Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all 3544 articles
Browse latest View live

やるべきことをやる。そこに照準を絞れ。紛争地帯で戦っているゲリラにはストレスを感じている暇はない

$
0
0

今回は、いろいろとよもやま話など(*^^*)

最近のセミナーでチラチラと話していることやら、セッションで紹介したことなどなどです。

 

 

最近は動画編集の嵐になっていますが、最近になって発掘されたのが、寺子屋の幻の数学シリーズです。

 

どの講座も数学がいかに現代社会の根幹となっているかがよく分かる寺子屋シリーズなのですが、、、、幻というのは半ば冗談で、動画編集を僕がすっかり忘れていました。

本当にすみません。

 

 

先日、寺子屋をコンプリートされている受講生の方から「寺子屋にディープラーニングの数学ってありましたよね?」と連絡をいただきました。受講した記憶はあるのに、寺子屋バックナンバーに見当たらないけど、、、というお問い合わせで、、、それで、気づきましたOrz

 

というわけで、幻の数学シリーズというのは直近のこちらの3つです!!

 

寺子屋第59回「はじめての数理経済学」
寺子屋第60回「シンプルな金融工学」
寺子屋第61回「ディープラーニングの数学」

 

そしてこれに続くのが先日開催されたイスラームですね!

宗教編はこれで完結です!!(多分!)

 

寺子屋第62回「はじめてのイスラーム」

 

宗教シリーズはかなりいろいろとやっています。

ちょっと列挙しましょう!

 

リニューアル版第13回【イエスの語る聖書学】(受講料3万円)4月下旬配信予定!

第62回『はじめてのイスラーム』(受講料3万円)鋭意編集中!!!

 

(ニーチェの回はキリスト教を扱っているので、ラインナップに含めました)

(フロイト・ユングの回もモーセを扱っていますので)

(神話はその当事者にとっては宗教ですね)

 

話を戻して経済学です!

 

寺子屋「はじめての経済学」の古典経済学を踏まえて、数学が導入された経済学のイメージを持っていただくのが「はじめての数理経済学」です。

銀行の信用創造、公共投資の乗数効果などのカラクリがシンプルな数学で理解できます。

 

その上で現代の金融資本主義のカラクリのコアの部分に迫ります。

なぜ金融資本主義というデミウルゴスはひたすらに肥大し続け、社会も文化も国も伝統も破壊し続けるのか、そのカラクリは意外とシンプルなものでした。

ノーベル賞を受賞したものの、LTCMの猛烈な倒産を起こした元となるブラック・ショールズ理論のカラクリに迫ります。

 

これに続くのが「ブラック・スワン」です。

ランダム性が牙をむく瞬間ですね。

 

 

ランダム性を踏まえてまた理論は精緻化されて、また古典経済学の精神に戻り、歴史が繰り返します(たぶん)。

 

というわけで、「はじめての経済学」、「数理経済学」、「金融工学」、「ブラック・スワン」で円環の理が閉じますね(たぶん)。

 

第32回【はじめての経済学 --ゼロからの経済学入門--】(受講料2万円)
第60回 『シンプルな金融工学』(受講料3万円)配信開始!!!!

 

 

そして、魔術とも呼ばれるディープラーニングの数学です。

いわゆるざっくりと言えばいま流行りのAIですね。

で、ディープラーニングは数学ではなく、工学です。

 

実際、理論的には問題が解けないということを理論家が証明できるというのはよくあることですが、ソフトウェアエンジニアは、普通はうまくいく、つまり適当な時間内に良い近似を与える巧妙なアルゴリズムを見つけ出すものなんです。私は、人間の知的能力というのはそれに近いものだろうと考えています。うまくまねができるようにわずかでも、少しずつ這い上がっていくのです。(チャイティン「セクシーな数学」)

 

東ロボくんの新井先生の議論を少しだけ批判的に引きましたが(まといのば講座「新しい時代のスマートさとは」)、ちょっとおもしろい議論があります。

 

新井紀子教授はAIの専門家ではない 『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』

 

この議論はチャイティンの「理論的には問題が解けないということを理論家が証明できるというのはよくあることですが、ソフトウェアエンジニアは、普通はうまくいく、つまり適当な時間内に良い近似を与える巧妙なアルゴリズムを見つけ出すものなんです。」に見えます。

 

そしてその名称はお馴染みの遺伝的アルゴリズムです。

もしくはヒューリスティックです。

 

チャイティンは「数学の限界」を示しながらも、AIには楽観的です。

そして私は数学者であるけど、工学者でもある言ってのけます。

 

 

*タイトルが文字化けしていますが「数学の限界」ですね。

*少し前までは普通に変えたのに、いまはとんでもない値段がついていますね。早くキンドル化してほしい。

 

 

*『知の限界』もまたお薦めなのですが、、、。高い。

 

 

まあ、とは言え、数学者でも、工学者でもない僕らには判断がつきませんが、まあ賭けるのでしたらチャイティンにであり、楽観的な未来に対してです。我々の仲間としてAIくんが転校してくる未来に対してBetしたくなります。

 

僕自身が面白く眺めているのは、AIが蹂躙しきったあとのとある世界です。

そこでは人間は意気消沈しているのでしょうか?

自分たちの最も頭の良いものを超えるコンピューターソフトが安価にコピーされる世界はディストピアなのでしょうか???

偉大な人間の権威は失われたのでしょうか??

 

いやいや、むしろ活気づいています。

 

そう。

 

将棋の世界です。

 

 

強さが明確に分かる世界で、コンピューターソフトは人を追い抜ききりました。

しかし、空前の将棋ブームです。

将棋界の中でも猛烈に盛り上がっています。

 

藤井颯太さんの活躍はもちろんのこと、羽生さんは前人未到の永世七冠(引退後の称号ですが)を取り、国民栄誉賞を取ります。名人戦挑戦権をめぐるA級順位戦は初の6人プレーオフ(そこで挑戦権を得たのが羽生さんというのもまたすごいです)。

 

戦術においても、コンピューターソフトが好む指し方を参考にする人が増え、少し前であればダイナソー扱いだった古い古い戦法である雁木などが、タイトル戦でも採用されています(一方で将棋の純文学とまで言われた矢倉が終わったと言われる始末です)。

 

将棋の世界の奥深さというか、奥行きの底が抜けたような解放感がいまあります。

そしてそれはまだまだ先が無いのだと思います。

 

ゲーデルの不完全性定理が証明されたとき、完全な理論が無いことに絶望した人と、無限の可能性があることに狂喜した人に別れました。

 

AIも同じです

 

将棋の現状を見るにつけ、自分を超えるIQが出てきたときに、むしろ人は喜ぶのだと思います(優秀な」という限定詞がつく気もしますが)。

 

(「コンピューターは意味を理解しない」という言い方がありますが、ボーアかだれかをもじっていえば、我々はまずその「意味の理解」とは何かからはじめなければいけないような気がします)
(現象として捉えるならば、思考とは計算であるというチューリングに落ち着くかと思いますし、心とは何かを考えるならば、ミンスキーの心とは心とは思えないような小さなエージェントの集合体=社会であるという議論に落ち着くように感じます)。

 

 

そして唐突に話題を変更しますが、Convict Conditioning(プリズナートレーニング)の第2弾が出ましたねー

 

 

 

*なんかアメブロのアマゾンアフィリエイトが唐突に文字化けを始めましたが。

*1巻目を持っていない方は1巻目から是非!

 

 

メンバーの中にはこれを読んでヒューマンフラッグの前段階をあっさり成功させた人もいるみたいで、LINEに動画を送ってくれました。お見事です!

 

指懸垂も両手で3本ならスクール生たちもあっさりとクリアしています(いや、あっさりクリアすることがこのプリズナートレーニングの趣旨ではないのですが)。

 

いろいろと首をひねる点もありますが、大枠は同意ですし、むしろ能動的ストレッチなどは、美肌クリームダイナミック版や気功ストレッチ、ハタなどと通じる部分もあり大いに同意です。

 

ただ順番に下から積み上げるというのは可能なのかは、疑問が残ります。

(「まといのば」では下からコツコツは賽の河原積みと言っています)

 

異常な状況下(監獄)において、早く成長したいと思い(そうでなければ襲われるから)、その淘汰圧が高いところでのトレーニングのような気がします。

 

誘惑が多く、そして気が短い現代人にはもう少し別なデザインが必要かなーと前作同様に思います(そして、それをスクールなどではガンガン実践していきます!)。

 

というわけで、二作目の今作から一節を引いておきます!

 

やるべきことをやる。そこに照準を絞れ。紛争地帯で戦っているゲリラにはストレスを感じている暇はない

 

その通りなのですが、しかし、紛争地帯で戦っているゲリラはその戦闘自体が大きなストレスなのではないかと推察します。

痛みに対しては、もっと大きな痛みでマスキングせよと言っているような感じもしますw

(ピエタのカラクリはそうですね。そして釈迦のからし種のカラクリも同様だと思います)。

ただそんな揚げ足取りは吹っ飛ぶくらいにこれは真実が含まれています。

 

 

脳はゴチャゴチャと(Creative Avoidanceに)考えたがるので、「今ここ」に集中するような(せざるを得ないような)デザインをすることです(ネタバレすれば、Overlordということですね)。

 

「照準を絞れ」とはそういうことです。

 

いわゆるストレスの多くは時間と空間の推論が強すぎて起こる現象です。

 

中国古代の杞の時代に天が崩れ落ちてきはしないかと心配したのと同じです。時間と空間に推論を広げるのは重要ですが、そればかりだと天ではなく、不安に押しつぶされます。

それをリセットするのが瞑想です。そのときにnirvana(ニルヴァーナ)を経験すれば、時空を超えられるのです(超えるも何も、アインシュタインの言うとおり、それはそもそも幻想です。ただとても便利な幻想なのです)。

 

 

 

そして、ブログ内検索について。

 

メンターの受講生から、「アメブロって検索できないですよね?」と聞かれたので、「いや、不十分ですけど、できますよ」ということで、紹介しておきます。

 

(と思って、スクショを撮ったりしたのですが、、、、賢明な皆さんには不要ですよね。もし良く分からないという人はググってください!)

 

AmebaIDでmatoinobaと指定していただければ、まといのばブログ内だけの検索が可能です。

スマホでもPCでもいけます。

 

ただかなり不完全な検索で、ちょっとイラッとさせられます。参考程度に。

 

 

One more thing,

 

かつてEnglish Kindergarten(英語の幼稚園)なる英語講座がありましたが、そろそろ多言語に挑戦したいと思っています(なぜ多言語なのでしょう、、、コンピューター翻訳全盛の時代にあえて、マルチリンガルになる理由は何なのでしょう、、、、という話はまたおいおい書いていきます)。

 

 

*この映画はひとつの回答だと思います!

*ここでも“Why me?(なぜ私が?)"の瞬間が唐突に訪れますね。モーゼやアブラハムやムハンマドと同じく。

 

 

で、今年はもう発表した企画でいっぱいいっぱいですし、来年4月からマルチリンガル講座を開講予定です(一年なんてあっという間です。とりあえず一年でプロのヒーラーとしてガツガツ開業していただいて、一年後に余裕をもってマルチリンガルにトライするというのはどうでしょう?w)。

 

 

そして、年間のスクールを告知したら、全く別のスクールを開催したくなってきました。

その名もクォンタムヒーリングに対抗して、メンブレンヒーリングですw

メンブレンではなく、M理論を模してMヒーリングとかにしたいのですが、MがM理論のMではなく、「まといのば」のMとミスリードされそうなので、あえて冗長にメンブレ〜ンヒーリングです。

クォンタムは100年経ってようやく、人口に膾炙したのか、ヒーリングの名前になるほどまでに降りてきました(さすがに相対性理論ヒーリングとかは無いのは、古典物理学だからでしょう)。

あえて、一歩先を行く疑似科学ヒーリングのパロディとして、メンブレンヒーリングを立ち上げようとか冗談で考えていたら、かなりいろいろとアイデアが出てきてしまい、やりたくて仕方なくなっていますw

基本的にはもちろんジョークなのですが、ただ結果は出やすい気功シリーズになると思います。

 

中身をチラ見せすると、、、いや、なんか難解になったので割愛します!!

 

 

というわけで、今年度も楽しんでいきましょう!!!!!

 

 

 


シンプルに即物的に考えると、開運とは首の調整であり、軸を支えるのは中臀筋であったり、

$
0
0

*いま海外に出張中です。出張はしばしばありますし、時差で昼夜がひっくり返っているのは問題ないのですが、今回はなぜか飛行機の機内Wi-Fiが思いの外に使えませんでした(というかほとんどダメでした)。そんなわけでメンター受講生を中心に返信が滞っていたりしますが、申し訳ないです。気長にお待ち下さい!

 

「結局、人は何を求め、何から逃れようとしているのでしょうか?」

 

という質問を頂くことがあります(最近もメンターの受講生から似たタイプの質問をいただきました)。

 

 

非常に「まといのば」的に回答すれば、Want toなりGoalを求め、現状から逃れようとしているという感じなのかもしれません。

 

抽象化や一般化というのはきわめて魅力的ですが、僕らのようなヒーリングを生業(なりわい)にする場合は、抽象化も大事ですが、具象化もかなり大事です。

 

「具体的には?」とか、「例をあげると」、「たとえば」「過去の経験で言うと」などの合いの手を挟みながら、具象化していくことが大事です。

 

なるべく細かく砕くようにして、具体的に具体的にしていくのです。

 

そうすると次元の裂け目のような瞬間なり、場所が唐突に現れます。

 

そこから切り込んでいくと、書き換えが進むのです。

 

 

ヒーラーというのは職人の業(わざ)なので、抽象論や一般論での毒にも薬にもならないような講釈はむしろ害なのです。

一般論も抽象論も不要です(それが役に立つなら別ですが)。

それよりも相手の内部表現を書き換えることが必要なのです。

 

Want toなりGoalを求めて、現状から逃れようとしているクライアントに対して、我々はRゆらぎを用いて、内部表現を書き換えに行きます(最終的に書き換えるのは本人ですが、そのきっかけを与えるのがヒーラーやコーチの仕事です)。

 

そのときは抽象化も有効ですが、具体化も有効です。

 

 

そのためには、ある抽象的な概念をすぐに物理抽象度に落とす練習をしておくと良いです。

 

たとえば、開運とか金運とか幸運などという高度に抽象的なことで相談されたらどうしたら良いでしょう?

 

「まといのば」ではそれは「首」だと答えます。首がポイントだと答えます。

首を柔らかくすれば、開運も金運も好運も思いのままといいます。

 

首とは、頸部です。頭の付け根であるところの「首」です。ネックです。

ネックが文字通りネック(ボトルネック=問題)になっているのです。

 

その首をゆるめます。

 

緩め方としては、ペットボトル気功がふさわしいでしょう。

ペットボトル気功のやり方はシンプルです。

 

 

飲み終えたペットボトルを一つ持ってきます。

対象となる首なら首をイメージで取り出します。

ペットボトルに封入します。

ペットボトルをグシャグシャと破壊します。

そして首の動きをチェックします。かなり動きやすくなっていると思います。

 

第一に、首の可動域が増すのです。

そして軽く感じていた痛みが薄らいでいるのにも気づくでしょう。

とても、首がかるくなります。

 

これがどう開運と関わるのでしょう。

金運や幸運と。

 

 

これもちょっと考えればシンプルな話です。

 

開運というのを実体が曖昧な運が開けると考えると、迷宮入りします。

開運とは運が開けること、ツキがやってくること、物事がうまく回り始めることです。

では、なぜそのような現象が起こるのか?

 

これは単純です。

 

スコトーマが外れたからです。心理的盲点と呼ばれるスコトーマが外れたのです。

 

たとえば度が強い眼鏡をかけている人が、眼鏡を忘れたとします。

そうすると何をするにも不自由です。

これが、開運されていない状態。それに対して眼鏡をかけると、よく見えて、物事がスムーズに動きます。この眼鏡をかけた状態、澄みきってよく見える状態がスコトーマが外れた状態です。

 

先がよく見えているから、正しく判断ができるのです。

 

これを開運と考えるのです。

 

たとえば金運も同様です。

お金は空から降ってくるものではありません。

人から渡されるものです。

お金は、機能や役割に対する対価として、得られるものです。

その機能や役割が増進すれば、結果的に金運がアップするのです。

首をゆるめて、いろいろと見えるようになれば、必然的に金運もアップするのです。

 

 

人間関係も同じです。相手が出しているメッセージを受け止めることができれば、関係はスムーズになります。人間関係は改善されるのです。

 

 

そのときのネックは首(ネック)なのです。

ですから首を調整すると開運も金運も好運も開けてきます。

 

 

非常に抽象的に見えるものでも、解決やポイントはあまりに即物的でシンプルなことはよくあります。

 

同じような例として、軸や体軸、センターもあります。

 

軸や体軸も存在しないけど、はっきりと分かるものです。

 

たしかに背骨を伸ばすのは有効ですが、もっと即物的で即効性があり有効なのは、中臀筋です。

 

よく「まといのば」では中臀筋は外転筋だけど、外転筋ではないと言います。

外転のために使うことがあまりなく、できれば外転に類する動きに使ってほしくないのです。

でも中臀筋はとても大事な筋肉です。

 

何のためかと言えば、平たく言えば軸のために大事な筋肉なのです。

 

軸というと脊柱起立筋群であったり、腸腰筋を意識することが多いと思います。

それはそれで良いのですが、即効性があるのは中臀筋です。

 

 

 

抽象度をあげていくのもとても大事ですが、ヒーラーとして活動するときは、相手が出してきた抽象的な命題をすかさず現実の物理レベルに落とすことが大事です。

落とすことができれば、書き換えることができ、結果を出すことができるからです!!

 

シンプルに即物的に考えると、開運とは首の調整であり、軸とは中臀筋です。

 

シンプルなことをシンプルに圧倒的に続けることで、圧倒的なヒーラーとなりましょう!!!

神ができない3つのこと??ニューヨークの街角で神と出会った、、、トランプタワーの火災

$
0
0

ニューヨークの地下鉄でふと目に止まったのが、「神ができない3つのこと」という小さな印刷されたメモでした。

メモというか、わら半紙に印刷したメモがドアの上の広告のところに差し込んでありました。

 

神にできないことがあるのでしょうか?

 

いやいや神は全能でしょう、できないことなんか無いでしょう、と思ったら、もう引き込まれていますw

 

僕も例に漏れず、引き込まれましたw

 

いや、普通はそういうものを手に取ることはないのですが、つい気になってしまいました(神様の計らいなのでしょう)。

 

 

不謹慎は承知で、五番街のトランプタワーでも見ておこうと思ったときのことでした(繰り返しますが、不謹慎とは思いますが「火事と喧嘩は江戸の華」なので)。

 

*トランプタワー以前に、このチョロQのようなNYPD(ニューヨーク警察)のパトカーがあまりに魅力的で思わず撮りました。

 

 

で、トランプタワーです。

 

トランプタワーを見ながら歩いていたら、「(火事は)向こう側だよ!」と親切なお兄さんが声をかけてくれました(Thank you!)。

 

*一晩開けても、消防車がいました

 

*友人たちとKorean食堂でビビンバをつついていたら、衝撃的な映像が繰り返しテレビの大画面に流れていました。

 

 

まあ、それはともかくとして、神は全能だという前提があるのに、「できないこと」があるとはどういうことでしょう?

 

4ページからなる小さな印刷物ですが、まさにその心を読み取ったような丁寧な流れで構成されています。

 

1ページのほぼ大半を費やしてと書いてあり、続けてTHINGS GOD CANNOTO DOと書かれています。

 

「神が不可能な3つのことと」いうタイトルです。それが表紙です。

 

そして、本文の冒頭には、

 

「本当に神ができないことが3つあるのでしょうか?

 

神はすべてのことができるのではないでしょうか?」

 

と始まります。我々の心を読み取るかのようです。

 

そして、「では神ご自身が神ご自身を語った言葉を見てみましょう!」と続きます!

 

見事な導入です。

 

 

そして、

 

また大きめの文字で。

 

神はウソをつけない

 

と、3つのうちの一つ目が提示されます。

 

「あー」とあなたは言うでしょう。「たしかに、神はウソをつけないと私は信じている」と続きます。

 

これはそのように本文が続くということです。

 

なるほどうまいな〜と思いながら、地下鉄でざっと読んでしまいました。

(そのせいか、Downtown方面へ乗らなくてはいけないのに、Uptown方向に乗ってしまいました)

 

ちなみに、残りの2つは「神は変化しない」と「神は罪人を天国へ送られない」です。

 

God Cannot Change

 

と書かれていると、そこになんとういか、そこはかとなくYes we can changeと言った前の大統領が重ね合わされますね。

 

たまたまですが、そのあと教会の日曜礼拝に参加しました。

昨日は神様づいていました。

 

Tims Squear Churchでゴスペルで有名な日曜礼拝です。

熱狂的な礼拝を楽しみながら、これは良い意味で反知性主義から続くアメリカの伝統なのかもしれないと思いました。

 

*タイムズスクエアチャーチという名称もまた印象的です。マンハッタンの中心であり、ミュージカルの中心に「教会」というのは面白いです。中身は教会というよりは劇場です。それも荘厳な劇場です。

 

今回の説教のテーマはシンプルに言えば、「恐れではなく、信仰と共に歩め」ということでした。

恐れは実体が無いにも関わらず、実体があるかのように振る舞い、悪い結果を引き寄せる。

迫害されることも、死ぬことも恐れず、それが神の計画であることが分かっていれば、安心して日々生きていける(し、成功もしやすくなる)、というようなことでした。

 

No Fear of Man, Only A Reverence for GodBy Tony Perkins
 

 

「信仰によって、死ぬことはありません」とか、「誰からも愛される平穏無事な生活が待っています」などとはもちろん言いません。信仰によって迫害されるであろうし(またあなたがたは、わたしの名のゆえにすべての人に憎まれるであろうマタイ10;22)、それで命を落とすこともあるだろう、でも、肉体は殺せても、魂を殺せないものは怖くない、と続きます。

むしろ神を恐れよと(魂も殺せるので)。

 

また、からだを殺しても、魂を殺すことのできない者どもを恐れるな。むしろ、からだも魂も地獄で滅ぼす力のあるかたを恐れなさい。(マタイ10:28

 

エフィカシーを高める装置として宗教や信念が有効なのはよく分かりますし、エフィカシーが高まると「良い人」率が上がるのも事実でしょう。

 

一方で愛の神の顔と別に怒りの神(妬みの神)の顔もちらつかせることでアメとムチとして機能させます。

 

 

感銘を受けたのは、そのスピーチの情熱です。

反知性主義の嵐が押し寄せ、キング牧師を産んだ土壌だなと思わされました。

 

洗礼や集会などのイベントがあたかも、コンサートの予告や映画の予告編のように紹介され、「天使にラブソングを」のような熱狂のゴスペルでコンサート会場のようになります。

 

 

*ゴスペルの印象を決定的に変えた映画であったように思います。

*強烈なラポール形成で、終わった時に擬似コミュニティになるのもコンサートと似ていますねー。コンサート以上に身内感が半端ないですが。

*コンサートと言えば、ケイティ・ペリーとブルーノ・マーズが日本に来ているというのに、行けないので凹み気味です

 

今回ほとんどすべての箇所が引用されていたマタイ10章はかなり名言の宝庫です。

それも僕が好きなタイプの名言です。

 

兄弟は兄弟を、父は子を殺すために渡し、また子は親に逆らって立ち、彼らを殺させるであろう。

 

それを牧師の口から聴けたのは良かったです。

本来は聖書は目で読むものではなく、耳から聴くものなので。

 

 

信仰も、聖書理解も、神学も、聖書学も、非常に内面的で困難で難解であることは事実です。

 

しかし、提示の仕方を洗練させ、なるべく万人に響くようにデザインすることはもちろん可能なのだな、と思わされました。

 

 

2,000年前の教えを現代に生き生きとよみがえらせるとは、日々新しくしていくことです。古きを尋ね、新しきを知るですね~。

 

 

「まといのば」もこんなに閉鎖的ではなく、もっと社会に開かれていかなければいけないかも、とか思ったりしました(いや、思っただけですけど)。

(「思っても行動しないのであれば、思っていないのと同じだ」などと脳内タイムズスクエアチャーチに突っ込まれそうですが、その意味で言うならば「思っていません」w)

どんな喝采でも私の心を満たさない。それはあなたも同じはず(グレイテストショーマン)

$
0
0

映画「グレイテストショーマン」の中で印象的なシーンがありました。

 

主人公にヒロインが迫るシーンですね。

 

オペラ歌手のジェニー・リンドがヒュー・ジャックマン扮するPTバーナムに迫るシーンがあります。

ジェニー・リンドは実在の人物で(この物語自体が実話ベースです)、猛烈な喝采を浴びるプリマドンナです。

その彼女が、「私たちは同じ種類の人間だわ」と迫ります。

 

そして、

 

「どんな喝采でもこの心の穴を埋めるには足りないわ。あなたも同じでしょ?」

 

と言います。

 

というか、というようなシーンだったかと思います。

 

 

 

 

記憶があやふやです。

というのも、時差ボケをしないためと魅力的な映画が多すぎて12時間のフライトを全部映画に費やしてしまったからです。ほぼ寝ながら観ていました(ダメじゃん)。

 

個人的な話しで恐縮ですが、見逃した映画を観れたのは僥倖でした。

 

*アイルランド人の友人が熱烈に薦めてくれました。もともと見ようと思っていたのですが、最近は映画を観る余裕が失われていて、、、良い映画でした。リアルな手触りの。

 

 

*なんで映画館で見なかったのだろうという作品。でもほとんど寝ていた気が。3回くらい繰り返してしまいました。

 

 

前述しましたが、グレイテストショーマンはいわゆるミュージカルらしいミュージカルですが(音楽はララランドのコンビ)、実話ベースです。

ですので、PTバーナムはもちろんジェニー・リンドも実在の人物です。

アメリカツアーももちろん史実です!

 

*ジェニー・リンド

*ショパンやメンデルスゾーンに愛された歌姫です。

 

20代にして圧倒的な地位を確立し、ヨーロッパツアーを成功させ、女王陛下の前でも歌い(そしてそこでPTバーナムに出会い、アメリカツアーに誘われ)、どこでも圧倒的な喝采を受けても、彼女は満たされないと言います。

 

PTバーナムはテイラー(仕立て屋)の息子ですが、ジェニー・リンドは婚外子です。

バーナムのサーカスの登場人物たちと同じく蔑まれる境遇です(バーナムは娘達のために、自分の経歴のロンダリングのためにリンドを使うのがまた皮肉ですが。成り上がりものの娘として、娘達は学校でいじめられています)。

 

婚外子としての原風景がどれだけ喝采をあびても、どれだけ評価されても心の穴を埋められないというのは、ジェニー・リンドの理解です。

 

僕らはその心の穴(欠落:want)こそが才能の源泉だと思います。才能の源泉とはブラックホールなのです。そこにエネルギーも情熱も時間も献身も注ぐ必要があります。

そして小さな成功では満たされないものです(大きな成功であっても)。

 

では、いつ満たされる瞬間があるのでしょう。

永遠に満たされないのであれば、さすがに心がすり減り、枯渇します。

非常に暴力的に言えば、永遠に満たされないから、永遠に努力するのだ、などと言えますが、それは実体に即していませんし、それほど人間も強くありません。

 

実は些細なしかし明確な喜びがあるのです(些細というのは他人から見たらであって、本人にとっては大きな喜びです)。

それが喝采以上に心を満たすのです。

その瞬間が降ってくるからこそ、彼らはやめられないのです。

 

世の中には二種類の人間がいて、そのような渇望、乾きをいつも持っている人と、持っていない人です。という言い方は僕は嫌いです。端的に全員が全員、内なる乾きは持っているのだと思います。

それにフタをするか、気づかないふりをするか、本当に忘れてしまうかのいずれかです。

そしてある少数者がそれに直面させられるのです。

 

ですからこの問いかけはバーナムに向けたものであり、万人に向けられたものだと思います。

 

 

*喝采というとちあきなおみさんしか浮かびません。

*親が死んでも舞台には立てと言われますよね〜(Show must go onですね)。まあ死に目には舞台をキャンセルしても良いと思いますけど。恋人が死んだら、恋の歌を封印しても。詩篇のように。

 

 

「NYで最も価値のある100ドルの使い道」非モテをこじらせてオペラ座で怪人になったり、音楽の天使

$
0
0

*個人的な話ですが、、まだ帰国していませんw

「日本に戻られたのですね!」とメッセージを頂きますが、まだ反対側です。
*ミスリードさせたかもしれませんが、昨日の記事は行きの飛行機の話しですねm(_ _)m

 

ニューヨークに来た目的である一番大きな事が終わったので、いまは少し気が楽です。

でも、「お家に帰るまでが遠足」と古来より言われるように、成田に戻るまでがアメリカです(そうなのか?)。

 

*仮面つながりで言えば、自分がアノニマス(匿名)として仮面をかぶるのがオフ・ブロードウェイミュージカルの「Sleep no more」。観客と舞台の境目が文字通りありません。たまに役者側にまわることすらも。

 

 

というわけで、ベタに「オペラ座の怪人」を観てきました。

若い頃にニューヨークに来た時もオペラ座の怪人を観たので、どんだけ好きなんだという感じですが、とても好きです。

 

オペラ座の怪人とはどんな話かと言えば、三角関係のもつれの物語です。

 

そもそも非モテをこじらせたら怪人になるというお話です。

非モテでも歌がうまくて、歌を教える才能にあふれて、オペラ座の地下を不法占拠して、オペラ座を脅迫し続けることができたら(月給2万フランと5番ボックス席の常時確保)、歌姫を恋人にできるかもというお話でした(違うかっ)。

 

 

その歌姫の初演時はあのサラ・ブライトマンです。

(コンサートで彼女の口からオペラ座の怪人のナンバーを聴いたときは感動しました)

 

 

 

作曲家のアンドリュー・ロイド=ウェバーが、自身の妻であり(まだ無名だった)サラ・ブライトマンを周囲の反対を押し切って抜擢したのは有名な話しです。しかしそれが身内びいきではなく、正しかったことは、その後のサラ・ブライトマンの圧倒的な活躍によって証明されていると言えます。

 

今回のパンフレットでもサラ・ブライトマンの懐かしい初演時の写真が出ていましたが、まあ、とても美しいです。これだけ才能があって美貌があっても無名に甘んじなくてはいけなかったのがニューヨークの厳しいところであり、ショウビジネスの厳しいところだと思います。ですので、身内びいきと言われようが、大抜擢は正解です。

 

ロイド=ウェバーはサラ・ブライトマンにとっての怪人であったように思います(後に離婚していますし)。

 

オペラ座の怪人は、怪人と歌姫のクリスティーヌ、そして幼馴染であり怪人の恋敵であるラウルの三角関係を巡る物語です。

 

でも、気ままで自由で自分の欲望に忠実なクリスティーヌは、今はとりあえず暴力的な怪人を捨てましたが、そのうちにラウルを捨てるでしょう。

そもそもラウルは歌が上手なわけでもなく、歌を上手に教えられるというわけでもなく、中身が空っぽで、単に幼馴染だけの恋人です。きっと満足できなくなります。

 

Want toで生きるということは周りにとっては残酷なことです。

 

 

そしてラウルは中年になるころに、クリスティーヌへの愛情をこじらせて怪人になります(でも才能が無いので、オペラ座の怪人にはなれず、きっと裏町の怪人あたりに落ち着きます)。

 

*NYPD(ニューヨーク警察)の可愛らしいチョロQのようなパトカーを発見したと思ったら、、、三輪車まで!!

 

 

ちなみにチョロQはこちら。

 

 

という話をするつもりではなく、、、New York Timesに「NYで最も価値のある100ドルの使い道」と評されたというSleep no moreを観てきました!

 

Sleep no moreをオフ・ブロードウェイミュージカル!!!って紹介するのは違和感がありますねw

 

ちなみにそもそも最初はハリーポッターかアナと雪の女王(Frozen)を観ようと思ったのですが、ハリポタは二部制だったので(2回に分けて上演されます)時間的に片方しか見れないし、両方観ないと意味ないよとサイトにあったので次回にし、アナ雪も始まったばかりなのでもうしばらく続くと思うので次回にしました。

 

*セントラルパークにアリス像があるのはあまり知られていません(でも撮影はひっきりなしですが)。

 

 

そしてSleep no moreです。

 

もうめちゃくちゃすごいです!大絶賛です。

すごすぎます。

絶対に観た方が良いと思います。観るというより体験した方がいいです。

もうすごすぎました。

 

 

マクベス(シェイクスピア)とレベッカ(ヒッチコック)がベースになっている体験型のミュージカルです。

 

というか、何がすごいと言えば、お芝居の世界に自分たちも没入することを要求されることです。

 

ニューヨークのチェルシーにある廃ホテルをリノベーションして、100室以上の部屋を用いて、同時進行で物語が進みます。

 

Sex, Violence, death,loud noise,が文字通り目の前に展開します。目の前に展開するというか、観に行かないといけなく、役者が動いたら自分たちも移動しないと次を観ることができません。

それも狭い階段や通路をかなり全力疾走です。

 

観客は全員白いマスクをしており、演者と区別されます(黒いマスクをかぶるのがアシスタントです。入ってはいけないエリアなどを指示します)。

 

*タイムズスクエアにブラウンが

 

なんというか、未来の未来ですね。

VRで映画を撮るようになり、視点を動かしたり移動したりが可能になりましたが、その先の未来はこの「Sleep no more」になるのでしょう。

 

リアルに役者が演じ、それをリアルに目の前で観て、走り回り、幸運を祈る(全員が全員、観たいシーンを見れるわけではありません)。ともかく走ることです。6階まであるホテルを全館、縦横無尽に走り回るイメージです(まといのばでは未来の姿を多言語と運動と行っていますが、運動のイメージはひたすらに走ることです。チューリングも走りました)。

 

 

*これもまたよく走る映画でした。全編走り続けています。

 

 

*Netflixのオルタード・カーボンもまた多言語と身体能力の物語でした。裸が惜しげもなく乱用されるのもまたSleep no moreと同じです。

 

100ドル札を100回ほど使えば、そして走りまくり、頭を使いまくれば、ようやく意味が分かってくるのかもしれません。ミュージカルの中でも唯一割引や安売りをしない作品です(それだけリピーター率が高く、完売率も高いということで。僕も予定が無ければ今日も観たい。というか、予定を飛ばして昨日は観ました)

 

その凄さを、是非体験してください!!

 

Sleep no more. Macbeth does murder sleep.

(もう、眠るな!マクベスは眠りを殺した。)(マクベス2幕2場)

 

マクベスの心に響き渡る声を。マクベスは無垢な眠りを殺し、マクベスはもう穏やかに眠ることがないという。

 

ただし予習はかかさずに!!

 

予習しないで予見なしに楽しんだ方が良いという人もいますが、そんなことはないと思います。

オペラやバレエがそうであるように、ミュージカルもできれば映画もいろいろと予習しておいたほうが何倍も楽しめます!

 

マクベスとレベッカですね。

 

眠れなくなります( ー`дー´)キリッ

 

*NYと言えばよく使われる写真でお馴染みのロウアー・マンハッタンです。

【募集開始!】私は未来について考えたことがない。それはすぐに来てしまうから(アインシュタイン)

$
0
0

Sleep no moreでこってりとどっぷりとお芝居を堪能したあとに、メトロポリタン美術館に行ったら、なんだか不思議なデジャブ感に囚われました。

 

昨日見たものと、今朝観たものが、まったくちがう芸術形態なのに、同じものに見えてきたのです。

 

Sleep no moreとは、マクベスとヒッチコックのレベッカをベースにしたオフ・ブロードウェイミュージカルです(ニューヨーク・タイムズがNYで最も価値のある100ドルの使い方と評した舞台です)。それを観た翌日に、メトロポリタン美術館で絵画や彫刻を観ていたら、昨日の幻想的な体験が蘇ってくるようで、相当に不思議なデジャブ感に襲われました。

 

*美しい男女の見事な演技。それも数メートルどころか触れられそうな距離で繰り広げられたりします。そしてドラマが佳境にさしかかると惜しげもなく脱いでいきます。

 

 

昨日観ていたものと(スリープノーモア)、今日観ているもの(メトロポリタン美術館)が深いところで重なっているのではないか(いや、かなり浅いところかもしれませんが)という感覚です。

 

ちなみに、スリープノーモアは本当にお薦めです。

同じくメトロポリタン美術館ももちろん相当にお薦めです(って言われるまでもなくどちらも超メジャーなのですが)。

 

 

まったく異なるジャンルの芸術の不可思議な共通点の話をしだすと、余白がいくらあっても足りないのでなくなく割愛します。

 

まあ、いつか美学か何かのセミナーで話せればと思います。

逆のその視点があれば、絵画芸術はいくらでも楽しめるように思います。

 

 

で、今週開催の手帳セミナーです。火曜日開催です!

 

 

久々の開催ですが、これは毎年苫米地手帳発刊記念で4月に開催しています!

今回は手帳自身の大幅な改定もありまして、その謎解きも含めて、面白いセミナーになるかと思います!!

 

手帳セミナーって何?という方もいらっしゃると思いますが、平たく言えば簡単で効果的なゴール設定のコツ講座ということです。

 

ゴール設定が大事という認識は広がってきたと思うのですが、ゴール設定を観念的に形而上学的に考え始めて、迷宮入りする人たちが多くいます。

 

その一方で何も考えていない感じで、ラフにカジュアルにゴールを設定して、どんどん叶えていく人もいます。

 

その差は何か、そしてゴールが叶う側に行くにはどうすればいいかをガンガン伝授するセミナーです!

 

 

今回はアインシュタインメソッドとも言うべき新しい概念を導入します!

 

 

一応これまでの内容も復習しつつ、それほぼ包摂しながら、先に行くコツをお伝えします。

 

いや、、、、盛り込み過ぎかな、いやきっと大丈夫でしょう。

 

 

ゴール設定というと不思議な磁場というか、妙な空気が流れます。

頭が良くてたくさん勉強している人ほど、ドツボにはまっていたりします。

 

「現状の外にゴールを設定するんですよね?


でも、いまそのゴールが見えてしまったということは、そのゴールは現状の中ですよね?」

 

 

「◯◯というゴールは抽象度が低いですよね」

 

などと言われることがあります。

 

 

 

現状の中か外か、抽象度が高いか低いかもたしかに大事なのですが、それよりはWant toかどうかです。本当にやりたいことなの?ということが大事です。

 

そしてすぐに走り出してしまうようなゴールがいいのです。

 

走り出すということで言えば、たしかに逃げ出すのと、ゴールに向かって一目散に走るのでは確かに大きくちがうのですが、でも最初の最初は何かに追い立てられて走り出してもいいのです。

 

たとえば、AIがあなたの職を奪いますよとか言うありきたりな脅しでも、機能するならそれで良いのです。

 

 

 

逆にたとえば、1億円稼ぐというゴールがあったとします。

で、この抽象度が低いかと言えば、低いかもしれません。ゴールが見えたということは、たしかに現状の中かもしれません。

でも、言っているその人自身が年間に一千万も稼げていないのであれば、それは十分に良いゴールです(もし年商で1千万いかなければ、首を吊らなければいけないというメンバーも大勢いますが)。

そもそも一億円稼ぐスキームさえ見えていない段階で、抽象度がーーーとか、現状の中とか言っているのは、片腹痛いわけです。

お給料以外に自分で100円すら稼いだことが無い人は、年収1000円でも大きな現状の外のゴールです。

 

*アンソニーという華僑がこんなことを言っていました。

「人生の複雑さに比べたら、金を稼ぐなんて簡単だ」

「数か国語が話せて計算ができれば、金は苦労しなくても向こうからやってくる。勉強なんかする必要はないし、学歴や資格もいらない。それが、俺が人生で学んだいちばん大事なことだ」(橘玲著『言ってはいけない中国の真実』)

「国家の権威も否定し、神も仏も信じず、損得だけで行動する」そして仲間内には徹底的に尽くし、ソトには徹底的に厳しいそんな華僑に、イスラームの前身であるジャーヒリーヤを感じました(批判ではもちろんなく、一般的な形態であるという意味で)。

 

 

ゴール設定について、これまでいろいろ語ってきましたし、それを聞いて実践している人は驚くべき効果を上げてきました。

 

そのポイントをシンプルに絞ると、トランス(変性意識状態)、臨場感(リアリティ)、ランダムネスという感じになるでしょうか。

 

まとめると、、

 

 

ゴール設定のBig3

 

トランス

 

臨場感

 

ランダムネス

 

 

です!

 

ここで知識はセカンダリーです。

たしかに知識は重要です。

知識がなければ抽象度の高さは手に入らず、抽象度の高さがないと知識が見えてこないというこれもまたドツボにはまる構図があります。

 

しかし、本当にWant toがあり、それをどうしてもやりたいと思うなら、奇跡が起こるのです。高い壁の抜け道が見えるのです。そのときに知識は手に入ります(ただ、あまりにも知識が無い人は普通に勉強してくださいとしか言えません。ここでは、ある程度の高学歴なり、教養は所与の前提としています)。

 

*トランス大事!!

 

ゴール設定に適切なトランスというのは存在します。

これは繰り返してトランスに入ることで、自分で探し習得して欲しいのですが、気功技術は存在します。気功技術を使うことで、そのトランスにアクセスしやすくなります。

 

通常、多くの人は不適切なトランスでゴール設定をしようとするので、ぐちゃぐちゃしてしまいます。そうでなはく適切なトランスで設定すれば、夢は叶います。

というか、何をするにしても適切なトランスがあります。本を読む時と歌を歌うときでは異なるトランスに入ります。ゴール設定も同様です。

わざわざクリエティブ・アボイダンスが生じるようなダメなトランスでゴール設定をする人が多すぎます。壁に頭を打ち付けても、頭は良くなりません。

 

 

そして臨場感です。

臨場感というといろいろと誤解があるようですが、まずは適切な訓練からしましょう。

たとえば、頭の中に赤を思い浮かべる訓練です。赤色を様々にカラーで思い浮かべます。慣れないと結構大変です。

その次に、自分がよく見知った空間を脳内に再現します。自分の家の中でも良いでしょう。家具や棚や調度品がリアルに目に浮かぶように訓練します。

その上で、ゴールの臨場感を設定します。

ゴールの臨場感というと、知識ベースでいろいろと考える人がいますが、、、無意味とは言いませんが、時間の無駄です。大事なのは、感情です。情動ベースで臨場感を再現しましょう。

知識はあとから着いてくるのです。そして、知識なんてどうでもいいのです。大事なのは、情動です。平たく言えば興奮が大事です。笑みがこぼれるような、驚きに満ちるような興奮です。

 

 

そしてランダムネスです。

毎日真面目にゴール設定をしていると、酷い副作用が出てきます。

それが視野狭窄です。

毎日毎日ルーティンのようにゴールを設定していると脳はサボり始めます。毎日同じゴールを書いたり、似たようなゴールを見つけて誤魔化そうとします。

そこで、導入したいのがランダム性です。

自分に目に飛び込んできた情報は何でも良いのでゴールに結びつけてしまうことです。

ダンスを観たら、ダンサーになりたいと思い、お芝居を観たら、役者になりたいと思い、火事を見たら、消防士になりたい、で良いのです。

ともかくランダム性をガンガンあげることです。

それが刺激剤となって、スコトーマを外します。

 

意外とこのくだらなそうな作業が大きな飛躍(leap)につながります。

 

「弱い紐帯の強さ」というのは数学的な原理であり、こんなところにも強く働くのです。

(だからこそ人間関係は丁寧に。モノも行動も丁寧に)

 

『あなたがたによく言っておく。わたしの兄弟であるこれらの最も小さい者のひとりにしたのは、すなわち、わたしにしたのである』。マタイ25:40

 

 

というわけで、ゴール設定の基本となるBig3でありトリニティがこのトランス、臨場感、そしてランダムネスです。

 

 

 

今回はそこにアインシュタインメソッドを追加します!

 

一言で言えば、

 

私は未来について考えたことがない。それはすぐに来てしまうから(アインシュタイン)

I never think of the future. It comes soon enough. Einstein

 

ということです。

 

この謎解きも含めて解説していきたいと思います。

 

たとえばアインシュタインは離婚調停に際して、まだもらっていないノーベル賞の賞金の半額をミレーバに渡すことを約束しています。まだ、もらっていないのに、です。これは奇妙なことです。

しかし、過去と現在と未来が幻想にすぎないアインシュタインにとっては、奇妙でも何でもなかったのでしょう。

 

僕はこのアインシュタインの名言(迷言?)がずっと不思議でした。しかし最近になって、少し腑に落ちる部分がありました。

 

 

このアインシュタインメソッドの極北にあるのが、たとえば

 

「ゴールを設定するだけで、本当に夢が叶うのですか?」というような質問です。

 

 

スピリチュアルでは、よく宇宙は巨大なコピー機だと言います(たしかに宇宙は巨大なコピー機ですね、あとOrとNotとif-thenの機械があれば完璧ですね)。

すなわち、確実に叶うと思っている人にはそのような現実がもたらされ、「本当に夢が叶うのですか?」と思っている人には、本当に叶うのだろうかという現実がもたらされる、と。

 

そもそもマインドセットが狂っているのです。

 

ゴールは予約注文のようなものです。予約しておいたら、放置して置いて良いのです。

そこに努力と献身をどれだけ注いだかなど本質的にはどうでもいいのです。

 

(熊川哲也さんがインタビューかなにかでこのようなことを言っていました。

「英国ロイヤル・バレエのプリンシパルになるなんて、相当に努力されたんですよね」と言われることが多いがいつも「いや、努力はしていません」と答えると。

なぜなら自分以上に努力しているやつはゴマンといるし、精一杯努力するのは当然だし、そして努力したから結果につながる世界でもないからだ、と)

 

 

やりたいからやってしまうで十分なのです。

 

 

じゃあ、アインシュタインメソッドとはどんなもので、どう活かせばいいのでしょう?

それはセミナーにてお楽しみに!!!((笑))

 

というか、シンプルに言えば、ゴールを情報空間に置くイメージです。設置する感じです。

置いておけば良いのです!

 

 

というわけで、年に一回のお祭りです!!

 

ゴールを日々更新するように、ゴール設定の方法も年に一回、更新しましょう!!!

 

お楽しみに!!!

 

 

【まといのば講座「はじめての手帳 〜アインシュタインメソッド〜」】
【日時】 4月17日(火) 19:00~21:00(21:30まで質疑応答!22時半までやっていることも多いです(・_・;))

*ヴァーチャル受講もあります!!


【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】  3万円
【受講資格】 スクール修了生のみ
【持ち物】 筆記用具と可能であれば苫米地手帳最新版
【お申し込み】お申し込みはこちらから。

 

 

 

 

 

■4月のセミナー予定 

4月3日(火)寺子屋新コンテンツ「はじめてのイスラーム」追加開催!(受講料3万円、19時〜21時半) お申込みはこちらから!!


4月17日(火)まといのば講座「はじめての手帳2018」(受講料3万円、19時〜21時半)) お申込みはこちらから!!


4月19日(木)はじめての気功「IQ、チャクラ、クンダリーニ、大周天、遮那」(受講料3万円、19時〜21時半) お申込みはこちらから!!


4月24日(火)リニューアル寺子屋第15回「ゲーデルの不完全性定理 (対角線論法の風景)」(受講料3万円、19時〜21時半) お申込みはこちらから!!

4月予定のヒーラー養成スクールはちょっと変則的な日程ですが、GW中に開催します!(ですので、5月は2回スクールがあります!)


5月3日、4日(祝・木、祝、金)メディテーション(瞑想)スクール 〜美肌瞑想から遮那、ヴィパッサナー、ラージャに至るまで〜(受講料23万円、13時から18時)

お申込みはこちらから!!


パーソナルセッションも随時募集中です!(単発受講料5万4千円、5回25万円)

1年間でプロのヒーラーになる気功の通信講座であるオンラインメンターは3月生を募集中!!! お申込みはこちらから。

 

 

昨年の夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。

♪あなたがくれた夢がどんどん大きくなっていく。その夢がエコーしているのがあなたには聴こえる?♪

$
0
0

ゴールというと思い出すのは、保育園のころに繰り返し読んだこんな物語です(繰り返し読んだというか、保育士さんから読み聞かされたのでしょうが)。

 

最後のシーンで、男の子が冒険のご褒美に帽子いっぱいの金貨が欲しいと言います。

帽子いっぱいであるなら、お安い御用と請け合うのですが、そこにはカラクリがあります!

 

(あ、金貨と言えば、NYお土産としてビットコインを明日配りますw

いや、ウォレットは不要ですw

というか、ジョークなので気楽に受け取ってください)。

 

*© sumire8 -Fotolia.com

 

その帽子は地面に置かれるのですが、その帽子には穴が空いてます。

そして地面に深く掘られた穴につながっています。ですので、どんなに金貨を放り込んでも、その帽子はいっぱいになりません。

 

グレイテストショーマンの楽曲『Never Enough(決して満足できない)』も同じでしょう。

 

喝采も、何万個のスポットライトも、渇望を癒やしはせず、渇きを潤すことはないのです。

 

わたしは、かわく」(ヨハネ19:28

 

 

*これがリップ・シンクというのは驚くべきことです。

*ジェニー・リンドの役を演じたレベッカ・ファガーソンはジェニー・リンドと同じくスゥエーデン人。レベッカはスゥエーデンなまりをアメリカ人の歌手のローレン・オルレッドに教え、オルレッドの歌い方をジェニー・リンドは完全にシンクロさせて、奇跡の共演が成立したそうです。

もともとはもちろんレベッカ・ファーガソンが歌う予定でしたが、アシスタント的に(ガイドボーカル的というか)に入ったローレン・オルレッドが素晴らしくての起用となったそうで(レベッカが世紀の歌姫を再現できる自身がなかったというのもあるそうです)。

 

 

このあとに

 

心の穴は

 

大喝采でも埋められない

 

という言葉が続きます。

(「あなたも同じでしょう」というセリフはありませんでした)

 

ちなみに、なぜ埋められないのか、そしてエフィカシーに関する驚くべき話などを、今回の手帳講座ではしたいと思っています。

 

その参考として、以下の非常にリアルなワークショップの様子を紹介します!

 

 

主題歌のThis is meのワークショップのときに、キアラはマイクの前で歌わなかったという話です。いや、歌えなかったというべきか。

 

 

というわけで、火曜日開催の「はじめての手帳2018」をお楽しみに!!

ヴァーチャル受講(ビデオ教材での受講)も可能です!!

 

 

【まといのば講座「はじめての手帳 〜アインシュタインメソッド〜」】
【日時】 4月17日(火) 19:00~21:00(21:30まで質疑応答!22時半までやっていることも多いです(・_・;))

*ヴァーチャル受講もあります!!


【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】  3万円
【受講資格】 スクール修了生のみ
【持ち物】 筆記用具と可能であれば苫米地手帳最新版
【お申し込み】お申し込みはこちらから。

 

 

 

 

ちなみにタイトルはNever Enoughの一節です。

 

You set off a dream in me

 

Gettin' louder now

 

Can you hear it echoing?

 

(あなたが私の心に夢をひとつささやいた。

それはいま大きく響いている。

エコーしているのがあなたには聴こえるかしら?)

 

夢を繰り返し心の中でエコーさせ、大きく響かせましょう!!

 

 

■4月のセミナー予定 

4月17日(火)まといのば講座「はじめての手帳2018」(受講料3万円、19時〜21時半)) お申込みはこちらから!!


4月19日(木)はじめての気功「IQ、チャクラ、クンダリーニ、大周天、遮那」(受講料3万円、19時〜21時半) お申込みはこちらから!!


4月24日(火)リニューアル寺子屋第15回「ゲーデルの不完全性定理 (対角線論法の風景)」(受講料3万円、19時〜21時半) お申込みはこちらから!!

4月予定のヒーラー養成スクールはちょっと変則的な日程ですが、GW中に開催します!(ですので、5月は2回スクールがあります!)


5月3日、4日(祝・木、祝、金)メディテーション(瞑想)スクール 〜美肌瞑想から遮那、ヴィパッサナー、ラージャに至るまで〜(受講料23万円、13時から18時)

お申込みはこちらから!!


パーソナルセッションも随時募集中です!(単発受講料5万4千円、5回25万円)

1年間でプロのヒーラーになる気功の通信講座であるオンラインメンターは3月生を募集中!!! お申込みはこちらから。

 

 

昨年の夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。

 

極めることだけが正解とは限らない(蛯名健一)多言語習得もアインシュタインメソッドで!(でも一年後

$
0
0

セミナー後の質疑応答や歓談でもちょっと話題になりましたが、僕の個人的な感触ですが、英語とキリスト教は似ています。

 

英語とキリスト教?

 

そう、英語とキリスト教は似ているように思います。

 

 

これは以前からの持論で、何度か聞いている人も多いでしょうが、その視点で観るようになるとなおさらそう思えてきます。

 

たとえば、イスラームというのはかなり純粋なキリスト教です。

キリスト教が本来やりたかったことをスッキリと豪腕でやりきったという感じです。

イスラームに比べるとキリスト教は中途半端に多神教で、中途半端に唯一神で、中途半端に偶像崇拝禁止して、でも宗教絵画やイコンは、ルネサンスで一掃されたかに見えていまだに膨大にあります。

 

*リリス。アダムの一人目の奥さんです。

 

英語も他の言語から見るとかなり複雑です。

世界共通語になる過程でどんどんシンプリファイされていますが、それでも出自の関係で複雑です。キメラです。それはキリスト教も似ています。

 

英語とキリスト教から言語と宗教を学ぶのは鬼門のような気がしています。鬼門というか、通過できない門です。稀に通過できる人がいるのは、別なルートを通ってしまっているような気がします。真面目な人ほど苦しむルートです。

 

たとえば、キリスト教ではなく、イスラームとグノーシスからスタートするとか、ラテン語からスタートした方がもしかしたら良いような気がしています。ラテン語もデザインの仕方次第では、車輪の下に押しつぶされることも無いと思います(語学が好きな人は活用をガンガン暗記していくことに快楽を覚えるのだと思います。実際に覚えてしまったほうが先が楽しいことを知っているので。でも初学者にとっては苦行です)。

イスラームも違いや風習とかから入るのは悪手だと思います。

 

デザインってすごく大事です。

手順ですね。

手順前後は良くないのです。

 

錯覚いけないよく見るよろし(升田幸三)

 

 

よく出す例で恐縮ですが、たとえば高校の物理や化学。

微分・積分を導入しないで、ニュートン力学を教えるのはナンセンスだと思います。

(アメリカで物理を教えている先生のお一人が、微分・積分を導入して教えていらっしゃるそうです。その方が生徒も教師も楽しいと思います)。

位置、速度、加速度の関係が微分・積分関係であることがニュートン力学の肝であり、それを伏せて公式やごまかしで議論するから、物理が嫌いになるのです。

 

同様に化学も電子雲とか点電子式とか最外殻電子とか、そーいうことからうだうだと始めるのをやめた方が良いと思います(今は違うのかな)。

 

 

それよりもまず周期表を暗記させ(暗記方法も教えて、その場で覚えさせて)、そこから化学式を水や酸素、水素、硫酸などシンプルなものから覚えさせれば、良いと思います。そして化学反応式に入れば、化学の全貌が見えやすくなります。

 

♬スイヘーリーベ♬からで良いのです。そしてその場で覚えさせれば良いのです。「宿題っ!」とかではなく。

 

最初の化学の理論はほとんど物理学ですし、その物理学は原子のあたりまで復活しませんし、本線ではありません。

最初に教えるのは最重要なものであるべきです。

 

 

英語に関して言えば、これはかつての英語講座(English KIndergarten)でも力説しましたが、Be動詞から教えるのが諸悪の根源だと思います。

Be動詞は特殊な動詞であり、まず一般動詞から教えるべきでしょう。

それも五文型ではなく、SVOが基本と教え、疑問文も否定文もこの順序は変わらないと教えることかと思います。

 

You play baseball.

を疑問文にするには、

 

前にDoをつけるだけです。

 

Do you play baseball?

 

いや、尻上がりに聞くだけでもOKです(最近はこの使い方も正しいとして教科書に出ています)。

 

You play baseball?

 

でいいのです。

 

そして、否定文であれば、

 

You don't play baseball.

 

と、これもSVOの語順は変わりません。

古い英語なら、You play baseball notとか、なのかもしれませんがw

(復活のイエスが“Touch me not”私に触れるな、と言いますね)。

(よく引用するおなじみのハムレットもAssume a virtue, if you have it not. )ですね。

 

*復活のイエスではなく、ゲッセマネのイエスです。

 

 

一般動詞の形を大量に教えたあとに、そしてなるべくSVOで全てを表現することに慣れたあとに、Be動詞の形を例外として教えるのが良いと思います。それも五文型というのはフラットな関係ではなく、重要なのはSVOであり、SVCはS=Cですし、SVはかなり例外、SVOCやSVOOはSVOの派生と教えるくらいでちょうど良いのではと思います。五文型にはヒエラルキーがあるのです。

 

Be動詞は例外的で、疑問文は動詞が前に来るし、否定文はBe動詞自体が変化します。これを教える過程で、先に入れるのは手順前後だと思います。

 

 

伝われば良いし、コミュニケーションを楽しめればいいと考えて、バッサリといろいろカットして、そして極めることを放棄すれば、多言語の道は見えてくると思います。

 

極めることだけが正解とは限らない(蛯名健一)

 

多言語を極めることなど、僕らには無理です。

でも広く浅く楽しむことは可能です。そして言語というおもちゃはわずかでも手にするだけでも、本当は大きなリターンがあるのです。

 

 

そして、今日の「手帳講座」のメインテーマであったアインシュタインメソッドはかなり多言語習得にも、かなり有効です!!

 

 

というわけで、まずはアインシュタインのモノマネで

 

私は未来について考えたことがない。それはすぐに来てしまうから(アインシュタイン)

I never think of the future. It comes soon enough. Einstein

 

とつぶやくところからはじめましょう!!(ふざけるくらいがちょうどよいのです!!)

(多言語セミナーシリーズは一年後の4月からスタートです!お楽しみに!!)

(それまでにサクッとヒーラーとして力をつけて、あっさりと開業し、ビジネスとして成功させてください!多言語習得なんて、現代の貴族の余技です。いや、もしくは華僑やユダヤ人の必修科目でしょう)

 

 

 

というわけで、今日紹介したエビケンさんの動画です!!4,5年前に「まといのば」で大ブームでしたね〜

 

 

■4月のセミナー予定 

4月17日(火)まといのば講座「はじめての手帳2018」(受講料3万円、19時〜21時半)) お申込みはこちらから!!

ヴァーチャル受講も受付中!(受講料3万円、5月上旬配信予定)


4月19日(木)はじめての気功「IQ、チャクラ、クンダリーニ、大周天、遮那」(受講料3万円、19時〜21時半) お申込みはこちらから!!


4月24日(火)リニューアル寺子屋第15回「ゲーデルの不完全性定理 (対角線論法の風景)」(受講料3万円、19時〜21時半) お申込みはこちらから!!

4月予定のヒーラー養成スクールはちょっと変則的な日程ですが、GW中に開催します!(ですので、5月は2回スクールがあります!)


5月3日、4日(祝・木、祝、金)メディテーション(瞑想)スクール 〜美肌瞑想から遮那、ヴィパッサナー、ラージャに至るまで〜(受講料23万円、13時から18時)

お申込みはこちらから!!


パーソナルセッションも随時募集中です!(単発受講料5万4千円、5回25万円)

1年間でプロのヒーラーになる気功の通信講座であるオンラインメンターは3月生を募集中!!! お申込みはこちらから。

 

 

昨年の夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。

 


 


【本日開催!】適切なデザインで、適切なタイミングで、一気に学ぶと、新しい世界に一瞬で移行できる!

$
0
0

*本日、はじめての気功講座開催です!!

飛び入り参加も歓迎です!!

チャクラからスタートして、クンダリーニ、大周天、遮那瞑想そしてIQ向上までの気功技術を一気に習得します。

 

*お待たせしました!!5月、6月、7月のスクールの日程が決定しました!!

 

【内なる覚醒スクール】

5月19日、20日(土日)

 

【リニューアル12セット

+リニューアル1期】

6月23日、24日(土日)

 

【ヨーガスクール(初級/中級/上級)

+身体デザインスクール】

7月7日、8日(土日)

お申込みはこちらから!!

 

 

 

この4月からスクールの年間予定を出すことにしましたが、「はじめての気功」セミナーも同様の予定です。

 

これまでは行き当たりばったりに、そのときのニーズにあわせてやってきましたが、今年からは年間シラバスを作成して、そのスケジュールに合わせるという半ば無理ゲーに挑戦する予定です(一般には普通のことなのでしょうが、「まといのば」にとっては無理ゲーです)。

 

というわけで、4月は「IQ、チャクラ、クンダリーニ、大周天、遮那」です!

かなり盛りだくさんな感じがしますが、このペースでやらないと1年12回ですべてのコンテンツが終わりませんw

というか、この「IQ、チャクラ、クンダリーニ、大周天、遮那」というのはかなり深いところで共通しています。それを一気に総覧してしまったほうが、個別にコツコツと学ぶより習得が早いのです。

加速学習というのはコツがあって、適切なデザインで適切なタイミングで一気に学ぶと、新しい世界に一瞬で移行できます。移行したあとに丁寧に復習と実践を積み重ねると圧倒的な位置へ行けます。

そしてその「移行したあとの丁寧な復習と実践」は各自でできます。

ポイントはその前の「一瞬での移行」です。その部分をセミナーで行います。

 

もちろん「まといのば」に来られる方はかなり長い期間に渡ってブログを読み漁ってくださっている方が多いと思います。そのことが結果的に、良い意味でプレ学習となり、そして心を十全に耕してくれます。ある程度そのプレ学習が飽和したタイミングで、セミナーなりスクールなりオンラインメンターなり、オンラインレコードなり、寺子屋を受講されると、一気に才能が開花します。「一瞬での移行」が行われます。

 

というわけで、4月の「はじめての気功」もお楽しみに!!!

 

来週はリニューアルの寺子屋です!!

 

 

【はじめての気功「IQ、チャクラ、クンダリーニ、大周天、遮那」】
【日時】 4月19日(木) 19:00~21:00(21:30まで質疑応答!22時半までやっていることも多いです(・_・;))
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】  3万円
【受講資格】 ブログ読者(気功初心者でもOKです。情熱さえあれば道は開けます!)
【持ち物】 筆記用具と動きやすい服装
【お申し込み】お申し込みはこちらから。

 

*チャクラを活性化させ、クンダリーニを覚醒させよう!!

 

【リニューアル寺子屋第15回「ゲーデルの不完全性定理」】
【日時】 4月24日(火) 19:00~21:00(21:30まで質疑応答!22時半までやっていることも多いです(・_・;))
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】  3万円
【受講資格】 ブログ読者
【持ち物】 筆記用具と動きやすい服装
【お申し込み】お申し込みはこちらから。

 

*クルト・ゲーデル

 

 

■4月のセミナー予定 

4月17日(火)まといのば講座「はじめての手帳2018」(受講料3万円、19時〜21時半)) お申込みはこちらから!!

ヴァーチャル受講も受付中!(受講料3万円、5月上旬配信予定)


4月19日(木)はじめての気功「IQ、チャクラ、クンダリーニ、大周天、遮那」(受講料3万円、19時〜21時半) お申込みはこちらから!!


4月24日(火)リニューアル寺子屋第15回「ゲーデルの不完全性定理 (対角線論法の風景)」(受講料3万円、19時〜21時半) お申込みはこちらから!!

4月予定のヒーラー養成スクールはちょっと変則的な日程ですが、GW中に開催します!(ですので、5月は2回スクールがあります!)


5月3日、4日(祝・木、祝、金)メディテーション(瞑想)スクール 〜美肌瞑想から遮那、ヴィパッサナー、ラージャに至るまで〜(受講料23万円、13時から18時)

お申込みはこちらから!!

 

日程決定!!

 

5月19日、20日(土・日)内なる覚醒スクール

お申込みはこちらから!!

 

6月23日、24日(土・日)リニューアル気功基本12セット、リニューアルヒーラー養成スクール1期

お申込みはこちらから!!

 

7月7日、8日(土・日)ヨーガスクール(初級/中級/上級)+身体デザインスクール

お申込みはこちらから!!
 

パーソナルセッションも随時募集中です!(単発受講料5万4千円、5回25万円)

1年間でプロのヒーラーになる気功の通信講座であるオンラインメンターは5月生を募集中!!! お申込みはこちらから。

 

 

昨年の夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。

 

 

文字の発明者であるトトは、その手柄に祝福の言葉をもらおうと、王のもとへやって来る。

$
0
0

明らかに存在するけど、言葉にできない、、、。

 

真摯にゴール設定を続けていくとそんな体験をします。

 

なにか光は見えるし、体感もあるけど、それが何であるかを表そうとしても適切な言葉がない。

それを言葉にできない。

そんな感覚です。

 

より具体的に言えば、文字に落とし込めない。文章にできないのです。

 

 

そんな感じです。

 

言葉にできるゴールというのは、まだまだ弱くて、いわゆる結果に注目しすぎなものです。むしろ「あり方」をあらわすような不定形なものが良いゴールです(とは言え、この事実をまたクリエティブ・アボイダンスの餌にしない注意が必要です)。

 

 

ちなみに、マルチリンガル(多言語)においても重要になるのは、この感覚です。

少し本稿の主題とずれますが、強いて言えば、なるべく言葉(文字)を使いたくないのです(むしろ音を重視します)。文字ではなく、音。音も文字で見えてくるものではなく、音が喚起する情動に注目するイメージです。人の出す音(声)には呪術的な力があるのです(ブーバ/キキ効果)。

 

それは言葉(文字)にできないけれど、明確にある感覚です。

 

それは手触りがあり、存在感があり、色も形もあり、感情も生まれ、明確に「ある」のに、何かを示せないものです。

 

 

逆に言葉(文字)に頼りすぎて、心のおしゃべりをさせすぎると、どんどんと本質から離れていき、くだらないおしゃべりだけが永遠に心から排出されていきます。

 

 

ゴール設定や理論について話させると永遠に何かの引き写しのように話せる人がいます。

でも、主観的な世界の中で実践できていなければそれは画餅(がぺい)でしかないのです。

 

 

口下手であっても、言葉にできなくても、実際に手触りがある中で、手応えがある中で日々進歩している人が強いものです(もちろん、それを言語に写像させようとし続ける挑戦は重要です)。

 

 

ソクラテスは話し言葉を尊重し、書き言葉(文字)を嫌いました。

それは死んだ言葉であり、そこにロゴスの魂は無いとみなしたのです。

 

ですからソクラテスは一冊も本を残しませんでした(イエスもブッダも同様です)。

(皮肉なことに弟子のプラトンが残した書籍によって、ソクラテスの話した言葉は我々の耳に届くのですが)

 

*死刑により自殺する瞬間までも意気軒昂なソクラテス。鍛え上げられた肉体が見事です。

 

 

ソクラテスはこんな風に言っています。

 

古代ギリシアの哲学者ソクラテスは、エジプトの神トトの物語の中で文字の二面性を指摘している。文字の発明者であるトトは、その手柄に祝福の言葉をもらおうと、王のもとへやって来る。そのトトに王はこう言う。「文字の父であるおまえは文字への愛着のあまり、文字が実際にもっているのとは反対の力を文字のものだと言っている・・・・・・おまえが発明したのは記憶の霊薬ではなく、記憶を呼び出す薬だ。おまえが教え子たちに与えたのは真実の智慧ではなく見せかけの智慧だ。だから彼らは教えられなくとも多くものものを読み、それゆえ多くのことを知っているかに見えるが、実際にはほとんと無知なままなのだ」。   (文字の起源と歴史 創元社 pp.02-03)

 

 

王の口を借りて、ソクラテスはこう言います。

ここでは知恵の神であるトート神が王の前で、まるでガキの使いのような扱いになっているのが興味深いところです(トート神をヘルメチックカバラの祖と崇めたエリファス・レヴィたちに聴かせたい話です)。

 

「おまえが教え子たちに与えたのは真実の智慧ではなく見せかけの智慧」であり、「それゆえ多くのことを知っているかに見えるが、実際にはほとんと無知なままなのだ」と。

 

 

文字にしてしまい、言葉だけで完結させてしまうと容易だと感じることはたくさんあります。

本だけを読んで、文字だけを読んで分かった気になるということはよくあることです。

そしてそれは巨大な罠なのです。

 

それに比べて、実践というのは、現実にはそんなに簡単ではありません。

 

だからこそ、実際に試すことが大事であり、その経験の中で、言葉や文字にすることが困難な叡智をつかむことが重要です。

 

実践を重視することで、本当の叡智が手に入り(そしてそれは言語化を拒み)、我々は進化成長できます。

 

 

【リニューアル寺子屋第15回「ゲーデルの不完全性定理」】
【日時】 4月24日(火) 19:00~21:00(21:30まで質疑応答!22時半までやっていることも多いです(・_・;))
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】  3万円
【受講資格】 ブログ読者
【持ち物】 筆記用具と動きやすい服装
【お申し込み】お申し込みはこちらから。

 

*クルト・ゲーデル

 

 

■4月のセミナー予定 

4月17日(火)まといのば講座「はじめての手帳2018」(受講料3万円、19時〜21時半)) お申込みはこちらから!!

ヴァーチャル受講も受付中!(受講料3万円、5月上旬配信予定)


4月19日(木)はじめての気功「IQ、チャクラ、クンダリーニ、大周天、遮那」(受講料3万円、19時〜21時半) お申込みはこちらから!!


4月24日(火)リニューアル寺子屋第15回「ゲーデルの不完全性定理 (対角線論法の風景)」(受講料3万円、19時〜21時半) お申込みはこちらから!!

4月予定のヒーラー養成スクールはちょっと変則的な日程ですが、GW中に開催します!(ですので、5月は2回スクールがあります!)


5月3日、4日(祝・木、祝、金)メディテーション(瞑想)スクール 〜美肌瞑想から遮那、ヴィパッサナー、ラージャに至るまで〜(受講料23万円、13時から18時)

お申込みはこちらから!!

 

日程決定!!

 

5月19日、20日(土・日)内なる覚醒スクール

お申込みはこちらから!!

 

6月23日、24日(土・日)リニューアル気功基本12セット、リニューアルヒーラー養成スクール1期

お申込みはこちらから!!

 

7月7日、8日(土・日)ヨーガスクール(初級/中級/上級)+身体デザインスクール

お申込みはこちらから!!
 

パーソナルセッションも随時募集中です!(単発受講料5万4千円、5回25万円)

1年間でプロのヒーラーになる気功の通信講座であるオンラインメンターは5月生を募集中!!! お申込みはこちらから。

気功の理論のより深い理解と実践のためのオンラインレコードも配信中!!お申し込みはこちら!!
オンラインレコードの詳しい紹介はこちら。

 

 

昨年の夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。

 

 

毎日三十分はお稽古しましたよ。そう、朝ごはん前に、ありえないことを六つも信じたことだってあります

$
0
0

かつては「英語に自信を持ちたければ、NYに行くと良い」と受講生の方々によく言っていました。

ブロークンな各国語訛の英語がたくさん聞けるからです。ニューヨークで暮らしていて、僕らよりも英語が不自由な人もたくさんいます。でも彼らは力強く暮らしています。

 

 

でも、今回感じたのは、ブロークンイングリッシュ以上に多言語です。各国語が飛び交っていました。

フランス語やドイツ語、ロシア語、中国語、韓国語などがひっきりなしに耳に飛び込んできます。

 

そう思って東京に帰ってきたら、東京は想像以上にニューヨークでしたw

各国語がニューヨーク以上に飛び交っている印象です。

 

来年4月から「カタコトでも多言語を」ということで、「カタコト多言語」クラスを開講しようと思っているのですが(いま命名しましたw)、日本もかなり多言語になってきています。駅の表示なども多言語です。ハングルの読みを学んだ後に駅のホームに立つと、駅名はハングルで書かれていて、それが読めたりするとかなり感動します。些細なことですが、世界が変わるのです。

カタコト多言語で良いので、さらっと習得して世界を眺めると、世界はまったく違う様相をもってあらわれてきます。

 

道を聞かれた縁で仲良くなったり、ふと話しかけて仲良くなったりもします。いまはSNSがあるので、繋がり続けることも容易ですし。その意味で良い時代です。

 

 

言語といえば加速学習ですし、カタコト多言語においてポイントになるのは、脳の再開発です。

スクールなどでは先に公開しましたが、シンプルに言えばユニバーサルグラマーのリバース・エンジニアリングです。クリティカルエイジの硬い殻を上手に突き破ると、柔らかい可塑性のあるUG(ユニバーサルグラマー)にたどりつき、その蜜は各国語(I言語)に変換しうる柔らかさを持っているのではないかと夢想しています。

 

ちなみにこのときに重要なテクニックとして、アインシュタイン・メソッドがあります。

これまでの気功技術で近いのはEchoの感覚です。

ポイントは音です。トート神の愛した文字ではなく、音です。

ギリシャ語で息や魂を意味するプシュケー(Ψυχή:Psyche)とは、呼吸の音でした。

我々の日本語においても「いき」を「息」や「生き」と同音異義で使います。

 

*ナルキッソスを愛してしまった哀れなEchoは、ナルキッソスに無視され続ける辛さに、やせ細りすぎて最後には身体の厚みが1プランク長になってしまい、人間の観測を拒んでいます。日本ではやまびことかこだま(木霊)と名前を変えて生息しています。

 

文字から入ると、迷宮に入り、音から入ると、不思議な能力が手に入るというのが、今後やっていきたい方向性です。

 

 

パラダイムシフトについて語っているマイケル・ポランニーが(かれはパラダイムシフトではなく、暗黙知と言いますが)こんなことを語っています。

 

幼児の知性の目覚ましい発達について考えてみよう。幼児は強烈な信頼感に促されて、発言や大人の振る舞いのうちに隠された意味を推測するのだ。それが幼児が意味を把握する方法なのである。そして、そこまで教師や指導者に身を委ねることによって初めて、新しい歩みが一歩ずつ刻まれていくのである。聖アウグスティヌスも同様のことを述べている。彼はこう説いたのだ。「信じることがなければ、理解することもないだろう」(マイケル・ポランニー『暗黙知の次元』)

*寺子屋「パラダイム論」のレジュメにも掲載しました!

 

 

すなわち、知る前に信じよということです。

 

わたしたちは少し大人になると、信じられないものはできないと考えがちです。

 

気功のような魔法の技も、カタコト多言語も同様です。でも、信じたいけど、、、、でも信じられないのです。

 

 

アリスは笑いました。「やってもむだです。」とアリス。

「ありえないことは信じられないもの。」

 

 

 

これはよく分かります。無邪気に子どものように、すべてを信じていては身が持たないからです。

 

ただこれと決めたことに関しては、むしろ信じてしまうほうが良いのです。

 

気功の加速学習のコツも同様です。

 

無論、「まといのば」を信じよということではありません。

 

たとえば、自分の目の前にある自分がつくった気の玉をとりあえず信じることです。

その手触りや感触やピリピリ感や重さ暑さをとりあえず信じてしまうことです。

その実在性を信じてしまうことです。

 

信じて(信じた振りでも良いのです!)、行動すると、結果が伴います。その結果はファクトです。我々が欲しいのは信仰ではなく、ファクトです。変わったという事実だけです。

変われば何でも良いので、欲しい結果が手に入れば何でも良いと考えて、プラグマティックにどんどん信じていくと良いのです。

 

白猫であれ黒猫であれ、鼠を捕る猫は良い猫だ(不管黑猫白猫,捉到老鼠就是好猫)」(鄧小平)


ありえないことは信じられないもの」と無邪気に言うアリスに対して、女王はこう答えます。

「まだお稽古が足りないのね」とクイーン。「わたしがあなたの年ぐらいだったころには、毎日三十分はお稽古しましたよ。そう、朝ごはん前に、ありえないことを六つも信じたことだってあります。」(鏡の国のアリス(角川文庫))

 

 

*赤の女王と言えばロイヤル・バレエの不思議の国のアリスを思い出しますね〜。

日本でも新国立劇場バレエ団が今年の冬にやりますね!楽しみです。

 

 

信じることによる結果を手にしたら、どんどんプラグマティックに信じていくことです。

 

自分が手帳に思わず書いてしまった奇想天外なゴールをまずすでに未来において達成したと信じることです。

まず信じることからしか、始まらないのです。

奇想天外であればあるほど信じるべきです。そして達成してしまった今、じゃあ、どうする?と考えることです(なぜ、達成したあとのことを考えるかと言えば、アインシュタインの言うとおり、未来は意外とすぐに来てしまうからです。達成したことを考えても仕方ないのです。ハッピーエンディングの次の日の心配をしましょう!)。

 

ちなみに、ゴール設定におけるダークサイド、もしくは悪夢とは、「ゴールが達成してしまったOrz」ということです。

かつてのゴールを気づいたら達成していたのであれば良いのです(かつてのゴールなので、今のゴールではないので)。

でもいま抱いているゴールを気づいたら達成してしまったら、相当に慌てましょう。

ゴールは達成してはいけないのです。達成しそうになったら、更新する必要があります。

更新し続けていれば、毎日種まきであり、毎日収穫です。

 

でも、気づいたら加速しています(間違って「まといのば」に絡んだりしたら、もっと加速します)。そしてふと気づいたら手持ちのゴールを達成してしまったら、それは悪夢であり、ダークサイドです。パラドキシカルですが、事実です。

 

それらのことをまず信じて、そしてまず結果を小さなところで手にして、どんどん味をしめましょう!筋肉や言語やダンスと同じで、練習すればするほど上手になります。

 

 

 

 

【リニューアル寺子屋第15回「ゲーデルの不完全性定理」】
【日時】 4月24日(火) 19:00~21:00(21:30まで質疑応答!22時半までやっていることも多いです(・_・;))
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】  3万円
【受講資格】 ブログ読者
【持ち物】 筆記用具と動きやすい服装
【お申し込み】お申し込みはこちらから。

 

*クルト・ゲーデル

 

 

■4月のセミナー予定 

4月17日(火)まといのば講座「はじめての手帳2018」(受講料3万円、19時〜21時半)) お申込みはこちらから!!

ヴァーチャル受講も受付中!(受講料3万円、5月上旬配信予定)


4月19日(木)はじめての気功「IQ、チャクラ、クンダリーニ、大周天、遮那」(受講料3万円、19時〜21時半) お申込みはこちらから!!


4月24日(火)リニューアル寺子屋第15回「ゲーデルの不完全性定理 (対角線論法の風景)」(受講料3万円、19時〜21時半) お申込みはこちらから!!

4月予定のヒーラー養成スクールはちょっと変則的な日程ですが、GW中に開催します!(ですので、5月は2回スクールがあります!)


5月3日、4日(祝・木、祝、金)メディテーション(瞑想)スクール 〜美肌瞑想から遮那、ヴィパッサナー、ラージャに至るまで〜(受講料23万円、13時から18時)

お申込みはこちらから!!

 

日程決定!!

 

5月19日、20日(土・日)内なる覚醒スクール

お申込みはこちらから!!

 

6月23日、24日(土・日)リニューアル気功基本12セット、リニューアルヒーラー養成スクール1期

お申込みはこちらから!!

 

7月7日、8日(土・日)ヨーガスクール(初級/中級/上級)+身体デザインスクール

お申込みはこちらから!!
 

パーソナルセッションも随時募集中です!(単発受講料5万4千円、5回25万円)

1年間でプロのヒーラーになる気功の通信講座であるオンラインメンターは5月生を募集中!!! お申込みはこちらから。

気功の理論のより深い理解と実践のためのオンラインレコードも配信中!!お申し込みはこちら!!
オンラインレコードの詳しい紹介はこちら。

 

 

昨年の夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。

 

 

ゲーデルは不完全性を、チューリングは計算不可能性を、チャイティンはランダム性を発見した。

$
0
0

ゲーデルの不完全性定理が重要であることを知っていても、その証明がどのようなものであるかを知る人は多くありません。

チューリングはチャイティンは偉大ですが、それはすでに仮想にせよリアルにせよ(Lispにせよ)その計算の大半はブラックボックスの中で行われます。

それに比べてゲーデルの偉業は手作業で行われます。

エクセルとそろばんのようなものです。

いや、スパコンと手計算と言っても良いかもしれません。

 

*ゲーデル!

 

ただ途方もないことに、ゲーデルはすべての論述命題を書き出すという無茶を行っています(無限にあります)。

ですので、彼は最古のコンピューターを用いました。

それは古代ギリシャから受け継がれているコンピューターです。

そう自然数です。自然数というのは奇妙な性質を持っています。

 

自然数は素数とその積(合成数)で成り立っています。

 

自然数=素数+合成数(素数の積)

 

です。

 

そして合成数の素因数分解は一意的に決まります。この素因数分解の一意性を巧妙に用いることで、無限にある論理式をすべて自然数の形で表すことに成功します。

 

この手並みはあまりに鮮やかで論理的です。

 

 

ゲーデルの不完全性定理の論文を猛烈に圧縮すると以下の通りとなります。

 

どんな形式体系も、論理式は外見上、原子記号(変項、論理記号、括弧、句読点)の有限列であり、どの記号列が意味ある論理式であるか否かを正確に記述することは容易である。同様に、証明は、形式上(ある特定の性質をもつ)論理式の有限列に他ならない。もちろん、メタ数学的な考察においては、原始記号そのものがどんなものかは重要ではなく、われわれはこの用途に自然数を割り当てることにする。

すると、論理式は自然数の有限列、証明は自然数の有限列の有限列となる。こうしてメタ数学的概念(や命題)は、自然数や自然数の列についての概念(や命題)になる。(略)さて、以下では、体系PMで決定不能な命題、つまりAもnot-Aも証明できない命題Aを構成する。(略)以上の議論がリーシャルのパラドックスと類似していることが注目される。「うそつきのパラドックス」とも密接に関わっている。(脚注14どんな認識論的パラドックスも、決定不能命題の存在論の同様な証明に使える)(略)

 

附記

 (略)その後の発展の結果、とくにA.M.チューリングの仕事のお陰で、いまや形式体系の一般概念について厳密で、疑いなく妥当な定義が得られるようになり、それにより定理ⅥとⅪの完全に一般的な表現が可能になった。すなわち、つぎのことが厳密に証明される。ある程度の有限的算術を含むどんな無矛盾な形式体系にも決定不能な算術命題が存在し、さらにそのような体系の無矛盾性はその体系において証明できない。

『プリンキピア・マテマティカ』およびその関連体系における形式的に決定不能な命題について』

 

 

記号論理学を学んだことがある人は分かるように、論理式を証明するというのは、中学校のころにやった多項式の計算と似ています。ひたすらに上の行から下の行へと計算を続けて、これ以上計算できないところまで行きます。多項式の計算はそれで終わりですし、論理式であれば、その形を見れば、真か偽かは即座に判断できます。

 

 © Nattanon - Fotolia.com

 

ということはすべての論理式は文字の羅列となります。言い換えれば、「原子記号(変項、論理記号、括弧、句読点)の有限列」です。その十分に長い有限列を一定の手続き(アルゴリズム)に従って解いていくのが証明であれば、証明は有限のステップにおさまります。

適切に原子記号に自然数を与えれば(そして論理記号が累乗であったりすれば)、すべての論理式にユニークな自然数を与えることができます。

そうすると「論理式は自然数の有限列、証明は自然数の有限列の有限列となる」というのは納得がいきます。

これってバイナリーと似ています。

プログラムを最後に0,1に置き換えるのと本質的には変わりません。

ゲーデルは十進法であらわしていますが、それを二進法に変換しても何ら変わりません。

 

 

これで自然数というコンピューターの準備が終わりです。

 

そこに魔法の粉をひとかけら振るだけです。

 

その粉はいわゆる「嘘つきのパラドックス」として知られるものです。

 

「この命題は偽である」とか「私は嘘つきです」という命題です。この命題が真か偽かは実は決定不能です。この決定不能命題が上記の自然数コンピューターには不可避的に含まれるということをゲーデルは示しました。

 

「この命題は偽である」の何が問題なのでしょう。

 

「この命題」の「こ」が指し示すのは「この命題は偽である」という文章全体です。命題とは文章と思って構いません。

 

もしこの命題が偽ならば、「この命題は偽である」という命題が偽なので、「この命題は真」ということになります。この命題が真であるならば、「この命題は偽である」という命題が真であるといことになるので、偽であるということになります。

 

こんがらかりそうですが、是非、ご自身で作業してみてください。

 

真なら偽、偽ならば真とコロコロ変わるのです。

 

*真なの偽なの?どっちなの??

 

「私は嘘つき」という命題も同じです。

嘘つきならば、すべての発言は嘘なので、この発言も嘘ということになります。

よって「私は嘘つき」ではないとなり、私は正直者になります。

厄介です。

私は正直者だとしたら、「私は嘘つき」という命題も真実です。

ということは、正直者ゆえに、私は嘘つきということになるのです。

ここでも矛盾が生じるのです。

 

私は嘘つきだけど、一度だけ本当のことを言ったなどと例外を設ければ良いのですが、論理の世界はどこまでも堅物です。例外を認めないのです。

 

自己言及のパラドックスとして古くから知られているパラドックスを、見事にメタ数学で記述したのが、ゲーデルの偉大さです。

 

ちなみによく誤解されますが、自己言及自体がパラドックスを生むわけではありません。ある種の自己言及がパラドックスを引き起こします。

 

たとえば「私は正直者です」という自己言及命題はパラドックスを引き起こしません。仮に「私は正直者」という命題が真だとしても、正直者が自分を正直者と言っただけなので、問題ありません。

 

この命題を見事に自然数コンピューター(素数で動くコンピューターです)に放り込んだことで、自然数論における不完全性定理を示しました。

 

さて、以下では、体系PMで決定不能な命題、つまりAもnot-Aも証明できない命題Aを構成する。

 

このAでもnot-Aでも証明できないという命題こそが、決定不能命題です。
タイトルになっているところの決定不能命題です。
ちなみに、ゲーデルの不完全性定理の正式なタイトルは「『プリンキピア・マテマティカ』およびその関連体系における形式的に決定不能な命題について」です。

プリンキピア・マテマティカと言ってもニュートン先生の物理学の本ではありません。

ラッセルとホワイトヘッドの論理学の書籍です。

 

ちなみに、ゲーデルの不完全性定理が嘘つきのパラドックスだと言うと、それは違うと批判する数学の先生方がいますが、お言葉ながらゲーデル先生も認めています。

 

以上の議論がリーシャルのパラドックスと類似していることが注目される。「うそつきのパラドックス」とも密接に関わっている。(脚注14どんな認識論的パラドックスも、決定不能命題の存在論の同様な証明に使える)

 

嘘つきのパラドックスとも密接に関わっていると書いてあります。

 

ちなみにゲーデルはこの論文を一巻目として、次に数学全体で証明する方法を模索していたようです。しかしチューリングがサクッとお手製のヴァーチャルなコンピューターで示してしまいます。

それを見て、ゲーデルとしては自分がやろうと思っていた仕事が終わったことを知ります。

 

静かにこう書いています。

 

その後の発展の結果、とくにA.M.チューリングの仕事のお陰で、いまや形式体系の一般概念について厳密で、疑いなく妥当な定義が得られるようになり、それにより定理ⅥとⅪの完全に一般的な表現が可能になった。

 

まあ、疑いなく妥当な定義が得られたのは良かったです。

 

そして、最後に高らかにこう宣言して終わります。

 

すなわち、つぎのことが厳密に証明される。ある程度の有限的算術を含むどんな無矛盾な形式体系にも決定不能な算術命題が存在し、さらにそのような体系の無矛盾性はその体系において証明できない。

 

論文を読むといつも思うのはそこに偉人の肉声が息づいているということです。

 

我々は少なくとも2つのことを手にします。

 

一つは不完全性定理が示された本質的なカラクリ(証明)の手触りを手にすること、そしてゲーデル自身の肉声を感じることです。

 

情報空間を疾走する人にとって、その中心にある虚無、いやランダムネスに触れるのは重要なことです。どれほど外観がプラトン的であり(カント的であっても)、その奥深い部分にはランダムネスがあり、それがむしろ世界をいつも若々しく瑞々しくしているのです。

 

その虚無に論理的に科学的に数学的にアプローチするのが、この講座です!!

 

是非、寺子屋「ゲーデルの不完全性定理」お楽しみに!!!

 

 

【リニューアル寺子屋第15回「ゲーデルの不完全性定理」】
【日時】 4月24日(火) 19:00~21:00(21:30まで質疑応答!22時半までやっていることも多いです(・_・;))
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】  3万円
【受講資格】 ブログ読者
【持ち物】 筆記用具と動きやすい服装
【お申し込み】お申し込みはこちらから。

 

*クルト・ゲーデル

 

 

■4月のセミナー予定 

4月17日(火)まといのば講座「はじめての手帳2018」(受講料3万円、19時〜21時半)) お申込みはこちらから!!

ヴァーチャル受講も受付中!(受講料3万円、5月上旬配信予定)


4月19日(木)はじめての気功「IQ、チャクラ、クンダリーニ、大周天、遮那」(受講料3万円、19時〜21時半) お申込みはこちらから!!


4月24日(火)リニューアル寺子屋第15回「ゲーデルの不完全性定理 (対角線論法の風景)」(受講料3万円、19時〜21時半) お申込みはこちらから!!

4月予定のヒーラー養成スクールはちょっと変則的な日程ですが、GW中に開催します!(ですので、5月は2回スクールがあります!)


5月3日、4日(祝・木、祝、金)メディテーション(瞑想)スクール 〜美肌瞑想から遮那、ヴィパッサナー、ラージャに至るまで〜(受講料23万円、13時から18時)

お申込みはこちらから!!

 

日程決定!!

 

5月19日、20日(土・日)内なる覚醒スクール

お申込みはこちらから!!

 

6月23日、24日(土・日)リニューアル気功基本12セット、リニューアルヒーラー養成スクール1期

お申込みはこちらから!!

 

7月7日、8日(土・日)ヨーガスクール(初級/中級/上級)+身体デザインスクール

お申込みはこちらから!!
 

パーソナルセッションも随時募集中です!(単発受講料5万4千円、5回25万円)

1年間でプロのヒーラーになる気功の通信講座であるオンラインメンターは5月生を募集中!!! お申込みはこちらから。

気功の理論のより深い理解と実践のためのオンラインレコードも配信中!!お申し込みはこちら!!
オンラインレコードの詳しい紹介はこちら。

 

 

昨年の夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。

 

神のなされることは皆その時にかなって美しい。神はまた人の心に永遠を思う思いを授けられた。それでも

$
0
0

「数学が分かりません」「寺子屋の内容が難解すぎます」と言われると、いつも思うのは「タイミングが来るまで、心配せず待てば良い」ということです。

 

何事にもタイミングがあり、そしてそれは早くても遅くてもダメです。

完璧なタイミングが来るのを待つとは、熟れた果実を口にするのと同じことです。

早くても青くて硬く、遅ければ腐っています。

 

そのタイミングを見極めることです。

 

天が下のすべての事には季節があり、すべてのわざには時がある」とは旧約聖書の伝道の書の一節です(以前も紹介しました。泣くに時があり、笑うに時があり、悲しむに時があり、踊るに時があり(伝道の書) 2017-01-21)(この一節をホーキング博士の葬儀の際にエディ・レッドメインが読んだそうです)

 

 

*自分を見ているようだったと辛口なホーキング博士が絶賛しました。

 

 

もしアインシュタイン・メッソドを美しく歌いあげるとしたら、この伝道の書の3章でしょう。

 

泣くに時があり、笑うに時があり、悲しむに時があり、踊るに時があり、

 

愛するに時があり、憎むに時があり、戦うに時があり、和らぐに時がある。

 

神のなされることは皆その時にかなって美しい。神はまた人の心に永遠を思う思いを授けられた。それでもなお、人は神のなされるわざを初めから終りまで見きわめることはできない。

 

わたしは知っている。人にはその生きながらえている間、楽しく愉快に過ごすよりほかに良い事はない。(以上、伝道の書3章

 

 

まさに声に出して読みたいですね。

聖書は声に出して読むものです(というか、書籍は声に出して読むべきです。かつては列車の中で新聞を音読している人がいました。最近は見ないですね。黙読は良さげですし、速読にも有効ですが、どこにもコピーされず流れていってしまう可能性があります)。

 

「泣くに時があり、笑うに時があり、悲しむに時があり、踊るに時があり」であり、そのタイミングを見極めることです。

 

 

 

たしかに、現状に安住してしまって茹でガエルになりそうなときに、

 

じゃあ、いつやるか?

 

今でしょ

 

と言うかけ声は有りですが、でも十分に闘って、十分に走っている大人には「今でしょ」は耳障りでしかありません。

 

タイミングを「待つ」のも大事なのです。

 

いまは「そのとき」ではないと見極めるのも勇気です。

 

*とは言え、このCM良いですね。音読というのはまさにその通りですし、数式は計算ではなく言葉というのもまさにその通りです。

 

 

「いつかやろうはバカ野郎」などと言いますが、「次に回そう」「いつかやろう」が最善手であることもあります。

 

 

神はまた人の心に永遠を思う思いを授けられた。

 

 

たしかに神さまは人の心に永遠を思うように思いを授けたのでしょうが、ただ、それを厳密に数学で記述するようになったのはカントール以降です。

カントールの無限集合論から今月の寺子屋はスタートです!!!(多分)

 

 

(先にネタバレをすると、カントールの無限集合論の肝はゲーデルの不完全性定理の定理の肝と同じく対角線論法です。

 

そのカラクリはシンプルです。

 

縦に無限に実数を並べたつもりでも、対角線上にある数字をひとつずらすと、その無限に並べた実数の中には存在しない新しい実数が生み出せるということです)

 

 

【リニューアル寺子屋第15回「ゲーデルの不完全性定理」】
【日時】 4月24日(火) 19:00~21:00(21:30まで質疑応答!22時半までやっていることも多いです(・_・;))
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】  3万円
【受講資格】 ブログ読者
【持ち物】 筆記用具と動きやすい服装
【お申し込み】お申し込みはこちらから。

 

*クルト・ゲーデル

 

 

■4月のセミナー予定 

4月17日(火)まといのば講座「はじめての手帳2018」(受講料3万円、19時〜21時半)) お申込みはこちらから!!

ヴァーチャル受講も受付中!(受講料3万円、5月上旬配信予定)


4月19日(木)はじめての気功「IQ、チャクラ、クンダリーニ、大周天、遮那」(受講料3万円、19時〜21時半) お申込みはこちらから!!


4月24日(火)リニューアル寺子屋第15回「ゲーデルの不完全性定理 (対角線論法の風景)」(受講料3万円、19時〜21時半) お申込みはこちらから!!

4月予定のヒーラー養成スクールはちょっと変則的な日程ですが、GW中に開催します!(ですので、5月は2回スクールがあります!)


5月3日、4日(祝・木、祝、金)メディテーション(瞑想)スクール 〜美肌瞑想から遮那、ヴィパッサナー、ラージャに至るまで〜(受講料23万円、13時から18時)

お申込みはこちらから!!

 

日程決定!!

 

5月19日、20日(土・日)内なる覚醒スクール

お申込みはこちらから!!

 

6月23日、24日(土・日)リニューアル気功基本12セット、リニューアルヒーラー養成スクール1期

お申込みはこちらから!!

 

7月7日、8日(土・日)ヨーガスクール(初級/中級/上級)+身体デザインスクール

お申込みはこちらから!!
 

パーソナルセッションも随時募集中です!(単発受講料5万4千円、5回25万円)

1年間でプロのヒーラーになる気功の通信講座であるオンラインメンターは5月生を募集中!!! お申込みはこちらから。

気功の理論のより深い理解と実践のためのオンラインレコードも配信中!!お申し込みはこちら!!
オンラインレコードの詳しい紹介はこちら。

 

 

昨年の夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。

知覚の扉が清められたなら、物事はありのままに、無限に見える(ウィリアム・ブレイク)

$
0
0

*火曜日はリニューアル版の寺子屋「ゲーデルの不完全性定理」です!!

是非、お楽しみに!

駆け込み受講も歓迎です!!!

お申込みはこちらから!!

 

 

意味ではなく、まず音を味わうようにと教わりました。

英語の詩の話です。

 

大学で英文学を学んだとき、英文学、特に詩はその意味を理解する前に音を味わうことが大事と教わりました。

 

弾けるような子音と、包み込むような母音で展開され広がる音の世界をまず味わい、そして意味も味わいます。

 

舌なめずりをしそうな趣(おもむき)で、教授が詩を楽しそうに我々に読み聞かせてくれたことを昨日のことのように思い出します。

 

 

ウィリアム・ブレイクのこの有名な詩の一節もまさに声に出して音を味わいたいものです。

 

If the doors of perception were cleansed every thing would appear to man as it is, infinite.

(知覚の扉が清められたなら、物事はありのままに、無限に見える)(Wikisource)

 

 

 

瞑想の機能とはまさに「知覚の扉」を清めることです。

 

もちろん完全に清められることはなく、ありのままに無限に見えることは無いのでしょうが、しかしそれに漸近することは可能です。

 

抽象度の階層性のことをLayer(レイヤー)と呼んだりしますが、そのレイヤーを超えるのは困難です。しかし瞑想によって、知覚の扉が清められることで、レイヤーを上がることが可能です。

 

多くの人が抽象度を上げるというと、同じレイヤーの中での上下動を指しているようですが、本来の「抽象度を上げる」とは、本質的にはその系を超えるということ、もしくは抽象度のレイヤーを次の層へ移動することを指します。

(「系を超える」は「内なる覚醒」スクールの大きなテーマです。閉じた系の外へ出ることは基本的に不可能であり、そのエッジにたどりつくこともできません。なぜならある系のサイズはほぼ無限だからです。だからこそ、その系の外に出ようと思ったら、内の内側に入るしかないのです。それが「内なる覚醒」のテーマです)

 

同じ階の中で高さを競っても仕方なく、重要なのは一段上へ(一つ上の階層へ)移動することです。

 

その移動のための方法論というのは、長い時間ランダムに試行錯誤する中で見つけていくものです。長い時間をかけて、情報空間の中を手探りで探していくものですが、忙しすぎる現代人にそんな優雅な時間はありませんw

 

ですので、その試行錯誤を一気に圧縮し、豊穣な果実だけを(厳選された効果のある瞑想メソッドだけを)どんどん実践し習得してもらいます。

 

ポイントは心のお喋りをやめさせることです。

 

いや、わずかばかりボリュームを小さくしてもらうことです。

心の中には可愛らしい天使(Angel)たちがお喋りをしています。その喧騒にかき消されて、神さまのささやき声が聞こえないのです。そのささやき声をかき消すお喋りのボリュームを下げるのが瞑想です。

(消そうとすればするほど、大きくなるものです)

 

そのための方法論は本来は具体的であるべきです。

 

瞑想スクールでは具体的な方法論を明快な理論と共に学びます。学ぶだけではなく、その場で実践し、その効果を体感し、体験します。

というわけで、GW最中の5月3日、4日(祝日の木・金)に開催される瞑想スクールを是非お楽しみに!!

 

 

 

メディテーション(瞑想)スクール 〜美肌瞑想から遮那、ヴィパッサナー、ラージャに至るまで〜
【日時】 5月3日(祝・木)、4日(祝・金) 13:00~18:00
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】  23万円
【受講資格】 「まといのば」のいずれかのセミナー受講生(メンター受講生含む)
【持ち物】 筆記用具と動きやすい服装
【お申し込み】お申込みはこちらから!!

 

 

 

 

 

p.s. 心の中の天使たちというと思い出すのは谷川俊太郎さんの詩です。

 

 

運命について 谷川俊太郎

 

プラットフォームに並んでいる
 

小学生たち

 

小学生たち

 

小学生たち

 

小学生たち

 

喋りながら  ふざけながら  食べながら

 

<かわいいね>

 

<思い出すね>





 

プラットフォームに並んでいる

 

大人たち

 

大人たち

 

大人たち

 

大人たち

 

見ながら  喋りながら  懐かしがりながら

 

<たった五十年と五億平方粁さ>

 

<思い出すね>

 

プラットフォームにならんでいる

 

天使たち

 

天使たち

 

天使たち

 

天使たち

 

だまって みつめながら

 

だまって 輝きながら

 

 

 

心の社会心の社会
4,644円
Amazon

もちろん、ミンスキーの「心の社会」(エージェントが寄り集まる心という社会)を思い出していただいてもOKです!

 

p.s.2 ご承知のとおり、このウィリアム・ブレイクの詩をタイトルにしたのがオルダス・ハクスリーの「知覚の扉(The doors of perception)」です。

そしてそのハクスリーの赤裸々なドラッグ体験本(いやメスカリンによる悟り体験記)からインスピレーションを得たのがあのDoorsです(バンド名をThe doors of perceptionから取りました)。

 

 

以前は良くセミナーで取り上げていた「知覚の扉」です。

これもよく言及していましたが、ハクスリーは「すばらしき新世界」の著者でもあります。『1984』(ジョージ・オーウェル)以上に見事に未来を描いています。

 

 

未来を味わいたいなら「すばらしい新世界」を、メスカリンでのトリップによるいわばインスタントニルヴァーナを味わいたいなら「知覚の扉」を是非!!

 

 

僕が大学で英文学を学んだのは斎藤和明先生からです(のちに副学長になられました)。すばらしい授業でした。この著作はいまでも古びない良さがあると思います!

 

 

■4月のセミナー予定 

4月17日(火)まといのば講座「はじめての手帳2018」(受講料3万円、19時〜21時半)) お申込みはこちらから!!

ヴァーチャル受講も受付中!(受講料3万円、5月上旬配信予定)

 


4月24日(火)リニューアル寺子屋第15回「ゲーデルの不完全性定理 (対角線論法の風景)」(受講料3万円、19時〜21時半) お申込みはこちらから!!

4月予定のヒーラー養成スクールはちょっと変則的な日程ですが、GW中に開催します!(ですので、5月は2回スクールがあります!)


5月3日、4日(祝・木、祝、金)メディテーション(瞑想)スクール 〜美肌瞑想から遮那、ヴィパッサナー、ラージャに至るまで〜(受講料23万円、13時から18時)

お申込みはこちらから!!

 

日程決定!!

 

5月19日、20日(土・日)内なる覚醒スクール

お申込みはこちらから!!

 

6月23日、24日(土・日)リニューアル気功基本12セット、リニューアルヒーラー養成スクール1期

お申込みはこちらから!!

 

7月7日、8日(土・日)ヨーガスクール(初級/中級/上級)+身体デザインスクール

お申込みはこちらから!!
 

パーソナルセッションも随時募集中です!(単発受講料5万4千円、5回25万円)

1年間でプロのヒーラーになる気功の通信講座であるオンラインメンターは5月生を募集中!!! お申込みはこちらから。

気功の理論のより深い理解と実践のためのオンラインレコードも配信中!!お申し込みはこちら!!
オンラインレコードの詳しい紹介はこちら。

 

 

昨年の夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。

 

規則は行為の仕方を決定できない、なぜなら、いかなる行為の仕方もその規則と一致させられ得るから。

$
0
0

ゲーデルの不完全性定理のイメージはオセロの石が白になったり、黒になったり、白になったり、黒になったりを繰り返すイメージです。

 

真偽値と考えても良いですし、証明可能か証明不可能かでも良いのですが、コロコロ変わるのです。

そのコロコロ変わる感覚をゲーデル自身が「嘘つきのパラドックス」とも密接に関わっていると言っています。

 

嘘つきのパラドックスとは、「この文は間違っている」というような自己言及パラドックスです。

この文が指すのは「この文は間違っている」全体です。

 

「この文は間違っている」が正しいとしたら、「この文は間違っている」という命題が正しいということになり、この文は間違っているということになります。

 

厄介なのですが、この命題Aが正しいとしたら、この命題Aは間違っているということなるわけです。

 

もう一度厄介なのは、この命題Aが間違っているとしたら、「この文は間違っている」という命題が間違いなので、すなわち「この文は正しい」というのが正しいということなります。

 

すなわちこの命題Aが間違っているとしたら、この命題Aは正しいとなるのです。

 

これがこのパラドックスの肝であり、ラッセルのパラドックス、そしてゲーデルの不完全性定理のベースとなるパラドックスです。

 

「私は嘘つきです」とか、「この命題は証明できない」など様々なバリエーションがあります。

 

 

でも、女の子が上目遣いに「私、嘘つきなの」とボソッと言ったというシチュエーションで、「なるほどそれは不可避的に自己言及のパラドックスを構成するね」など言ったりはしません。

 

 

それほどまでに論理学というのは、日常言語と離れています。

 

 

ただ論理学のトレーニングというのは、無味乾燥のようですが、どこかで通過しておくと良いと思います。論理学を学んでも、論理性は鍛えられませんがw、論理学を知ることはできます(当たり前か)。論理性を鍛えたいと思ったら、原書講読などが良いのかもしれません(でもその論理性は多くの人には受け入れられませんがwただ何かを考える上では大きな武器です)。

 

この嘘つきのパラドックスが新約聖書に出ています。

 

クレテ人のうちのある預言者が「クレテ人は、いつもうそつき、たちの悪いけもの、なまけ者の食いしんぼう」と言っているが、この非難はあたっている。だから、彼らをきびしく責めて、その信仰を健全なものにし、ユダヤ人の作り話や、真理からそれていった人々の定めなどに、気をとられることがないようにさせなさい。

テトスへの手紙1章12節~14節

 

クレテ人がクレテ人を嘘つきと言う典型的な自己言及パラドックスです。

しかし、もちろんこの手紙は自己言及パラドックスについては一切関知していません。

 

 

ゲーデルの不完全性定理は素数を縦横無尽に用いた非常に魅力的な証明ですが、その証明の汎用性はほぼありません。ニュートンのプリンキピア・マテマティカみたいなものです。その幾何学を駆使した証明に触れる人はほとんどいません(物理学者でプリンキピアを読んでいる方が稀です)。

 

ですから、不完全性定理の証明を肴にいろいろな分野に触れることが肝要かと思います。

たとえば、カントールの対角線論法は無限集合論ばかりか、ラッセルのパラドックス、そしてゲーデルの不完全性定理にもそのアイデアは活かされています(それが冒頭のオセロの石のイメージです)。

寺子屋ではもっと手を広げて、龍樹の中論と古代ギリシャの哲学者ゼノンのパラドックス、そしてアリストテレスの可能無言論をやりました!

 

それが加速学習の肝かと思います。まずは浅く広くそして楽しくでしょう!!

 

 

ちなみに、論理命題はほぼ無限にあります。その命題をすべて書き出して、遡上に載せるためにゲーデルは自然数という無限をうまく使いました。

 

あまりの鮮やかさに脱帽です。

 

無限の部屋を持つホテルの話を聞いたことがあるでしょうか?

部屋数が無限なのですが、あいにくその日は満室です。

全室にお客様が入っています。

 

 

そんな日に限って、VIPがお見えになりました。

 

ホテルのフロントはどうしたでしょう?

 

断ることはできません。

 

しかし無限もある部屋はすべて満室です。

 

でも断れないVIP。

 

そこで、館内放送を流します。そしてすべてのお客様に隣の部屋へ移ってもらいます。

 

1号室の人は2号室へ、2号室の人は3号室へ。

 

100号室の人は101号室へ、100523号室の方は100534号室へです。

 

無限にある部屋であれば、これが可能です。

そしてめでたくVIPは1号室に入ります!

 

無限集合論にはこんな奇妙な話がたくさんあります。

 

満室の無限のホテルに、無限のお客様が来たりもします。

 

こんなときは??

 

n号室のお客様全員に、2n号室へ移ってもらいます。

そして新しいお客様にn+1号室に入ってもらえばOKです。

 

 

このカラクリと素因数分解の一意性を見事に使ったのがゲーデルの不完全性定理です。

 

そのゲーデルの不完全性定理を、チューリングはチューリングマシンで証明し、チャイティンは仮想マシンではなく、現実のLispで示しました。

ユニバーサルコンピューターの発想で言えば、これらのコンピューターは同じものです。

 

新しいプログラムがいつ停まるかを事前に知ることはできないということです。

 

やってみなくちゃ分からないのです。

 

この感触は、蓋をあけてみないと生きているか死んでいるか分からない哀れなシュレディンガーの猫を思わせます。

 

 

そしてハイゼンベルクの不確定性原理そのものを思い出させます。

 

それ以上に遠くて、しかし似ているのはクリプキ様です。

 

規則は行為の仕方を決定できない、なぜなら、いかなる行為の仕方もその規則と一致させられ得るから。

 

これはもちろんウィトゲンシュタインの『探求』からの引用ですが、そこからモーツアルトのように新しい変奏曲を生み出します(明らかにウィトゲンシュタインの意図を超えた理論が展開されます)。

 

プログラムもシュレディンガーの猫も走らせてみる(開けてみる)までは分からないのです。それは神さまにも!!

 

 

*というわけで、リニューアル版寺子屋「ゲーデルの不完全性定理」の配信もお楽しみに!おそらく、、、、6月前には配信できるかと。

 

 

 

p.s.寺子屋受講生の方が紹介してくれたプリンキピア・マテマティカの全文PDFはこちら!

書籍版もアマゾンにありますね。

 

プリンキピア・マテマティカ Vol. 1
プリンキピア・マテマティカ Vol. 2
プリンキピア・マテマティカ Vol. 3

 

寺子屋で紹介した本はこちら!

 

 

 

 

 

■4月のセミナー予定 

4月17日(火)まといのば講座「はじめての手帳2018」(受講料3万円、19時〜21時半)) お申込みはこちらから!!

ヴァーチャル受講も受付中!(受講料3万円、5月上旬配信予定)

 


4月24日(火)リニューアル寺子屋第15回「ゲーデルの不完全性定理 (対角線論法の風景)」(受講料3万円、19時〜21時半) お申込みはこちらから!!

4月予定のヒーラー養成スクールはちょっと変則的な日程ですが、GW中に開催します!(ですので、5月は2回スクールがあります!)


5月3日、4日(祝・木、祝、金)メディテーション(瞑想)スクール 〜美肌瞑想から遮那、ヴィパッサナー、ラージャに至るまで〜(受講料23万円、13時から18時)

お申込みはこちらから!!

 

日程決定!!

 

5月19日、20日(土・日)内なる覚醒スクール

お申込みはこちらから!!

 

6月23日、24日(土・日)リニューアル気功基本12セット、リニューアルヒーラー養成スクール1期

お申込みはこちらから!!

 

7月7日、8日(土・日)ヨーガスクール(初級/中級/上級)+身体デザインスクール

お申込みはこちらから!!
 

パーソナルセッションも随時募集中です!(単発受講料5万4千円、5回25万円)

1年間でプロのヒーラーになる気功の通信講座であるオンラインメンターは5月生を募集中!!! お申込みはこちらから。

気功の理論のより深い理解と実践のためのオンラインレコードも配信中!!お申し込みはこちら!!
オンラインレコードの詳しい紹介はこちら。

 

 

昨年の夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。

 

 


【スクール年間予定!】瞑想、覚醒、12セット、ヨーガ、美肌、バレエ、気功整体、魔術、風水、陰陽師

$
0
0

今回は連絡のみです!!

 

スクールの日程が少しずつ固まってきているので、まとめて連絡します!!


というわけで、
ビックリマークスクールの年間予定は以下のとおりですビックリマーク

 

〈4月〉 

瞑想スクール

(5月3日、4日 祝木金)

 

 

 

〈5月〉

内なる覚醒スクール

(5月19日、20日(土・日))

 

 

〈6月〉

リニューアル気功基本12セット

+リニューアルヒーラー養成スクール1期

6月23日、24日(土・日)

 

 

 

〈7月〉

ヨーガスクール(初級/中級/上級)

+身体デザインスクール

7月7日、8日(土・日)

 

〈8月〉

美肌プロ養成スクール

プロの美容系ヒーラーを目指す!!

 

 

〈9月〉

ヒーラー開業スクール今年は開催しません)

 

 

〈10月〉 

 MBA(まといのばバレエアカデミー)

(10月6日、7日 変更予定です!)

 

 

〈11月〉 

気功整体師養成スクール

 

 

〈12月〉

シークレットスクール今年は開催しません)

 

 

〜2019年〜

1月 魔術・アルケミスト養成スクール

 

2月 風水・陰陽師養成スクール

 

3月 総決算スクール*

 

 

 

 

4月から翌年2月まではこれまで通り受講料は23万円ですが、来年3月の総決算スクールのみは36万円です(まさにこれまでのスクールコンテンツをほぼ全部やります!!)。

「全部学びたいーーー」という方は最終回(3月)を受講してください!

もちろん全講座を数年かけて学んでもOKです!

 

ちなみに開催月はそれぞれ思い入れのある月をチョイスしてあります。そのスクールに関わりのある月をチョイスしています。

 

 

当初のイメージでは、スクールは隔月で年間6回やろうと思っていましたが、、、、全部のコンテンツをきちんと網羅しようとしたら、そんな回数では全然足りませんでしたOrz

 

 

足りなすぎて、ところどころでは2つのスクールの合わせ技になっています。

いや、基本的にはどのスクールも従来のスクールの数個分と思ってください!

 

 

これを毎年繰り返す予定ですので、「今年は難しいけど来年に!!」ということは可能です(多分!)(まあ、予定なので気が変わる可能性もありますが、一応この縛りでいきたいとは思っています)。

 

そして来年からは、カタコト多言語のセミナーが少しずつスタートする予定です(*^^*)

そのころにはリニューアル版の寺子屋も終了が見えてきているでしょう。

寺子屋シリーズは年に4回程度、新コンテンツを投入します(多分)。

 

 

 

というわけで、毎年同じようにスクールは開催しますので、スクールをいつか受けたいと思っている方はあせらずに、オンラインメンター(気功の通信講座)やオンラインレコード(気功の理論のビデオ教材)、もしくは「はじめての気功」講座を通年で受けていただいて、力をつけてからスクールに挑戦されるのが良いかと思います(スクールの受講資格はいずれかのセミナーを受講していることです)。

 

 

気功の通信講座であるオンラインメンターも少し軌道修正の予定です!

(というか、6月から値上げをします)

 

すでにかなりの成果を上げていますので、よりパワーアップすべく多少変更します!

 

当初はこの4月からの大規模なシステムリニューアルにあわせる予定でしたが、唐突すぎるので少し移行期間を設けて、6月から変更します。

 

 

オンラインメンターのお申込みはこちら

オンラインレコードのお申込みはこちら

 

 

ということで、今回は連絡のみで失礼します!!!

 

 

*バレエスクールも10月開催です!!

Fastina lente(ゆっくり急げ)「オンラインレコード」のすゝめ

$
0
0

セミナーやスクールにはまだ早いけど、気功の勉強をブログ以外でもしたいという方にオススメなのが、オンラインレコードという「まといのば」のビデオ教材です!!

ヒーラーになりたい方、ヒーリングの高度な理論を学びたい方に最適です!

 

というわけで、第1弾から12弾を振り返ってみました!!

 



まず第1弾が咒の密教気功でした。

いま考えてもこの第1弾のコンテンツが強烈過ぎて、その後のコンテンツのレベルや深度が決まったと言えます。もともとはもっとライトな企画でしたが、第1弾ゆえに相当にディープな企画になりました。

そもそもオンラインレコードという企画は、遠方や多忙などのためになかなか通えない人のための動画&音声教材でした。

基本的に初心者からスタートして、一気に上級者レベルへ行くことを狙ってつくりました。
どうやって一気に駆け上るかと言えば、レコードのように繰り返し聴くことによって、中身を理解し、それを身体に染み渡らせながら、気功の世界に耽溺していくことで、それが可能になります。
繰り返し視聴することが前提なので、「レコード」という名称がついています。



ですので、当初予定してたコンテンツとしては、、、
気を出す、気を感じる、気の球などを1講座ずつ丁寧に学ぶ、、、という構成でした。


そんなつもりで企画したら、思いの外に「まといのば」のベテラン勢(強豪勢)に刺さる企画だったのか、人気が沸騰して、ベテラン勢が集まってしまったので、、、、、初回からかなりのボリュームの企画になりました。

それが「咒の密教気功」です。

正直、この第1弾だけを繰り返し聴いてくれて、あとはブログを心のままに読んでくだされば良いのではと思うほどのコンテンツです(自画自賛すぎですが)。
それくらいに究極的な内容だと思います(現時点では!)。



第2弾は魔法の時間ということで、最終回のような内容です(笑)(いや、ほんとうに)
魔術、科学、錬金術や占星術の親であるヘルメス・カバラ主義、錬金術などの奇跡についてそのカラクリを紹介しています。歴史的な背景もさらっと一望できますので、このジャンルに興味がある人には良いガイドとなるかと思います。


もちろん奇跡的なヒーリングを起こしたいと思う人にとっては、かなり重要な情報かと思っています。





第3弾はアルゴリズムの秘密です。
第1弾、第2弾を貫くのはアルゴリズム(計算規則)です。古代ギリシャで言われるロゴスですね。
このアルゴリズムをきちんとつかむと、ピタゴラス、ユークリッド、フェルマー、ニュートン、アインシュタインなどの天才が何を拠り所としていたのかがクリアに見えてきます。
クリアに見えたら、我々もそれを拠り所とすれば良いのです。
そして魔術でも観たトーラータルムードがアルゴリズムという視点で読まれ続けていること、そしてそのアルゴリズムを解き明かすことで、書だけではなく自分も成長できることが見えてきます!





第4弾はラージャ・ヨーガです。
「まといのば」のキラーコンテンツであるヨーガについて赤裸々に語っています。
ヨガについては、最近また新たに見えてきたことがあるので、強烈な身体改造体験としてのヨガスクールはまた開催したいと思っています!





第5弾はホメオスタシスのカラクリです。
ホメオスタシスを書き換えること、ホメオスタシスを味方につけることがヒーラーの基本です。
無邪気なヒーラーはホメオスタシスと闘って勝とうとします。しかしそれはドン・キホーテの夢と同じです。悪魔の如きホメオスタシスを味方につけることで天使にします!


第6弾はラポールです。
ホメオスタシスもラポールもヒーリングにおいては最重要キーワードです。
ラポール、特にハイパーラポールの構築がヒーリングにとっては決定的です。
この考え方を紹介しつつ、幸せとは何かを考えます。
我々が夢見る世界ではなく、狂気と非論理の原始的な社会にこそ幸せが存在するという逆説的な結論が我々の人生の矛盾をあらわしているようです。
人間関係も幸福もヒーリングの隠れたテーマですので、ここはきっちり押さえておきたいところです。

 



第7弾はGoal,Dreamです。
Goalは我々が考えている以上に重要です。ゴールは決して目標でも五カ年計画でもありません。それは我々の魂そのものと言っても過言ではありません(いや、過言かな。言い過ぎですね)。
ゴールや夢からIQ、そしてステータスクオ(現状、S.Q.)を考えます!
これらの情報の操作こそが、圧倒的なヒーリングに欠かせないものです。



第8弾はこれまでとは一転してかなりプラクティカルな内容です。
気功技術は大事です。オリジナルの気功技術がきちんと作れたら最高です。
気功の不思議のひとつに気功技術という摩訶不思議なものがありますが、そのカラクリに迫りつつ、自分がその「不思議」の発信源になりませんか?という魅惑的なお誘いです!
繰り返し視聴して、次々とオリジナルの気功技術を産み出す超絶技巧のヒーラーとなってください!



第9弾は身体です!
アリアドネのカラダです!
8弾に続き極めてプラクティカルな内容です。
身体操作や身体を極めて行く上で非常に重要な視点について語っています。
この視点からこれまでのヨーガや身体デザインなどのコンテンツを振り返ると、ひとつの共通性が見えてくると思います。こちらも繰り返し視聴することで、スゴイ身体を目指してください!!



そして第10弾はアルケミアです。
これはかなりすごい内容です。
アルケミアの究極の奥義である賢者の石について、現時点で「まといのば」でわかっていることを赤裸々に公開しています。これまでスクールでも非公開だったコンテンツをいち早くオンラインレコードで公開しました。
ざっくりと言えば、鉛がその可能性を限界まで発揮するとゴールドになるというのが錬金術の考え方です。金をつくるというよりは、宇宙のカラクリについて語っています。もちろん人間の魂の成長についても。しかし、その一歩先にはまた違うアルケミアの風景が広がっています。
かなりかなり難解ですが、繰り返し学びながら、時間をかけて腑に落としていってください。そして深く理解した分、能力が覚醒していきます。


*賢者の石を求める錬金術師


続く第11弾は、魔法使いの作法でした!
これは非常に人気があったコンテンツでした。
スクールで公開しようと思ったコンテンツをいち早くオンラインレコードでイントロダクションを公開しました。
ある程度、真面目に気功を学んできた人にふさわしいコンテンツです。
「まといのば」では気功に夢を持っている人の夢をまず潰そうとします。気功に淡い期待を持つ夢見る少年(少女)のままで学ぶのは危険だからです。非常にリアリスティックであることを求めます(もしくはプラグマティックであることを)。すなわち、黒猫でも白猫でも有用であれば良い猫であるという立場です。
そうやって結果を出してきて、気功が日常の一部になり、仕事のメインになった人にこそふさわしいのがこちらの魔法使いの作法です。気功の熟練者ですら、驚くような瞬間で結果をだす気功術を次々と紹介しています!その「作法」を紹介しています。
オンラインレコードのような動画教材にはなかなかなりづらいコンテンツですが、繰り返し視聴して、魔法使いの作法を習得してください!!




第12弾のテーマは身体の風水です。
振り返ってみるに、そう言えば「風水」について言及してなかったな〜と思いました。

風水だけでも膨大なコンテンツなので、オンラインレコードで10本分くらい欲しいのですが、そんなことも言ってられません。なので猛烈に圧縮します!
通常の風水とは異なる切り口で圧縮します!

そして、この「身体の風水」という考え方は今後の重要なテーマとなる内容ですし、身体とヒーリングを考える上で欠かせません。

風水という中国魔術の全貌を楽しく紹介しつつ、身体の風水をサクッと習得できるような実践的イントロダクションを考えています!!

風水も分かり、身体のことも分かる!
そんな一粒で二度美味しい楽しい第12弾を是非、お楽しみに!!



【「まといのば」OnLine ReCord ~手っ取り早い上達と深い理解を目指す~】

【概要】 動画教材(音声教材)のダウンロード配信
【受講料】  1講座3万円(銀行振込)(PayPal決済可能です。請求先のメールアカウントをお伝え下さい)
【受講資格】 「まといのば」セミナー受講生(寺子屋バックナンバー受講生等も含む)
【持ち物】 動画・音声再生装置と情熱
【お申し込み】お申し込みはこちらから


【コンテンツ一覧】第1講座  呪の密教気功
〜すべての気功の基本、写像としての肉体と世界、呪の手触り〜

第2講座 魔法の時間
〜魔術、科学、ヘルメス主義、錬金術、奇跡はなぜ起こるのか?そのカラクリに迫る〜

第3講座 アルゴリズムの秘密
〜〜ピタゴラス、ユークリッド、フェルマー、ニュートン、アインシュタイン、トーラー・タルムード、世界をプログラミングとして理解せよ!〜 

第4講座 ラージャ・ヨーガの威力 〜ヨーガの神秘のベールをはがすとそこは能力開発の楽園だった〜 

第5講座 ホメオスタシスのカラクリ 〜天使か悪魔か?〜 

第6講座 ラポールと人間関係としあわせのカタチ 〜ラポールという気の玉、市場と統治の倫理〜

第7講座 Goal、Dream、IQ、SQ  〜夢を叶える脳のカタチ〜

第8講座 オリジナル気功技術の創り方 〜気功と気功技術の神秘に迫る〜 

第9講座 アリアドネのカラダ 〜肉体の牢獄から逃れるための、たったひとつのエレガントな方法〜

第10講座 アルケミア(錬金術) 〜黄金と鉛の秘密〜

第11講座 魔法使いの作法 〜一瞬で結果を出すためのエレガントな方法〜

第12講座「身体の風水 〜中国魔術の風水と身体の幸福なマリアージュ〜」(10月末配信予定!!)

*お申し込みはこちらから。


*繰り返し視聴して、自分の中に落とし込んでいきましょう!驚くほどの能力が気付いたら身についています。



p.s.オンラインレコードを学ぶ上でのアドバイスではないですが、ポイントを一言。

基本的には、焦ることは全くないので、じっくり学んでください。
急がば回れという格言は学びにとっては真理です。
急がずあわてず着実に楽しんで学ぶことです。
ダウンロードしてもなかなか聞けなくても、聴くチャンスが来るまで待てばいいですし、ながらで視聴しても良いし、ノートを手にじっくりとメモしながら集中しても良いです。
自分にhave toを強いず、ノリでやっていくことです。
繰り返し聴いて、身体の深くに落とし込んだものは、確実に能力も人生も変えます。
結果を早急に求めず、ともかく今の(学んでいる)この瞬間を楽しむことです!!
そしたら、結果は自然についてきます。ある日、突然に視界が開け、頭が猛烈に回転し、IQが一段上がったことに明確に気付かされます。でも、実際にそういう楽しいご褒美以上に楽しいのは、淡々と学んでいる瞬間であることにも気付かされます!



*アウグストゥスの愛した格言「Fastina lente(ゆっくり急げ) 」ですね!

 

■4月のセミナー予定 

4月17日(火)まといのば講座「はじめての手帳2018」(受講料3万円、19時〜21時半)) お申込みはこちらから!!

ヴァーチャル受講も受付中!(受講料3万円、5月上旬配信予定)

 


4月24日(火)リニューアル寺子屋第15回「ゲーデルの不完全性定理 (対角線論法の風景)」(受講料3万円、19時〜21時半) お申込みはこちらから!!

4月予定のヒーラー養成スクールはちょっと変則的な日程ですが、GW中に開催します!(ですので、5月は2回スクールがあります!)


5月3日、4日(祝・木、祝、金)メディテーション(瞑想)スクール 〜美肌瞑想から遮那、ヴィパッサナー、ラージャに至るまで〜(受講料23万円、13時から18時)

お申込みはこちらから!!

 

日程決定!!

 

5月19日、20日(土・日)内なる覚醒スクール

お申込みはこちらから!!

 

6月23日、24日(土・日)リニューアル気功基本12セット、リニューアルヒーラー養成スクール1期

お申込みはこちらから!!

 

7月7日、8日(土・日)ヨーガスクール(初級/中級/上級)+身体デザインスクール

お申込みはこちらから!!
 

パーソナルセッションも随時募集中です!(単発受講料5万4千円、5回25万円)

1年間でプロのヒーラーになる気功の通信講座であるオンラインメンターは5月生を募集中!!! お申込みはこちらから。

気功の理論のより深い理解と実践のためのオンラインレコードも配信中!!お申し込みはこちら!!
オンラインレコードの詳しい紹介はこちら。

 

 

昨年の夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。

努力は不要?!「まず神の国と神の義とを求めなさい」というか、神の国に移住しましょう(*^^*)

$
0
0

気功が上手になりたいと思ったら、気功が上手な人の集団の末席に転がり込むことです。

バレエが上手になりたいと思ったら、バレエが上手な人の集団の末席に転がり込むことです。

 

しかし、どうやって??

 

それが大きな問題です。

 

 

なぜ集団に転がり込む必要があるかと言えば、その回答はシンプルです。なぜなら、何かを習うことは本質的に不可能だからです。本を読んで理解できるはずもなく、誰かから手取り足取り教えてもらっても、知らないものは見えないのです。

しかし、ホメオスタシスが味方になり、無意識が勝手に学んでくれる奇跡を期待することは、実は合理的です。

 

それを昔の人はこう言いました。

 

門前の小僧習わぬ経を読み

 

と。

 

何かを誰かから習って、「なるほど!」と理解するというのは、新しい概念を導入(インストール)されたというよりは、むしろすでに自分の中にあったものを教師によって再確認させてもらったという体験です(ソクラテスは少なくともそう言っています)。

 

*門前の小僧習わぬ経を読む

 

 

これは別にグノーシス主義の意味ではなく(失われたプレローマ界の記憶を思い出すという意味ではなく)、どちらかと言えばビル・ゲイツの推しているカーン・アカデミーに近いものです。

 

 

その前段階として、事前の学習にあたるのが、自分自身の試行錯誤です。

そこで溜まった経験値というのが、教師と出会うことでスパークするのです。たとえて言えば、試行錯誤が過冷却の役割を果たし、そこに適切な刺激を教師が与えることで、一気に相転移します。

 

水を静かに冷却していくと0度以下になっても凍らないで液体のままでいる奇妙な現象があります。これを過冷却と呼びます。その液体に適切な刺激を与えると、一気に凍ります。相転移ですね。

 

 

 

無意識にとってカーン・アカデミーのように学び続け、試行錯誤し続けられるのはどういうときでしょう?

いや、どういう環境においてでしょう。

 

 

これは単純です。

 

まず第一にゴールです。ゴールの設定は必須です。

 

たとえどんなに理想的な環境にいたとしても、ゴールが無ければ、目が開かず何も見えません。

そんなことは無いと思うかもしれませんが、そんなことばかりです。

非常に恵まれた環境にいるにもかかわらず、どんなにそれを指摘しても、その指摘を否定し、不満ばかりの方は多くいます。

逆に明らかな逆境にも関わらず、見ている風景が違うので、感謝しかいない人もいます(無理矢理に感謝しているのではなく、その人のブリーフで観る世界においては、感謝しか無いのです)。

 

ホーキング博士のよく知られた言葉に「期待値をゼロにすれば、すべてはボーナスだという」、非常に数学的な命題があります。

厳密には、「私の期待値は21歳のときにゼロとなった(発症によって)。それ以来すべてのことはボーナスさ」という経験に基づいた発言です。

 

My expectations were reduced to zero when I was 21. Everything since then has been a bonus“ - Interview. New York Times, December 2004

 

これは経験に根ざした発言とは言え、実際に真理を含みます。真理と言って良くなければ、ある種の正しさというか(ブラック・スワンのタレブを思わせる物言いですし、「ただ足るを知るのみ」という格言も)。

 

これらの感覚が感覚に根ざしているものではなく、理論に根ざしていることが重要です(My expectations were reduced to zeroだからこその、ボーナスなのです)。

 

この対となる概念が、サンク・コストの呪縛であり、カーネマンの損失回避性でしょう。

 

*久々の登場、カーネマン。

 

自分はこれだけ費やしてきたと思うと損切は難しく、自分は地位やすでに守るべき生活があると思うと新しいことにチャレンジができなくなります。

 

 

では、どうすればいいのか?

 

上記の「門前の小僧習わぬ経を読む』というカラクリを実現することと重ね合わせるならば、結論はシンプルです。

 

まず、ゴールを求めよです。

 

まず神の国と神の義とを求めなさい。そうすれば、これらのものは、すべて添えて与えられるであろう。マタイ6:33

 

 

神の国とか神の義という言葉にアレルギーを覚えずに言い換えるとすると、神の国をゴールの理想世界、神の義をゴールの理想世界のアルゴリズムとします。

 

整理すると、

 

神の国 → ゴールが達成されたあとの自分の理想とする世界

 

神の義 → その世界のアルゴリズム、ルール、常識

 

です。

 

端的に言えば、、、

 

神の国 → ゴールの理想世界

神の義 → ゴールのアルゴリズム

 

 

軽く思考実験してみましょう!

 

自分がゴールの世界にすでに到達したとします。

自分の理想とする世界に到達しました(ゴール達成の問題はここでは回避されているとします。ゴールの更新によって)。

 

そうすると、ホメオスタシスは当然のようにその世界とフィードバックループを閉じます。

環境の変化に対して適応するのがホメオスタシスである以上は、熱い夏に汗をかくように、門前の小僧は習わぬ経を読むのです。それがホメオスタシスの仕事だからです。

 

ちなみにホメオスタシスはゴール達成の足を引っ張るばかりと思っている人がいますが、違います爆  笑

ホメオスタシスは機械的に環境に対して反応するのです。

ですので、問うべきはどんな環境を望むのか、どんな環境を選ぶのかということです。

その環境が「神の国」なら最高ですよね、ということですウインク

そn神の国で息を吸って吐くだけで、神の義が手に入ります。

 

そして、神の国への移動ということは、これまでのサンク・コストからこれまでの積み上げが全部リセットされるということです。

高校デビュー(大学デビュー)みたいなものです。

自分の過去を知る人が誰もいない空間に放り出されたら、どんな自分にもなれます(少なくともそう夢想することはできますw)。

 

都市化の功罪も同じです。過去や地縁から切り離されるのは良くもあり、悪くもあります。

 

*俺ら東京さ行くだ(吉幾三)

 

ただ、神の国へ移動するのは良いことばかりです。

 

過去はリセットされ、ゼロベースになります。それゆえサンク・コストそのものが消滅し、損失回避性が発火することもありません(まあ「理想的には」ということですが。ただ捨ててきた故郷に戻ることは二度とできないので、理想的ではなくても何でも強制リセットはできそうです)。

 

イーロン・マスクがキャリアを次々と華々しく移動していきますが、これもまた積み上げ方式ではなく、軽やかな移動を思わせます(古い古い本ですが、浅田彰さんの『逃走論』を思い出します)。

 

*イーロン・マスク!

*アフリカで生まれ、カナダの小麦工場で働き、スタンフォード大学院に入学するも2日でやめ、のちのPayPalとなるX.comを設立し、ロケット開発のスペースX、そして電気自動車のテスラモーターズを創り、来日時にはラーメン二郎(歌舞伎町店)に立ち寄る人です。

 

また新しいことをしようといているそうで、、、

 

 

 

 

 

どうやって移動すれば良いのか?

 

これは簡単です。

自分で作り上げることです。

自分の想像の王国の中でまず創り上げ、そしてそれが現実に落ちてくるのを待つことです。

 

We are all just prisoners here, of our own device

(私たちはここの囚人、自分たちが創り上げた牢獄の)

 

 

 

というホテル・カルフォルニアの一節を思い出します。

 

いや、もっとクールに言うならば、アラン・ケイの

 

The best way to predict the future is to invent it.

(未来を予測する最善の方法は、それを発明することだ)

 

ですね。

 

*アラン・ケイ

*パーソナルコンピューターという言葉をつくり、コンピューターリテラシーも彼の言葉です。

 

 

自分たちで創り上げた仮想世界の住人に進んでなることです。もし自分の創り出した世界の囚人にならないのであれば、誰かがつくった牢獄にとらわれることになります。

 

行こう牢獄へ、そこで(愛し合う)2人だけで籠の鳥のように歌おう」と言ったリア王を思わせます。

 

 

No, no, no, no! Come, let's away to prison: 
We two alone will sing like birds i' the cage: 


(ノー、ノー、ノー、ノー
行こう、牢獄へ
二人だけでかごの鳥のように歌おう!)

 

パラダイスとは牢獄のことです。自分が入った牢獄はパラダイスなのです。

 

だからこそ、イエスは自分を義とした囚人に対して、「あなはた今日パラダイスにいる」と言います。死刑の最中にあってパラダイスにいるのです。

 

イエスは言われた、「よく言っておくが、あなたはきょう、わたしと一緒にパラダイスにいるであろう」。ルカ23:43

 

 

余談ながら、これが「内なる覚醒」スクールのテーマです。

いくら外に向かって逃げようとしても、現状の外へ行こうとしても、それはどこまで言ってもお釈迦さまの手の上であり、どこまでもも現状のEdgeには到達しません。

しかし、青い鳥ではないですが、冒険の果てではなく、日常のすぐそばに現状の外へ行く手段は転がっているのです。

 

というわけで、牢獄へ、もとい神の国へ移住しましょう。

 

まずは想像で移動しましょう!

 

Dreamer(ドリーマー)と呼ばれても、現実を拒否し、想像の王国の最初の一人目になりましょう。

 

そしてそれが実際に自分の環境をじっくりとしかし劇的に変えていきます。

 

 

というわけで、ジョン・レノンの「イマジン」、、、

 

 

 

 

というよりも、Daydream beliverの方が徹底していますね。

 

 

 

1968年の曲ですが、どこかで聴いたことがあると言う人も多いでしょう。

 

忌野清志郎さんのカバーでおなじみです(THE TIMERS)。

僕もセブンイレブンでせっせと鶏鍋とサラダチキンを買っていたころに、繰り返し店内に流れていましたね〜

 

*まったく歌の意味が変わっています。原曲と異なり、ハッピーな歌から、かなり切ない恋の歌になっています。とは言え、幼いころに亡くしたお母様に対する想いを歌い上げているそうで。恋愛の歌のようで、違うというのはビートルズのYesterdayも同じですね(ポール・マッカトニーが子供時代に亡くしたお母様に対する歌です)。

映画「ひるね姫」の主題歌として高畑充希さんも歌ってます。

 

 

 

というわけで、まずは自分の神の国を創りましょう。

 

想像の王国を、そして抜け出ることができないホテル・カルフォルニアのような牢獄を創り、そこに愛する人と囚われて、カゴの中の鳥のように好きな歌を歌いましょう!!

 

 

神の国へ移住しましょう!!

それは1ドルもかからずにできることなのです。

 

■4月のセミナー予定 

4月17日(火)まといのば講座「はじめての手帳2018」(受講料3万円、19時〜21時半)) お申込みはこちらから!!

ヴァーチャル受講も受付中!(受講料3万円、5月上旬配信予定)

 


4月24日(火)リニューアル寺子屋第15回「ゲーデルの不完全性定理 (対角線論法の風景)」(受講料3万円、19時〜21時半) お申込みはこちらから!!

配信は6月上旬予定です!!

4月予定のヒーラー養成スクールはちょっと変則的な日程ですが、GW中に開催します!(ですので、5月は2回スクールがあります!)


5月3日、4日(祝・木、祝、金)メディテーション(瞑想)スクール 〜美肌瞑想から遮那、ヴィパッサナー、ラージャに至るまで〜(受講料23万円、13時から18時)

お申込みはこちらから!!

 

日程決定!!

 

5月19日、20日(土・日)内なる覚醒スクール

お申込みはこちらから!!

 

6月23日、24日(土・日)リニューアル気功基本12セット、リニューアルヒーラー養成スクール1期

お申込みはこちらから!!

 

7月7日、8日(土・日)ヨーガスクール(初級/中級/上級)+身体デザインスクール

お申込みはこちらから!!
 

パーソナルセッションも随時募集中です!(単発受講料5万4千円、5回25万円)

1年間でプロのヒーラーになる気功の通信講座であるオンラインメンターは5月生を募集中!!! お申込みはこちらから。

気功の理論のより深い理解と実践のためのオンラインレコードも配信中!!お申し込みはこちら!!
オンラインレコードの詳しい紹介はこちら。

 

 

昨年の夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。

 

 

『はじめまして!キズナアイですლ(´ڡ`ლ)』の既視感、モスクワにアンドロイドの娼館が開業?!

$
0
0

将棋指しや銀行員やジャーナリストにすでにAIがいるのですから、人工知能のヴァーチャルYoutuberがいなかったのが、むしろ不思議なのかもしれません(いや、まだ人工知能じゃないですけど)

 

 

登録者数は2018年4月現在のべ240万人を超え、総視聴回数は1億4000万回を超えている。(Wikipedia

 

他にどんなバーチャルYoutuberがいるのかなと思った方には、キズナアイちゃんが全員のモノマネをしてくれますw

 

 

 

いや、繰り返しますけど、まだ本当に人工知能ではないですけど、、、でも、それも時間の問題かも。

(これはもちろんフェイクであり、人工知能もどきでしかないというのは野暮なツッコミで、どんなに原始的でもフレームができるといつのまにか、嘘から出た真のように、中身が伴ってくるものです、たぶん)

すでに作曲もすれば、小説も書きますし、将棋も碁もプロ並みどころか、人類はすでに詰んでいます。

 

 

寄せ方(似せ方)が半端ない、、、

 

 

でも、このキズナアイちゃんには何とも言えない既視感があります。

デジャブ感です。

別に未来の記憶などというものではなく、実際にすでに見ているのです。

 

お馴染みの話の繰り返しで恐縮ですが、SFは未来を先取りしてくれるものだと考えると、SF映画にはいろいろな未来のヒントがあります。

 

たとえばキューブリック監督の『2001年宇宙の旅』においてHAL(一文字ずつずらすとIBM)という宇宙船そのものとも言える人工知能がいて(それがミッションの遂行妨げになると乗組員を次々と殺していき)、 また『her/世界でひとつの彼女』という映画においてはOS型の人工知能が心優しき中年男性と恋に落ちました。

 

*2001年宇宙の旅。1968年の映画ということに驚かされます。

 

 

 

*未来を描くときに、足し算ではなく、引き算で描いたそうです。

*主人公が前妻から「え?なに新しい恋人はコンピューターなの?バカなの?死ぬの?(コンピューターとデートしているの?)」と聞かれて、“She's not just a computer”という主人公の反論が切ないですね。同じ歴史がこれまで何度となく繰り返されてきました。

*スカーレット・ヨハンソンの声が良いですね〜。

*エイミー・アダムスはこのあとArrivalに主演。

 

 

『ブレードランナー2049』においても、AIが肉体を持とうとするシーンがありました。

でも、それはもちろんAIが望んだことではなく、人間が望んだことです。

 

 

 

2001年では6人目の乗組員(扱い)ですが、残り2つではパートナーです。

そして肉体も手にしようとします。

 

 

そんなわけでグロテスクな未来へようこそニヤリ

 

セックスドールとホテルを組み合わせた「枯れた技術の水平思考」がロシアでサービスを開始したそうです(すでにバルセロナでも)。

 

 

 

すでにバルセロナで開業しているドールホテルがモスクワを皮切りにロシア全土で展開する予定だそうです。

 

これがポシャったとしても、この流れは止まることはないでしょうし、ゆっくりと(しかし素早く)世界はハックスレーの描く「素晴らしい新世界」へ移動しているように感じます。

 

 

 

自称AI Youtuberのキズナアイに妙な既視感があるのは、すでに何十年も前から予言されていたからでしょう。

 

Siriも話すスピーカーもペッパーくんもおもちゃにしか思えませんが、それは生まれたての赤ん坊が大人になることを想像できないのと同じです。

世に出てしまったら、猛烈な速度で成長するだけです。

 

 

その結果は、、、人工知能を持ったアンドロイドの公民権運動となるのでしょうw

なぜ、アンドロイドの公民権運動が必要かと言えば、(様々な理由がありますが)アンドロイドは人間に近づき、人間はアンドロイドに近づくからです。

 

*初出は『鉄拳さんの振り子と「フーコの振り子」とゲーテのファウスト(とまどマギ)2013-02-12』あたりかと思います。

 

そう言えば実際の女性はいまだに歌舞伎の舞台に立てませんが、ボーカロイドの初音ミクは舞台に立ちました(まあ、このタイプの新歌舞伎に女性が出るのは普通でしょうが)。

 

 

今回の大トリはもちろんw

 

 

そして小林幸子さんが、、、ヴァーチャルYoutuberになるという驚きの展開。

 

 

 

 

未来は加速度的に近づいてきますが、それがどれほどグロテスクでも(楽しくてもw)、どれほどディストピアであっても(ユートピアでも)、あらかじめ慣れてしまえば、衝撃に備えられます。そしてそれが本当に気に入らないのであれば、アラン・ケイの言うように自ら発明することです。

 

そのための有効な道具の一つが瞑想です!

メディテーションスクールはいよいよ開幕間近です!!!

 

 

■4月のセミナー予定 

4月17日(火)まといのば講座「はじめての手帳2018」(受講料3万円、19時〜21時半)) お申込みはこちらから!!

ヴァーチャル受講も受付中!(受講料3万円、5月上旬配信予定)

 


4月24日(火)リニューアル寺子屋第15回「ゲーデルの不完全性定理 (対角線論法の風景)」(受講料3万円、19時〜21時半) お申込みはこちらから!!

配信は6月上旬予定です!!

4月予定のヒーラー養成スクールはちょっと変則的な日程ですが、GW中に開催します!(ですので、5月は2回スクールがあります!)


5月3日、4日(祝・木、祝、金)メディテーション(瞑想)スクール 〜美肌瞑想から遮那、ヴィパッサナー、ラージャに至るまで〜(受講料23万円、13時から18時)

お申込みはこちらから!!

 

日程決定!!

 

5月19日、20日(土・日)内なる覚醒スクール

お申込みはこちらから!!

 

6月23日、24日(土・日)リニューアル気功基本12セット、リニューアルヒーラー養成スクール1期

お申込みはこちらから!!

 

7月7日、8日(土・日)ヨーガスクール(初級/中級/上級)+身体デザインスクール

お申込みはこちらから!!
 

パーソナルセッションも随時募集中です!(単発受講料5万4千円、5回25万円)

1年間でプロのヒーラーになる気功の通信講座であるオンラインメンターは5月生を募集中!!! お申込みはこちらから。

気功の理論のより深い理解と実践のためのオンラインレコードも配信中!!お申し込みはこちら!!
オンラインレコードの詳しい紹介はこちら。

 

 

昨年の夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。

 

 

 

 

【パーソナルセッション募集中】自分のゴールのために、「まといのば」主宰を1時間貸しきろう!!

$
0
0

*いよいよ瞑想スクールは今週木曜日から開講!!

5月3日、4日(祝・木、祝、金)メディテーション(瞑想)スクール 〜美肌瞑想から遮那、ヴィパッサナー、ラージャに至るまで〜(受講料23万円、13時から18時)

お申込みはこちらから!!

 

自分が受けたいセミナーがあるけど、タイミングがあわない(そもそも告知が、、、遅すぎる...(・_・;)たまに早いときもあるけどw)。

どうしても受けたかったスクールがあるけど、その日はずいぶんと前から予定が入っていて動かせない、、、、、(TOT)


そんな心の声が多く聞こえてきます。


「まといのば」は基本的に同じセミナー、同じスクールを2度繰り返すことが無いだけに、告知の遅さやタイミングの悪さを非常に恨めしく思うことが多いかと思います。

(その解決のひとつがオンラインメンターやオンラインレコード、寺子屋バックナンバーや他のヴァーチャル教材などのビデオ受講かと思います( ー`дー´)キリッ)


また過去記事を熱心に読んでいると、面白いコンテンツ、面白いセミナーが結構あるのに、最近は全くやらない、、、と思われることも多いのではないかと思います。


そんな方々に、朗報です!

 

自分のタイミングで自分の好きなコンテンツをマンツーマンで学べるシステムがあります!

それが、「まといのば」のパーソナルセッションです。

 

というわけで、パーソナルセッションの案内です!

「まといのば」の主宰とセミナールームを貸し切りにして、1時間のパーソナルセッション(全5回)の案内です!!

 

 

パーソナルセッションって何ですか?と聞かれることが、たまにあります!

 

パーソナルセッションはプライベートセッションです。

マンツーマンでセミナールームで行います。

基本的には受講生の希望に準じますが、大きく3つのタイプに別れます。

「レクチャー(セミナー)」「トレーニング」「施術(セッション)」です。

 

まずセミナーの復習やスクールの復習などのレクチャーです。

いわばマンツーマンセミナーですね。質疑応答形式のこともありますし、コンテンツを解説していくこともあります。気功のことや気功技術のことから、寺子屋コンテンツまで何でも聞いていただいてOKです。

 

そして身体を鍛えたり、身体レベルを向上させるトレーニングです。

パーソナルトレーニングですね。希望にあわせてトレーニングします。

 

そして施術です。

忘れられがちですが(笑)、もともとは気功整体所として開業していますので、気功整体は得意です。

身体の調整から、緊急時の対応まで(この日までに柔らかくしたいなど)、いろいろとリクエストを受け付けています。もちろん「このアーサナができるようになりたい」とか、「背中をゆるめたい」でもOKです。

 

 

というわけで、まとめるとパーソナルセッションは以下の3つに分類されます。

 

・パーソナルセミナー

・パーソナルトレーニング

・気功整体の施術

 

です。

 



そしてここだけの話ですが、1時間の中でこの3つを組み合わせる方もいます!

ということで身体調整から、トレーニング、理論の解説、気功技術の指導、オリジナルの気功技術の作成指導、セミナー開催のヒントや、気功での企画のヒントまで、どんな要望にもこたえます!!

たとえばセミナーなどで他の受講生(同業者)に聞かれたくない質問もあるでしょうし、いまさら人前ではやりたくないけど、どうしても習得したい気功技術などもあると思います(ベテランの方も意外な弱点を多く持っています)。そういう「いまさら聞けない」シリーズも歓迎です。

 



もちろんゴール設定の手伝いや、寺子屋のコンテンツの質問やゼロからのレクチャー、気功セミナーや身体系セミナーのレクチャー&レッスンも可能です。

ご承知のように、スクールコンテンツもかなり豪華です。最近だとスピリチュアル系、陰陽師、アルケミア(錬金術)、魔術、プラトン主義、咒の密教気功、アニマ・アニムスなどなどがありました。

気功セミナーも「気を出す、気を感じる」、味変え、スプーン曲げ、白毫合わせ、アジュナ、丹田、チャクラ、クンダリーニ、センター、腸腰筋、空海、空海の身体、ミルフィーユ、トランス、ゴムゴム(皮膚運動学)などなど膨大にあります。

身体系も高度なヨガからバレエ、新体操レベルの柔軟性の獲得から、モデル体型への進化など様々な要望にこたえてきました。

 



寺子屋系で言えば、数学からや神学、哲学、経済学、神話学、行動経済学、神経科学、心理学、精神医学、栄養学、生理学、美学など、まじめに勉強するのはハードだけど(そして時間も取れないけれど)、でもかじっておきたい内容が目白押しです。

 

私立トップクラスの進学校の補習として(受験対策などにも)利用される方もいらっしゃいます。

もちろん開業系でも、開業スクールのコンテンツから、オリジナルの気功技術の設計、気功の鍛錬、知っておくべき理論の加速学習など、様々なニーズに回答します。自分に何が足りていないのか、自分はどの方向で開業したら良いのかなどの相談にものります。

自分はどの本を読んでおくべきか、いまの努力の方向性は正しいのか、どこが弱点なのか、どこが強みなのかなどについても、直接指導していきます!!

また希望があれば、ご自身のゴール設定にあわせたカリキュラムを組んで、パーソナルセッションしていきます。

 

ともかくご自身のゴール次第です!せっかくなので充実した稠密な1時間を過ごしてください!!


月1回開催するとして、5ヶ月完成のプログラムです。1年とか2年と長期で受講される方もいます(スケジュールができるならば、もっと短期でも可能です)。
もちろん2ヶ月や3か月に1回でも、海外から帰国されるときにという設定も可能です。有効期限は特に定めていないので無制限です(僕が生きている限りですね)。
(5回は難しいけれど、単発で受講したいという方のために1回券もあります!)


ちなみに受講資格に制限があります!

パーソナルセッション受講は「まといのば」のスクール修了生(もしくはそれに準ずる方、オンラインメンター受講生など)に限定しています(かつて「まといのば」で施術を受けていた方はOKです)。



というわけで、ふるってご参加ください!!!



【「まといのば」パーソナルセッション ~オーダメイドのセミナー、スクールを自分の自由な時間に受講!!~】

【概要】 パーソナルセッション1時間×5回
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】  250,000円(銀行振込)
【受講資格】 「まといのば」スクール修了生
【持ち物】 筆記用具と向上心と情熱、動きやすい服装など(適宜)
【お申し込み】お申し込みはこちらから。

*現状の壁を突き破りましょう!!


またこちらもリクエストが多かった単発のパーソナルセッションです。

5回と同じくスクール修了生のみを対象に可能です!
こちらは深刻なトラブルに巻き込まれたときなど緊急の場合などを想定しています(というかそういう形で利用される方がこれまで多かったです)。
緊急の場合を想定していますが、使い方はもちろん自由です。5回は多いけど、3回学びたいので、単発を3回という申し込み方ももちろん可能です。
もちろんトライアルとして使うことも可能です。


単発!「まといのば」パーソナルセッション ~緊急時のための駆け込み寺として!~】

【概要】 パーソナルセッション1時間×1回
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】  54,000円(銀行振込)
【受講資格】 「まといのば」スクール修了生
【持ち物】 筆記用具と向上心と情熱、動きやすい服装など(適宜)
【お申し込み】お申し込みはこちらから。


*「まといのば」の理想としては、このシステムを通じて、弟子ではないですが、後継者育成ができたらと密かに願っています。「まといのば」や「Rayまといのば」を超えるようなヒーラーが出現するのが理想であり、そのような才能の萌芽をきっちりと育てるのが夢です。

 

 

■セミナー予定 

いよいよ今週木曜日開講!!

5月3日、4日(祝・木、祝、金)メディテーション(瞑想)スクール 〜美肌瞑想から遮那、ヴィパッサナー、ラージャに至るまで〜(受講料23万円、13時から18時)

お申込みはこちらから!!

 

日程決定!!

 

5月19日、20日(土・日)内なる覚醒スクール

お申込みはこちらから!!

 

6月23日、24日(土・日)リニューアル気功基本12セット、リニューアルヒーラー養成スクール1期

お申込みはこちらから!!

 

7月7日、8日(土・日)ヨーガスクール(初級/中級/上級)+身体デザインスクール

お申込みはこちらから!!
 

パーソナルセッションも随時募集中です!(単発受講料5万4千円、5回25万円)

1年間でプロのヒーラーになる気功の通信講座であるオンラインメンターは5月生を募集中!!! お申込みはこちらから。

気功の理論のより深い理解と実践のためのオンラインレコードも配信中!!お申し込みはこちら!!
オンラインレコードの詳しい紹介はこちら。

 

 

昨年の夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。

 

 

Viewing all 3544 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>