たしかに理論的には「イチブトゼンブ」なのですが、実践的に謎解きに関しては一意的に決まるのです。
理論的には「イチブトゼンブ」なのですが、謎解きに関しては一意的に決まるのです。このパラドックスがヒーリングの不思議であり、魅力です。そして誤解しやすい厄介な点です。...
View Article「Yes, Science!」フレームをカジュアルに閉じてこそ、科学の真の力が引き出せる!
MATLAS(「まといのば」解剖直観速習スクール)や「シン・フェイシャルスクール」、そしてBodyDesignBootCamp3期を経た皆さまがすごいことになっています!(もちろんオイルBootCampも!) 最近、怒涛に(動画編集だけではなくw)セッションも続いているのですが、その成果がかなり素晴らしいことになっています。...
View Articleパタンパタンとパターンを駆使する!〜「一を聞いて十を知る」ためのシンプルな方法
当たり前のことですが、当たり前のことを丁寧に認識すると、とてつもない能力を開花させることができたりします! 何の話かと言えば、「パタンパタンパターン(認識)」の話です( ー`дー´)キリッMATLASスクールでお馴染みですね!! たとえば、「親は2つ(親指は2本:末節骨、基節骨のみ)」と覚えてしまって、指骨が3本×5-1=14本だと認識したとします。...
View Articleクラリス!!!デビュー決定!!RaySalonセラピストに期待の大型新人現る!
クラリスのデビューが決定です!!! RaySalonセラピストに大型新人の誕生です! ユニークな経歴と高い美意識で異彩を放っていたクラリスがいよいよデビューが決定しました!ヒーラーとしての造詣も深いですし、気合も根性もしっかりあります!ぜひ、あなたのメンター/ヒーラーとして、通ってみてください!現在は、川口と宇都宮で営業しております! 6月より予約受付可能です!(いや本日から受付ます!)...
View Article無知は感染すると言うが、実は高いIQも高い身体レベルも容易に感染し、影響する。そのコツは、、、
「コツは骨」に関して、美脚という切り口でプロモーションを企画しています!というか、スタートしている方はすごい結果が出ています。あまりにすごいので、信じてもらえないレベルです。 でも現実ですし、普通に科学に基づくものなので、ガツガツ仲間内で楽しんで、圧倒的な結果につなげていきたいと思います。 興味がある方はぜひ、RaySalonの門をたたいてみてください!...
View ArticleMATLAS整體の肝は知恵の輪。力づくではなく、ロジカルに順番通りに。試行錯誤が大事、コツが大事
「まといのば」の主張が正しいのか、それとも間違っているのか、などと考えずに、試してみれば良いと思います。 「コツは骨」に関して言えば、そのココロは知恵の輪みたいなものです。(今の人は知恵の輪って知っているのかな?) 知恵の輪(ちえのわ、英: disentanglement...
View Article知恵の輪のワンタイムパスワードを毎回楽しんで解くイメージで、いやそれ以上に相手の脳内にハッキング
知恵の輪というメタファーを試行錯誤の意味で使ったのですが、知恵の輪自体は一意的に解法が定まっています。ですから、この症例はこの方法という症例主義に陥りそうなメタファーであるとは思います。何の話かと言えば、先の投稿の話です。...
View Article水面を滑るように泳ぐ優雅な白鳥も水面下では壮絶な血の滲むような努力をしているって、、、本当?
白鳥は見えないところで途方もない努力をしている、、、という話を真に受けて、水面下で水をかき続けていたハクチョウさんはすっかりマッチョになってしまいました、とさ。 いや、マッチョでも何でも良いのですが、必要な筋肉は必要ですが、不要な筋肉は不要です(当たり前か)。「隠れて努力をしましょう!」というのは嘘だという話です。「努力はいらない」のです。 努力はいらない!...
View Article僕ほど作曲に長い時間と膨大な思考を注いできた人はほかには一人もいません(アマデウス・モーツァルト
天才モーツァルトのイメージを決定的に変えたとも言われる映画『アマデウス』。 そのワンシーンがいつも頭に去来します。 ヨーゼフ2世がモーツァルトを宮廷に迎えるとき、宮廷作曲家であったサリエリが歓迎の意味を込めて一曲創作します。 それを聞いたヨーゼフ2世が自分が演奏すると言い出し、実際にピアノの前に座ります。 ヨーゼフ2世神聖ローマ帝国皇帝自らの演奏です。...
View Article♬手のひらを太陽にすかしてみれば真っ赤に流れるぼくの血潮♬〜「知らないです、人類が」MATLAS
「手のひらを太陽に」の作詞がアンパンマンのやなせたかしさんだということに軽く衝撃を受けています。 手のひらを太陽に すかしてみれば 真っ赤に流れる ぼくの血潮 ♬ぼくらはみんな 生きている 生きているから 歌うんだ ぼくらはみんな 生きている 生きているから かなしいんだ 手のひらを太陽に すかしてみれば 真っ赤に流れる ぼくの血潮 ミミズだって オケラだって アメンボだって...
View ArticleQualiaとは立方骨の気持ち?〜イメージ、臨場感、感触?いや「圧倒的な手触り」?!
Qualiaが一世を風靡(ふうび)したときに、師匠が「クオリア」に対して「あれは霊だよ」とおっしゃったことが、いまになって味わい深くなってきています。 Qualiaとはなんというか質感のことです。ある概念の感触です。...
View Articleがんばらないことをがんばる!〜次はもっとうまくやると決める♬守れそうにない約束はしない方がいい〜
ついついがんばってしまうことをやめようとがんばることをがんばろう!とか自己言及命題のようなことを言いたくなる今日このごろです。 ポイントとなるのは2つです。 「がんばってしまう」ことはやめていきましょう。 ただ、すぐに「がんばること」を辞めることは難しいので、「がんばっているな〜」と思ったら、少し肩の力を抜いて、がんばるのをやめることをがんばりましょう(←だからわかりにくいって)。...
View Article♬一かけ二かけ三かけてー四かけ五かけて橋をかけ♬〜枚挙可能性の原理のみに集中したのが自然数の概念
お釈迦様が悟られたときに使ったのが、数息観と呼ばれ(悟ったあとに使ったのが歩行禅と言われます。ヴィパッサナー瞑想ですね)、それは息を数えていくというシンプルな方法です。 息は普通にするものです。ここに「息を数える」という数詞を入れるだけで、数息観というとてつもない瞑想法に進化します(そんな単純ではないのは事実ですが)。 数え歌と言うと、僕が思い出すのは、 やはりこちらです!...
View Article私が予備裁判に行ったら、犯人が手錠をはめられて入ってくるだろうが、それは私の友人のひとりだろう
ピカソは自分の贋作を作る贋作作家を自分の友達だと言います。 同じ風景を見た人は、自分の友達なのです。 その風景を観るために、どれだけの犠牲を払ったか、そしてその先にどれだけの喜びがあるかを知っている人は、見知らぬ他人であったとしても友達なのです。 それが資本主義的にも倫理的にも敵対していたとしても、友人なのです。 どうしてそんなことを?...
View Article「マル書いてマル」の衝撃〜MATLAS(マトラス)は一日にしてならず( ー`дー´)キリッ
MATLAS(マトラス)というのは、「まといのば」の提唱する古くて新しい解剖学であり、解剖学の速習法であり、新しい整体法でもあります。 MATLASⅠ、Ⅱ、Ⅲと無茶にも短期間に3本のスクールを開催し、理想的なカタチでMATLASがきっちり受講生の皆様に導入できたと思っています。...
View Article断末魔の叫びをMATLASをくぐらせることで、歓喜の歌へ変えていく。殺法と活法は糾える縄の如し
同じ行動をするのでも、何を考えてするかで、結果は全く異なります(という話はよくしますね)。 同じ行動をしても、頭の中身が異なると、異なる結果につながるのです。同じ気功技術を使っても、頭の中身が異なると、異なる結果につながるのです。 たとえば、走っている人であっても、ゴールに向かって喜んで走っている人と、追いかけられて逃げているのでは異なります。...
View ArticleMATLASスクールがⅠ,Ⅱ,Ⅲが無事に終わり、いま怒涛のMATLASセッションに入っています!
MATLAS(まとらす)スクールが終わり、いま怒涛のMATLASセッションに入っています!(MATLAS受講生向けのパーソナルセッションです) スクールはあくまでもスクールであり、直接にマン・ツー・マンで指導を受けると、理解の深さが違うと感じられているのではないかと思います。パーソナルセッションのあとにまたMATLASⅠから視聴し直すと、理解の深みもかわり、身体の変化も加速します!!...
View ArticleMATLASBootCamp開催決定!8月より全5回でMATLASの完成形を目指す!!
かなりすごい結果が次々と出ていますが、、、、正直言って、こんなものではない、と確信しています。 長年、シルヴィ・ギエムのつまさきを待ち受けにしていたトレーニーは自分の足がそれに近づいていることに興奮しているでしょうし、かつてバレエを一瞬だけ踊ったことがある(舞台に出演したこともある)呪術師は、バレリーナのような自分のつま先に驚愕しているのではないでしょうか。...
View Article