Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

非常に面白い才能が集まりそうな予感があるので、気功整体師の養成も再開します!

$
0
0

面白い才能が集まりそうなので、再び気功整体もリブートします。

「まといのば」の気功整体師の養成のリブートです。

 

とは言え、これまでの受講生の皆さんはご心配なく!

これまでの知識は無駄にはなりませんし、習得した技術も無駄にはなりませんが、その上に圧倒的な結果の出せる理論とワークを補完します!

解剖直観やワークのほとんどは踏襲(とうしゅう)されます。

 

 

今のRaySalonのセラピスト候補生メンバーは続々とプロになっていくでしょうし(かなり上達したという噂ですしw)、ある程度、アロマテラピーの仕事が軌道に乗ってきたら、気功整体もオイルトリートメントもできるハイブリッドなヒーラーになっていくでしょう。

 

ある一定の水準以上で仕事ができる気功整体師やアロマセラピストは非常にニーズがあります。

 

 

身体というのはきわめて大事なので(というかそれ以上に大事なものは無いので)、ニーズは大きくまたお互いに研鑽して高め合うことができれば、成長のショートカットは可能だと思います。

ギルド的な空間というのは、仲間同士の何気ない会話や仲間の活躍に対する刺激などで、一挙に成長します。教師から言われてもなかなか身にならなくても、仲間からアドバイスをもらうと響いたりします。

 

何が言いたいかと言えば、シンプルに言えば、この先の展開が楽しみということです!

 

 

 

気功整体に関しては、筋肉や解剖に対するイメージをガラッと変えてもらうことが主眼となっています。パラダイムシフトというと大げさですが、いわゆる常識的な視点や理論を捨てて、本来の見方に切り替えることで非常に面白い世界が開けてきます。

 

最終的には「解剖直観」を身に着けてもらいます。身体の構造が透けて見え、筋肉の拘縮なども観える人になってほしいと思っています。この能力はそのままオイルトリートメントにも活かせます。

解剖直観の基礎となるのが、ランドマークです。

 

身体のランドマークです。

たとえば、肘とか膝というのは分かりやすく見えやすい場所です。その部分を頼りにして、他の部分を想像で補うというイメージです。

 

具体的には、ASISや鎖骨や大転子、膝蓋骨、踝や踵などの非常に分かりやすい身体部位を即座に見つけて、脳内でその人の身体の地図を3Dマップ化する能力です。

 

歪みなども素早く観えるようになる具体的な方法があります。

 

これは目が良いのではなく、逆に見るべき場所を絞っているからできることです。

 

*図と地が反転すれば、全く違うビジョンが見えます。解剖直観もそれに似ています。Focusが人と違うだけなのです。でもそれが圧倒的な差に繋がります。

 

 

また身体観はガラッと変えてもらいます。

学校で学んだことや、社会に出て押し付けられた常識を捨てて、新しく正確な身体観を身に着けてもらいます。

 

たとえば、筋肉というのは基本的には付着部の片方は広く、もう片方は狭いものです。

 

分かりやすいのは広背筋です。

 

仙骨から胸椎の5番までの長い長い脊椎を始まりとして、上腕骨の小さな部分に停止します。

 

絵で覚えるのは重要です。まずは直感的に画像で覚えるようにしてください。

そのあとに言葉でも正確に覚えましょう。

その上でその全てを触覚に置き換えていきます。

 

地図を見て、直感的に全貌を何となくイメージして、具体的なルートを正確に覚えて、そのあと歩いてみて、足で覚えるのと似ています。

 

広背筋の画像を見ながら、筋肉の流れを味わってください。脊椎から上腕骨に至る一本一本の筋繊維を味わいます。

この流れをじっくりと味わってください。

脊椎という背骨の大半をはじまりとして、脇の近くのとても小さな部分で終わります。

 

ですから広背筋は大きな力を発揮します。

そしてこれが一つのパターンを構成します。筋肉の多くは、片方は広く、もう片方は狭いのです。

 

 

大胸筋も見てみましょう。

 

 

同じです。鎖骨から胸骨、肋骨にかけて起始はべったりと広いのですが、停止は脇のすぐそばの小さな部分です。

 

 

このイメージを持っておくと筋肉の認識がしやすくなります。

広い付着部と狭い付着部があるのです。

 

下腿三頭筋などは、アキレス腱と呼ばれる下腿三頭筋腱で踵骨に付着します。

ですので、アキレス腱をうまくスライドしてあげると、下腿三頭筋をゆるめることができます。

 

 

大胸筋は烏口突起近くを圧迫したり、脇から大胸筋を挟んであげると大胸筋全体をゆるやすくできます。

脇を挟んで背中側は広背筋です。大胸筋と広背筋は対で覚えると良いです。

広背筋も背中側から脇で掴むことができるので、そうやってゆるめる方法があります。

 

「まといのば」の気功整体では、たとえば大腰筋を(股関節の部位ではなく)腹部から触(さわ)る方法なども編み出しました。触(さわ)ることができると、ゆるめることができます。

 

 

中間広筋や上腕筋など、筋肉の下に隠れていて、普段は表に出てこない筋肉を表舞台に出す方法もあります。「気功で遠隔で触る」ということではなく、大腿直筋や上腕二頭筋をずらして触れます。

 

一つ技術を掴むことができると、他はその応用です。

 

とは言え、きわめて特殊できわめて「まといのば」の気功整体らしかったのが、「カニの身」という技術でした。これは大腰筋を文字通り引っ張る技術だったのですが(何が「文字通り」なんだ、、、)、その習得に多くの候補生たちが苦労していたので(そしてそのことに僕が理解を示せず)、場自体がダッチロール状態に陥りました、、、、。

 

再開に当たっては、その轍を踏まないようにしたいと思っています(すなわち、ワークから「カニの身」は外しますw←あまりに安易だ)(アドバンスドなコンテンツにします)。

 

 

イメージとしてはもっと基本的な技術をしっかり習得して、圧倒的な結果を出すヒーラーになってもらおうと思っています。

 

大腰筋にこだわりすぎたとちょっと反省しています。

いや大腰筋は大切ですし、全人類にとって必須な手技&気功技術だとは思っているのですが、、、もっと切羽詰まったニーズに答えられる骨太な気功整体師を育て直したいと思っています!

 

 

基本的には現状はパーソナルセッションで教えつつ、どこかでスクールをまた再開したいと思っています。

オイルトリートメントにハマったあとに、気功整体に立ち戻ると、また非常に面白い相乗効果がありますので、ご期待ください!

 

気功整体は何よりも我々の原点です!

 

もちろん施術も再開しますので、そちらもお楽しみに!!!

 

 

*施術はパーソナルセッション枠で受け付けます!

パーソナルセッションでは、現状、受講生のニーズに合わせていろいろとやっています!!

パーソナルセミナーやゴール設定や更新などのいわゆるメンタリング、もしくはトレーニング指導、そして気功整体やオイルトリートメントなど。

バレエやダンスの指導や柔軟性の改善などもあります!ご自身の夢の実現のために最大限活用してください!

 

 

 

【「まといのば」パーソナルセッション ~オーダメイドのセミナー、スクールを自分の自由な時間に受講!!~】

【概要】 パーソナルセッション1時間×5回
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】  250,000円(銀行振込、PayPal)
【受講資格】 「まといのば」スクール修了生、オンラインメンター受講生&修了生、及びそれに相当する方
【持ち物】 筆記用具と向上心と情熱、動きやすい服装など(適宜)
【お申し込み】お申し込みはこちらから。

*オイルトリートメント、気功整体の施術などもリクエスト可能です(お申し込み時にご指定ください)。

またこちらもリクエストが多かった単発のパーソナルセッションもスクール修了生(メンター修了生)等のみを対象に可能です!
こちらは深刻なトラブルに巻き込まれたときなど緊急の場合などを想定しています(というかそういう形で利用される方がこれまで多かったです)。
緊急の場合を想定していますが、使い方はもちろん自由です。5回は多いけど、3回学びたいので、単発を3回という申し込み方ももちろん可能です。
もちろんトライアルとして使うことも可能です。



単発!「まといのば」パーソナルセッション ~緊急時のための駆け込み寺として!~】

【概要】 パーソナルセッション1時間×1回
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】  54,000円(銀行振込)
【受講資格】 「まといのば」スクール修了生
【持ち物】 筆記用具と向上心と情熱、動きやすい服装など(適宜)
【お申し込み】お申し込みはこちらから。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>