Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

すべての美しいものに出会うということ そして かくされた悪を注意深くこばむこと(谷川俊太郎)

$
0
0

*お待たせしました!!!リニューアル第26回【ハイゼンベルクの不確定性原理 〜量子論の真髄と小澤の不等式〜】(受講料3万円)配信開始です!!

かなりお待たせしておりますが、動画教材はここからどんどん配信予定です!!!

 

バカラのグラスを割ったことがありますか?

 

バカラは王者のグラスと言われ、王室や皇室の御用達の美しいグラスです。

たとえば、エリゼ宮の晩餐では必ずバカラのグラスが使用されます。

 

 

僕のボスも少人数のパーティーでは必ず金で縁取られたバカラを出していました。

水と赤ワイン、白ワイン、シャンパンの4つでセットでした。
c.f.バカラ(Bacarat)のグラスを割ったことがありますか?王者のグラスは脆いもの 2017年08月11日

子供の頃はよくグラスを割ってしまったたりするものですが、大人になるとさすがに割りません、、、、しかし、、、、バカラは割れます(TOT)

高級品というのは脆(もろ)いものです。

脆(もろ)いこともまた重要であったりします。

 

銀食器も使っている時間よりも磨いている時間の方が長い気すらします。

きちんと磨くと、その美しさはたまりません。

 

余談ながら、ミリエル司教が大事にしていた銀食器をジャン・バルジャンが盗む気持ちも分かります。レ・ミゼラブルの話しです。

 

しかし、ジャン・バルジャンは捕まり、そしてミリエル司教のもとへ連れて行かれます。

ですが、ご承知のとおりミリエル司教は銀食器をジャン・バルジャンに渡したと言って聞かず、そして警官が去ったあとにも、ジャン・バルジャンに本当に渡します。

 

この銀食器や燭台を、あなたが正直者になるために使うと約束しましたね。それを絶対に忘れないように」(レ・ミゼラブル)

 

 

c.f.【イエスの聖書学】♪誰かを愛することは、神のそばにいること♪ & むきだしの愛 2013年08月19日

c.f.♬誰かを愛するとは神のそばにいること♬〜互いに愛し合うなら、神はわたしたちのうちにいまし〜 2018年02月27日

 

 

話を戻します!


バカラは芸術品とも言えるほど繊細なガラス細工なので、とても割れやすいです。
ちなみに製造されたバカラのうち、店頭に並ぶのは6〜7割だけ。

品質基準がきわめて高いため、ほかは破棄されます。

 

 

 

デフレは歓迎ですし、百均も便利でしょうが(コップも売っています)、大量生産によって価格が驚くほど下がったことで、失われたものもあります。

 

 

良い食器を使うこと、良いグラスを使うことは重要です。

 

 

目の前に紙コップとバカラのグラスがあると考えてみましょう。

 

紙コップを持つのと、バカラのグラスを持つのでは身体が変わります。

もちろん心も変わります。

 

ゴミを拾うのと、野の花を摘むのでは、同じような動きなのに身体が変わります。

 

行きたい場所があって走るのと、何かに追いかけられて逃げるのでは、同じような動きなのに、筋肉も心も全く異なります。

 

 

逆に紙コップを持っても、あたかもbaccaratを持っているように振る舞うと、動きも心も変わります。

目の前の幼子を老賢者のように遇して接すると、学べることが増えます。

 

 

気功の原点はこのような些細なトリックにあります。

些細なことの積み重ねで、大きな飛躍をします。

 

 

たとえば、今月のまといのば講座(武術講座)でもやりますが、背中に滝の水を感じると、なぜかクンダリーニが通ります。

カラクリはシンプルで、上から下への猛烈な流れを背中に感じると、それにホメオスタシスが反発して、下から上へとクンダリーニが上がっていくのです。

 

 

その上に、その滝の水の量を少しずつ少しずつ増やしていくと(cascadeと呼んでいます)、猛烈なオーラが出てきます。なぜなら背中全体が活性化するからです。

 

武術家にとって重要なのは裏側(背中側)です。

しかし、僕らは見えやすい表側を鍛えがちです。

表に見合った裏がなければ、何かちぐはぐな感じがするのです。

 

このときも想像で滝の水を感じるだけで、身体は変わり、心が変わります。

よりイメージを豊かにして、氷のように冷たい水が上の方から背中に叩きつけると思ったら、まるでイエスの鞭打ちのようです。

 

 

これもまた非常に面白いトリックによる武術の身体への変わり方です!

(背中に流すだけでは、立っている分には良いのですが、動けなくなります。もう一工夫が必要です)

 

 

この滝のイメージで飽きたりなくなったら(身体と心が反応しなくなったら)、崖の上から背中にバカラのグラスが次々と落ちてくるというのはどうでしょう?

 

 

 

【書籍紹介】

 

 

この銀食器や燭台を、あなたが正直者になるために使うと約束しましたね。それを絶対に忘れないように

そんな約束などしていなかったジャン・バルジャンは、まごつきながら立っていた。ささやくとき威圧するような口調で言った司教は、さらに厳かに説明した。

「ジャン・バルジャン、わが兄弟よ、あなたはもう悪人ではない。善人に生まれ変わったのだよ。あなたの魂のために、わたしはこれを授ける。あなたを陰湿な思いから解き放ち、煉獄から救い出し、神のもとに連れて行くために、こうしたのだよ!」

 

 

ジャン・バルジャンに銀食器を盗まれたことを知った時の司教の態度が、ストア派だな〜と思いました。

 

司教はしばらくだまっていた。それから、真剣なまなざしで、なだめるような口調で家政婦に答えた。

「まず考えてみよう、あの銀食器はわたしたちのものだったのだろうか?」

 

「わたしは長いあいだ、あれを自分のものだと勘違いしていたよ。貧しいひとびとにあげるべきだった。あの男はどうだろう。やはり、貧しかったではないか」

 

 

 

【詩の紹介】

『生きる』 谷川俊太郎 


生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木漏れ日がまぶしいということ
ふっと或るメロディを思い出すということ
くしゃみすること
あなたと手をつなぐこと
生きているということ
いま生きているということ
それはミニスカート
それはプラネタリウム
それはヨハン・シュトラウス
それはピカソ
それはアルプス
すべての美しいものに出会うということ
そして
かくされた悪を注意深くこばむこと
生きているということ
いま生きているということ
泣けるということ
笑えるということ
怒れるということ
自由ということ
生きているということ
いま生きているということ
いま遠くで犬が吠えるということ
いま地球が廻っているということ
いまどこかで産声があがるということ
いまどこかで兵士が傷つくということ
いまぶらんこがゆれているということ
いまいまがすぎてゆくこと
生きているということ
いま生きているということ
鳥ははばたくということ
海はとどろくということ
かたつむりははうということ
人は愛するということ
あなたの手のぬくみ
いのちということ

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles