Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

頭で考えるより、早く手を動かすことができるんです(ティファニー・チェン:スピードキューバー)

$
0
0

考えないで反応することを繰り返し、その自分の言動を具体的にゴールに照らして、理性的に論理的にチェックする。そしてまた考えない反応することを繰り返すことで、潜在意識を鍛えていきます。

 

音楽を流して、「さあ踊って」もそうですし、川に放り込んで「泳ぐか死ぬか」も同様です。

アカデミズムで「出版するか、さもなくば死を」もそうでしょう。

 

落ち着いて考えて、計画を立てて、できることから順番にやる、、、、という世界線が奴隷をつくるのです。

 

とりあえずのゴールを設定したら、そのゴールから現状を眺め直して、そしてWant toだけをやる。

 

頭で考えるより早く、手を動かすことです。

頭で考えるより早く、身体を動かすことです。

頭で考えるより早く、口を動かすことです。

頭で考えるより早く、意識を動かすことです。

 

素早くフィードバックを取って、ベイズ推定していく。

 

自分の仮説を調整しながら、ゴールににじり寄っていく。そのとき考えたら負けで、頭を動かし、身体を動かし、手を動かし、口を動かし、意識を切り替えていく。

 

 

Don't think, Feel!!!

 

 

 

このスクリプトもシン・TENETと異世界転生の文脈で考えると、味わい深いですね!

 

 

キーワードはBetterはBestの敵。

 

 

最高のものでなければ、SecondBestではなく、捨ててしまう。

(だからiPadにはいまだに純正の計算機が無いそうで。Jobsがリリース直前にダメ出して、落としたそうです)

 

 

iPadは故スティーブ・ジョブズを代表する素晴らしい製品の1つですが、2010年に初代が発表されて以来未解決の大きな欠点があります。それは、スマートデバイスにはあって当然の「計算機アプリ」がないことです。

Appleに詳しいYouTubeチャンネル「Apple Explained」によれば、初代iPadの開発の際、iPadのプロトタイプに搭載されていた計算機アプリは、iPhoneの電卓を単にスケールアップしただけのものだったそう。ところが、ジョブズは発売直前になってこれに気づき担当者を呼び出します。

出荷直前だったため、担当者はこのまま出荷するとジョブズに説得を試みます。しかし担当者はジョブズを説得できず、「計算機アプリを作り直すか、搭載するのをやめるか」と最後通牒を出しました。そして結局、初代iPadは計算機がないまま発売されたのです。

それ以来Appleは12年もの間iPadに計算機アプリを搭載していません。なお、Appleの上級役員であるクレイグ・フェデリギ氏はこれについて「本当に満足行いく、最高のiPad向け計算機アプリができたらリリースする」と説明しており、まさに「愛すべき欠点」とも言えるジョブズの名残となっています。

 

 

変な記事だな〜と思います。

 

Jobsの問題ではなく、明らかに開発者達の問題です。

12年もの間、何をしているのでしょう。

 

Jobsは自分の仕事をしているだけ。

出荷直前までサボタージュしておいて、バレたら「このまま出荷するとジョブズに説得を試みる」とか何をしているのでしょう。開発しろよって話で。

 

iPhoneの電卓を単にスケールアップしただけのもの」に対して、ジョブズが「「計算機アプリを作り直すか、搭載するのをやめるか」と答えるのは当然です。

 

手抜きにも程がある。

 

Appleほどの会社であっても、こんなものです。

 

そして、ボスが気付くまで放置する。小学生でもこんな雑な仕事はしないでしょう。

iPadにふさわしい計算機は何かと知恵を絞るでしょう。

 

開発者の目には、iPadは大きなiPhoneに見えたのでしょうか?だったら仕事をやめた方が良い。

それを12年間も放置していることを、まさに「愛すべき欠点」とも言えるジョブズの名残」と言ったり、「Appleの上級役員であるクレイグ・フェデリギ氏はこれについて「本当に満足行いく、最高のiPad向け計算機アプリができたらリリースする」と説明」したりしていることが、反吐が出る愚かさです。真面目に仕事しろ(笑)。

 

これはBetterでも、Badでもなく、パウリ風に言えば「最悪ですらない」。だって自分の製品のパクリですから。

 

ひどい話です。

(じゃあ、何でこの話を引用したんだよ)

 

 

考えないで、感じる。

全身をしっかりリラックスさせて、センターを通して、ゴールだけを観て、すべきことを淡々と次々とこなしていくことです。

 

ルービック・キューブをリラックスして素早く解くように。

 

 

パターンは天文学的数字(4300京)、だから丸暗記ではダメ。ダメというか不可能(ここらへんがパクリたちのダメなところ。パクるなら骨の髄まで。その上のパターンまで。まだまだ暗記なんです。知性を感じない)

 

でもパターンを見抜けば、パターンを学習すれば、そしてその解法を学び、そして無意識に手が動くまでに鍛錬すれば、素早く解けるようになります(かつて、やりましたねールービック・キューブ)

 

*「頭で考えるより、早く手を動かすことができるんです(ティファニー・チェン:スピードキューバー)」

 

頭で考えるより、早く手を動かすというのが良いですね。
踊りも演奏もそうですよね(というか、ほとんどの行為がそう)。

 

それって逆に言えば「心が身体を追い越してきたんだよ(前前前世)」ってことになるのかも(なるのか?)。

 

♫やっと眼を覚ましたかい 
それなのになぜ眼も合わせやしないんだい?
「遅いよ」と怒る君 
これでもやれるだけ飛ばしてきたんだよ

心が身体を追い越してきたんだよ♫

 

 

ヒーラー/メンターも同様です。

 

まずは、いかに自分の無意識を目の前に取り出して(召喚魔術)、それを解体できるかにかかっています。

 

自分のパターンを見抜くことです。
(というか、メンターが見抜いて、教えているのだから、素直に聞けば良いだけ)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>