特に『世界史』やゲーテ、ディケンズの小説などに関しては一字一句間違えず暗唱できた。
というわけで、「まといのば」がBootCamp以外のセミナーをやらなかった分、溜まっているコンテンツを吐き出すために、Ray「はじめての気功」セミナーを使っているのではないかという疑惑が、自分の中に沸き起こっている今日このごろです。 かなりやばい話しもたくさんしているので、早く編集をしなきゃと思いつつ半年ほど経っています。ごめんなさい!...
View Article「世界で起きている出来事は、あなたの責任ではない」(フォン・ノイマン)〜サンタは知らない
「まといのば」は「クンバカ」についてどう書いているのだろうかとブログ内検索してくださる方が多いようで、ありがたいことです。 たとえば、こんな記事↓...
View Article大勢の人が寄ってたかって、とうとう、いい人をこしらえた〜対話の無限地獄の中で必死の成長をするしか
まあ無限地獄のように対話を繰り返すしかないのだと思います。ニーチェは「結婚生活は長い会話である」(「人間的な、あまりに人間的な」)と言いましたが、その肝は同じでしょう(多分)。 四百六 長い対話としての夫婦生活結婚生活に入る時には、自分に問うて見なくてはならない。お前はこの女と老年になってまでもよく話し合うことができると信ずるか?...
View Article美髪トリートメントという美肌クリームの奥義のコツをこっそり公開したことを後悔?!いや航海?!
いつものように投稿したら久々にCongratulationsが来たので、ひそかに喜びました!! 5200本の記事を書いてきたらしい。 大きな節目ですし、これもひとえにこのブログを読んでくださっている皆様のおかげです。 誰も読まない記事を書いていた(前のブログの)時代が懐かしい(戻りたくないけどw戻れないけど)。...
View Article夫婦生活の他のことはみな移り変る。だが交わりの大部分の時間は対話に属する〜ゴール設定のコツ公開!
たとえば「気功を学びたい!」というゴール設定というか、Want toを設定したとします。 そのときに神様はどう考えられるかと言うと、、、神様はこんな感じなので(神様の1人のJustice姉さんはこんな感じなので)、盲目です。 いや、盲目じゃなくて、目隠ししているので、見えません。言われたことしか聞きません。 恋と同じで盲目なのです。 ですから、あなたが言ったことしか聞きません。...
View Articleどんな認識論的パラドックスも、決定不能命題の存在論の同様な証明に使える(クルト・ゲーデル)
「犬は犬ではない」という意味は、目の前にいるワンちゃんとホワイトボードに書かれた「犬」という文字とは違うという意味です。 僕自身は「白馬は馬に非ず」も同じカラクリだと思っているのですが、詳しい方、教えて下さい。 目の前の哺乳類の犬(ワンちゃん)は、同じく目の前にあるホワイトボードのシミ(それは「犬」という漢字と似ている)とは違うということです。 月とそれを指し示す指が違うようなものです。...
View Article父に電話すると「さぞいい気持ちだろう。お前がお母さんを殺したようなものだ」という言葉が返ってきた
論理学ではそもそも文章(命題の最小単位)を文字に置き換えてしまいます。 「白鳥は白い」という命題があったとします。この命題をPropositionということでPとします。次の命題はQ,R,,,,と続きます。アルファベット順ですね。...
View Articleあの「若返りの泉」が「読むだけでできる気功シリーズ」に追加?!美髪のコツも公開!
「若返りの泉」という気功技術がかつてあって、いまも現役バリバリで活躍中なのですが、名前というか二つ名を「グーパー」などとして、非気功技術っぽい気功技術のラインナップに放り込もうかと思っています。これがかなり良いのです。...
View Article♫鏡よ鏡 答えちゃって〜Bling-Bang-BangBorn♫
全員が魔法を使える世界で1人だけ魔法を使えない主人公が力技(筋力)で問題を解決していくという漫画が『マッシュルーMASHLE‐』。マッシュル-MASHLE- 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)Amazon(アマゾン) ${EVENT_LABEL_01_TEXT} そのアニメ化の第2期のオープニングテーマ曲がすごいことになっています。Creapy Nutsです!♫鏡よ鏡...
View Articleバレエでは「顔で踊るな」と言われるけど、、、むしろ「顔で踊ろう」、それもシステマチックに!
♫Bling-Bang-Bang, Bling-Bang-Bang, Bling-Bang-BangBorn…♫ が耳に残って仕方ない日々を過ごされていることと思います。 (そうなのか?) ♫鏡よ鏡 答えちゃってWho's the best?I'm the best!Bling-Bang-BangBornOh yeah生身のまま行けるところまでTo the next, To the 一番上now...
View Article♫上を向いて〜歩こう〜涙がこぼれないように(Sukiyaki)♫〜Ballet-ishへの近道!
Ballet-ishのポイントは多くあるのですが、その一つがこの「上を向いて歩こう」です。通称「Sukiyaki」。クンバカ歩法しながら、地面を見て歩いていませんか?パソコンやスマホの画面をずっと眺めて、下をむいていませんか?c.f.バレエでは「顔で踊るな」と言われるけど、、、むしろ「顔で踊ろう」、それもシステマチックに! 2024年02月28日最近で言えば、Bruno...
View Article元オペラ座のバール先生もAnatomyTrainのトーマス・マイヤーも同じことをおっしゃていたよ
Bring‐Bang-Bang-Born、踊っていますか?(どんなオープニング?) 昨日だったかこんな記事を書きました。 ♫Bling-Bang-Bang, Bling-Bang-Bang, Bling-Bang-BangBorn…♫ が耳に残って仕方ない日々を過ごされていることと思います。 (そうなのか?) ♫鏡よ鏡 答えちゃってWho's the best?I'm the...
View Article実際には骨に付着している筋は身体に存在しない‐-筋は付着する膜がなければ挽肉である。
アニメ化もされ、映画の実写化もされた亜人という漫画があります。 死んでも死なない人々の話しですね(←雑か?)。 その中でIBMという存在があります。 バクテリア単位で観るという気功技術の「イマン」などは、この亜人のIBMがイメージです。 ちなみに「イマン」は美しいモデルさんで、デービッドボウイの奥様でもあります。 この投稿をInstagramで見る...
View Articleヒトとグレープフルーツの構造はきわめてよく似ている(トーマス・マイヤー)
フランスの田舎町でのことだったと思うのですが、バレエ団の海外ツアーの途中の予備日に小さな素敵なホテルで1日過ごすことになりました。...
View Articleこの際に重要な技能は、適用される手技ではなく、パターン認識である(トーマス・マイヤー)
Tomもちろんですが、Tadの施術を見たときにはっきり分かったのは、手技の正確さではなく、解剖直観の正確さです。 解剖直観が正確であれば、手技は何でも良いのです。 ちなみにトーマス・マイヤーは鼠径部から大腰筋と腸骨筋を触り分け、股関節前部から躊躇なく小転子に触れ、そして付着部を触り分けられます(我々はまだ背面からしか小転子に触れられません)。...
View Article覚え方を工夫すれば、一瞬で暗記できるけど、機械的な丸暗記をしようとすると地獄〜足の骨編
筋肉の覚え方のコツは、起始停止と支配神経の機械的な暗記ではなく、少し遠回りに見えても「生きた解剖学」で覚えた方が使える知識になります。 筋肉については、大きなものから順に覚えるというFirst thing first.は変わりませんが、上腕二頭筋と上腕三頭筋という逆関数な(反対の機能を持つ)筋肉を考えてもわかるように、曲がる方に筋肉はついています。...
View Article意志力とは美味しそうなクッキーを目の前にしてそれを拒絶すること、良い習慣とは最初から置かないこと
すっかりマッシュルロスな今日このごろです。 一気に読み終えてしまいました。 マッシュル-MASHLE- 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)Amazon(アマゾン) マッシュル -MASHLE- 全巻 18巻セットAmazon(アマゾン) *Creepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」 × TV Anime「マッシュル-MASHLE-」 Collaboration...
View Article♫言葉にできるなら 少しはましさ 互いの胸の中は手に取れるほどなのに(久保田利伸)言葉にできない
夢のような時間は経つのが早くて、いよいよ最終日です。 カーネマンが記憶の自己と経験の自己というときに、こんな究極の選択を突きつけます。 トータル・リコールのように思い出作りな感じで、記憶だけをゲットして、一切経験がない状態を選ぶか、それとも素晴らしい2週間を例えば過ごすけれど、その記憶が一切無くなるというい経験を選ぶか。...
View Articleこんな夢を見た。半年後にハワイ大学医学部で解剖実習、1年後にトムのもとでATの解剖実習をする夢を
Creepy NutsのBBBBがThe first takeに登場ということで、めっちゃヘビロテしてしまいます! R指定さん、かっこよすぎる!! Creepy Nutsのお二人を観ながら、「こういう生き方はかっこいいよね」という生き方をしたいなと強く思いました。職人的というか、好きなことに命を賭けているというか、なんというか言葉にすると何か違う感がどこまでも漂いますが、Creepy...
View Article