Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

女子校編は楽しかったですね。理論も好きですがワークが多いと実際に感じる事が出来るのでさらに楽しい

$
0
0

RayBody Designセミナーは「揺動支点」に入っていきます!


揺動支点自体は合気でお馴染みな方も多いでしょうし、格闘技や武術をやっている人には欠かせない技です。

 

それに対して、揺動支点の対概念を仮に固定支点と考えるとすると、これが筋トレのフォーカスです。筋トレはあえて支点を固定することで単関節のワークをします(彼らももちろん揺動支点のカラクリは理解しており、スクワットや懸垂に活かしています)。

ボディビルディングは単関節の固定支点をあえてやっています。それはゴールが筋肥大にあるからです。それも特定の筋肉を肥大させたいというゴールがあるからです。

全身の筋肉を協調させている運動では彼らのゴールが果たせません。もちろん一方で多関節の運動も取り入れます(いわゆるフリーウェイトで)。

(ちなみに昨日のセミナーの飛行石のことはもちろんダンサーはもとよりボディビルダーたちは時の初めから知っています。ですからベルトがあり、ある種のボディウェアがあります)。

 

 

で、揺動支点です。

 

これは言葉というか概念だけふわっと理解しておいて、今回はRayセミナーなのでガツガツとワークで身体に落とし込みましょう。

 

Ray式オイルBootCampの文脈で言えば、労宮ピンチのときの手首です。

もしくは「膝カックン」(笑)

関節もまた連動するということです。

 

特に股関節の屈曲伸展が重要、、、、、なのですが、実際は腹圧です。

空気圧で動くロボットのように動きます。

 

「まといのば」講座とRay講座では空気感も方法論も全く違います。

Rayセミナーの良さがあり、まといのば講座の良さがあります。

 

今日はRayBody Designセミナーです!お楽しみに!!

 

そして、その折衷のような企画がまといのば講座の女子校編です。

前回の「ゆゆ」セミナーが期せずして男子校編だったので、受講できなかった女性陣を中心に女子校編を開催しました。

 

「まといのば」のスノーボールを大きく転がしていくには、女子校編は必須となりそうです!

 

女子校編の受講生の方から早速フィードバックを頂きました!

 

 

(引用開始)

 

おはようございます。木曜日のboot campからの連続講座、お疲れ様です。

昨日の女子校編は楽しかったですね。理論も好きですが、ワークが多いと実際に感じる事が出来るのでさらに楽しいです。Gravity & 地芯に乗る事で、カラダがとっても安定しました!確かにGravityを強められた時は、下から大きな掃除機で吸われる様な、下に引っ張られる強いチカラを感じました。地芯は、人差し指の先端に乗っていて、とっても不安定な所にで心も落ち着かない。万国旗で馴染ませてもらうと、一気に安心して、いつでもどこでもバランスが取れる様な気がします。
実際、今朝の練習で、私の苦手だったVirabhadrasana 3を試した所、すっと出来ました。長年苦労していたので本当嬉しいです💖
また、機会がありましたら女子校編を企画して頂くと嬉しいです。
取り急ぎ、ご報告まで

https://www.yogajournal.com/poses/warrior-iii-pose/

 



(引用終了)

 

良い理論は圧倒的な移動を可能にしてくれます。

それが科学の切れ味であり、抽象度の醍醐味です。

一方で自分の身体に落とし込みたいときは、たくさんの施術を受け、たくさんの施術をすることが要となります。このバランスを意識できると、素早く成長できますね。

 

Gravityを強められた時は、下から大きな掃除機で吸われる様な、下に引っ張られる強いチカラを感じました。地芯は、人差し指の先端に乗っていて、とっても不安定な所にで心も落ち着かない。

 

この感触はとても大事です。

ヨギーニならではの正確な観察です。

そしてこの場所にいつもいることがこれからの課題になります。

そこをHomeとし、そのスイートスポットにずっととどまることです。

そしてより精密にしていきます。

合気道(心身統一合氣道、藤平光一先生ですね)で言えば、臍下丹田を2分の1、2分の1と半分にしていく感覚です。「点にする」と考えても良いです。その点をできる限り小さくします。

 

万国旗で記憶をいじることで、そこがAwayから一挙にHomeになります。このワークもホメオスタシスの悪しきフィードバックを起こさず、ホメオスタシスをむしろ味方にしてくれます。

 

ヴィラバドラーサナⅢがすっとできたのは嬉しいですね!

 

長年追い求めている理想の姿がある人はフィードバックが取りやすいです。ここでもまたGoalが全てなのです。

 

また女子校編も「まといのば」講座もお楽しみに!!

 

 

Body DesignBootCampはいよいよ明日開講!
 

2月25日(土)19時〜(第1回)

 

まといのば講座とはまた一味違う面白さがありますので、ご期待ください!!

 

 

〜3月の日程(CAP制度継続!)〜仮のサブタイトルをつけました。

①3月12日(日)17時〜『Mind Design 〜Bodyって不思議な言葉だね、深く考えればMindだと分かる〜』
②3月23日(木)19時〜『ゴムゴムDesign 〜皮膚って不思議なFasciaだよね、筋膜の仲間外れだけど一番大事(な筋膜)なのにね〜』
③3月25日(土)13時〜『Joint Design 〜関節って不思議な概念だよね。深く考えれば(関節など)どこにもないんだから、自由に定義しようよ〜』
④3月25日(土)17時〜『神経Design 〜そろそろ神経のFasciaリリースにも手を付けたいね〜』
⑤3月26日(日)13時〜『Body Reading Design〜身体を読解する目の習得〜』
⑥3月28日(火)19時〜『ラピュタの飛行石Design 〜頭で分かっていても、腑に落として身体で(ラピュタを)実装できなければ画餅だよ〜』

お申し込みはこちら

 

そしてBody Design BootCamp1期生募集開始です!(旧アナトレBootCamp)

〜Anatomy2.0を用いて圧倒的な身体を目指す!〜

 

【Body Design BootCamp1期:開催日程】*2回目のみ変則的に日曜日です。他は土曜日開催!

2月25日(土)19時〜(第1回)

3月12日(日)13時〜(第2回)

4月15日(土)19時〜(第3回)

5月13日(土)19時〜(第4回)

6月10日(土)19時〜(第5回)

 

〈Body Design BootCampは全3コースです〉

・Body Design BootCampプラチナコース(リアル受講+毎月1時間プラチナセッション)(受講料45万円)

・Body Design BootCamp1期リアル受講コース(リアル受講+ビデオ受講)(受講料25万円)

・Body Design BootCamp1期ヴァーチャルコース(ビデオ受講)(受講料15万円)
(Ray式オイルBootCamp受講生向けの割引制度があります!)

お申し込みはこちら

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>