*ずいぶんお待たせしましたが、寺子屋29回「解剖学」30回「生化学」を未編集版ですが、高画質高音質版で配信開始です(従来版とURLとパスワードは変わっていません)。
また、寺子屋第28回「リーマン幾何学」も同様です!
死ぬ瞬間にこれまでの記憶が走馬灯のように駆け巡るのは、その死を回避する方法を記憶の中から検索しているという説がある、、、、と最近完結した漫画「鬼滅の刃」に書いてありました(笑)
いや、本当かどうか分かりませんが、さもありなんと思います。
♬薪尽きて火の滅する時
駆け巡った走馬灯の
其の眺めは値千金か万金か
此の目には絶景かな(千両役者)
*絶景でしょうね〜
というか、走馬灯状態というのは、あとから体験を思い出すと走馬灯なだけで、おそらくは超並列思考状態なのだと思います。そして僕らはこの超並列思考状態を普段も日常的に経験しています。
経験していますが、それを思い出せないだけです。
そう夢ですね。
夢を見ている状態というのは、超並列思考状態です。
脳というのはあまり気の利いた臓器ではなく、通常運転は相当にノロノロにしてあります。一説にはエネルギーを食い過ぎてしまうので、全開することをストップしているとも言われますね。思っきり脳を使ってしまうと、すぐにガス欠になってしまうのです。酸素も栄養もです。
(逆に、面白いことに、集中してしまうと短期的には息が止まりますし、長期的には(息を長時間止めたら死ぬのでw)寝食を文字通り忘れます)
もし余裕があれば、そして睡眠不足をいとわないのであれば、夢を見た瞬間に目覚めるというワークを繰り返すと良いです(あの炭治郎みたいにw)。そうすると驚くほど短い時間で驚くほど長い夢を見ていることに気付かされます。
数分しか寝ていないのに、数時間や数年に渡る夢を見ることも稀ではありません。
このカラクリもシンプルです。
これも超並列思考ですね。
脳の並列処理が行われているのです。
短い時間の中で超並列思考を行っており、それをリニアに思い出すので、猛烈に長い時間の出来事に感じてしまうのです。
気功において、ロジックとか因果関係が重要そうで、意外とそうでもないのがこの点です。
ロジックや因果関係というのはどうしてもリニアになるのです。リニアというのは直線的ということです。リニアモーターカーのリニアですね。リニアな(線形的な)思考というのは猛烈に遅くなるのです(でも、学ぶ過程では必要なのです)。
ゴリゴリのロジック(論理:ロゴス)や因果関係で考えるようにしておいてから、それを一気に無意識に落とし込みます。
そして実際には確率論的にふるまうとうまくいきます。
ちなみに多くの人は印象批評のレベルでしかありません。論理すらも通用しません。論理的に説得しようとすると、騙されているのではないかと考えるレベルの人がほとんどです(だからこそ信頼できる専門家は重要なはずなのですが、、、権威というものの失墜が激しいですね)。
だからこそ、基礎教育って大事ですね。ある程度のリテラシーがあると、専門家が陥る変なスコトーマが見抜けます。
皇帝の新しい服ですね。言い換えると「王様は裸だ」と。
c.f.点と直線と平面というかわりに、テーブルとイスとビールジョッキと言ってもかまわない 2013年05月14日
まあ、それはさておき超並列思考です。
まとめると、超並列思考は普段普通に行っているということです。
ただ、我々が期待しているような成果が欲しいのであれば、その「思考」の論理性を徹底的に高める必要があります。
そのときはリニアな遅い思考に戻さないといけません。ピットインみたいなものです。止まらないと、速くならないのです。
そして、思考の論理性を高めたあとに超並列思考に変えたときは、どちらかと言えばロジカルモンスターというよりは、ふわっと確率論的な思考をするイメージとなります。
リニアな論理を突き詰めると大概モンスターが生まれるだけです。明らかに狂った回答が出てくるのです。
ここらへんの機微をうまく描いたのが、チャイティンです。
(ゲーデルの不完全性定理を拡張したチューリング、そして数学全般に渡ってLispで証明したチャイティンです)
実際、理論的には問題が解けないということを理論家が証明できるというのはよくあることですが、ソフトウェアエンジニアは、普通はうまくいく、つまり適当な時間内に良い近似を与える巧妙なアルゴリズムを見つけ出すものなんです。私は、人間の知的能力というのはそれに近いものだろうと考えています。うまくまねができるようにわずかでも、少しずつ這い上がっていくのです。(チャイティン「セクシーな数学」)
c.f.たとえばそれは生まれてから一度も音楽を聴いたことのない人に、音楽の説明をするようなものだった。 2020年02月19日
だからこそ、理論的には絶望的でも、「足掻く」ということが大切になってきます(いや、本当に)。
c.f.だけどそんな都合のいい方法はない。近道なんてなかった。足掻くしかない。今の自分ができる精一杯で 2020年12月04日
クリームの海におぼれても、あがいているうちにバターになって助かったりするのです。
c.f.ゴールと目標の違いはその不可能性にある。No wayとつぶやきたくなるときにこそズルズルと粘る 2018年02月06日
c.f.人生にレモン(苦難)が多いならレモネードを作ればいい!人生が苦しみなら悟ればいい?! 2017年08月24日
今月の歌舞伎座の歌舞伎の第三部が傾城反魂香(けいせいはんごんこう)でした。
近松門左衛門の作品で画家として大成したいと思う吃音症の主人公とその妻の心温まる物語です。
内容は是非、歌舞伎座で観ていただきたいのですが、この物語のポイントも走馬灯です(多分w)。
というか、画家というか絵師として大成したいと願う主人公が師匠に「名字」を許されたいと願います。
名字を許されるということは帯刀も許され、武士と同等の位になるという大出世です。
しかし、まあ普通に(師匠からその願いを)認められず、絶望の中で自害して果てようとします。
そのときに「奥さんも一緒に死にます」ということになり、夫婦で水盃(みずさかずき)を交わす前に最後に手水鉢(ちょうずばち)に自画像を描くことにします。
死ぬ直前に渾身の自画像を一挙に描きあげることで奇跡が、、、という話なのですが、ここでのポイントも死の直前ということです。おそらくは無心となり、そして走馬灯が走る中、自分史上最高の絵を描いたのでしょう。
ちょっと何を言っているか良くわからない、、、という方のために、松竹のホームページから引用します(^o^)
c.f.[十二月大歌舞伎|歌舞伎座|歌舞伎美人]
(引用開始)
傾城反魂香(けいせいはんごんこう)
夫婦の深い情愛と絵師が起こす奇跡
絵師の又平は、師匠の土佐将監のもとを訪れ、土佐の名字を名乗ることを願い出ます。生来言葉の不自由な又平に代わり、女房おとくが切に訴えますが、又平には功績がないため聞き入れられません。悲嘆に暮れた又平は死を決意し、今生の名残りとして手水鉢に自画像を描くと…。
実直な又平と、夫をかいがいしく支えるおとく。夫婦の絆と、命を懸けて起こした奇跡が胸を打つ義太夫狂言の名作です。夫婦の深い情愛を描いた心温まる舞台をご覧いただきます。(引用終了)
*主演の勘九郎さんと猿之助がともかく非常に素晴らしかったです。歌舞伎らしい歌舞伎という感じでした。
で、ここから得られる教訓は、「死ぬ気でやれ」ってことですね(^o^)
僕の高校時代の恩師は「(おれはお前たちに)『死ぬ気でやれ』とは言わない。『死ね』」って言っていました。ありがたきお言葉としていまだに僕の脳内ではエコーしています。「死ぬ気」とかじゃダメなんです、あ、死んだな、ってところまで行きましょう(^o^)
イエス様も「一粒の麦死なずば」と言いますしね。僕らも死んでも本望と思って、超並列思考の深い闇へ入っていきましょう!!
よくよくあなたがたに言っておく。一粒の麦が地に落ちて死ななければ、それはただ一粒のままである。しかし、もし死んだなら、豊かに実を結ぶようになる。(ヨハネ12:24)
c.f.リンゴとナツメヤシ 〜一つの麦、もし死なずば〜 2015年01月31日
c.f.祝10年!!〜 一粒の麦もし地に落ちて死なずば、ただ一つにてあらん、死なば多くの実を結ぶべし 2020年07月29日
ああ、余談ながら、そう言えばタレブが鬼滅の刃」のテーマを一言で語っていました(冗談です)。
あなたの死は誰かの役に立つ
一方でイエス様は鬼滅の刃を読んでこう言いました(^o^)
自分の命を愛する者はそれを失い、この世で自分の命を憎む者は、それを保って永遠の命に至るであろう。(ヨハネ12:25)
というわけで、T理論スクールも、共感覚鍛錬もアナトレも本気で死ぬ気でやりましょう!骨は拾います!
【まといのば講座『気功共感覚徹底鍛錬法大全』】
【日時】 12月22日(火)19:00~22:00
【場所】 四ツ谷のセミナールーム(丸ノ内線四谷三丁目駅、都営新宿線曙橋駅が最寄り)
【受講料】 30,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください)
【受講資格】 「まといのば」スクール修了生、OnLine MenTor受講生・修了生
【持ち物】 情熱とゴールと筆記用具
【お申し込み】お申し込みはこちらから!!
*ヴァーチャル受講もしくはライブ受講(Zoom受講)も可能です!!
【TENETスクール 〜T理論の徹底習得と実践〜】
【日時】 12月12日(土)13:00〜18:00
12月13日(日)13:00〜18:00
【場所】 四ツ谷のセミナールーム(丸ノ内線四谷三丁目駅、都営新宿線曙橋駅が最寄り)
【受講料】 230,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください)
*Zoomによるライブ受講あります!!
*動画教材(当初はZoom版)によるヴァーチャル受講もあります!
【受講資格】 「まといのば」のセミナー受講生、メンター生・修了生
【持ち物】 情熱とゴールと筆記用具
【お申し込み】お申し込みはこちら!!
【Anatomy2.0 Training(アナトレ)スクール 〜Anatomy2.0の進化版とアナトレの導入〜】
【日時】 1月9日(土)13:00〜18:00
1月10日(日)13:00〜18:00
【場所】 四ツ谷のセミナールーム(丸ノ内線四谷三丁目駅、都営新宿線曙橋駅が最寄り)
【受講料】 230,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください)
*Zoomによるライブ受講あります!!
*動画教材(当初はZoom版)によるヴァーチャル受講もあります!
【受講資格】 「まといのば」のセミナー受講生、メンター生・修了生
【持ち物】 情熱とゴールと筆記用具、動きやすい服装
【お申し込み】お申し込みはこちら!!