヒーラーを育てていきたいと思っています。 マッサージのセラピストを通過するのはとても良いことだと思っています。...
View Article神と悪魔が闘っている。そして、その戦場こそは人間の心なのだ。(ドストエフスキー)
気功で重要なのはイメージですし、より正確にはビジュアライゼーションです。 とは言え、ビジュアライゼーションが全くできないような抽象的なもの、ヴィジョンが描けないものもたくさんあります。そのような場合は、言霊ではないですが、言葉によって世界を再構築することで、情報空間に対して命令を出します。...
View Article【募集開始!!】11月の気功整体師養成スクール!8月の魔法系ヒーラー養成スクール、9月ガラ公演!
問い合わせをたくさん頂くので、日程を決定しました!! 11月の気功整体師養成スクールは、、、 11月23日、24日の土日に決定です!!...
View Article何を描きたいかは、描きはじめてみなければわからない(パブロ・ピカソ)
「実際にサイキックアタックや洗脳で苦しんでいる人はいますよね?」というご質問をいただきますが、もちろん回答は「Yes」です。 ただ、洗脳とか呪いとか、サイキックアタックなどと言った場合に気をつけた方が良いのは、それが制度上のものなのか、それとも特定個人を対象にしたものなのかということです。...
View Articleペットボトル気功で、首は折れずに、長く綺麗になる。〜気功師の素質を磨き上げよう!〜
*今月のスクールですが、1Dayスクールに切り替えます!(申し訳無いです!渋谷のセミナーが入りました)内容は未定です。リクエストは大歓迎です!*本日、オンラインメンターの月に一度の伝授会です!遠隔にて24時からカリキュラム通りに順次行います。お楽しみに!!*本日中のお申し込みとお振込でオンラインメンター8月からスタートできます!!...
View Article自分の能力の輪がわかっているなら、そこにとどまっていればいい(ウォーレン・バフェット)
うまくいくヒーラーと見掛け倒しのヒーラーを分ける決定的な要因は、、、、 というのが、今回の「まといのば」講座の隠れテーマです。 というか、ずっと「まといのば」の課題ですね。 ポイントは輪です。 僕らの感覚で言えば、臨場感空間です。特定の情報空間と言い換えても、特定の結界の中と言い換えてもOKです。...
View Article人間は繰り返しおこなっていることの結果である。従って卓越性(アレテー)とは行為ではなく習慣なのだ
とは言え、プランクのお抱えの運転手が繰り返し繰り返し講演をしながら、質問に回答していけば、彼はプランクにはなれなくても、立派なプランクの解説者か影武者にはなれそうです。c.f.自分の能力の輪がわかっているなら、そこにとどまっていればいい(ウォーレン・バフェット) 2019年08月06日 何の話かと言えば、、、昨日のブログのネタですが、こんな話でした。...
View Article多くの天才は子供のころに周囲の人から才能を見落とされ、人知れずスキルを伸ばす。
天才と呼ばれる人の若い頃の作品が驚くほど普通であることに驚かされることがあります。山の頂上に忽然とあらわれたかのように見える人々も、麓からコツコツと歩いているのです。 ラファエロでしたか、自分のこれまでやってきた努力を知れば、自分の作品を見た感動が薄れるだろうとまで言っています。(レディ・ガガはHard workについて語りました。運ではなく、Hard workです)...
View Article