Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

格闘技って、あくまで「技術」なんですよ。緻密な研究や理屈の上にすべてが成り立っている(青木真也

$
0
0

今月の「まといのば」講座のテーマはIQです!

すごい久々ですね。以前はよく開催していたものですが、、、。

とは言え、これまでとは全く違う形でIQということを考えたいと思います。おそらくMiQについてもイントロ的にやります。

枷とシン・神経をベースとしながら、CBDと「気海丹田」も?!

6月29日(火)19時開催(受講料3万円)フォームなどは後ほど。LINEやメールでお申し込みは可です!

 

敗戦後の未来選手のYoutubeは痛々しいものでしたが、しっかりと動画を作るところが、さすがだなと思わされました。

 

 

 

戦前の前田日明さんの予想が見事。

 

青木真也選手が「格闘技って、あくまで「技術」なんですよ」という意味が分かります。

 

格闘技って、あくまで「技術」なんですよ。緻密な研究や理屈の上にすべてが成り立っている。

(青木真也)朝倉未来の「タップせず失神」論議を青木真也が一刀両断 「僕は躊躇なく骨を折ります」 2021年6月15日 18:56AERAdot. アエラドット 朝日新聞出版

 

 

 

 

前田日明さんのYoutubeは必見です(格闘家ファンなら。いや、格闘家ファンならすでにチェックしていますね)。

 

青木真也さんのインタビューは素晴らしいものです。

 

(引用開始)

だって、東京ドームみたいなところで真ん中にリングを置いて、人が殴り合っているのを客が喜んでいる光景って、俯瞰して見たらどう考えてもおかしいですよね。人が傷つけられて倒れるのを喜んでるんだから。

(略)

格闘技って、あくまで「技術」なんですよ。緻密な研究や理屈の上にすべてが成り立っているんです。それをみんな分かっていない。

「芸事」という言葉を僕は使いますが、これが分からない人とは一緒に格闘技というアートを作っていけません。
(引用終了)

 

 

格闘技は暴力的な男(や女)が暴力を振り回しているのではないのです。

 

青木真也選手のおっしゃるとおり、あくまで技術であり、緻密な研究や理屈の上にすべてが成り立っています。それは朝倉未来選手もよくおっしゃっています。

(ちなみに前田日明さんは朝倉未来選手とも対談しています。そこでもきわめてテクニカルな話に終始しています)

 

 

 

格闘家同様に、オイルトリートメントもヒーリングもメンタリングも全て技術であり、Artです。

それは職人の技のようでもあるのですが、それは共有可能であり、客観的な実体があるものです。

客観的というのは、主観的に曖昧になんとなく「私はこう思う」というようなものではないということです。

明解な実体性を持つからこそ、共有できるので、ギルドのような共同体では一緒に進化できるのです。それも素早く。

 

 

ある一定水準の技術を持つ人々にとっては、それは客観的な実体として普通に存在するのです。

 

たとえば、セラピストたちに見えるものは、セラピスト候補生には見えません(もし見えるようになったら、その人は遅かれ早かれセラピスト審査を通過するでしょう)。

 

テクニックはテクニックであり、そしてテクニックとロジック、そして理論が全てなのです。

全ては頭の中で起こり、その表現型として格闘技なり、ヒーリングなり、オイルトリートメントがあるのです。

 

そしてプロとなったからにはもう一つ。

 

現代ということ、人間ということを深く理解する必要があります。

 

世界は無知のものに対しては、その相貌を明らかにしません。

 

真摯に学ぶものに対して、ちらっと見せるのです。

 

*画像はイメージです。RaySalonやAyurRayDaにはシロダーラはありません(笑)

 

クライアントの重たい秘密を預かる役割を持つ者が(たとえばメンターやヒーラーが)、あまりに知識が無さすぎ、経験がなさすぎ、世界をまるでおとぎ話か何かのようにふわっと理解しているならば、、、、クライアントは決してあなたに心を開くことは無いでしょう。溺れる者は藁をも掴むではないですが、大きな期待と小さな不安を抱えて、あなたの前に来たクライアントは、何かを感じて、当たり障りのない会話をして立ち去るのみです(彼等は裏切られたように感じるでしょう)。

 

こちらから積極的にアクションを起こす必要はありませんが、しかし絶えず学び続けることは必要です。

 

優秀なセラピストが集まっていますが、ドロドロとした世界の裏面を徹底的に観てもらい、そして慣れてもらいます。

 

こちらの少女たち(に扮した女優)の10日間のSNSは唾棄すべきものですが、実際はこれが生温く感じるような反吐が出るような、ひどい世界が広がっています。

 


*スカイプのお馴染みの音に吐き気がするパブロフの犬になりそうな映画です。

 

 

 

たとえば、こちらも。

多くの人が普通に知っていることをヒーラーが知らないでは済まされないのです。

 

 

 

我々はヒーラーとして生きていく以上は、知りませんでしたではすまされないことが多くあるのです。逆に世俗のことなどはほとんど知らなくても良いのです。

 

 

そんなことを考えながら、週末の舞台も楽しみましょう。

バレエも知識であり、理論であり、テクニックの集合体です。

そして感動的です!

 


 

【TOSCAチケットお申し込み(まといのば版)】お申し込みはこちら(「まといのば」のお問い合わせフォームですが、お問い合わせもお申し込みもできるようにしてあります。もしくはLINEやメールにて)


井脇幸江さんのIBCのチケットフォームはこちら!

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>