Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

IBC版「くるみ割り人形」がすごかった!圧巻の内容!未来を感じさせるスケール感!

$
0
0

IBC版の「くるみ割り人形」初演が無事に閉幕!

 

いやーすごかったです!

 

 

いろいろな意味で圧巻の内容でした。

 

 

僕自身はエリート主義の終わり、そして新しいカタチのバレエの始まりを観た気がしました。

 

 

最初の影絵のシーンから非常に面白く、聴くところによれば実際の親子が演じている場面もあるそうです。他の道行きのシーンでも、お父さんが娘を抱えあげているところなど、あまりにリアルで感動しました。

雪道をパーティーに向けて歩く人々のシルエットが感動的でした。

それはそのまま舞台を楽しみに劇場に足を運ぶ我々の姿でもありました。

 

井脇幸江さんはマリオネティストという新しい役で全編通して出ていて、今回は踊らないという話でしたが、要所要所で華やかに踊っていらっしゃいました。

本来はドロッセルマイヤーという男性の役を女性の幸江さんが演じることで、非常に舞台全体が引き締まりました。

ちょっとマレフィセントっぽいところもあって、僕は好きでした。

 

 

振り付けと構成の妙はTOSCAを世界初でバレエ化したスタッフだけはあると思いました。

東京バレエ団でもベジャール版「くるみ割り人形」で主演されていた高橋竜太さんが見事な辣腕をふるいました(ちなみに幸江さんはベジャール版ではないオーソドックスな「くるみ割り人形」で主演されています。その意味では東京バレエ団の「くるみ割り人形」の主演コンビが今回IBC版を創作したというすごいことになっていました)

客間のシーンは可愛らしく子どもたちが踊っていたのですが、雪からは本気のプロのバレエ団の意地を見せたような高度な仕上がりでした。

冒頭に本当に小さな雪ん子たちが出てくるので、雪のシーンも子どもたちメインなのかと思ったのを良い意味で裏切り、しっかりとプロの踊りでした。

大バレエ団のように次々とダンサーが出てくると思ったら、井脇幸江バレエスタジオのメンバーでした。

新国立劇場バレエ団で長くソリストを務めていた江本拓さんが端正な踊りで引き締め、IBCのメンバーがしっかり踊る中で、遜色の無い踊りを披露していたのがバレエスタジオの生徒さんたちでした。

これはすごいと思いました。

振り付けやフォーメーションを音楽にあわせて見事に配置することで、これだけ大迫力で感動的な雪のシーンができるのだなと感動しました。

 

くるみ割り人形の顔とも言えるのが、雪と花のワルツです。

どちらも、しっかりとIBCメンバーが踊る一方で、コール・ド・バレエが見事に底支えして、感動的な舞台としていました。

 

こういう合同公演ですと、実力の差があまりに大きすぎて、どうやっても水と油になりがちなのですが、きっちりとなじんでいました。普通に見たら、すごい人数のダンサーを擁する大バレエ団です。それもリアルな子どもたちをふんだんに使えるのもすごいです。小中学生はもちろん未就学児童たちをしっかりと全幕の場に馴染ませたのはすごいです。発表会ですら、子どもたちをきっちり待たせて、並ばせるのも大変なのに(そして先生がたはほとんとIBCのソリストとして出演されていますし)。

一幕の客間のシーンでも元東京バレエ団プリンシパルに元新国のソリスト、そしてIBCのミストレスというプロと組んでも遜色なく踊っていたスタジオ生に感動しました。
幸江さん始めとする先生方の指導のご苦労が伺えましたし、生徒さんは本当にがんばって、プロの踊りを披露していたと思います。

 

振り付けの竜太さんの面白いアイディアが要所要所に光り、そしてプロジェクション・マッピングも世界観を後押ししていました。

 

最後の金平糖も圧巻でしたね。新国の次世代を担う美男美女カップルでした!!

 

 

再演が非常に楽しみです。

 

冒頭にも書きましたが、新しいバレエの形が見えてきそうだと思いました。

 

いま、バレエにとっては苦しい時代であり(いつの時代もそうでしたが)、そして全盛期は終わった感じは明確にあります。

スタイルやテクニックは圧倒的に向上しているのですが、舞台の感動という面では少し薄れてきている感じがあります。リスクを犯して全幕を作るカンパニーが減ってきて、背景は黒く、レオタードのような衣装でソリストが抽象的な音楽でガンガン踊るような(僕は好きですが)小品が量産されています。

でも、ある意味で全幕はバレエの華であり、そのグラン・パ・ド・ドゥだけを寄せ集めたバレエガラも楽しいのですが、それは全幕を観るためのイントロダクションであって欲しいのです。

 

子供版の白鳥やドンキなどもとても良い試みだと思いますが、真っ直ぐに大人版の(その言い方がおかしいですが)全幕バレエを今回のように子どもたちが盛り沢山出演するのも(それは「くるみ割り人形」だから可能なことでもありますが)、良い試みなのではないかと思います。

お友達が出ているからと同年代の男の子が見て、圧倒的な世界に驚愕し、それでバレエにハマり第二、第三の熊川哲也になって欲しいなーと期待します。

 

Iwaki Ballet Companyは毎回全く違う面白い企画を次々と成功させていて、本当にすごいと思います。

僕らもがんばりましょう!(どんな宣言?)

 

Rayさん始めとして、セラピストたちも公演に関するブログを書いていますので、覗いてみてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>