ドーシャスクールが無事に終わり、ほっとしています。
かなり無茶を押し通しまくった企画でしたが、受講生の熱心さとレベルの高さに救われました。
スパイス料理も美味しかったですね。
ドーシャスクール初回が無事にローンチしたことで、また一つ上の次元に移動できたように思います。
ビデオ受講も可能ですので、ここからの参加もお待ちしております!!
テクニカルな話になりますが、唐辛子の知性に関連して、味(辛味)だけではなく、実は色も食欲を誘うという話をしました。
色の精神に及ぼす影響は甚大です。
だからこそマクドナルドからコカ・コーラまで赤なのです(唐辛子も)。
サンタクロースが赤いのはコカ・コーラを飲んでいるからです。
c.f.「ねぇ、サンタクロース、知ってるでしょう?」「いや知り合いじゃない、会ったこともないし」 2021年08月07日
(でも、青唐辛子もとても良い仕事をします)
食べ物の世界では信号と違って、赤は進めなのです(逆に青は止まれであることが多いです)。熟したら赤くなります!
唐辛子は色でも食欲を誘い、人間に奉仕します。
でも、なぜ?
なぜ柿はタイミング良くピッタを抜いてくれるの?
なぜ唐辛子は寒い地方では辛さがマイルドになるの?(なぜ人間にそこまで忖度してくれるの?)
というのが今回の問題意識でした。
世界は不条理で、弱肉強食でありながら、自己犠牲と共生と調和に満ちています。
これは矛盾しているようで、一つ上の次元から眺めるならば、整合的に見えます。
その視点から観た世界観で生きることがドーシャスクールのテーマです!!
年間コースですので、毎月の楽しい遠隔もあります!
ぜひ12月の第二回もお楽しみに!!!(ここからの参加も大歓迎!動画でキャッチアップしてください)
お申し込みはこちらから♪