怪物と戦う者は、自分もそのため怪物とならないように用心するがよい(ニーチェ『善悪の彼岸』)
昔むかしあるところに、ヒーラーを志してコツコツと勉強をしている人がいました。彼は同じ場所で勉強している先輩が嫌いで嫌いでしょうがありませんでした。 その無知に反比例したような尊大さを、いつも批判していました。 彼ら(先輩達)に顧客がつくのが不思議で仕方なく、自分はそうなりたくないと思って、一生懸命勉強していました。 しかし、彼はその先輩とそっくりとなりました、とさ。...
View Article想像するんじゃない、刻みつける、想像は消えるだろう?消えちゃだめなんだ(ヒュウガ・ウィルス)
*明日は珍しく超少人数での開催ですので、狙い目かと思いますww*寺子屋リニューアル版「ギリシャ神話」の配信開始です!*明日のセミナーもヴァーチャル受講可能です!*速読講座も配信開始です!!!*来週は「手帳講座」!! メメントという映画があります。クリストファー・ノーラン監督の出世作品で、コアな人気を持つ作品です。 前向性健忘という記憶障害に見舞われた男が主人公です。...
View Article一歩踏み出すために必要なのは、ポジティブシンキングではなく、ロジカルシンキングだ(西野亮廣)
Prison Breakというドラマの中では天才の弟くんが全身にタトゥーを彫っていましたが、それは暗記すべき脱獄の手順でした(牢獄の地図を含む)。 MenTorの2期では、倶利伽羅紋紋(くりからもんもん)で昇竜を背中に彫るのは、クンダリーニだという話をしました。昇竜とは、背骨を上がっていく龍であり、これはクンダリーニ覚醒のときの体感です。...
View Article「狼が来た」と繰り返しインスリンを出していると、ランゲルハンス島はオオカミ少年になるかも?
イソップ物語の中にオオカミ少年の話があります。(イソップ物語というのは、あの「酸っぱい葡萄」だったり、「ここがロードス島だ、ここで跳べ」だったりする話ですね)。 オオカミ少年と言っても、狼に育てられた少年ではなく、月夜の晩に狼になる少年でもありません。「狼が来た」と嘘をつき続ける少年です。羊飼いの少年です。...
View Article私たちは、私たちは学ばないということを私たちは学ばないということを自然とは学ばない
とある小学校での出来事です。 「1から100までの数を全部足してください」と先生が問題を出しました。 クラスの秀才くんは素早く頭から順番に計算していきました。それがおそらくは求められたことでしょう。1と2をまず足して、それに3を足して、その答えに4を足していき、素早く素早く計算して100に至ります。黙々と計算します。 一方で天才のガウス少年は、問題を一瞥して、頭の中で構造化して回答を出しました。...
View Articleヒーラーもコーチも自分がしていることに集中しすぎて、大事なことを見落としているのかも。
メンターのメンバーが熱いので、少し応援のブログ記事を書きます(^o^) メンターというのは、OnLine MenTor(オンラインメンター)というプロのヒーラーになるための通信講座です(オンラインサロンではありませんw)。 オンラインメンターのメンバーがなかなか熱いことになっていて、良い感じなので、少し言葉を足して、伝えます。...
View Articleスクリプト(台本)をコンテンツにしておくと、ラポールも取れて、アンカリングにもなる?!
*今週木曜日はゴール設定講座の「はじめての手帳」です!!ヴァーチャル受講も大歓迎です!*今週末はメディテーションスクール!瞑想をいかにシステマチックに習得してきましょう!そしてそのカラクリをマスターしましょう! というわけで、昨日の記事の続きです!! 前回の記事を一言で言うと、自分がやっていることに夢中になりすぎて、相手のことが見えていないかも?ということです。 大事なことなので繰り返しますがw...
View Article小さな雪玉でも転がし続けているうちに次第に大きくなる、楽しんでフィードバックを取るうちに巨大に!
「まといのば」はもともとはバレリーナ専門気功整体として開業しています。開業当初の施術のパターンはすべて仙骨の調整でした。技術としては「仙腸関節の調整」ですね。仙腸関節が動くか否かというのは、かなり議論があって、実際に可動関節であり関節包もあるけど、ほとんど動くような形状ではないというのが落とし所かと思います。...
View Articleけれども賢い人はレモンを手にして自問する「どうすればこのレモンをレモネードに変えられるだろう?」
メディテーション・スクール(瞑想スクール)が良い感じです。 瞑想とは何かを科学的に分析しつつ、古(いにしえ)の知恵の合理性を学び、そしてそれを自分自身に体現するという壮大な試みです。 瞑想自体が非常に広い概念なので、そのうちの最も重要な部分、理想的な部分を「Lemon」と名付けて、そこにアクセスする方法を習得します。...
View Article悟りとは何ですか、と聞かれて、師は山道を立ち止まり、荷をおろした〜すべきことは無いという悟り
「悟り」について、僕が好きな逸話にこんなものがあります。出典を忘れてしまったのですが、よく使われる逸話です。 師匠とその弟子が旅をしていて、山道を歩いていました。おそらく坂道を登っていました。弟子が師匠に聞きます。 悟りとはなんですか?どのようなものですか? と。 それに対して、師はシンプルに、黙って立ち止まり、荷物を下ろします。...
View Article「ボディビルダーはアルコールを飲んじゃいけないんだよ」「一杯くらいならいいだろ」
ゴール自体もシンプルであれば、現状の外という制約も意外と簡単にクリアできる可能性があります。人類全体にとっての現状の外へ出るのは大変ですが、個々人が悩んだり苦しんでいる事態から抜け出すための現状の外は意外と簡単だったりします。OnLine...
View Article海水を飲めば、喉が乾くように、砂糖水を飲み続けてしまうのには訳がある( ー`дー´)キリッ
受講生の一人が醤油を一気飲みしたそうです セミナーで「海水は無理でも、醤油など飲んで、体感してみてください」と言ったことを、早速実践してくれたそうです。良いことだと思います!! 何の話かと言えば、Addiction(中毒)の話です。 中毒というのは、喉が乾いて、海水を飲むのと似ています。海水を飲むと、喉が乾き、また飲みたくなります。それは理性や意思ではなかなか止められないものです。中毒も同じです。...
View Article海水を飲んでいることに気付いたら、真水を飲めば良い。それ以前に真水を認識できるように心の更新を!
ボディビルダーはアルコールを飲んじゃいけないんだよと言っていたロニー・コールマンも5杯目にはすっかり美味しくなっていました。 ケビン・レブローニにウォッカを薦められ、「ボディビルダーはアルコールを飲んじゃいけないんだよ」と一度は拒否するものの、1杯飲み、2杯飲みしているうちに、どんどん美味しくなってきます。...
View Article「筋」とは記録された生理機能ではなく、身体へのメスによるアプローチに直接由来する概念である
今月のスクールでは、「まといのば」の新コンテンツであるアディクティヴトレーニングを導入するというよりは、そのアディクティヴトレーニング(略してアディトレ)を指導する人(マスター)を養成したいと思っています。 美肌クリームのスクールではなく、美肌クリームを指導する人を教える美肌プロ養成スクールのようなも位置付けです。...
View Article禁煙なんて簡単さ。私はもう何千回もやめてきたのだから(マーク・トウェイン)
「醤油の代わりに、ざるそばのつゆとフルーツの缶詰のシロップを飲んでみました!」という報告をメンターの受講生からいただきました!! チャレンジャーですね! とても良いと思います! 「(ブログで)書かれてたとおりに、喉が渇いてきて、ほぼ無意識に飲み物に手が伸びてました」とのことです!...
View Articleあなたがたは、地の塩である。もし塩のききめがなくなったら、何によってその味が取りもどされようか。
*今月の「はじめての気功」は、スクールのコンテンツでもある皮膚運動学(ゴムゴム)と筋膜リリースによる身体の高度化です。前回に続き「身体の抽象度」の階段を登りましょう!5月16日(木)19時開催です!(受講料3万円)お申し込みはこちら...
View Article【募集開始】窮屈な服を着ていることに気付いたら、楽な服に着替えよう!皮膚も筋膜も着替えよう!!
自分の思い通りのパフォーマンスが発揮できないと、最初は筋力不足や可動域が足りないと思い、そのうちに自分の努力が足りないと考え、そしてこんなものだと諦めてしまいます。 イソップ物語の酸っぱい葡萄と同じです。 自分に対して期待しなくなります。...
View Articleアディトレも瞑想にもとても興味があるのですが、日程が、、、、〜脂肪だけ落として筋肉を増やす方法〜
*リニューアル版寺子屋「ハイゼンベルクの不確定性原理」は5月28日(火)開催です!!若きハイゼンベルクはある人との出会いによって、不確定性原理を発見します。その老賢人とは意外なことに「あの人」でしたお申込みはコチラ...
View Article