*動画編集も今月の告知も滞っておりますm(_ _)m(もうしばらくお待ちをm(_ _)m)
*8月からオンラインメンターをスタートしたい方は遅くとも明日までに!!5日に初回伝授です!
そして9月生募集開始です!!
*世界バレエフェスティバルAプロ、素晴らしかったです!!
タイトルは映画『悪の法則(The Counselor)』の一節です。
宝石商の言葉です。
たぶんシラーの言うとおりです。神々が人間くさかったころ人間はもっと神々しかった
このシーンは非常に含蓄深い言葉のオンパレードです。余談ながら、特にヒーラーで石を扱う人は、ここで語られていることを深く胸に刻んだ方が良いとか思います(石とはパワーストーン系のこと)。石を扱うということをあまりにお手軽、気軽に考えていると、石からもそう扱われます。
この映画は出演者が豪華、脚本も豪華なら(コーマック・マッカーシー)、監督も豪華(リドリー・スコット)。そして申し分ない作品でした。
ただ、非常にわかりにくいかもしれません。数回観ないと見えてこないことがあるかもです。
で、このセリフをもじるとすると、
ゴールが人間くさかったころは、人間はもっとゴールを達成していたw
いや、なんか違うなー
夢が人間くさかったころは、人間はもっと夢を達成していた(*^^*)
うーん、
まあ、でもそんな感じです。
なんかゴールや夢が大層なものに祭り上げられてしまうと、ゴールが達成できなくなります。
そのうちゴールは達成できなくて当たり前みたいなマインドセットになってしまったりします。
イソップ物語の酸っぱい葡萄状態ですね。
ゴール設定の専門家たちと話していても、「君、最近どんな夢を叶えたの?」と聞きたくなることはしばしばあります。
取れないぶどうを「あれは酸っぱいに違いない」と言っているうちは可愛いのですが、ゴールとは叶わないものだと言わんばかりに、理論を説明しているのを見ると、痛いなーと思ってしまいます。
なんだか自分から頑張って、ゴールが達成できないために努力しているようにこちらからは見えるからです。Creative Avoidanceですね。社会心理学で言えば、セルフ・ハンディキャッピングとも言えます。
「こうするといいですよー」とアイデアを渡すと、それは理論と違っていると御自身の理解を示されます。でも、「ルー・タイスはこう言っていますよ」と再反論すると(伝聞ではなく、書籍の引用ベースで)、「コーチの何々さんがこう言っていました」と再々反論されたりします(笑)
そのコーチの方が間違っている可能性というのはゼロなのでしょうか(そしてルーが間違っているのかなw)。
僕はゴールとか、夢とか、Dreamみたいな語感がどうしてもピンと来ません。
ゴールはなんか終着点という印象があり、その直前で失速しそうです。少なくともゴールテープを切ると、立ち止まってしまいそうです。
夢は荒唐無稽な印象です。夜見るもので、叶えるという感じがし辛いです。
Dreamも同じくです。
映画「メッセージ(Arrival)」のように未来の記憶としても良いのですが、ちょっと手垢がつきすぎるのと、古いパラダイム(ラプラスの魔のような決定論)が首をもたげそうです。
僕は結構、シンプルに予定くらいの感じで良いと思っています。
来週、成功する予定があるくらいな感じで。
来月も成功するし、再来年も成功する、って感じで(「成功」という語感も嫌ですね〜。古いんです。じゃあ、何が良いって代替案は無いのですが、感触だけがあります。楽しくて面白くて気持ちいい世界という感触ですね)。
こういうのって子供のころ(大体、3歳3ヶ月か4歳4ヶ月、遅くて5歳5ヶ月ごろに)ふと目覚めるものです。「あ〜世界ってこうなっているんだ〜」と目覚めて、その仮説を検証しながら、人生を過ごしていくうちに、上手になっていくものです。
以前、サイコパスがらみで「アントキノイノチ」を紹介しました。
さだまさしさんの原作で、映画化もされました。
![]() | アントキノイノチ (幻冬舎文庫) 648円 Amazon |
![]() | アントキノイノチ 300円 Amazon |
サイコパスがらみでは、「悪の教典」なども紹介しています。
ちなみに、なぜ我々がサイコパス研究をする必要があるかと言えば、その理由はシンプルです。
第一にクライアントの中から丁寧にサイコパスを取り除く必要があること、もう一つは我々自身が、少しでもサイコパスににじり寄ることで、脳力をアップさせたいからです。これについては何度も書いてきていますので、詳述はしません。
「そいつはまちがいなくサイコパスだ。サイコパスを助けることはできない」 2012-12-12 23:10:08
【明日開催!!】まといのば講座「サイコパスのすゝめ」!!サイコパス性はヒーラーに不可欠!! 2016-05-11 13:54:30
ただ、サイコパスたちは非常に高いレベルの気功の能力を持つことがあります。
これは僕自身が対峙したときに気づき、驚かされました。
どこで訓練を受けたのだろうかと思いましたが、その質問自体が間違いでした。
彼らは24時間365日特訓しているということに気付かされました。
彼らは嘘つきです。
上手な嘘つきは、自分自身がまずその嘘を信じなくてはいけません。
そして、誰に何を話したかを正確に覚えておいて、そして整合性を維持し続けなくてはいけません。そして嘘がばれたら、あわてて偽装工作を仕掛けていきます、それも素早く。
嘘を信じるとは、自分が作り上げた臨場感空間に強い臨場感を持ち、かつ論理的整合性をいつもチェックせざるを得ません。
そして素早く相手を書き換えることも幾度となく必要になります。
すなわち、そのまま気功の練習なのです。
それを幼い頃に親や先生や、園児から学童に仕掛けていきます。
バレることで、幾度となくコミュニティーを追い出されてもいるでしょう。
そうすると日々真剣にならざるをえないのです。
これがサイコパスの訓練方法です。24時間365日気が抜けず、心が許せないので、非常に強いメンタリティーとなります(そして屈折しています)。
同じことをゴール設定についてもやるべきです。
24時間365日、それを考え続け(意識でも無意識でも)、そしてそれがどう叶うかの導線を探し続けるのです。そしてその嘘(ならぬ夢)の臨場感を上げていくと、なぜか現実の方が折れてきます。
壮大な夢(大いなる勘違い)に自分の心が折れなければ、現実が(宇宙が)折れるくるのです。
この感触を味わい、成功の果実を幾度となく手にしていれば、普通に成功体質になります。
焦ることもないし、自分に無駄なプレッシャーをかけることもありません(必要なプレッシャーはありますが、それは自分で自分にかけるものです)。
成功体質だとのんびりしているのに、誰よりも早く目的地につきます。プレッシャーなしで大きな仕事も叶えます。
なんかダラダラしてて、何も考えていなさそうなのに、スルスルと成功する人っています。
幸運続きの人もいますし、ラッキーな人もいます。
そのカラクリはシンプルです。
上記のカラクリがまさにそのカラクリです。
逆に無駄な努力をしたくないと考えて、無駄なことばかりして、回り道している人もたくさんいます(「もっとシンプルに考えましょう」とか「ゴールを更新しましょう」と言っても、そんなアドバイスじゃぬるいって思うのか、全く聞く耳を持ちません。「あなたがやっているのは単に回し車の中を急いで回っているだけですよー」と思うのですが、まあ、仕方ないです。馬耳東風です)。
もっと力を抜いて、でも意識だけは強く理想世界においておけば、きっとうまくいきます(その前に自分のWant toがわかっていないのは大問題ですけどw)。
自分のWant toやGoalが分かるためには、この言葉をつぶやきましょう。
神々が人間くさかったころ人間はもっと神々しかった
と。
もっと下世話なもの、もっとくだらないもの、もっと軽薄なもの、もっと大したことないもの、もっと悪いもの、もっとしてはいけないもので良いのです(倫理観と常識を抜くと、スピードが早くなります。それがサイコパスの強みです。我々も少しは見習いましょう。日常生活では必要ですが、ゴール設定では邪魔にしかなりません。行動に移さない限りは「人を殺したい」と思っても良いのです。)。
もっと人間くさいゴールを、もっと!!
p.s. というわけで、美しく健康になるための方法を自分に実践しながら、他人にも施す仕事をやっていきたい方へ!!
美肌プロ養成スクール、是非お楽しみに!!!!
【美肌プロ養成スクール 〜美肌クリームを使ってビジネスを〜】
【日時】 8月18日(土)15:00~20:00(初日を15時スタートにします!)
8月19日(日)13:00~18:00
【場所】 四ツ谷のセミナールーム
【受講料】 230,000円(銀行振込、もしくはPayPalでのカード決済可能もです。請求先アドレスを記載してください)
【受講資格】 「まといのば」セミナー受講生(もしくはそれに準ずる方、他で「まといのば」の主宰のセミナーを受けている方もOKです)
【持ち物】 筆記用具
【お申し込み】お申し込みはこちらから。
【書籍紹介】
![]() | 食のパラドックス 6週間で体がよみがえる食事法 1,944円 Amazon |
昨日、字数制限で紹介できなかったのは以下の通りです。
猛烈に批判されていますが、僕は面白いと思います。
バターコーヒーを飲んだことはないですけど(*^^*)
![]() | シリコンバレー式 自分を変える最強の食事 1,728円 Amazon |
大規模な疫学的調査としては非常に面白いです。
ビーガン推進本ですね。
面白いですが、サイコパスモードで宇宙人のような気分で読みましょう。影響を受けず、理論だけを受け取るように(いや、難しいですけど)。
![]() | チャイナ・スタディー 葬られた「第二のマクガバン報告」(合本版) 3,240円 Amazon |
「パレオな男」で有名な鈴木さんの著作。
パレオ・ダイエットの入門本です。すべてエビデンスベース(論文ベース)での議論です。
とは言え、こういう考え方もある、くらいの距離感で(*^^*)
![]() | 一生リバウンドしないパレオダイエットの教科書 1,404円 Amazon |
同じパレオな男の鈴木さんの新刊。進化医学についてもまとまっています。
そして古い古い代替療法の書籍です(読まなくて良いです)。
西式甲田療法ですね。
僕が大昔に信奉していた方法です。古い技術である美女ボディの理論の元ネタです。
ただここで語られている腸戸締まり論などは面白いと思っています(半日断食はIntermittent Fastingと同じです)。
最先端の医学の言うリーキーガットと同じだからです。リーキーガットとは、腸が傷ついて、栄養以外の異物が体内に侵入してしまうことです。テニスコート一面分と言われる腸ですが、その厚さは猛烈に薄いものです。細胞ひとつ分です。そこが破壊されると、異物が体内に侵入できます。
腸(ガット)がリークされる(漏れる)ということでリーキーガット。
そのときにレプチンなどの植物毒が入り、レプチンというタンパク質がホルモンの擬態をして、身体に不調を起こすというのが、プラントパラドックスプログラム(ガンドリー博士)の議論です。
当然これはシリコンバレー式にも受け継がれています。
ちなみによく知られているレプチンはグルテンです。
進化医学関連はまたまとめます!!!
ただ繰り返しますが、以上の著作は読むことはないと思います(スクールでも総括的にやりますし、ブログでもまとめますので( ー`дー´)キリッ)。
どうしても知りたい人向けのラインナップです。