♬まるでスーパーパワーね。私の数分を数時間に変えてしまう。ガラスのように私を透かして観る
視点の移動ということで言えば、IQも似ています。c.f.♫自分を愛したい。あなたが愛してくれているように。自分の可愛さも醜さも全てを(アリアナ・グランデ 2020年11月19日 IQが上がると、起こることは、IQにまつわる麗(うるわ)しい神話とは全く逆に不快な現象ばかりです。 頭が良くなれば、問題が解決する、、頭が良くなれば、人の役に立てる、、、頭が良くなれば、もっと稼げる、、、...
View Articleゴールも伝授もない気功は、いちごが乗っていないショートケーキのようなもの、、かもw
ゴールも伝授もない気功というのは、いくら「好きこそものの上手なれ」とは言え、「楽しんでいるやつが強い」とは言え、やはり迂遠(うえん)で遠回りだったかもしれないと、ちょっと反省しています。...
View Articleなぁ、なんて美しい世界だ 僕ら何度裏切りあっていても まぁ、なんとか手を取り合うんだ(不可幸力)
誰かを好きになったときに、内なるドリームキラーはこんな風にささやくかもしれません。誰かを好きになり、良い気分にひたっているときに、内なるドリームキラーはそこに水を差してきます。 その恋のゴールは何ですか?結婚するのですか?責任は取れるのですか?目的は何ですか?一時の気の迷いでは? と。...
View Article気功を極めたいと思ったら、気功整体から入るのがベストかも!!
気功も上達してくると、頭の中でいろいろとできるようになってきます。最初のうちはマントラだけではなく、手での操作(印)を重視するのですが、慣れてくるとマントラを口に出すこともなくなり、頭の中だけで唱えて、どんどんできるようになってきます。 そして大事なのは「謎解き」であることが見えてきます。...
View Articleいいかね、おれたちの頼りにすべきは自然の理法だ、決して魔法ではない(シェイクスピア『オセロー』)
TENET講座でゴールの世界から逆行するという方法を紹介しました。 そのゴールがUnknownであっても、それに従うというTENET(信念)を持つ人は多く、彼らは何かに突き動かされるようにして、行動し、命を捧げていきます。...
View Article♬ベッドで目を覚まし、ただ素敵な1日が送りたいって思う。頭で考えたことは起こるべき形で起こるの♬
気功の醍醐味は科学の醍醐味と似ていて、その本質は謎解きです。謎を解き明かし、秘密のベールを取り除き、見えなかったことが見えるようになるのが喜びです。 気功と洗脳がコインの裏表であるように、呪いと祝い(ヒーリング)もコインの裏表です。 ポイントはここでも視点(Point of view)です。 どこを見ているか、何を目的にしているのか、どこがゴールなのかが重要です。...
View Article♬良いカルマと審美眼。良心をクリアに保って、磁石のように魅力的に。強く願って、実現するわ♬
*本日、まといのば講座「呪いの技法」です!駆け込み受講はぎりぎりまで受け付けています!! 嫉妬は感情ですが、呪いは技法です。感情は生理現象ですが、技法は論理的で合理的なアプローチです。嫉妬が呪いになることは稀で、呪いを感情的に行うことも稀です(多分)。...
View Article♬あなたも私も変わってしまうでしょう。時には諍(いさか)い傷(きず)つけ合うでしょう(米津玄師)
*昨日のセミナーはZoomが繋がらず、Zoom受講生の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。Wi-fiをいくつか切り替えて試したのですが、原因は機材にあったようです(今日のRayセミナーでは別なコンピューターで問題なく接続できました)。今後はこのようなことがないように万全を期します。ご迷惑をおかけしました!...
View Article♬あなたは一人じゃない。約束するわ。 一緒に立ち上がれば、私達は何でもできるわ(Sia)♬
エマニュエル・トッドの近刊を読んでいたら、Siaの「Courage to Change(変わる勇気)」が唐突に出てきました。いや、エマニュエル・トッドがSiaに言及していたわけではなく、2人が同じことを言っているように思えたのです。一つの声で語っているように。...
View Articleお前は今まで口に入れたことのない食材をなんとなく鍋に入れて煮込んでいるような状態だった(呪術廻戦
気功技術というのは便利なもので、スイッチをポンと押すだけで動いていくれる家電と似ています。以前であればお米を炊くのも、洗濯をするのも、お風呂を沸かすのも大変なことでしたが、今ではほぼスイッチポンでいけます(僕の祖父が寒い冬に川で洗濯するのが本当にきつくて、洗濯機を買ったとか。かつては二層式が普通でしたが、いまや全自動ですね)。...
View Article皆は知らない 呪霊の味 吐瀉物を処理した 雑巾を丸呑みしているような、、誰のために?(呪術廻戦)
*遅くなりましたが「呪いの技法」講座の動画配信(未編集版)を開始しました!今回はZoom版ではなく、なんと高画質高音質版です(笑)ビデオ版をそのまま未編集でアップロードしています。Zoom版は早いのですが、画質が悪くて、かつ大きな問題は音声がたまに途切れることです。ですので、今回は未編集版でバタバタしていますが、満足いただけるかと思います。...
View Article「目より先に手が肥えることはない」良し悪しを見抜く目を養わねば、手の成長は望めない(呪術廻戦)
*呪いの技法講座の高画質高音質の未編集版配信に続いて、TENETの物理学も編集がまだまだ先なので、未編集版で高画質高音質配信を開始しました(これまでのURLとパスワードでいけます。ただしまだダウンロードはできません。編集版をお待ち下さい!)。...
View Articleだけどそんな都合のいい方法はない。近道なんてなかった。足掻くしかない。今の自分ができる精一杯で
漫画「鬼滅の刃」の最終巻が発刊して、鬼滅ロスがスタートです(笑) 鬼滅の刃 23 (ジャンプコミックスDIGITAL)Amazon(アマゾン)481円 圧倒的なスピード感で描かれ、そのまま疾走していった感じです。 HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)もワンピースも進撃の巨人も終わっていないのに、鬼滅だけが終わります。まさに「後のものが先になり」です(違うか)。...
View Article薪尽きて火の滅する時 駆け巡った走馬灯の 其の眺めは値千金か万金か 此の目には絶景かな(千両役者
*ずいぶんお待たせしましたが、寺子屋29回「解剖学」30回「生化学」を未編集版ですが、高画質高音質版で配信開始です(従来版とURLとパスワードは変わっていません)。また、寺子屋第28回「リーマン幾何学」も同様です! 死ぬ瞬間にこれまでの記憶が走馬灯のように駆け巡るのは、その死を回避する方法を記憶の中から検索しているという説がある、、、、と最近完結した漫画「鬼滅の刃」に書いてありました(笑)...
View Article♬正しさとは 愚かさとは それが何か見せつけてやる♬(Ado『うっせぇわ』)
いよいよ今週末に迫ったTENETスクールですが、かなり面白くなると思います。T理論についてがっつりやるのですが、おそらくはじめて聴くような話ばかりになると思います。というのも、我々はある視点から理論を眺めており、その視点から眺めている限りは永遠にその理論を知ることができないからです。視点を変えなくてはいけないのです。...
View Article♫分かり合えると思ってたんだ 曖昧なサインを見落として 途方のない間違い探し(King Gnu)
呪いを解くというのは文字通り「謎解き」です。謎をしっかり解くことで、呪いが解けます。ですから、呪いというのは僕らに提示された巨大な「謎」のようなものです。強い思いで「呪いよ解けよ」と思っても意味がなく、淡々とファクトを集め(意見ではなく、事実を)、ロジカルにつないでいって、ありえない可能性を潰していくことです。このときに余計な余談や期待を入れないことです。あと主観的な見解もなるべく排除します。...
View Article♬夢を見たの。願っていたもの全てを手に入れた夢。でもそれは正直言って、悪夢だった(ビリー)
あのT理論を正確に理解するということは、全く新しい視点を手に入れるということです。シンプルに言えば、成功体質になります。 そして次の問題が出てきます。 「夢が全て叶った時に、それは本当に自分が夢見た世界なのか」問題です。それは悪夢かもということを想定しておくのは大切です。...
View Article大きな目標に向かっているすべての人は狂人扱いされます。たとえ最後には正しかったとわかる場合でもね
ザッカーバーグのスピーチを繰り返し見ているとある種の既視感のようなものがあります。シニカルに言えば、まだ世界を信頼していた頃の原風景が蘇るような感じです。そしてともかく明るいし、臨場感が半端ないし、熱量もあるし、引き込まれます。彼の人間的魅力にやられますね。 既視感とか、原風景と言いつつ、彼の言う世界観なり、視点を取り入れたいと強く思いますね。取り入れるというか、戻るという感じでしょうか。...
View Articleあなたが知っている世界。それは数ある世界のほんの一部にすぎないと言ったら?(ドクター・ストレンジ
クリスマスの日に未熟児として生まれた赤ん坊は、お産婆さんから「この子は長くは生きられまい」と予言されます。(いや、そう言えばピカソも生まれたときは死産だと思われていたとか) 未熟児として生まれた子は旧約聖書のイサクにちなんで名をつけられますが、父を早くに亡くし、母は再婚によって失い、祖母に育てられます。母に対して「放火して家ごと焼き殺す」と本人に言ったそうです。...
View Article「鏡のおうちで暮らすってのどう、キティ?あっちでもミルクもらえるかしら?!」(鏡の国のアリス)
TENETスクールの肝は「視点」の移動です。視点(Point of view)の移動です。移動というかワープですね。 たとえば、ゴールは未来に叶えるものと考えるか、(ゴールが)現在を書き換えるものと考えるかで、視点は大きく変わってきます。 たとえば、本を読んだり、レクチャーを受けることで、回答を得たいと思うか、それとも自分に対する「問い」をそこに見出すかは全く異なる視点です。...
View Article