いや、もちろんルー・タイスが接続詞を間違えるはずもなく、、、、間違っているのは僕らの読解の方です。
ルー・タイスというのはコーチングの元祖として知られている魅力的な人物です。
*これは映画監督のヒッチコックであり、本文とは一切関係がありません。
さらっと読んでしまうと、なんとなく意味が分かった気になってしまうのですが、、、
さらっと読むクセをつけすぎたり、単語を投げつけ合うSNS的なるコミュニケーションに慣れてしまうと、読解力という名の能力の劣化がはなはなだしくなります。
SNS的なるコミュニケーションというのは、非常に歯にものが挟まった言い方です。
平たく言えば、情動優位に扇情的な物言いで、お互いの感情を傷つけ合ったり、逆なでたりするようなことです。ちなみに「リア充」なる概念もその視点から再考してみると非常に面白いのではないかと思います。
古くからブログを読んでいる人はご承知のとおり、言葉に意味はなく、コンテキストに意味が立ち上がります。
たとえば、言葉自体にもし意味があるのだとしたら、
「あなたのことが好き」
と
「アイスクリームが好き」
の2つの文章を並べられたとき、その相手は「アイスクリームに浮気されている」と怒らなければいけないことになります。「好き」の意味はコンテキストによって規定されるのです。
(ましてや「月がきれいですね」を「I love you」と並置する意味も分からなくなります)
でも、我々は言葉に対して非常に強い臨場感を持っています。それは言葉に情動を貼り付けるからです。言葉に情動を貼り付けて、お互いの心を逆なでするような口喧嘩を続けています。それも論理をめちゃくちゃにしながら、、、よりめちゃくちゃで声が大きい方が勝ちますw
不安に駆られて
自分の感情を支離滅裂に
解説するばかり。
シン・メンター養成スクールでも取り上げた「映像研には手を出すな」の一節です。
c.f.彼らは完成形を想像する回路が未発達だから 不安に駆られて自分の感情を支離滅裂に解説するばかり 2018年08月05日
余談ながら、同じ漫画原作の実写映画化として、東京卍リベンジャーズがいよいよ公開ですね。
漫画はおすすめです!!
c.f.♫朝、めざめたら どっかの誰かに なってやしないかな なれやしないよな 聞き流してくれ♫(白日) 2020年10月22日(この記事でも東京卍リベンジャーズを紹介しました!)
で、本題に入ります!!
Q. 以下のルー・タイスの「アファメーション」からの一節を読んで、どこに違和感を感じるかを、その根拠と共に述べなさい
というのが、当初の問題文でした。
ただ、これだと不親切なので、問題文を訂正しました(これも不親切かと思って、実際のスクールでは、もう一段と親切にしました)。
Q.以下のルー・タイスの「アファメーション」からの引用の4文目冒頭の「つまり」は、何が「つまり」なのかを説明しなさい。
(引用開始)
私の人生はかつて思い描いたものとは、まったく異なるものになっています。あなたの成功も思ったとおりの形では訪れないかもしれません。しかし、将来振り返ったときは、私のように「わからないものだね。今、コーチをしているんだ」と言っているかもしれません。つまり、大きな理想を描くときには、細かい計画をしないほうがいいのです。方法や手段を固定するのも良策とはいえません。結果を思い描き、方法や手段には柔軟性を持たせましょう。(p.295-296 ルー・タイス『アファメーション』)(引用終了)
しかし、将来振り返ったときは、私のように「わからないものだね。今、コーチをしているんだ」と言っているかもしれません。
という一節はかなり強烈で、一見するとルー・タイスらしからぬ発言です。しかしもっと深く理解すると、これがまさにルー・タイスらしいと分かります。
ただ、そのあとの「つまり」は本当に「つまり」となっているでしょうか。
本来は「つまり」のあとは、まとめが来るべきですが、まとめは来ていません。前の文章を受けて、それをトレースして圧縮すべきところで、少しズレています。
いや、そもそもその前の文章の「しかし」からして奇妙です。
(これが問題文第3弾です)
しかし、将来振り返ったときは、私のように「わからないものだね。今、コーチをしているんだ」と言っているかもしれません。
ここで「しかし」という強めの接続詞を使っています。これは逆接です。
「しかし」と来たら、逆のことがきます。それも著者が重要視していることが来ます。
頭の中で何か「しかし」を用いて文章を考えてみてください。
そうすると、「しかし」の前後で意味が真逆になっていることが分かると思います。
Q.3文目の「しかし」の前後で何が逆接なのかを示しなさい。
逆接の「しかし」の使い方を理解した上で、ルー・タイスの文章を再度、分析してみましょう。
1.私の人生はかつて思い描いたものとは、まったく異なるものになっています。
2.あなたの成功も思ったとおりの形では訪れないかもしれません。
3.しかし、将来振り返ったときは、私のように「わからないものだね。今、コーチをしているんだ」と言っているかもしれません。
4.つまり、大きな理想を描くときには、細かい計画をしないほうがいいのです。
5.方法や手段を固定するのも良策とはいえません。
6.結果を思い描き、方法や手段には柔軟性を持たせましょう。
1文目は彼の過去に対する叙述であり、断定調です。
過去に思い描いたものとは、全く異なるものになっていると断定しています。
2文目は、それ(1行目)を受けて、あなたもそうかもしれない、と言っています。ここで「成功」という言葉が出てくるので、2行目から1行目を解説する形であることも分かります。ルー・タイスは自分の人生を成功と見做しており、そしてその成功は自分がかつて思い描いたものとは違った、と。
3文目に、逆接の「しかし」が出てきます。
ここの文章の隠れた主語は明らかに2文目を受けて「あなた」です。
3.しかし、将来振り返ったときは、私のように「わからないものだね。今、コーチをしているんだ」と言っているかもしれません。
あなたが将来振り返ったときは、私のように「わからないものだね。今、コーチをしているんだ」と言っているかもしれません、と。「かもしれません」なのは当然で、将来のことであり、未来のことであり、「あなた」のことだからです。自分のことで、過去のことであれば、1文目のように断定することが許されます。
しかし、2文目と3文目は逆接でしょうか?
1文目と2文目は明らかに「私」と「あなた」という二項対立というか比較(Comparison)はあるものの、「も」という副助詞によって並立が示されています。すなわち、この2文は主体が異なるだけで、同じことを話していることが示されています。
同様に、2文目と3文目も同じことを語っています。主体が同じで、単に3文目で少し具体的になっただけです。とすると、2文目と3文目を「しかし」で結ぶのには違和感があります。
むしろ、「そして」ではないでしょうか?
そのアイディアを用いて、文章を作ってみましょう。
1.私の人生はかつて思い描いたものとは、まったく異なるものになっています。
2.あなたの成功も思ったとおりの形では訪れないかもしれません。
3.そして、将来振り返ったときは、私のように「わからないものだね。今、コーチをしているんだ」と言っているかもしれません。
あまり違和感が無いのではないでしょうか?
むしろ順接の方が文章の意味が通ります。
では、なぜルー・タイスは間違って、逆接の「しかし」をここぶち込んできたのでしょう。
いやいや、、、間違っているのは僕らの読解かもしれません。足りないのは僕らの言語能力かもしれません、、、、。
というのがシン・メンター養成スクールの楽日の光景でした。
実際に、なぜここであえてルー・タイスが「しかし」を使ったのかが分かると、大きなユーレカ体験が待っています。
ヘレン・ケラーが「Water」と叫んだように、僕らもはじめて言葉の手触りを手に感じるのでしょう(←変な文章)。
同様の違和感は「つまり」にもつきまといます。
4文目の「つまり」も全くサマライズ(要約)になっていないのです。
4.つまり、大きな理想を描くときには、細かい計画をしないほうがいいのです。
5.方法や手段を固定するのも良策とはいえません。
6.結果を思い描き、方法や手段には柔軟性を持たせましょう。
不思議です。
「つまり」と言いながら、新しいことを話しています。
ここで「つまり」と書くならば、
つまり、成功というのはかつて自分が思い描いたような形では訪れないということです。
という感じになるべきです。
それなのに、「つまり」以降、無関係とまでは言わないまでも、少しずれた話をしています。
「JohnはMaryのことが大好きなんだよ、つまり恒星間航行というのはワープのことなんだよ」
という感じの違和感があります。
しかし、ルー・タイスがそんなミスをするはずもありません。
これは深い理解が必要な場面なのです。
ここで読解力、そして言語能力が問われます。
これは非常に面白いと思いますので、シン・メンター養成スクールの受講生はもう一度考えてみてください。
ヴァーチャル受講生の皆さんは動画教材の配信が始まるまでの間、この問題に取り組んでおいてください。今日明日に初日のレジュメを問題文を添付して配信します。
ともかく徹底的に考えることです。
たとえ、答えを知っていても、そこに至る過程が正確でなければ、それは意味がありません。
c.f.答は合っていた。だが、博士課程試験は落とされた。「お前が一番危険な人間だ」 2012年10月25日
大前研一さんは、MITの博士課程在籍中、博士過程試験を受けます。
その試験で見事に正解したにも関わらず、博士過程試験を落とされます。Failです。
驚くことに、その問題に不正解だった友人は博士過程を通過しています。
正解したものが落とされ、不正解なものが合格することに納得できない大前さんが、教授に詰め寄ると、教授はこう言います。
「お前が一番危険な人間だからだ」
その理由もきわめて論理的です。
(引用開始)
原子炉設計に「結果的に答えが合っている」は通用しない。なぜその答えになるのかという道筋を説明できなければいけない。道筋さえ正しければ、あとの計算は代わりの者だってできる。MITでは論理を構築できるかどうかが問われるのだ——そんな説明を受けた。
「お前たちは将来、原子炉の指導者になる。ならば、考え方をきちんと書かないで答だけ合っているような危ない人間を卒業させるわけにはいかない」
(引用終了)
メンター養成BootCampでも「考え方をきちんと書く」ことを要求します。
まさに、論理を構築できるかどうかを問います。
ちなみに、その博士過程試験の問題はどんなものか知りたいですよね?w
こんな問題です。
月に原子炉を作るとして、
(1)十分な引力が得られない状況で制御棒(原子炉内の中性子の量を調整し、出力をコントロールするための装置。中性子を吸収しやすいホウ素やカドミウムが制御材に使われる)が機能するのかどうかを論じ、設計上の問題があれば指摘せよ。
(2)その制御棒を原子炉に入れた場合、中性子を吸収した制御棒の温度は何度上がるのか、計算せよ。
というものです(汗)。
というわけで、僕らもガンガンがんばりましょう!!
(明日、メンター養成BootCampの募集開始です。受講資格はシン・メンター養成スクール受講生です。ヴァーチャル、リアルは問いません)
【まといのば講座『パンデミックの不都合な真実〜本当の恐怖はこれから?!〜』】
【日時】 4月30日(金)19:00~22:00
【場所】 四ツ谷のセミナールーム(丸ノ内線四谷三丁目駅、都営新宿線曙橋駅が最寄り)
【受講料】 30,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください)
【受講資格】 「まといのば」スクール修了生、OnLine MenTor受講生・修了生
【持ち物】 情熱とゴールと筆記用具
【お申し込み】お申し込みはこちらから!!
(Zoomによるライブ受講、そしてビデオ教材によるヴァーチャル受講も可能です!ヴァーチャルの方で希望者には遠隔伝授をします)。
【シン・アディトレマスター養成スクール 〜時空超えて生命に回帰する〜】
【日時】 5月22日(土)13:00〜18:00
5月23日(日)13:00〜18:00
【場所】 四ツ谷のセミナールーム(丸ノ内線四谷三丁目駅、都営新宿線曙橋駅が最寄り)
【受講料】 230,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください)
*Zoomによるライブ受講あります!!
*動画教材(当初はZoom版、その後高画質版)によるヴァーチャル受講もあります!
【受講資格】 「まといのば」のセミナー受講生、メンター生・修了生
【持ち物】 情熱とゴールと筆記用具、動きやすい服装
【お申し込み】お申し込みはこちら!!
(↑Coubic)