「薬じゃないの?」と神様が驚くほどのゴールが欲しいのです(分からない方、すみません)。
助けに手を差し伸べた神様が二度見してしまうくらいのゴールです。
c.f.(あれ?!これを紹介した記事を見つけられない)
猛烈にやりたいことがあって、それは建前とか、それまでの文脈を吹き飛ばすものであって良いのです。というか、むしろそれくらいやりたいことがふつふつとマグマのように通奏低音にあって(←すでに日本語が破綻)、それがチャンスを目の前にしたときに(機会の通り道を見つけたときに)表に躍り出てくるイメージです。
それは怒りであったり、喜びであったり、嫉妬の感情に似たような激烈に身を焦がすものでも良いのです。情動は生理現象です(「淡々と」のフェイズは離陸したあとです)。
それがイーロン・マスクの火炎放射器なのです(違うから。「違う」のは火炎放射器の部分)。
c.f.我々が射ろうとしているのは月じゃない。火星だ。気が狂いそうな切迫感をもって仕事をしろ 2023年10月24日
c.f.(イーロン・マスクがザ・ボーリングカンパニーを作った頃に売り出した火炎放射器を楽しそうに遊ぶツイートもどこかで紹介したつもりなのですが見つからない。TweetではなくインスタグラムへのPostだったらしくそれも削除されているらしいです。楽しそうなイーロン・マスクの姿が印象的でした)
イーロン・マスクの自伝を読んだ上で(もう読んでいらっしゃるでしょうし)、こちらのブログ記事を読むとなかなか味わい深いです(ブログ記事が味わい深いのではなく、イーロン・マスクのTEDでの発言が味わい深いという意味です)。
c.f.火星では現金払いできますか?カード?それともペイパル?! 2014年02月14日
彼がそのバイタリティと創造性の秘訣を語ります。
TEDレクチャーはこちら引用もTEDのサイトからです。
(引用開始)
EM: Well, thanks. Thank you. Well, I do think there's a good framework for thinking. It is physics. You know, the sort of first principles reasoning. Generally, I think there are -- what I mean by that is, boil things down to their fundamental truths and reason up from there, as opposed to reasoning by analogy. Through most of our life, we get through life by reasoning by analogy, which essentially means copying what other people do with slight variations. And you have to do that. Otherwise, mentally, you wouldn't be able to get through the day. But when you want to do something new, you have to apply the physics approach. Physics is really figuring out how to discover new things that are counterintuitive, like quantum mechanics. It's really counterintuitive. So I think that's an important thing to do, and then also to really pay attention to negative feedback, and solicit it, particularly from friends. This may sound like simple advice, but hardly anyone does that, and it's incredibly helpful.
CA: Boys and girls watching, study physics. Learn from this man. Elon Musk, I wish we had all day, but thank you so much for coming to TED.
イーロン・マスク:ありがとうございます 考えるための素晴らしい フレームワークがあります。物理学です 原理と推論— つまり物事を本質的な 真理まで煮詰め そこから 推論するということです。アナロジーで推論する というのでなく 我々は生きていく上で アナロジーによる 推論をしています これは本質的には 人のしていることを真似て 少しだけ変えるということです それは必要なことです。 そうしなければ 日常生活も 精神的に困難になります しかし何か新しいことをしようという時は物理学のアプローチを使う必要があります。物理というのは量子力学のような直感に反する新しいものを見つける方法なんです。 だから そのようにするのが 重要だと思っています そしてまたネガティブなフィードバックに 注意を払うことも重要です 特に友人に意見を 求めることが大切です シンプルなアドバイスに 聞こえるかもしれませんが ほとんど誰も やっていないことで すごく力になるんです。
クリス・アンダーソン:見ている子どもたち 物理を勉強しよう。 この人に倣って。 丸一日でも続けたいところですが、TEDに来ていただき感謝します。(引用終了)
引用箇所はほとんどの人が読み飛ばすという法則があるので、あえて、
しかし何か新しいことをしようという時は◯◯◯のアプローチを使う必要があります。◯◯というのは◯◯◯◯のような直感に反する新しいものを見つける方法なんです
などと、伏せ字にしても良いかもしれません。
何か新しいことをするときのアプローチであり、直感に反する新しいものを見つける方法となれば、もしかしたらRASを超えて、引用箇所を読もうと思うかもしれません。
ちなみに(余談ながら)「語るに落ちる」という言い方を僕は好みます。
ネットで検索するとこんな風に解説されています。
《「問うに落ちず語るに落ちる」の略》問い詰められるとなかなか言わないが、かってに話させるとうっかり秘密をしゃべってしまう。
たとえば、多くの人はブログを更新したことを伝えたりすると(いや、そんな多くの人には伝えませんがw)、「見ておきます!」と回答します。これが「語るに落ちる」です。彼らは見ているのであって、読んではいません。
見る?
見ておきます?
ってどういうことでしょう。
「カレーは果たして飲み物なのか?」という神学論争をまた勃発させたくなります。
「良かったら読んでね」と思います(言いませんw心のなかで思うだけ、口では「ありがとう」と言います!読まれることは有難きことなので)。
「ブログ、見ます!」と可愛らしく言われたときには(可愛いはいつも正義です)、僕の頭の中にはサイモンとガーファンクルが流れます。
♫People talking without speaking
People hearing without listening♫
(人々はたくさんおしゃべりするが、話すことはない。
人々は聞き流すが、傾聴することはない)
(口で話すが、言葉を語りかけていない人びとを。
耳で聞いているが、言葉に心を傾けることのない人びとを。(斎藤和明訳))
*SIMON & GARFUNKEL - Sound of silence
c.f.脳の使い方をマスターしたら人類は次はどこへ行くのか? 2012年09月02日
c.f.観測可能な星の外周を水素原子レベルまで推定できるからだよ ♪ I am a rock ♪ 2014年04月30日
c.f.やあ、むかしなじみの暗闇よ、ぼくの友だち、やってきたんだ、またきみと話がしたくなって(サイモン) 2018年05月03日
もちろん見てもらえるだけありがたいとはいつも思っています!
で、真面目な話、セミナーを受けるのも、セッションを受けるのも、BootCampを受けるのも、はじめての気功を受けるのも良いですが、可処分所得が限界までゼロに近く、自分への投資にかけるお金がない(でもこの文章を読めているのであれば、最低限のインフラ、すなわちインターネットには接続できている)のであれば、ブログを熟読したら、と思います。
「見る」のではなく、読む。
読むというより、Echoする。
自分の心にしっかりと刻み込む。
それを5000記事程度しっかりやれば、その頃には現実がゆっくりと変容しています。それはあなたの内部表現(心と身体)がゆっくりと変容するからです。
裏Tではないですが、この記事は全て自分のために書かれたと確信することです(実際にそうなのだから)。「まといのば」そのものが自分のために創られたと確信することです(実際にそうなるのだから)。
本気でそう思えれば、宇宙はあなたの味方です。確信度合いが全て(本当にそう思うことと、頭でこさえたアファメーションを単にマントラすることは大違いだから気をつけてね)。
The stage is yours.をもじって言えば(BGTやAGTでもお馴染み)、The Universe is yours.です(最後の最後に意味不明)。
*インドの方なら誰もが知っているそうで(それは言い過ぎかも)、8年前に公開され4億回再生。
【映画紹介】
オススメするかは微妙ですが、興味があればぜひ(TENETにハマった人はぜひ。主演がジョン・デヴィッド・ワシントン)。
僕は映像美に感動しました。
世界は広く、頭の中だけで作った仮想世界で満足してはいけない。
映画『チャッピー』のころに比べて、すでに同居している進化した人類としてのAIが描かれています。
そして、SFではなくFactとして、次の人類はAIであることは脳に刻み込んだ方が良いです(すぐに揮発しちゃうけど、繰り返し繰り返し)。
同じテーマとしてPlutoもぜひ!
【1位御礼】
記事ランキング1位をいただきました(総合4位)。
いつもありがとうございます!!
c.f.まといのば、コーチングやめるってよ。(映画『桐島、部活やめるってよ』風に) 2023年10月23日 テーマ:講座案内 公式ジャンル記事ランキング:整体・リラクゼーション1位