「君主論」のマキャベリが書いていたような気がするのですが、チェーザレ・ボルジアというローマ教皇の息子(実際は私生児)にして、家族ですら利用して、謀略の限りを尽くして、権力の中枢に上り詰めた人間がいます(もちろん君主論のモデル)もちろん恨みを大量に買うのですが、うまくマネージメントします。
*ニッコロ・マキャヴェッリ
*マキャヴェリとダ・ヴィンチは1502年にチェーザレ・ボルジアの宮廷で出逢います。
もちろんいろいろなことを想定して、しっかり準備しておいたのですが(まるでゴルゴ13のように)、運には勝てませんでした。不運には。
自分が体調を崩してしまうことにリスクは管理しており、父親が体調を崩すことのリスクも想定していたのですが(それぞれが相互に補完し合うように)、しかし非常に小さな確率ながら、両者が同時に倒れることはさすがに想定していなかったというか、想定していてもこれほどと思ったのか。
そんな話があります。そこでチェーザレ・ボルジアは敗走するのです(マキャベリの分析ではチェーザレにとって父であるローマ教皇が死んだあと、その後ろ盾を失っただけではなく、新しく選んだ教皇を失敗したとありますが)。
チェーザレ・ボルジアとしては、自分が倒れ、同時に教皇である父が倒れたことが最大の危機であり、敗北の原因だったようです。
ランダムとオーダーを説明するときに、白い画用紙の上に規則正しくドッツを書いているもの、もう一つは別の白い画用紙の上に偏ってドッツが描かれているものを並べて、どちらがランダムか以前、聞いていました(ちょっと焦って書いているので、日本語おかしい)。
片方は規則正しい点の集合、
もう一つはランダムな偏った点の集合、です。
う
僕らはつい規則正しい点の集合をランダムと思いがちですが、こちらがOrderであり、偏っている方がランダムです。
何が言いたいかというと、不運は重なるってことです。
不運というか、事故というか、そういうネガティブなものは(何がネガティブか、何がポジティブかは別として。ジョブズの人生最良の日の例えがあり、禍福は糾える縄の如しです)、重なるのです。
あまりに見事に重なっており、「あれ?俺って何かのドラマの主人公なの?」と思うこともあります(いや、思わないけど)。
*本題とは関係ないのですが、ファイナルシーズン!!
あまりに見事に重なるのです、大変なことは。もちろん良いことも重なります。
ですので、最近は喜んで良いのか、悲しんでいいのかわかりません(いや、そもそも考えていないけど)。
指針とするのは、シンプルにロゴス(言葉、論理)とFact(事実)のみです。
Factに基づき(意見を排し)、ロジカルに分析するのみです。
そして迷ったら、ホメオスタシスの方を選択していきます。偉大なホメオスタシス、偉大なスノーボールを選択します。スノーボールを転がし続けるホメオスタシスの力を信じます。
How to get away with murder(殺人を無罪にする方法)システムです。人を殺したあとでも裁判の最中でも、教授は授業をし、学生は授業に出て、課題をこなし、試験勉強に勤しみます。全部やります。特にホメオスタシスというか、ルーティーンを重視します(礼と所作がその最小単位)。
そして「全ては必然、全ては最善」といつものようにマントラを唱えます。
そんな激しい台風の目の中(激しくないじゃん)、非常に嬉しいフィードバックを頂きましたので、シェアします!!
「内部表現書き換え」とは個人プレー(個々のセッションで果たされる)と思いきや「チームプレー」であるという話です。
御本人の許可を頂いて、掲載させていただいております!
今日のブログ(10月13日)
「諸君、これは断じて〜」
を読んで
共同体が書き換える
という言葉でここ最近の疑問が解消されました。
c.f.諸君、これは断じて奇跡などではない! われわれの強固なる意思が わずかな可能性を現実としたのだ 2023年10月13日
クライアントにうまくメンタリングができたり、
施術で超巨漢の人にあたり四苦八苦していたら新しい方法を思いついたりするのが不思議でした。
これしかないですよね。
共同体がクライアントも私も書き換えている。
月100人ペースで施術していても、Rayさんに比べればこんなもの、と思えますしこれが臨場感だと感じます。
すごいしっくりくるブログだったので感想送りました^ ^
(略)
自分の力が共同体の力であり、場の力だと理解できたのでモヤモヤがスッキリしました。
自分1人にこんな力があるはずがないという疑問が解けました。
ゴールが達成可能だと思えるのも場があるからこそです。
(略)
共同体についてはこのブログで考えがいっきに変わりました。
すごいですね。
みんながそれぞれエッジにいるのでサボるという発想になりませんし。(いちのブログ)
長い期間、「まといのば」で学ばれていた眠れる獅子がいよいよ始動です。
しっかりとサロンルートを通っていらっしゃるのがさすがです。
月100人ベースって相当にすごいです。
彼の活躍は非常に嬉しいです!
仕事をしていて、自分の能力だけのおかげではなく、何か不思議な力が自分を守っており、大いなる力(のようなもの)が自分を通して顕現していると感じることはあります(それをとあるバレリーナは「奇跡の連続」と呼んでおり、僕が知る限り日々その「奇跡の連続」です)。そのときに傲慢にならず、まさにお陰様の精神でいることです。
我々は巨人の肩に乗っており、その巨人はニュートンのフックへの手紙によれば複数形なのです。
c.f.【7月の寺子屋はポアンカレ予想】トポロジーという新しい数学とポアンカレ予想を考える! 2014年07月04日
私がさらに遠くを見ることができたとしたら、それはたんに私が巨人の肩に乗っていたからです。--ロバート・フック宛書簡、1675年2月5日(ユリウス暦、グレゴリオ暦では1676年2月15日)
If I have been able to see further, it was only because I stood on the shoulders of giants. (Wikiquote)
*巨人の肩の上に乗っています。
「ギリシア神話の盲目の巨人オーリーオーンとその肩に付き従う奴隷ケーダリオーン (プッサン、1658年)」Wikipediaより
共同体は大きな多角形のようなもので、それぞれの頂点にそれぞれのヒーラーがおり、それぞれが遠く現状の外を目指しているのです。そうやってもっと大きく豊かな多角形になっていきます。
他の点を嫉妬することも、他の点と競争することも、他の点の足を引っ張ることもありません(いちさんの言うように社会的手抜きもありえません。自分がやりたいことをやっているのですから、手抜きをしたらもったいない)。仲良く(しかし適切な距離をもって)お互いに楽しく適宜協力していけば良いのです。
共同体やギルド、リーダシップ、臨場感空間のイメージが変わるのは非常に嬉しいです!
自分の力の源泉が共同体の力であるだけではなく、共同体の力の源泉はもちろん個々のヒーラーの現状の外への移動の力です。ここでも双方向性が働くのです。
一緒にますます楽しみましょう!!
関連記事:浮世絵版リヴァイアサン?! 〜みかけはこわいいがとんだいいひとだ!!〜人は人によって創られる?! 2014年09月28日
【ランキング御礼】
整体・リラクゼーション部門において記事ランキング1位をいただきました(総合ランキング4位)。
いつも応援ありがとうございます!!
非常に嬉しいです。励みになります。
c.f.繰り返しますが、もしその世界に興味がある方はぜひ「まといのば」の門を敲いてください。 2023年10月14日 テーマ:講座案内 公式ジャンル記事ランキング:整体・リラクゼーション1位