ようやく再始動です\(^o^)/
長らくお待たせしましたm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
*そして、本日はまといのば講座「はじめての手帳」開催です!!
追加開催も決定しました!!
移動してくださる方歓迎です!!
手帳講座の詳細はこちら!
というわけで、再始動です!
まずは「はじめての気功」4月第1弾が「縁起、ラポール、エコー」です。
これはかなり新しく、面白い内容かと思います(^o^)
4月19日(火)の開催です。
第2弾が久々の開催となります「チャクラ、空海、大周天」です。
4月26日(火)の開催です。
チャクラはしばしばやってきましたが、気功技術「空海」は数年ぶりかと思います。それもほとんど公開していないので、古参のメンバーにとっても待望のセミナーかと思います!
そして最近はやりの報酬系を踏まえて、「空海」を用いた強烈な大周天を創っていきましょう。
あ、ちなみに「空海」は身体を輪切りにしていく「空海の身体」とは全く関係のない技術です(^o^)
あ、弘法大師空海とも基本的には無関係ですw
そしてゴールデンウィーク直前の28日(木)には数ヶ月ぶりの寺子屋開催です。ちょっとテーマは候補をしぼりかねています。これまでに告知したものか、もしくは全く新しいものをやろうと思っています(寺子屋と言えば、動画編集も、、、、(・_・;)、、、大変申し訳ないですm(_ _)m)。
個人的なことですが、最近、立て続けに辛い出来事に見舞われていて、心身ともに参っています。
しかし、そういうときは地獄の底から天使の歌声が聞こえてきます。
(引用開始)
癒着した胸の空洞から 忘れがちな死者の声が聞こえてくる ――私達は死を賭した お前は何を賭しているのか?
(谷川俊太郎「空の青さをみつめていると」)(引用終了)
*谷川さんのこの詩を、はじめてブログで引用したのは「練習をしていると、息があがり、筋肉がちぎれそうになって、『もう無理』と感じる瞬間が必ずやってくる」ですね!
まさにおっしゃるとおりで、我々も死を賭すしか生きようがないだろうと思っています。
そう言えば「死者の声」というのはかつての(今はよく知りません)東大現代文のテーマの1つでした。
というわけで、さらっと「はじめての気功」のコンテンツを紹介します。
まず「縁起、ラポール、エコー」ですが、これは縁起空間、もしくはラポール空間というのが現実の物理空間以上にリアルであることを認識してもらう講座です。
吊り橋効果という言葉がありますが、我々は複数の吊り橋の上に乗っています。複数の臨場感空間を共有しているということです。そしてそれをゆらす人が必ずいます(最もゆらすのはそれを創る人です)。そのゆらす人が臨場感空間の支配者ですが、揺らす人がいるということは、我々も揺らす側になれるということです(もちろんあくまでも可能性として)。
では、どうやって揺らせるかと言えば、、、その方法は非常にシンプルです。
その人がいる吊り橋を可視化すればいいのです。その吊り橋が見えれば、揺らすことが可能になります。
この訓練をセミナーでは徹底的にやります。
ですので、Echo(エコー)の技術はあくまでもラポール生成の導入としてさらっとやり(というか、これだけでも習得すれば、相当に人間関係も人生もIQも変わります)、その上で今回は縁起空間、ラポール空間を可視化し、それをゆらがし、そして場を支配するという訓練を行います。
*Echo(エコー)はそれだけでもスクールができるほどに奥行きのある、かつ即効性のある技術です。ともかくありとあらゆることに使い倒して耽溺して欲しいと思います。圧倒的な力がつきます。
ラポールとか縁起というと一見するときわめて抽象的な概念であるような気がします。
いや、実際に抽象的なのですが、しかしきわめて具体的で即物的です。
もっと物理に根ざしたものであり、手触りのあるものなのです。
たとえばラポールの結果として、呼吸が同調したり、ホルモンが同調したりします。どちらも物理的です。結果のみが即物的なのではなく、ラポール自身もかなり具体的なものなのです。
(というか、目の前にあるリンゴは抽象的な「リンゴ」という概念が名指すものであり、具体的な物理存在です。ラポールも同じです)。
Echoもきわめて具体的な技術です(抽象的だと思っている間は実はうまく活用できません。これは純粋に音の操作の技術です)。ラポール空間や縁起空間もまた同じです。その手触りを感じましょう。手触りを感じれば、ゆらすことも可能となり、そしてゆらせれば支配も可能になります。
お楽しみに!!!
もう1講座は「チャクラ、空海、大周天」です。
まずはチャクラを復習しましょう。
チャクラというのは「気の玉」を適切な位置に配置することです。
それも身体の前面から背面に向けて移動するような「気の玉」です。
チャクラは非常に便利な「気の玉」です。身体の機能を活性化してくれるものです。
たとえば、やる気を失ったときに、第一、第二チャクラを活性化したり、胸をゆるめたいときに、第四チャクラ(ハートのチャクラ)を活性化したり、頭を良くしたいときに第六チャクラを活性化したりします。
もっと即物的に、インスタントに使って、使い倒したほうがいいのがチャクラです。
*チャクラを崇め奉るのではなく、チャクラを徹底的に使役するほうが、チャクラは喜びます(多分)。
その上で「空海」という気功技術を習得します。「空海」とは一種の特殊な非常に良い変性意識状態に入るための技術です。頭が後ろ斜め上に吸い込まれるような感覚を強く持つことで、特殊な集中状態に入れます。
魔法使いのとんがり帽子です。
「空海」を発火させたり、消したりすることで、技術の臨場感を体感しましょう。
その上で大周天を再定義します。
大周天のある側面は報酬系の賦活であり、ドーパミン経路であり、ゴールの臨場感の生成です。目の前に膨大に広がる可能世界に対して、ある可能世界のグループに対してアクセスすることが、大周天のひとつの現れです。
時間は止まらず、未来は光の速度で自分に向かって飛び込んできます。
僕は「未来」というと、いつもマトリックスの武器庫のシーンを思い出します。
武器庫が無限遠からものすごい速度でこちらに迫ってきます。未来もまた無限遠からものすごい速度でこちらに迫ってきます。当然に逃げることは難しく(というか不可能で)、ゆっくりと選択することもできません(光速で迫ってきますしね)。
しかし直観で未来を選ぶことは可能です。
波に乗るイメージです。波に流されるのではなく、その上に乗るのです。恐怖をコントロールし、上の系に行くことです。
光の速度で飛び込んでくる未来に対して、指針となるのが大周天です。コンパスのようなものです。
チャクラ、空海を経て、新しい形で大周天を再定義しましょう。
いろいろなことがスッキリと見えてくるかと思います!!
今月は久々に寺子屋も開催します!!
ゴールデンウィーク直前の28日(木)です。
そして今月もヒーラー養成スクール、気功師養成スクールも開催です!!
4月のヒーラー養成スクールは最近のビッグテーマを新しい概念である意志力のリソースを中心にまとめあげます!!最近のビッグテーマとは「悪魔召喚、ロゴス、遮那(しゃな)、脳筋、言霊(ことだま)、報酬系」です!!
気功師養成スクールはこれまた久々の開催である「全技術の風景」です。全技術の風景を眺めつつ、本来の気功の面白さを思い出す旅です!!
もろもろ、お楽しみに!!!
【はじめての気功「縁起、ラポール、エコー」 ~手触りのある縁起空間、ラポール空間~】
【日時】 4月19日(火) 19:00~21:00(21:30まで質疑応答!)
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】 3万円
【受講資格】 ブログ読者
【持ち物】 筆記用具と動きやすい服装
【お申し込み】お申し込みはこちらから。
【はじめての気功「チャクラ、空海、大周天」 ~チャクラから始める大周天の新しい形~】
【日時】 4月26日(火) 19:00~21:00(21:30まで質疑応答!)
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】 3万円
【受講資格】 ブログ読者
【持ち物】 筆記用具と動きやすい服装
【お申し込み】お申し込みはこちらから。
【寺子屋!!再始動!!(テーマは近日公開!!)】
【日時】 4月28日(木) 19:00~21:00(21:30まで質疑応答!)
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】 3万円
【受講資格】 ブログ読者
【持ち物】 筆記用具と熱い情熱
【お申し込み】お申し込みはこちらから。
【参考書籍】
空の青さをみつめていると―谷川俊太郎詩集 1 (角川文庫 (2559))/角川書店
¥555
Amazon.co.jp
グノーシス主義の思想―“父”というフィクション/春秋社
¥2,700
Amazon.co.jp
【募集開始!!】はじめての気功は「縁起、ラポール、エコー」「チャクラ、空海、IQ」そして寺子屋!
われらはバビロンの川のほとりにすわり、シオンを思い出して涙を流した。
悲しみはいつまで引きずるべきか?
怒りはいつまで引きずるべきか?
と聞かれたら、「数千年にわたって」と回答すべきかと思います。
「忘れてはいけない」ことは忘れてはいけないのです。
語り継ぐべきことは語り継ぐべきです。
*バビロン捕囚
シオンとはエルサレムのことです。
バビロン捕囚はユダヤ人にとっては強烈な体験でした。
いわば民族まるごとの強制連行です。
詩篇137章
137:1 われらはバビロンの川のほとりにすわり、シオンを思い出して涙を流した。
137:2 われらはその中のやなぎにわれらの琴をかけた。
137:3 われらをとりこにした者が、われらに歌を求めたからである。われらを苦しめる者が楽しみにしようと、「われらにシオンの歌を一つうたえ」と言った。
137:4 われらは外国にあって、どうして主の歌をうたえようか。
深い悲しみの吐露が激しい怒りに変わります。
137:5 エルサレムよ、もしわたしがあなたを忘れるならば、わが右の手を衰えさせてください。
137:6 もしわたしがあなたを思い出さないならば、もしわたしがエルサレムをわが最高の喜びとしないならば、わが舌をあごにつかせてください。
137:7 主よ、エドムの人々がエルサレムの日に、「これを破壊せよ、これを破壊せよ、その基までも破壊せよ」と言ったことを覚えてください。
137:8 破壊者であるバビロンの娘よ、あなたがわれらにしたことを、あなたに仕返しする人はさいわいである。
137:9 あなたのみどりごを取って岩になげうつ者はさいわいである。(詩篇137章)
復讐を誓うことが良いことだとは思いませんし、復讐を祝福することも良いことだとは思いませんが、忘れてはいけないというのはその通りだと思います(しかし政治はまた別です。政治は正しさとは別に、妥協と共存の産物であるべきです)。
「過ちは繰り返しませぬから」ではなく、我々は何度でも過ちを繰り返す存在だからこそ、語り継ぐべきですし、忘れてはいけないのです。それが過ちを繰り返さないための唯一の方法です。
我々の仲間が若くして不慮の死を遂げたことも、数千年にわたって語り継ぐくらいの気概で我々も生きましょう!
【参照動画】
若い人の死ということで思い出すのはマイケル・ジャクソンのGone to soonとブリトニー・スピアーズのEverytimeです。
わたしたちが正しい場所に花は咲かない/大月書店
¥2,052
Amazon.co.jp
10日間で気功師になるための最短修練法!!
気功師に10日間でなるための修練法の紹介です!!
よく読んで、丁寧に実践して、立派な気功師になってください。
初日:身を清めましょう。
重要なのは「身を清める」ということです。
頭から水をかぶってもいいですし、水風呂に入ってもいいですし、少し冷たくしたお湯をかぶっても良いので、全身を清めるつもりで気合を入れてかぶりましょう。
食事は少し少な目に。断食してもいいですが、プロテインシェイクなり、アミノ酸は適宜摂りましょう。
*滝に打たれることは無いですけどね~
2日目:気功師としてのゴール
優秀な気功師になったら、どんなことを実現したいかを夢想しましょう。そしてそれをできるだけ正確に書いていきましょう。手帳なりノートに次々と書いてみてください。できるだけ詳細に、できるだけ大風呂敷を広げて下さい。倫理的に許されないことや、邪悪なことも、抑えずに書くことです。
何でも書いて下さい!
自分が本当に成し遂げたいことは、書いてみないと見えてこないものです。意外なゴールが存在します。
*その点、手帳は便利です!!ツールは活用しましょう!!
3日目:手を重ねて、手の暖かさを感じる
いよいよ気功の修練に本格的に入ります!!(とは言え、初日2日目の内容はきわめて大事です。そこの精度がその後の成長に関わると思って真剣にやることです)
気功師にとって最も重要なのはまず「手」です。「手をつくる」ことを日々意識しましょう。
3日目はまず「手を重ねます」、手を重ねて手の暖かさを感じます。手の柔らかさや、すべりや、しっとり感、もしくはカサカサを感じます。手を重ねていくうちに、手が温かくなるのを感じます。重要なのは「温かくなるかどうか」ではなく、「変化を感じる能力」です。手の変化を仔細に感じましょう!!
4日目:気の玉をつくる
身を清め、少食にし、ゴールを日々設定して、そして手を重ねて、手の暖かさを感じたら、次は「気の玉」をつくります。
「気の玉」とは空気の玉です。手と手を重ねて、手の暖かさを感じるようになったら、手を少し丸めて息を吹き込みます。寒い冬の日に凍えた手に息を吹き込んで温めるようなイメージです。
手と手の間に息を吹き込んだら、その息を感じます。自分の肺の中から出てきた息です。温かく湿っている息です(この息をプシュケーと呼んでいます。神は自らの息を泥人形に吹き込むことで、アダムに命を与えました。息が転じて「生き」となります)。
その息を泥だんごをつくるようにこねていくことで「気の玉」とします。気の玉とは息でできた空気の泥だんごです。
気功の本質というのはこの「気の玉」に尽きると言っても過言ではないので、丁寧に息を吹き込み、気の玉をこねましょう!
5日目:結界
気の玉が作れるようになったら、まずやりたいのが結界を張ることです。
かなり面白い技術です。
気功技術のBig3と言えるのが「浄化、封入、結界」ですが、その結界です。
やり方は非常にシンプルで結界を張りたいものの四隅に気の玉を配置することです。
たとえば自分の周辺に結界を張りたいと思ったら、自分を中心にした四角形の四隅に気の玉を置きます。
結界を作ったら、すぐにやってほしいのは「結界破壊ごっこ」です。
二人一組でやるのが理想的ですが、相手がつくった結界を見て、その結界の1つを取り除きます。破壊してもOKです。そうすると、結界を破壊された側は、その部分が隙間風が通るような、なんとも言えないひんやりした感じなります。4つで完結している結界の片隅が壊されると、そこから邪気が入ってきます。その邪気の感覚を得ることができます。
邪気の感覚を得ることができると、結界のありがたみが分かるというわけです(^o^)
面白いのでやってみてください。
ちなみに結界は何重に張ってもOKです。気の済むまで張ってください。
その上で神社などの鳥居をくぐって、結界を感じるのも良いと思います。
*「どの鳥居が本当の結界でしょう?」というクイズだったら嫌ですねw
6日目:封入
気功技術のBig3の2つ目である封入です。
封入というのは、何かモノや人や場に対して、気の玉を押し込むことです。気の玉に特定の機能を賦与して押し込むことが多いです。
たとえば丹田という機能を賦与して下腹部に気の玉を押し込むと「丹田」を創ることができます。
チャクラも同じ要領でやります。
たとえばペットボトルの水に対して、気の玉を封入すると、その水を飲むと動きや力が明確に変わります。押しこむ感じです。まずは繰り返し下腹部に気の玉を込めて、丹田を創るところからスタートすると良いと思います。押し込むときに抵抗を感じるのがコツです。
7日目:労宮を開ける
気の玉を自在に作れるようになり、封入ができるようになったら、労宮を開けます。
労宮というのは気の出入り口のことです。手のひらの中心にあります(薬指の付け根の下でもいいのですが)。気功の修練を積み重ねてきて、免許皆伝となったら、師匠から労宮というチャクラを開いてもらいます。我々も4日間の修練を積み重ねてきたのでw,ここらへんで労宮を開きましょう。
気の玉を作ったら、それを手のひらの中央に向かって押し込んでいきます。無理矢理に押し込むイメージです(まさに「封入」です)。両方の手のひらに押し込んだら、「労宮が開く」という状態になります。
手を向けるだけで、気が出てくるようになります。手のひらに押し込まれた気の玉のコピーが次々と出てくるイメージです(気とは「情報」です。情報のコピーにコストはかからないのが情報理論の結論でした。デリートに熱力学的エネルギーを使います)。このコピーこそが8日目の「気を出す」につながります!!
8日目:気を出す、気を感じる
身を清め、少食にして、ゴールを次々と設定し続け、手を重ねて、手の暖かさを感じながら、手をつくり、そして息を吹き込んで、気の玉が作れるようになり、労宮も開けたら、ようやく「気を出す・気を感じる」に入ります!!
手を完全に脱力して、手首と肘だけで上から吊っているような状態にします。そして手のひらを下に向けて気を出します。一人でやるときは右手から出し、左手で受けると良いでしょう。
手のひらと指から主に気は出ます。最初は指から気が出るイメージを持つほうがやりやすいかもしれません。手から手のひらへだけではなく、前腕や上腕のほうまで気を送ってみてください。
なぞられているような感覚が出てきたら、うまくいっています。手がサラミ状になったり、暖かさを感じたり、ピリピリしたりします。それが「気感」と呼ばれるものです。
9日目:浄化
気功技術のBig3もいよいよ最終盤です。Big3最後は「浄化」です。
浄化は「手で払う」と覚えて下さい。
ただ軽いものはパッと手で払えますが、重いものは手でどかすイメージです。
浄化の練習は「味変え」などが良いと思います。レモンを買ってきて、スライスして、1枚を目の前に取り出します。
そしたらそのレモンの上にアバターのレモンの情報体が浮いていると思って下さい。そしてのその情報体に対して、手で払います。そのときに酸っぱさだけをどかすと思うことです。これが酸っぱさの浄化です。手に感触があればOKです。このときの感触は気の玉や気を感じるのときの感触と同じです。
そして浄化がきちんとできたと思ったら、食べてみましょう。浄化がうまくいっていれば、レモンは酸っぱくありませんw
浄化は応用自在です。土地にやれば風水ですし、人にやればヒーリングに、封入前にやると封入の効果が倍増します。霊にやれば浄霊、除霊ですし、
10日目:気功技術を使う
最終日です!!
この9日間で習得したもので、ほとんど応用可能です。
ガンガン自分に対して気功をしましょう。人助けをしようとしたくなる気持ちは良く分かりますが、まずはセルフ・ヒーリングの王様になりましょう。セルフ・ヒーリングをしまくって、自分の身体の状態をどんどん変えていくことです。気功の練習にもなりますし、変化のフィードバックを取る練習にもなりますし、もちろん気功の体感を得る訓練にもなります。自分の身体に耽溺して、気功に耽溺してください。どれだけそこにはまれるかが重要です。
お客様を前にして気功で施術をするときに、どれだけその気功技術に通暁(つうぎょう)しているか、どれだけ自分が体験しているかが土台となります。ですので、徹底的に気功ヲタクになりましょう!!
その上で最終日は「気功技術を使う!!」です。
気功技術を使うためには、自分の先生から伝授してもらうのが一番です。できれば伝授を受けたときに、実際に使ってみて、その使い方をチェックしてもらい、気功の結果のフィードバックもきちんと取るほうが良いです(受け取りっぱなしでは宝の持ち腐れになりがちです。まず使いましょう!!)。
ただブログから技術を取り出すことも可能です。ブログを読んでいて、「あ、この技術できそう」と何となく感じ、そして「やってみたらできてしまった!」というときは、その技術を情報空間を介して自分で取りに行けたということです。伝授を受けたのと同じです。
たとえばスプーン曲げであったり、腸腰筋などはブログを熟読する中で唐突にできたりします。
それぞれ「スプーン曲げ」という気功技術があり、「腸腰筋」という気功技術があります。
気功を使う上で気功技術はとても便利です。これまでの9日間の内容を土台にして、好きな技術をどんどん伝授を受けて、どんどん使ってみてください。耽溺することが大切です!!
というわけで、10日間で気功師になるための修練法でした。
ポイントはリラックスして、やるべきことをとことんやることです。
自分の身体をマシンのようにしましょう。気功マシンです。
気功はバレエやピアノと同じです。考えるより先に身体が動かないとダメなのです(考えることはもちろん必要です)。
その意味で気功に深く耽溺する体験が必要ですし、仕事を始めたらなおさら耽溺しましょう。
気功が楽しいから気功師になるのであって、その気功で人様の役に立てて、感謝されるのであれば、それほど嬉しいことはありません。
楽しんで習得してください!!!
【今週末!!】4月のスクールは意志力を中心に召喚・ロゴス・遮那・脳筋・言霊・報酬系を総復習
いよいよ今週末です!!!
今回のテーマは最近話題沸騰中の「意志力」です!!
ですが、最近のスクールでかなり突っ込んで「意志力(意志のリソース)」について伝えることができたので、もう一歩進みたいと思っています。
意志力をメインテーマにしつつ、最近のビッグテーマをふんだんに放り込んだ総復習的な内容にします。最近のビッグテーマとは、悪魔召喚、ロゴス、遮那(しゃな)、脳筋、言霊(ことだま)、報酬系です。
なぜ総復習するかと言えば、これらの一見するとバラバラのテーマが意志力(Will power)の元に結集するからです。
お楽しみに!!!!
こんな風に思ったことは無いでしょうか?
なぜあの人は強い意志で計画を完遂できるのか?
なぜあの人はありえないような強運の持ち主なのか?
実は、強い意志も強運もどちらも同じことです。
より正確に言えば、どちらも原因は同じということです。
淡々と強い意志で計画を遂行する硬い意志力も、向こうからチャンスが勝手にやって来て、そのチャンスにうまく乗って成功しているように見える人の強運も実はカラクリは同じなのです。
その2つが同じだと思わなければ、「努力は報われる」もしくは「果報は寝て待て」という誤った結論に飛びついてしまいます。
そもそも努力は報われることは無いし、努力と成功は本質的には無関係だと思ったほうがいいのです。
また「果報は寝て待て」も間違いです。寝ているように見えるだけです。
寝てしまっていては、果報は通りすぎるだけです。また疲れていても、果報は目の前をしらっと通り過ぎます。
走っている人にしか。目にすることができず、手にできないものはあります。
ということで、今回のテーマは意志力です!!
なぜ意志力が重要なのでしょう。
それはシンプルです。
必要なときに必要なだけの意志力が無ければ、素晴らしい環境も、素晴らしいツールも、素晴らしい教えも一切が無意味だからです。
なぜいつもチャンスを最後の最後で取りこぼしてしまうのか?
あと少しということころで、なぜ身体が動かなくなるのか?
努力がなぜ報われないのか?
なぜあの子がうまくいくのか?
などなどの、幼い頃からの疑問に答えが出ます。
そして成功する側へ、激しく成長する側へ移動できます。
意志力の源泉を学び、それを体感し、それを実践することで、圧倒的な成長を確認することができます(確信ではなく、確認です。重要なのは確信ではなく、確認作業です)。
意志力とはリソースです。有限のリソースです。
いわばガソリンのようなものです。
どんなに素晴らしい車であっても、どれだけ馬力があっても、エンジンが素晴らしくても、ガソリンが空(から)なら1cmも動けないのです。
むしろ、我々は意志力を使ってはいけないところで、意志力を使いすぎてしまい、使うべきというときに残っていません。
「そこに使ってはいけない」というところで、潤沢に使いすぎてしまい、絶対に必要なところに残っていません。
意志力と言えば、スタンフォード大のKelly McGonigal(ケリー・マクゴニガル)教授ですね。
では、意志力について我々は具体的にはどうすれば良いのでしょう。
方針はシンプルです。
非常にシンプルです(今後、方法論はガンガンブログで紹介します)。
その方針を端的に言えば「イエス・キリストを着なさい」(パウロ)”Assume a virtue, if you had it not”(ハムレット)ということになるかと思います。
意志力というときわめて抽象的な心構えや根性論や精神論のような気がします。
しかしもっと即物的なものです。
たとえば意志力は物質として表現できます。意志力の減衰は測定可能です(心理実験で)。
意志力を削がないような身体の使い方、脳の使い方は存在します。
今回もまた生命科学、分子生物学から皮膚運動学、スポーツ科学、そして神学、聖書学を横断しながら、新しいあり方を模索しましょう!!
ただ冒頭でも述べたように、最近のスクールでかなり「意志のリソース」については伝えることができています。
ですので、今回は意志力のその先の風景を見たいと思っています。
今回は「意志力」を中心にして、召喚(悪魔召喚含む)、ロゴス(Echo含む)、シャナ(箱庭含む)、脳筋(Progressive Overlorod含む)、言霊、報酬系をがっつりと総復習しながら、新しい気功のあり方、新しい考え方、新しいライフスタイルを目指しましょう。
というか、召喚技術もロゴスと神さまも、シャナも脳筋も言霊もドーパミン経路やホルモンもすべては「意志力」が支配しています。もちろん意志が直接に支配しているわけではありません。意志がそれらの環境をデザインすることで間接的に支配しています(ハムレットがMonsterと呼んだものです)。
というわけで高度に抽象的な内容なのに、非常に実践的で具体的なテクニック満載です!!!
かなりハードだとは思いますが、がんばりましょう!!
ちなみに、なぜこんな強気な内容かと言うと、3月のスクールはかなり盛りだくさんだったのに、スムーズにうまくいったからです。実際に理論も膨大、そしてワークもハードで膨大でしたが、驚くほどするっとうまくいきました。事前の学習なり、それぞれの受講生のレベルの向上が素晴らしいのだと思います。
というわけで、今回も遠慮なく盛りだくさんで行きます!
これまでのスクールを受けていなくても大丈夫なようにしますが、きちんとこれまでのブログ記事で事前学習しておくと理解が早いと思います。
ジェットコースターのように総復習と新しい領域のチャレンジをしていきましょう!!
お楽しみ!!!!
【ヒーラー養成スクール17期 意志力の源泉 ~メメント・モリの風景~】
【日時】 4月16日(土) 13:00~18:00
17日(日) 13:00~18:00
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】 230,000円(銀行振込)
【受講資格】 「まといのば」セミナー受講生
【持ち物】 筆記用具と向上心と情熱、動きやすい服装
【特典】2016年3月までの「まといのば」の全気功伝授(クリフォト3含む)
【お申し込み】お申し込みはこちらから。
「身体を清める」ってどういうこと??共同体から殺されないために、身を清め隠れて生きましょう!!
昨日の「10日間で気功師になるための最短修練法!!」が好評だったので(当社比w)、調子に乗ってもう1つ行こうかと思いましたが、なかなか難しいです。さすがに10個では終わらなそうです。
たとえば、「身体系を専門としてヒーリングをしたい人が知っておきたい10のコツに関する10日間セミナー」などを考えましたが、30でも100でも終わりそうにありません。
難しいですね~
たとえば、、、
初日:身体を清める&ゴール設定
2日目:身体をなでる、身体のRゆらぎ
3日目:筋肉をゆるめる
4日目:骨を意識する
5日目:神経を流す
6日目:丹田に集める
7日目;センターを通す
8日目:腸腰筋を活用する
などと書いていくと、あと2日では到底終わりません。
たとえば、最近はやりのゴムゴムがあり、美肌クリームがあり、そのダイナミック版(身体版)があり、空海の身体(CTスキャン)、ミルフィーユ(オステオパシー)、生きた解剖学、コア(オステオパシー)、仙骨の調整、頭蓋骨の調整などなど膨大です。
他に圧倒的なヒーラーになるための10日間セミナーとして、大周天やチャクラ、丹田、クンダリーニ、労宮、気感、気の視覚化、伝授、縁起マトリックス、抽象度エレベーターなどなど濃い技術を展開しようかと思っていました(あ、これはこれで10個なので良いかもしれませんね)。
ちなみに5月のゴールデンウィークは5月3日、4日、5日にそれぞれ「内なる覚醒1Dayスクール×3」を開催予定です。それぞれ3日が身体、4日がIQ、5日が「あの世」がテーマです(予定!)。いつもの「内なる覚醒」をパワーアップさせて、かなりディープに展開していきます!!
バラバラでも受講可能です。
4月29日、30日は今のところスクールはありません!
ちなみに余談ですが(というかこれが本稿の本題ですが、、)、「身体を清める」方法は何でも良いのです。
重要なのは脳と心、そして身体自体が「系が変わった」と感じることです。非日常的な世界に入り、そこからもう二度と日常には戻れないという感覚が欲しいのです。イニシエーション(通過儀礼)ですね。
実際に「気功」を使うようになれば、気功以前の日常には戻れません(ちなみに周りの人も以前と同じようには見てくれません。これは良くも悪くもです)。
たとえば、気功をやっていると言うと「アタマ、ダイジョブ?」と思われるのが関の山です。
「何か変な宗教にはまった?」と思われます。
しかし、これはまだ良い方です。
本当に気功ができて、圧倒的な結果を出せるようになると、驚きと共にエイリアン扱いされます。
蔑(さげす)む視線から、排除したいという視線に変わります(というわけでコミュニティを追われます)。
気功師というのは、ある意味で超能力者のようなものです。
触れるだけで(いや、触れなくても)圧倒的な結果を出します。
とは言え、単にマイノリティーかマジョリティかの問題です。
圧倒的な結果の源泉は科学です。気功とは科学技術です(そう見えるかどうかはともかくとして)。
そしてマイノリティである限りは差別され、迫害されるのは常です。
携帯電話をマイノリティが使っている以上は羨望か排除の対象でしかなく、ほぼ全員が使うようになると、持っていないマイノリティが排除されそうになります。多勢に無勢なのです(なので「隠れて生きよ」がプリンシプルになります)。
大衆は力の無いマイノリティは排除したくなり、力のあるマイノリティは火炙りにしたくなります。いわば、共同体のホメオスタシスです。
ですから、身を清め、これまでの自分とサヨナラをして、これまでの共同体ともサヨナラをしましょう(共同体を出ましょう、ということではなく、自分の共同体を異邦人として外から見る視点を獲得するということです)。
ライナスの毛布をそっと燃やしましょう。
息を吐かない限り、新しい空気を吸えないように、多くを捨てるものが、多くを得るのです。
世捨て人になれということではありません。
精神的に自律し、独立し、共同体の中にいながら、その外に立つことです。
ですから多くの気功師が気功師としてではなく、世を忍ぶ姿を持っています。
それが医師であったり、弁護士など法曹関係者であったり、理学療法士や歯科医や薬剤師や研究者、学者、バレエダンサーであったりします。
それぞれの職業で気功はフルに使えます。
Witch(魔女、魔男)はいつの時代も火炙りにされるものです。その人生を選ぶ以上は普通の生活は諦めましょう。
それを心身に銘記するためにも、まずは「身体を清め」ましょう!
3日間で「召喚、ロゴス、シャナ、脳筋、報酬系」を学ぶための5分間大学シリーズ!!
今週末のスクールの告知文にこんな風に書きました。
『今回は「意志力」を中心にして、召喚(悪魔召喚含む)、ロゴス(Echo含む)、シャナ(箱庭含む)、脳筋(Progressive Overlorod含む)、報酬系をがっつりと総復習しながら、新しい気功のあり方、新しい考え方、新しいライフスタイルを目指しましょう。
というか、召喚技術もロゴスと神さまも、シャナも脳筋もドーパミン経路やホルモン支配もすべては「意志力」が支配しています。もちろん意志が支配しているわけではありません。意志がそれらの環境をデザインすることで間接的に支配しています。』
いやーかなり盛りだくさんですね。
これまでのスクールで受講していることが前提とは言え、、かなり盛りだくさんです。
というわけで、5分間ユニバーシティでを一気に内容を学んでしましましょう!!もしくは復習しましょう!!
その前に5分間大学って何でしたっけ?
これは「大学で教育を受けてから5年後に覚えている内容を5分間で教える」のが5分間ユニバーシティでした。たとえば、神学:神はあなたを愛している、経済学:需要と供給、でしたね。
*サクッと卒業しましょう!!
で今回の3日で習得シリーズのための5分間ユニバーシティーのラインナップは以下のとおり。
悪魔召喚、ロゴス、Echo、シャナ+箱庭、脳筋とProgressive Overlord、報酬系です。
わおっ!!
盛りだくさんですね。
では、サクッと書いていきます。
まずは、召喚についての5分間ユニバーシティです。
召喚とは何でしょう?
というか、ここでは悪魔召喚の技のことですね。
イスラエル・リガルディ先生がこう教えてくれます。
いやいや、というか、まずイスラエル・リガルディって誰??って思われるかもしれません。
この人は秘密結社の秘密を白日の下にさらした人です。
今だったら文春に駆け込むのかもしれませんけど(しかしちょっと記事にはなりませんね)。
しかしリガルディの行動は世界に衝撃を与えました。
ただ、あのタイミングで公開しなかったら、本当に秘密結社の秘密は秘密のまま歴史の闇に埋もれてしまったかもとも思います。ですので結果オーライです(とは言え、彼が公開したのは儀式です。儀式と本質はランダムです。シニフィアン・シニフィエと同じくらいに無関係です)。
とういわけで、イスラエル・リガルディはこう書きました。
(引用開始)
まず最初の段階として、魔術ではそれら(引用者注:心の内容物のうちコンプレックスに)に人格を与え、実体の形態をもつものとして調査し、明確な名称と性質を与える。自分自身の心の内容物に人間的性格や名称を与えるのは精神の性質である。(略)それらをコントロールする前に実体のあるような客観的形態を与えなければならない。それらに実体がなく、無定形で、自我によって認知されていなかぎりは、それらを正しく取りあつかうことはできない。だが、正統的な召喚の儀式により暗い下界の霊、即ち無意識の深い層に潜む概念であるコンプレックスが暗闇より魔術的三角形の中に物質化現象となって目に見えるものとして喚び出すことができる。(引用終了)(イスラエル・リガルディ「柘榴の園」)
すなわち自分の心に深く入り(内観)、心の機能不全を意識に上げることです。
それをコンプレックスと名づけています。
そのコンプレックスを意識に上げて、丁寧にそれを心から取り除くことです。
それが悪魔召喚です。
丁寧に?
丁寧にどう取り除くのでしょう?
「人格を与え、実体の形態をもつものとして調査し、明確な名称と性質を与える」ことです。
「実体のあるような客観的形態を与えなければならない」と言っているので、実体のあるような客観的形態を与えることです。
その上で、そのコントロール方法はこうです!!
召喚した悪魔くんの首に縄をつける方法ですね。
「さて、我、いま汝に告げん。(コンプレックスを司る聖なる名をとなえ)の御名の祝福を受けてここより去るべし。そしてこれより我と汝のあいだには平和のあらんことを。そして儀式によると動作によるとを問わず、我の呼びかけには直ちに来たりて我が意志に従うべし」(イスラエル・リガルディ「柘榴の園」)
「儀式によると動作によるとを問わず」というのがいいですね。
以上、召喚でした!!
続けていきましょう。
いずれも、5minutes Universityにふさわしくサラッと。なるべく1センテンスで!
ロゴスとは何でしょう。そして神とは何でしょう。
ヨハネの福音書ではこう教えてくれます。
Ἐν ἀρχῇ ἦν ὁ Λόγος, καὶ ὁ Λόγος ἦν πρὸς τὸν Θεόν, καὶ Θεὸς ἦν ὁ Λόγος.
はじめに言(ロゴス)ありき。言は神とともにあり、言は神であった
— 『ヨハネによる福音書』1:1(Κατά Ιωάννην Ευαγγέλιο)
すなわち、ロゴスが神です。言葉が神なのです。と言っても言霊ではありません。世界のうちにある言葉が神なのではなく、世界が言葉であり、言葉が神なのです。
そして原初にはロゴスがあり、それが神なのです。
*サクッと重い十字架を背負いましょう!
続けての5分間ユニバーシティにいきましょう。
シャナです。
シャナとはどんなワークでしょう。
ちなみに、遮那瞑想は遮那瞑想できちんとした方法があります。苫米地博士は六本木ヒルズ瞑想法として定式化し方法論として発表していますので、参照して下さい。
「まといのば」ではちょっとアレンジしています。
まず手のひらの気の玉をつくり、その中に自分の小さな分身(アバター)を設定します。箱庭というテクニックです。
その分身の背中を見るイメージです。
その上で、自分の後ろに巨大な情報身体を感じ、その視線を感じるのが「まといのば」のシャナです。
ですから、自分が自分を見る箱庭と、後ろから見つめられる視線を感じるシャナは同相関係です。曼荼羅と同じくフラクタルのようなものです。同じことの繰り返しです。
これがシャナです。シャナは釈迦であり、ロゴスであり、私の神です。
このシャナに抱かれているという強い感覚を持つことが重要です。
お釈迦様の手のひらの上から抜け出せない私という孫悟空な感覚がシャナの感覚ですね。
*毘盧遮那仏ですね~、仏教なのに密教仏というのが、いいですねー。
続けての5分間ユニバーシティは脳筋です!
脳筋とはどんな内容でしたでしょうか?
これは一言で言えば「運動が脳を鍛える」ということですw
これは神経生理学の機序を正確に知れば知る程、結果が伴います。
ここにオーバーロード(過負荷)の原則を組み合わせることで明確な効果が出ます(書籍や研究で言われる「有酸素運動」というのはかなり過負荷に近い運動のことです。冒頭に心拍数の話が出てきています)。
*サクッと重いバーベルを持ち上げましょう!
続けての5分間ユニバーシティは「報酬系」です!
報酬系を一言で言えば、「パンドラの箱を開けるな」ということでした。
メリットの提示をするのではなく、報酬系を刺激するべくプライミングを仕掛けるのです。報酬系とは期待系であり、期待しているときに大量のドーパミンが出ます。欲しいものをあげるとドーパミンは出なくなります。欲しいものをあげるタイミングを引き延ばすことです。
もちろんビジネスをするのにもこれはすごく使えるツールですが(というか、使って下さい)、それ以上に自分の身体を書き換えたり、自分のマインドを書き換えるのにとても有効です。
*パンドラですね~。壺に入っているのは前兆なのか、希望なのか。
以上で全てですが、いくつか補講を!!
補講の最初はホメオスタシスについてです。
まず、ホメオスタシスについては、Wikipediaを熟読しましょう。
それこそ「ロゴス」の論理を駆使することです。
恒常性は生物のもつ重要な性質のひとつで生体の内部や外部の環境因子の変化にかかわらず生体の状態が一定に保たれるという性質、あるいはその状態を指す。生物が生物である要件のひとつであるほか、健康を定義する重要な要素でもある。生体恒常性とも言われる。
恒常性の保たれる範囲は体温や血圧、体液の浸透圧やpHなどをはじめ病原微生物やウイルスといった異物(非自己)の排除、創傷の修復など生体機能全般に及ぶ。
恒常性が保たれるためにはこれらが変化したとき、それを元に戻そうとする作用、すなわち生じた変化を打ち消す向きの変化を生む働きが存在しなければならない。これは、負のフィードバック作用と呼ばれる。この作用を主に司っているのが間脳視床下部であり、その指令の伝達網の役割を自律神経系や内分泌系(ホルモン分泌)が担っている。
ホメオスタシスというのは現象としては、「恒常性は生物のもつ重要な性質のひとつで生体の内部や外部の環境因子の変化にかかわらず生体の状態が一定に保たれるという性質、あるいはその状態」です。
しかし関数として見た場合は「恒常性が保たれるためにはこれらが変化したとき、それを元に戻そうとする作用、すなわち生じた変化を打ち消す向きの変化を生む働きが存在しなければならない。これは、負のフィードバック作用と呼ばれる。」です。
すなわち、負のフィードバック作用です。「まといのば」では天の邪鬼と呼んでいます。
天の邪鬼はご承知のとおり、逆を言う、逆をやる動物です。
言い換えれば負のフィードバックです。
ということは環境を変えれば、自動的にその負のフィードバックが起こるわけですから、環境を変えてしまえば、生体は変わるのです。
環境が人を成長させるなどと言いますが、これはホメオスタシスゆえです。恒常性と考えるならば、たとえばクラスで一番という状態に恒常性を感じている生体は、進学校でも一番になり、東大で一番になり、ハーバードで一番になるかもしれません。これはまさに「生体の内部や外部の環境因子の変化にかかわらず生体の状態が一定に保たれる」だけです。ただ小学校のときのクラス一番とハーバードでは賢さやIQはおそらく変わっていますし、レベルアップしています。しかし「自分は何も変わっていない」と考えているはずです。
「まといのば」でも同じです。周りがガンガン前屈をしていると、脳は「他の人と同じくらいの硬さ」というホメオスタシスが働いて、柔らかくなってしまいます。もしくはRayZapなどでも、重りを普通に持ち上げるという恒常性を維持するために、重くなると途端に身体がレベルアップします。
逆に甘やかすと人はどんどんできなくなっていきます。環境に適応し、負のフィードバックが働くからです。
ホメオスタシスというのは「自我や生体を変えるための良いツール」ということです。むしろ激変させてくれます。勝手に成長させてくれます。その方法論はシンプルで環境を変えるということです。どうやって環境を変えればいいかと言えば、場所を変える、会う人を変える、コミュニティを変えるなどは有効です。そして、最も重要なのは認識を変えることです。認識を変えるために最も重要なのはゴールを更新することです。
はじめにゴールありきですね!!
最後にもう1つだけ補講として、5分間ユニバーシティをしておきましょう!!
ホルモンですね。
これはシンプルです。
ホルモンが意志も性格も行動も、そして人生も支配するというものです。
たとえば、怒りまくっている人からアドレナリンを抜いて、セロトニンを流し込んでしまえば、もう怒れなくなります。逆におだやかな人にアドレナリンを流し込めば逃げ出すか、怒り出します。暴力的になれますw
セロトニンの濃度を下げれば、鬱になりますし、濃度を上げれば治ります。
基本的にはホルモンが性格を支配しており、行動も思考や意志もかなり支配しています。
逆にホルモンを支配することができれば、意志や性格や行動をやすやすと支配できるということです。そのホルモンを支配するものをロゴスと呼んでいます(メタホルモンとかのほうが良かったですかね、いずれにせよネーミングは難しいものです)。
ですので概念図はこんな感じです。
ロゴス
↓
ホルモン
↓
意志、性格、行動
です!!
ホルモンに抗うのは無益な闘いです。風車に挑むドン・キホーテになってしまうので、ロゴスをいじりましょう!!
*成長ホルモン!!!!!
以上です!!!
5分間ユニバーシティを繰り返しアタマに叩き込んで、自分なりのイメージができたところで(それを風景とかゲシュタルトと「まといのば」では呼んでいます)、ブログの過去記事をガツガツ読んでみてください。
3日と言わず、3分で復習できるかもしれませんが、3年かけても良いのでガッツリ学んで下さい!!!
その上で、スクールにお越しください!!
お待ちしております!!!
【参考書籍】
世界魔法大全3 柘榴の園/国書刊行会
¥3,888
Amazon.co.jp
脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方/日本放送出版協会
¥2,268
Amazon.co.jp
マイナンバーカードは、ココで申請!-政府広報: PR
ボトックス注射でホントに鬱を治療??ゴムゴムのスケール感と未来への期待
昨日の「ゴムゴム講座」はかなりヤバかったです。
スケール感で言えば、美肌クリームを初公開したときに近いと思います。
今後、ガンガン可能性が広がっていくと思うので、いろいろと楽しみにしていてください。
RayZap的なワークアウトとゴムゴムはかなりいろいろなもののベースになっていくと思います。
美肌クリームがそうであったようにです。
というわけで、タイトルのボトックスで鬱を治療です。
ボトックスで鬱を治療???
下の抽象度から上の抽象度への書き換えはできないのでは??
って思いがちです。
しかし実際に下の抽象度から上へ書き換えられるような現象は肉体ではよく見られます。
とすると、下から上への書き換えが可能なのではなく、抽象度の階層性の観察そのものが間違っていたということです。
一見すると脳を頂点とするヒエラルキーがあり、皮膚は最下位です。
しかし肉体はトップダウン型ではなく(いや、ほとんどの機能はトップダウンですが)、むしろ米軍型のリーダーシップなのです。必要なときに必要な人がリーダーになります。頂点になります。
ですから大周天だけですべてが解決するわけではなく、たとえばボトックスで鬱が治るのです。
ボトックスはシワを伸ばします。
ボトックスはアセチルコリンの排出をブロックします。すると神経が刺激を受けるのをシャットアウトしてしまいます。アセチルコリンはメッセンジャーです。脳から筋肉にサインを送り、そのサインを受けて筋肉は収縮します。そのアセチルコリンの排出がボツリヌス菌の代謝物でブロックされます。
脳から命令が出ても、それを媒介するものをストップすることで、皮膚に現れないのです。
アマゾンでポチッとしても、佐川急便が運ばなくなることで、手元に書籍が届かないようなものです。すると、アマゾンで購入したという事実そのものが消えてしまいます。
書籍が手元に無いからです。
ボトックスも同じです。
情動が発火したのに、それを媒介するメッセンジャーが働かないことで、表情に現れないと、その情動はなかったことになります。
鬱というのは情動の固まりです。その情動を表出することをブロックされると脳はその情動がなかったと認識し、それが繰り返されると、不幸せや不機嫌という表情をつくれないことで、脳がそのような感情を抱けなくなるのです。
その結果として鬱が改善します。
面白いです。
アランの囁き声が我々の脳にこだま(エコー)します。
楽しいから笑うのではない、笑うから楽しいのだ、とw
姿勢が感情を決定するのは、感情が姿勢を決定するからです。
input → F → output
関数は入力、計算、出力の系ですが、肉体においては、出力をいじることで、入力すらも変えることができます。
表情や姿勢、肉体の状態をいじることで、脳の状態を変えることができるのです。
「笑うから楽しい」のです。
昨日のセミナーでは、ペンをくわえるワークをしました。
歯で鉛筆を咥(くわ)えると、笑っているような表情になります。そのことで、脳はいま楽しいと認識するのです(これは効果絶大です)。
ボトックス注射も良いのでしょうが、ペンを歯でくわえましょう、それも一日中w
そして笑っていましょう。
(気功のワークでも「笑え」といつも言いますね。笑えば脳は気功は楽しいと認識してくれます。そうすれば脳が勝手にいつも自動的に気功をやってくれるので、我々が努力しなくても脳が勝手にやってくれるのです。これほど良いことはありません。まさに無意識を味方にするのです。とは言え、これほとんどの人がやりませんが、なぜなんでしょうねー)
ゴムゴムというのは、「皮膚をゴムのように伸ばしましょう!!」という気功技術です。
皮膚運動学という生まれたてホヤホヤの学問をベースにしてます。かなり面白いです。
エデンの園の中央には知恵の木とは別に生命の木というのがありました。
ひとつ目は禁断の果実と呼ばれたリンゴであり、もう一つはナツメヤシであり、デーツです。
前者は知恵を手にし、後者は永遠の命を手にします。
しかし実は隠された3つ目の木がありました。
それがゴムゴムの木です(フィクションです。いや創世記もフィクションですって言ったら殺されそうな気がするので、創世記は史実です( ー`дー´)キリッと言っておきます)。
ゴムゴムの木の実を食べると、身体が怪物くんのように伸びます。ゴムのように伸びていきます。
そして海賊王になりたくなりますw
皮膚をゴムのように伸ばすことで、運動が改善し、柔軟性が改善し、テクニックが向上し、プロポーションが改善し、脂肪が燃焼し、筋肉がつきます!!(正確には脂肪が移動し、筋肉がきちんと働くようになることで筋肥大と同じような効果があります)。
たとえば、肘を考えてみましょう!!
肘の皮をつまんでみます。
肘の皮をつまんで、肘を曲げようとしても曲がりません。どんなに二頭筋の力があっても屈曲しません(いや皮を破るほどの筋力があれば、曲がりますが(TOT))。
逆に肘の皮を余らせれば、二頭筋の力が軽くても、肘は曲がります。
このイメージがゴムゴムのイメージです。皮が余れば、運動は改善するのです。
このゴムゴムのイメージに欠かせないのが、こちらのフィギュア。
*海賊のポーズだそうです。海賊王ではなくてですw
ファイセン・リミテッド 1/6スケール 超柔軟性シームレス女性素体 ペールスキン バストサイズ.../ファイセンリミテッド
¥17,280
Amazon.co.jp
スーパーフレキシブル メール シームレスボディ 1/6 アクションフィギュア PL2015-M30/ファイセンリミテッド
¥18,360
Amazon.co.jp
これが良いのは、動きは関節だけではなく、皮膚が重要だということを実感させてくれることです。
たとえば、前屈させると、お尻の皮膚、ハムストリングスの皮膚が思いっきり伸びます。逆にその部分の皮膚に余裕がないと、前屈は阻害されます。
今まで我々はこれを筋肉の硬さの問題や、関節の問題に還元していましたが、皮膚の問題と考えてみるのです。そして皮膚を実際に伸ばしてから前屈をすると、一気に前屈が進みます。
かなり面白いです。
昨日は全身をパーツに分けて、すべてのゴムゴムをやってみました。
初回だからこそのスペシャルな企画でしたw
ちなみにこのフィギュアですが、男性はともかくこんな女性は妄想の中にしかいないよと思いがちですが、実際にはたくさんいますw
たとえば、、、
セミナーでも紹介しましたが、非常に美しいYogaのアーサナ集です。
筋肉の動きも皮膚の動きもよく分かります。
Yoga pur/Droemer Knaur
¥3,788
Amazon.co.jp
ちなみに中身がYoutubeに公開されていました(・_・;)
というわけで、昨日はRayZapの裏監修であり、この皮膚(ゴムゴム)の伝道者(?)でもあるこの方に講師をお願いしました。リンク先のブログはかなり面白いですし、勉強になります!「きれいになろうとエステやトレーニングをしている人は読んではいけません。多分、おそらく『週刊 努力してるのにどうなってるのかしら?』」
もう一つも!!「帰ってきた!!パーソナルトレーナーは読んではけません 『週刊 努力させてるのにどうなってるのかしら?』
【書籍紹介】
そして、最近いつも紹介するこちらの書籍はこちらの記事からの受け売りです。
実際に読むとかなり目からウロコです!!!!
皮膚運動学―機能と治療の考え方/三輪書店
¥3,024
Amazon.co.jp
皮膚を動かせば健康になる/草思社
¥1,404
Amazon.co.jp
皮膚テーピング~皮膚運動学の臨床応用~ (運動と医学の出版社の臨床家シリーズ)/運動と医学の出版社
¥5,400
Amazon.co.jp
そして、ボトックス注射を鬱治療にという話はこちらからの引用です!!
「首から下」で考えなさい/サンマーク出版
¥1,728
Amazon.co.jp
以下は本文中でも紹介したフィギュアとヨガのアーサナ本です!
ファイセン・リミテッド 1/6スケール 超柔軟性シームレス女性素体 ペールスキン バストサイズ.../ファイセンリミテッド
¥17,280
Amazon.co.jp
スーパーフレキシブル メール シームレスボディ 1/6 アクションフィギュア PL2015-M30/ファイセンリミテッド
¥18,360
Amazon.co.jp
Yoga pur/Droemer Knaur
¥3,788
Amazon.co.jp
大事なものを忘れていました!!!!
3M(スリーエム) キネシオロジー テーピング マルチポアスポーツ レギュラー 50mm 1巻.../スリーエム(3M)
¥1,037
Amazon.co.jp
最近、“体力”ってすごく大事だなって思います。やっぱ体力なんだなって。(三浦大知)
三浦大知さんがインタビューに答えてこうおっしゃっていました。
三浦:最近、“体力”ってすごく大事だなって思います。やっぱ体力なんだなって。体力があれば、まず疲れない。疲れないと余裕ができる。余裕があれば、人に優しくできる。体力さえあれば、壁にぶち当たったりイヤなことがあったりしても、前向きに考えられるんですよね。
『病は気から』ということがよく言われますけど、そういう、心の持ちようが体に影響を与えるという考え方とは逆の、『体が心をつくる』、体力があるから気持ちが追い付いてくるということを最近すごく実感するようになりました。
いや、本当にその通りだな~と思います。
体力って大事です。
体力があれば、疲れない。疲れないと余裕ができる、余裕ができれば、人に優しくできる。
体力さえあれば、人に優しくできる。体力さえあれば、壁にぶつかっても、嫌なことがあっても、前向きに考えられる、、、、、思わず写経してしまいます。
激しく同意ですね~
本当に「体力があるから気持ちが追い付いてくる」と思います。
逆に不機嫌そうな人や、不快そうな人を見ると、「あ~体力がもたないんだな~」と最近は思います(というか、僕自身もそうでしたし。いや、今もそうか、、、)。
体力は重要ですね。
この三浦大知さんのインタビューでは武井壮さんの話しも出てきます。
僕も武井壮さんは密かに好きで(密かにというかよくセミナーでは話しますがw),彼のインタビューやら動画などはずっと見てしまいます。あの独特な考え方も激しく同意してしまうことばかりです。
三浦:僕は武井壮さんが話すロジックがすごく好きで、それに影響を受けているところもあるんですけど、生活の中ではなるべく特殊なことはしないようにしてるんです。
もちろん、『この時間だからラーメンはやめとこう』みたいに健康に対して最低限の配慮はしていますが、スーパーフードを一定量摂取するとか、必ず睡眠時間を◯時間確保するとか、そういう特別なことはしません。
そういう特別なことをしてしまうと、たとえばそれができないような環境でパフォーマンスをすることになったとき、“あれがないから調子が出ない”となってしまうような気がして、それが怖いんですよね。だから、ゲンをかつぐようなこともしません。
どんなところにいても自然にいつものパフォーマンスができるようにしていたい。そのために決まった特別なことはやらず、リラックスした状態で集中力を高められるようにする。そのほうが精神的にも健康なんだと思います。
というわけで、三浦大知さんのインタビューはこちら
逆に最近、がっかりしたのがイチローさんのインタビューです。
フェイスブックで僕の周囲の方がかなり好意的に引用されているので、あまりその流れに棹差したくないのですが、正直言えば「?」という感じです。
*もしくはこちら。
と思ったら、あの方がすでにブログに書いていらっしゃいましたw
「トラとかライオンはウェイト・トレーニングしないからね」というイチローさんの言葉に対して、「トラとかライオンとかは野球しないからね」とばっさりw
僕も単にやり方をミスっているだけじゃないのかな~と思います。
ピリオダイゼーションの考え方を採用すれば、繰り返す春先の不調という競技への適応をシーズン前に移動させることは可能なのではないかと素人目には思えます。
まあ、どうでもいいのですがw
ちなみに、セミナーでも紹介した人工知能レンブラントはこちら。
レンブラントの魂がシリコンに乗り移っていますねw
こちらの記事がわかりやすいです。
(引用開始)
マイクロソフトとオランダの金融機関 ING グループ、レンブラント博物館、デルフト工科大学などが、バロック絵画の代表的な画家レンブラントの作風をコンピューターで再現するプロジェクト「The Next Rembrandt」による作品を公開しました。レンブラントの全作品を表面の凹凸まで詳細にデータ化し、AI の機械学習によって、レンブラント本人が描いたとしか思えない出来に仕上がった"新作"です。(引用終了)
逆にリアルマトリックスなのがMITが開発した細胞用プログラミング言語。
コンピューターでプログラミングするのと同じようにテキストベースでDNAを設計できます。
サイエンスの論文へのリンクはこちら。
*MIT biological engineers have devised a programming language that can be used to give new functions to E. coli bacteria.
Credit: Janet Iwasa
こちらのサイトより転載
将棋に続き、碁も人工知能(アルファ碁)の軍門に下りました(そのアルファ碁に対して名誉九段を授与した韓国棋院はかなりステキだと僕は思います)。
朝鮮日報の記事を消される前にコピペします。
(引用開始)
囲碁AIに「名誉九段」授与=韓国棋院
【ソウル聯合ニュース】韓国棋院は15日、囲碁の世界トップ棋士の一人、李世ドル(イ・セドル)九段(韓国)との対局(5番勝負)を終えた米グーグル傘下の英グーグル・ディープマインド社が開発した囲碁の人工知能(AI)「アルファ碁」に「名誉九段」を授与した。
アルファ碁は李九段を4勝1敗で制した。韓国棋院がアマチュアではなく、プロの名誉段証を与えるのは初めて。韓国棋院は「アルファ碁は創造的で卓越した技量を見せ、囲碁の発展に大きく貢献した」と説明した。ディープマインドのハサビス最高経営者は「韓国と李九段に本当に感謝する」と謝意を伝えた。(引用終了)
ちなみに碁はGoogle、レンブラントはマイクロソフトです。
そして!!、同じようにN響があの人をプロのアーティストとして認めました。
NHK音楽祭特別企画・NHK交響楽団創立90周年記念
「N響CLASSICS×POPS with SPECIAL ARTISTS」
において、並み居るアーティストと並んだのが、我らが初音ミクちゃんですw
(もちろん、ボーカロイドです)
楽観的にすぎるのかもしれませんが、すでにAIとの共生の時代に入っていると思います。
自動運転も次々と実現していくでしょう。
馬車、自動車という野蛮で共謀な生命にゆだねていた輸送が、信頼できるシリコンの知性に置き換わるのは歓迎です。それでも痛ましい事故は起こるでしょうが、圧倒的に減ることは確実です。
イーロン・マスクは見事にロケットの着陸を成功させました。
未来は本当にすぐそこにあります。
ジョブズがアラン・ケイと意気投合したことに、「未来を知る方法」があります。
未来を確実に知るには自分が創るしかないということです。
未来を我々の手で創り上げるためにも、まずは体力ですね( ー`дー´)キリッ
【参考書籍】
未来はやってくるものではなく、創りだすものということはよく分かる一冊!!
ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか/NHK出版
¥1,728
Amazon.co.jp
イチローがトレーニングで採用している初動負荷トレーニングは、筋トレです(若松強)
イチローさんの話題にリアクションをいただきました!!!
うーーーん(^o^)
僕もテレビ編集のマジックに脊髄反射してしまったのかもしれません。
何の話しかと言うと、最近、“体力”ってすごく大事だなって思います。やっぱ体力なんだなって。(三浦大知)の記事でのイチロー選手に対するインタビューについての話です。
まあ、語られていることだけではなく、行動によって人は評価されるべきですよね。
特に文脈が意図的に改竄(かいざん)された言葉の切り貼りは危険ですねー。
まあ僕の読解力の不足も大いにあるとは思いますが。
反省しきりですm(_ _)m
*当該の放送はこちらです!
そしてそれに前後してこうコメントしました。
(引用開始)
逆に最近、がっかりしたのがイチローさんのインタビューです。
フェイスブックで僕の周囲の方がかなり好意的に引用されているので、あまりその流れに棹差したくないのですが、正直言えば「?」という感じです。
と思ったら、あの方がすでにブログに書いていらっしゃいましたw
「トラとかライオンはウェイト・トレーニングしないからね」というイチローさんの言葉に対して、「トラとかライオンとかは野球しないからね」とばっさりw
僕も単にやり方をミスっているだけじゃないのかな~と思います。
ピリオダイゼーションの考え方を採用すれば、繰り返す春先の不調という競技への適応をシーズン前に移動させることは可能なのではないかと素人目には思えます。
まあ、どうでもいいのですがw(引用終了)
というわけで、若松様からのリアクションです!!
(ありがとうございます!!!)
(引用開始)
お世話になります。
先生のブログに食いつくのは、恐れ多いのですが、野球ネタ?がありましたので多少。
イチローがトレーニングで採用している初動負荷トレーニングは、筋トレです。
筋トレを止めた様な発言に取れますが、先生やゆうまさんのご指摘の通りやり方が間違っていたので修正したのが正解です。(参考図書の「使える筋肉使えない筋肉」に初動負荷トレーニングが取り上げられていましたが、書かれた当時からは器具が別物になってアプローチを変えてますので、多少修正がいるかと感じました)野球において、筋トレは昔から取り入れられていますが、理論が確立していないと思われます。例えに出た門田氏は積極的に筋トレを取り入れてました。門田氏の場合は大怪我してからのリハビリから採用してますので、かなり研究したのだと推測されます。ついでに単打を重ねるタイプから長距離打者にも転向しました。ダルビッシュも筋トレが成功した例です。イチロー本人もメジャーに行く際に身体をでかくしたことが抜けています。バランスと発言がある通り、最近は絞る方向にシフトしていると伺えますので、忘れているのか?あるいは編集でカットされたのか?
ピリオダイゼーションの理論についても取り入れられていますが、筋トレ同様に運用的には其々です。そもそも野球の公式戦を長期間行うのはプロ野球だけなので(アマチュアは春、夏、秋しかも短期間、冬は練習試合も含め試合そのものが禁止)アマチュアからプロになった時の最初の壁が一年野球が出来る(正確には半年試合の出来る)身体を作る事です。表現に結果と体感的な齟齬があるかと思われます。試合を重ねて身体を作るという表現は慣習の様に昔からどの選手も使う表現です。半年どう持たせるかとシーズンの間には様々な変化が起きますので、対応出来る為の心理的なテクニックの一つと推測してます。イチローも春先結果の良いシーズンもありますし、傾向として夏場を乗り切る為にレギュラーやベテラン程、春先はセーブする意識が働く傾向が伺えますが、そもそも本気を出さずに結果が出なければ、イチローでも試合に出れません。しかしライオンの例えば笑えました。ジムのコーチとも話題にしましたが、誤解を多く生む放送ですね。
どうでも良い話にすいませんでした。
(引用終了)
味わい深いです。
繰り返し読みたい文章ですね!
若松さんのブログはこちら!!
で、まあ、たしかに誤解を多く生む放送ですよね。
正確に伝えるというよりも、多くの共感を得やすいようなパターンの切り貼りにも見えます。
とは言え、それにまんまとひっかかる自分の不明を恥じますw
ちなみにここからは余談ですが、従来の「まといのば」では筋トレ禁止、ストレッチ禁止、糖質制限ではなく体質改善と言ってきました。
そこからすると今はガンガン筋トレしますし、Yogaスクールも開校されてから何年も経ちます。糖質制限どころか、炭水化物を積極的に摂るように指導したりしています。
これは変節なのでしょうか?
まあ、変節と言えば変節なのでしょうが、基本的なスタンスは変わっていません。
(まあ、変節とか転向と言われるよりは、「君子は豹変す」とうそぶきたいところですね~)
とは言え、いまでも質問されたら、筋トレは禁止と答えますし、運動も避けたほうがいいと以前のように答えるでしょう。ストレッチも禁止、糖質制限も有効だと答えます。
これは偉そうに言えば対機説法です。人を見て法を説けというやつですね。
ほとんどの「筋トレ」と呼ばれているもの、「ストレッチ」と言われているものは身体を破壊します(ヨガに対してもきわめて批判的でした。だからこそ新しいYogaの形を提案しました。なぜ批判的かと言えば、ヨガの先生方をクライアントとして持ち、彼らが身体を壊して苦しんでいるのを見てきて、その身体の故障がヨガの世界の構造的な問題にあると考えるからです。それは今も変わりません)。
糖質制限や体質改善に対しても同様です。
やり過ぎる糖質制限に対しては、当初から批判的でした。
しかし一般的な人々は明らかに炭水化物過多であり、糖質過多です。
ですので、「制限」は有効です。
筋トレに関しても、きちんとしたデザインでプロによって指導されるようなトレーニングでなければ、身体の破壊行為か時間の無駄だと思います。
ストレッチはほとんどの場合、骨格や筋肉のことを考えてない無茶なものであり、身体の破壊行為です。解剖学に基づいてきちんとした指導のもとでストレッチをやるべきであり、それ以外は禁止したほうがいいと思います。
(というか、正しいストレッチであっても、本質的には筋トレです。これは正しい意味での筋トレです。ですので、必然的に筋破壊を伴います。超回復によってより柔らかくなります)
過去の記事でもバーレッスンは正しい意味での筋トレであり、筋トレであるべきと書いています。ですから、一見すると矛盾しています。
*ストレッチは脱力であり、正しい筋トレの賜物です。そこでのキーワードはマッスルコントロールであり、Overlordの原則です。
事ほど左様に文脈というのは難しいものです。
僕もストレッチを薦め、筋トレを薦め、運動を薦め、糖質制限を薦め、一方で運動前後の糖質の摂取を薦めています。一方でストレッチを禁止し、筋トレを禁止し、運動を禁止し、糖質制限を批判し、糖質摂取を批判しています。
文脈が無くて、主張だけ見てみると滅茶苦茶ですw
(いや、文脈をたどっても無茶苦茶だと思われているかも(TOT))
というわけで、自分のゴールに沿って、正しくトレーニングしていきましょう!!!w
乾燥肌気功の若松さんはオススメのヒーラーです!!
使える筋肉・使えない筋肉 理論編―筋トレでつけた筋肉は本当に「使えない」のか?/ベースボールマガジン社
¥1,728
Amazon.co.jp
使える筋肉・使えない筋肉 実技編―強くて使える筋肉をつくるトレーニング法120/ベースボールマガジン社
¥1,728
Amazon.co.jp
そしてこちら!
結構良いです!!
「いまさらきけない!」という内容を丁寧に解説しつつ、最近の「脳筋」的な内容まで包摂されています。
〈東京大学教授〉石井直方の新・筋肉まるわかり大事典 (B・B MOOK 1249)/ベースボールマガジン社
¥1,500
Amazon.co.jp
【募集開始】寺子屋再始動!!圧倒的なボリュームで!!「はじめての神経科学〜報酬系、脳筋、過負荷〜
寺子屋も長い沈黙を破って再始動します!!!
というわけで、開催が来週に迫っておりますが、いよいよコンテンツが固まりました。
いま「まといのば」で流行っている最重要コンテンツをガッツリと寺子屋という形で理論を全部やります!!!
スクールでがっつりと扱った報酬系と刺激、そして脳筋(脳が筋肉で何が悪い=脳を鍛えるには運動しかない)、Progressive Overlord(過負荷漸進の法則)のそれぞれの科学的で理論的な背景をがっつりと学んだ上で、そのLUBを取ります。
あ、ですので「意志力(Will power)」についてもちょっと取り上げます。
本当はLogosとかもちょこっとやりたいのですが、ちょっと盛り込み過ぎですかね~
何というか寺子屋レベルできちんと科学的に学問的に整理すると実践にも相当に効いてきます。
よく分からずにひたすらにRayZapでWorkOutしても効果はあるのですが、理論がしっかり入ると加速します。
報酬系とは何かと言えば、端的に言えば「ご褒美があるから頑張れる」というやつです。
この仕事が終わったらおやつを食べようと思ったり、明日が終われば休日だ!!と思うと、人は頑張れます。これは報酬系が刺激されるからです。ドーパミンが出るので、頑張れます。
報酬系というくらいで、かつては報酬をもらう瞬間が一番嬉しい(気持ち良い)と思われていました。
いまはちょっと違います。もちろん報酬も嬉しいのですが、一番気持ち良いのは期待しているときです。期待値が上がっているときが一番ドーパミンが出ます。
ですから、期待している時間を上手に引き伸ばせば伸ばすほど、ドーパミンの量は増えるのです。
報酬系をめぐるゲームというのは、ドーパミンの量をどれだけゲットできるかのゲームのようなものです。
ですから、ゴールは現状の外であるべきで、すぐに達成可能なゴールを設定すべきでは無いのはこれが理由です。「そんなチンケなドーパミン量で大丈夫?」って思うわけです。
(ちなみにフィードバックはこまめに取るほうが良いです。これはまた別の話です)。
ちなみに報酬系とか報酬についてはかなり誤解があります。
たとえば「インセンティブ」などと言って給料を上げれば、人は喜んで働くと思っている社長さんは残念ながら期待を裏切られます。我々は猿ではないし、AIなら喜んでやってくれる仕事を、人はやらないということですね(だからこそ、「AIに仕事を奪われる~(TOT)」ではなく、我々はAIに喜んで仕事を振ってあげればいいのです。そしてそのAIを雇えばいいのです)
*ダニエル・ピンクはいつでもカッコいいですね~。スタイルがありますね。
逆に我々はコンプガチャには際限なく、お金をつぎ込んでしまったりします。
Why?
これはまさに報酬系のなせる技です。
ゲーム画面のヴァーチャルなコイン、ヴァーチャルな武具、ヴァーチャルなカードのために希少な時間とWill powerとしばしばリアルマネーを投入したりします。
物理的ではなくても、意味のないものであっても、報酬系が刺激されれば、人は喜んで様々なものを捧げます。まさに「人はパンのみに生きるにあらず」です。神の言葉で生きているのですw
脳筋に関してはこれまでもたくさん書いてきたつもりですが、端的に言えば脳を鍛えるには運動しかないということです。ただ問題は「脳を鍛える」とはどういうことか、「運動」とは何か、です。
ここではシンプルに脳を鍛えるとはIQを上げることと考えます。
そして「運動」とはProgressiveOverlordの原則にしたがってデザインされた身体動作と考えます。
Overlordとは過負荷ということです。負荷では飽き足らず、過負荷にしない限り身体は鍛えられず、脳も鍛えられません。
逆に過負荷を課そうと考えて実践した瞬間に、全く別の世界が広がります。
その世界とはめっちゃキツイけど、めっちゃコストパフォーマンスの良い世界です。
(そのアイデアを元にデザインされたのがRayZapというRayまといのばのプログラムです。いわばパーソナルトレーニングジムです)
運動においてコストパフォーマンスは重要です。毎日フルマラソンを走れば確かにやせるし健康的になるかもしれませんが、さすがにコストパフォーマンスが悪いのです。
RayZapでは隔週に1回50分のトレーニングで圧倒的な結果を出します。
今回の寺子屋ではその奇跡のカラクリに迫ります。
というか、このカラクリはおそらく想定以上に科学的であり、ケミカルなものです。
我々は化学工場であり、化学に支配されています。そのケミカルな反応のドミノの最初の1つがホルモンです。ホルモンには抗えないのですが、ホルモンをコントロールする方法がただひとつだけあります。ホルモンの下位概念が意志であり、情動であり、行動であり、その結果としての人格であるとしたら、我々はホルモンの操り人形です。
ちっぽけな化学物質の操り人形というわけです。
しかし、これは否定しようのない事実です。
だから人は進んで、Drugを身体に取り込みます。それがお酒にせよ、ドーピングにせよ、タバコにせよ、薬物にせよです。
しかしそのホルモンを操る方法があります。
結論から言ってしまえば、ゴール設定です。
ゴールを設定すれば、重要性がゴールに沿ってすべて変更されます。
スコトーマ実験で分かるように、過負荷のスパイスをきちんと投入すると、特に重要性が大きく変更させれます。そうすると世界中が赤いものであふれるように、世界中がチャンスに満ち満ちてきます。
ここで過負荷をかけないと、スコトーマは外れず、重要性も変わりません。
過負荷は苦痛です。
なぜ、その苦痛にWill powerを注ぐのかと言えば、報酬系が刺激されるからです。逆に報酬系を刺激することで、あっさりとWill powerを節約できます。
過負荷によってしか人は成長しませんが、そのような環境を設定するのもゴールです。
ゴールが自分にとっての重要性を変更し、その重要性の変更が認識を変え、認識が変わることで世界が変わります。世界が変わることで、ホメオスタシスの機能ゆえに、自我なり生体が変わります。
ホメオスタシスは進化・成長のための機能です。
暑いと汗をかくように成功するというカラクリがここにあります。
そんなこんなを一気に学ぶ寺子屋「はじめての神経科学」です。
いろいろな内容を盛り込んで、その内容を横断して行きますので、いろいろとスッキリするかと思います。
お楽しみに!!!!!
【寺子屋!!再始動!!はじめての神経科学~報酬系、脳筋、Progressive Overlord(過負荷漸進の法則)~】
【日時】 4月28日(木) 19:00~21:00(21:30まで質疑応答!)
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】 3万円
【受講資格】 ブログ読者
【持ち物】 筆記用具と熱い情熱
【お申し込み】お申し込みはこちらから。
【参考書籍】
とりあえずこの二冊を読んでおいてください!!!
脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方/日本放送出版協会
¥2,268
Amazon.co.jp
WILLPOWER 意志力の科学/インターシフト
¥1,944
Amazon.co.jp
【明日開催!!】気功師養成スクールは全技術の風景!!気功の楽しさを思い出す旅
明日は気功師養成スクール開校です!!
テーマは気功全技術の風景。
昨年末のエメラルド・タブレットシリーズの続編であり、気功全技術編です!!!!
初心に戻り、気功の楽しさ、不可思議さに魅了されましょう!!!
お楽しみに!!!
かなり少人数での開催です!!
ですので受講生の皆さんのやりたいことを包摂しながら、進められるかなと思います。
そんなわけで、ギリギリまで飛び込み参加もお待ちしております!!!!
そして4月の気功師養成スクールは「全技術の風景」です。
「全技術の風景」というテーマでのスクールは実に3年半ぶりかと思います。
僕等は気功というものをビジネスやプライベートに日々活用しています。気功がない生活は全く考えれませんし、気功がなかったからどうやっていたのかも想像がつきません。
気功はいわばコンピューターやiPhoneやLINEと同じですね。これらがない世界というのが想像ができないのです(いや、公衆電話に10円玉を積み上げて、ガールフレンドに電話していた記憶はまだ鮮明ですけどね。寒かったしw)。
*公衆電話、、、、いえ、こんなに華やかではありませんでしたw
あまりに当たり前になり、空気のような存在となった気功ですが、その原点に戻りたいと思います。気功本来の面白さや魅力、楽しさを取り戻そう!!というのが今回のスクールです。
最初のころ、気功には魔法や超能力のような面白さがあったはずです。魔術や陰陽師の技のようなワクワク感があり、不思議さがあります。
それを徹底的に思い出し、堪能するスクールです!!!
なぜ不思議と驚きに満ちた楽しかったころの初心に帰りたいかと言えば、理由はシンプルです。
初心の心こそが圧倒的な成長をもたらすからです。
それに楽しいですしね。
昨年末に相次いで開催したエメラルド・タブレットシリーズの今回は気功全技術編となります。
エメラルド・タブレットというのはいわばキャップストーンのようなものです。
キャップストーンというのは、ピラミッドの頂上にある四角錐です。
気功の世界がピラミッド構造になっているとしたら、その最も抽象度の高いところにあるものをキャップストーン(エメラルド・タブレット)と呼んでいます。
*ピラミッドの頂点にあるピラミディアン(キャップストーン)
では、その全気功技術のキャップストーンは何でしょう。
一番頂点にあるのはお馴染みの「気の玉」です。
そしてそこから派生した3つの技術がすべての技術を包摂する根本技術です。
その3つとは!!!!!!!!
「スクールに来てのお楽しみですっ!!!」というのは冗談ですw
その3つとは、これまたお馴染みの「結界、封入、浄化」です。
この3つだけに限定してもかなり深いことができるのですが、「まといのば」らしく大風呂敷を全技術に広げていきます!!!
たとえば!!!!
浄化をきわめると、味変え、風水、ピエタ、クリフォト3、アンカー切りなどの技術を手にできます。
まず味変えです。
浄化ということをきちんとできるようになると、味変えがいろいろとできるようになります。これはかなり楽しいです。
最初は「水」ではなく、酸っぱいワインとかまずいお酒とか、味がはっきりしているものが良いです。それに対して手で「浄化」します。すると味が変わります。渋目のお茶とかでもOKです。
お酒からアルコールを抜くとか、辛いものから辛さを抜くなどの浄化も相当に面白いです。
もちろん味変えに結界や封入を追加すると、たとえば腸腰筋を結界と封入して、その水を飲むと身体が引き上がるようにしてみたり、セフィロトを封入して、背屈を試してもいいでしょう。
たとえば特定の筋肉に対して、ピンポイントで浄化するとその筋肉が柔らかくなったり、痛みが消えたり、筋肉を書き換えられます。もちろん内臓にも有効です。
内臓に丁寧にやると内臓気功になります(内臓ももちろん筋肉ですし)。
浄化の応用はもちろん味変えだけではありません。
たとえば洋服の浄化をすると、疲れにくくなり、気を出しやすくなります。
濡れた服が体温を奪うように、浄化されていない服は我々から気を奪います。
(もちろん浄化だけではなく、せっかくなので封入と結界もセットでやりたいですねー)
自分が座る場所を浄化するのも大事です。
会社のデスクなどをきちんと浄化して(結界も張りたいですね)から仕事をすると生産性は明らかに上がります(気のせい?、確かに「気のせい」です。でも上がった生産性は可視化できます)。
自分がいる場所を浄化できるようになると、特定の場所や人も浄化できるようになります。
土地を浄化できるようになると風水になります(龍脈の導入は結界、封入としてやりましょう)。
そして心の中の嫌な記憶に対して浄化をかけるとピエタになります(正確に言えば、ピエタと似た技術ができます)。
もっと言えば、心の中の悪魔の素となるコンプレックスに対して浄化をかけると、クリフォト3に似た技術となります。
特定のアンカーに対してやると、アンカー切りとなります。トリガーの消去にも浄化は使えます(とは言え、トリガーの消去は浄化ではなく、ロゴス関連のトリガー付け替えの技術を使うほうが確実ですが)。
浄化というシンプルな技術にはたくさんの主要な技術がぶら下がってくるのです。
浄化ー味変えー洋服の浄化ーデスクの浄化ー筋肉気功ー内臓気功ー風水ーピエタークリフォト、などなどです。
「結界・封入・浄化」という気功界のBig3を中心にして、全技術の風景を旅しましょう。
これまでバラバラだったものが、ひと連(つら)なりになり、様々な技術を試してみたいと思うようになると思います。
かつて気功はそれすること自体が本来は楽しかったはずです。
何かのためにやるのではなく、楽しいからやっていたのですが、プライベートに仕事にと便利にガンガン使っているうちにその初心を忘れがちになります。
すべての技術はさすがにスクールの中では扱えませんが、もしこれはやりたいという技術があれば、ピックアップしておいてください!!
初心者でも歓迎です。ただ結界・封入・浄化などの、基本的な技術にはある程度習熟しておいてください。
というわけで、おもちゃ箱をひっくり返したような楽しいスクールにしましょう!!!
そして生活のすみずみに至るまで気功を使い倒しましょう!!
気楽に楽しく受講してください!!!!
【気功師養成スクール ~全技術の風景、エメラルド・タブレット気功技術編!!~】
【日時】 4月23日(土) 13:00~18:00
24日(日) 13:00~18:00
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】 230,000円(銀行振込)
【受講資格】 「まといのば」セミナー受講生
【持ち物】 筆記用具と向上心と情熱、動きやすい服装
【特典】2016年3月までの「まといのば」の全気功伝授(クリフォト3含む)
【お申し込み】お申し込みはこちらから。
*初心を、そして気功の楽しさを思い起こす旅に出ましょう!!!
5月講座公開!「もしあなたの敵が飢えるなら、彼に食わせ、かわくなら、彼に飲ませなさい」(ロマ書)
*明日26日(火)は「はじめての気功 ~チャクラ・空海・大周天~」です!!!
お楽しみに!!!!!
「はじめての気功」講座のお申し込みはこちら。
5月のスケジュールを一気に公開します!!(遅くてすみません(TOT))
というか、現在気功師養成スクール開講中ですが、最近のスクールはかなり面白いです。
先週のヒーラー養成スクールでは悪魔召喚に至るステップが話題になり、悪魔召喚とゴムゴムをメインに意志力、報酬系、ホルモンを考えました。考えたといっても理論も重視しながら、ガンガンワークもしています。
今回のスクールもそうですが「黒い気の玉の結界による呪い」「サイキックアタック」「蟲(動物霊)の召喚」「蟲(動物霊)の駆除」など懐かしい技術が目白押しです。
「鬱」や「悪魔学」、「ミシュナー、ゲマラー」「魔術」についても先日のヒーラー養成スクールではどっぷりとやり直しました。
ちなみに呪いの技術をなぜ我々が習得した方が良いかと言えば、ヒーラーは職業として呪われることが多いからです(いや、ヒーラー以外も同じですけどね)。
呪いの技術をきちんと習得すると、人を呪おうとは思いたくなくなります(「呪おうとは思いたくなくなります」ですからね、誤読しないように(^o^) 呪いたくなくなるという意味です)。
「人を呪わば穴二つ」ということではなく、「復讐するは我にあり」ということです(「我」=「わたし」では無いですからねー)。
(引用開始)
愛する者たちよ。自分で復讐をしないで、むしろ、神の怒りに任せなさい。なぜなら、「主が言われる。復讐はわたしのすることである。わたし自身が報復する」と書いてあるからである。
むしろ、「もしあなたの敵が飢えるなら、彼に食わせ、かわくなら、彼に飲ませなさい。そうすることによって、あなたは彼の頭に燃えさかる炭火を積むことになるのである」。
悪に負けてはいけない。かえって、善をもって悪に勝ちなさい。(ロマ書 12:19-21)
(引用終了)
そうは言っても、文語訳のほうがノリますね~
(引用開始)愛する者よ、自ら復讐すな、ただ神の怒に任せまつれ。録して『主いひ給ふ、復讐するは我にあり、我これに報いん』とあり。(ロマ書 12:19)(引用終了)
復讐と言えば、最近とみに親との関係がネックになっている人が多いです。
そうすると論理的な帰結として、親を殺すか、自分を殺すかの二者択一になりがちです。視野狭窄なんですけどね。「親殺し」は社会科学の大きなテーマです。
ちなみに僕の好きなマンガの主人公の「ちひろさん」が「血がつながっているからって 自動的に心もつながるわけじゃないですよね」と言うシーンがあります。全く同感です。
イエスもカナの婚礼の際に同じことを言います(お母さんのマリアに向かって、「婦人よ、あなたは、わたしと、なんの係わりがありますか。わたしの時は、まだきていません」ヨハネ2:4)。いや、ちょっと違うか。
むしろマルコ3章のほうですね(「ごらんなさい、ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。
神のみこころを行う者はだれでも、わたしの兄弟、また姉妹、また母なのである」。マルコ3:31-35)
というか、このマンガ面白いです。風俗嬢としての生活を描いた「ちひろ」、そしてその後を描いた「ちひろさん」どちらもオススメです!!
というか進化論的にもこの問題はシンプルです。
同じ空間に親と子がいたら、親が必ず勝ちます。経験があり、体力がある(ことが多い)からです。
ですのでシャケは子供を産んだら死にます。それは親鮭は子供より圧倒的に強者だからです。
個体としての生存競争とは別な論理として、種の保存という論理が走るので、シャケは死んでいきます。
人間は生理的早産であり(未熟児の猿)、独り立ちするのに数十年かかるからこそ、そこまで親が生育のために残るのです。シャケと同じです。
*生まれた川をひたすらに産卵のために登る親鮭。そのひたむきな姿に感動し、心から応援している哺乳類w(そんなわけないですね)。
しかし、社会が進歩して、親が長く生き残りすぎているのかもしれません。それが問題の元凶なら、戦略を変える必要があります。自然のままに任せてはいけませんし、次世代が自分を殺して生きていくこともありません。
まあ基本的な戦略として、親(人)は変わりませんので、子供(自分)が精神的に親殺しをするしかないと思います(ここで「精神的に」と書いておかないと、殺人を教唆しているなどとクレームしてくる読解力の無さとアタマの弱さは何とかならないのでしょうかねーw まあきちんと読まないで「眺める」人々につけるクスリはありません)。
まさに「まずは親を超えなさい」です。
ロゴスを信じていれば(もしくは確信していれば)、子供にも動物にも無機物にも論理(ロジック)で話すものです。信じていなければ、論理的に話しているようで、最後は暴力で解決しようとします。
まあ、話を戻してw、呪いの技術はきわめて重要です。
呪いの技術を使って呪うようなバカは気功を学びません。もっと簡単な復讐方法はたくさんあるからです。気功はなんだかんだ言って大変なのです。
丁寧に理論と実践を積み重ねて学んでいく中で、自分が呪われていることに深く気付きます。
たくさんの蟲(むし)を飼っていたことに気付きます(「蟲」はペットとしては最悪ですので、浄霊しちゃいましょうw)。
というわけでかなり面白いスクールになっています。ここらへんの切実な需要はかなりあると思いますので、本当は「浄化・浄霊専門気功整体」をやりたいくらいです(いや、やりませんけど。誰かやってください)。ちなみに「まといのば」では「除霊」とは言いません。霊を取り除くのではなく、霊を浄(きよ)めるのです。
悪霊とか霊というのは雑草と同じです。適切な場所にいなかった迷い込んだ情報なので、適切な場所にかえしてあげるのです。
人材と同じですね。自分に合った場所があるのです(なければそういう場をつくればいいのです。もしくは自分を変えてしまえばいいのです)。
というわけで、勝手に「悪の経典」シリーズと名付けてガンガン公開していきます。まずはサイコパス、サイキックアタックからスタートします。詳細はまた書きます!!
「悪の教典」じゃありません。経典ですw
*映画「悪の教典」の予告編です。ハスミンこと伊藤英明さんが最高です。
もう4年前なのですね~。懐かしい。
脱線しています(・_・;)
5月の予定です(4月も)。スクール最終日の前なのでスケジュールだけまとめておきます!!
4月26日(火) 「はじめての気功 ~チャクラ・空海・大周天~」本講座
4月28日(木) 寺子屋「はじめての神経科学 ~報酬系、脳筋、過負荷~」
5月2日(月) 「はじめての気功 ~縁起・ラポール・エコー~」追加開催
5月3日(火・祝) 1Dayスクール「内なる覚醒 身体編」
5月4日(水・祝) 1Dayスクール「内なる覚醒 IQ編」5月6日(金) 「はじめての気功 ~チャクラ・空海・大周天~」追加開催予定5月7日(土)13:00~ 寺子屋「はじめての神経科学」追加開催予定
5月10日(火)19:00~ はじめての気功「サイキックアタックから身を守る」
5月12日(木)19:00~ まといのば講座「サイコパスのすゝめ」
5月19日(木)19:00~ 寺子屋「シュメールの奇跡」
5月22日(日)13:00~ 1Dayスクール「身体改造計画」
5月24日(火)19:00~ はじめての気功「気功水による自己ドーピング」
5月28日・29日 13:00~ ヒーラー養成スクール18期
ガンガンいきましょう!!!
詳細はこれからブログにします!!
スクール関係のお申し込みはこちら。
「はじめての気功」講座のお申し込みはこちら。
寺子屋講座のお申し込みはこちら。
お楽しみに!!!!!
【書籍紹介】
ちひろ 上/秋田書店
¥918
Amazon.co.jp
ちひろ 下/秋田書店
¥価格不明
Amazon.co.jp
ちひろさん 1 (A.L.C.DX)/秋田書店
¥669
Amazon.co.jp
ちひろさん 2 (A.L.C.DX)/秋田書店
¥669
Amazon.co.jp
ちひろさん 3 (A.L.C.DX)/秋田書店
¥669
Amazon.co.jp
ちひろさん 4 (A.L.C.DX)/秋田書店
¥669
Amazon.co.jp
まずは親を超えなさい!~最新の脳科学と認知心理学を基にした自己実現プログラムTPIE公式ブック~/フォレスト出版
¥1,512
Amazon.co.jp
大周天やクンダリーニ、ゴール設定というのは、巨大な太陽やブラックホールに吸い込まれるようなもの
*明日26日(火)は「はじめての気功 ~チャクラ・空海・大周天~」です!!!
「空海」という気功技術は久々の公開であり、「はじめての気功」などではおそらく初ではないかと思います。貴重な機会です!!
お楽しみに!!!!!
「はじめての気功」講座のお申し込みはこちら。
壮大さ、偉大さや畏敬の念、巨大さというのが重要だと思います。
大周天やクンダリーニ、ゴール設定や気功で目指そうとしていることは、結局は自分を引き上げてくれ、引っ張りあげてくれるような外部装置を設定することです。
高いところにある掃除機が自分を引き上げてくれるようなイメージです。
太陽の重力はすさまじいものがあり、地球もその重力圏から逃れられないのですが、太陽に吸い込まれたり、巨大なブラックホールに吸い込まれるようにして、人生を加速したいのです。
太陽に吸い込まれるように加速したら、また別の巨大な太陽を見つけてそちらに吸い込まれるように加速し、気付いたら遠くへ移動していきたいのです。それも自分が好きな世界へ移動したいのです。
自分を加速させてくれる太陽が1つではなく、いくつもあって、それをどんどん渡り歩くようなイメージです。
すなわち太陽がいっぱいあるイメージです。
太陽がいっぱい、、、、、、、
「太陽がいっぱい」と言えばアラン・ドロンですね~古いかw
いや、古びない良さがあります。スケールの壮大さが良いですね。
*淀川さんの解説がまた良いです(TOT)
まあ、アラン・ドロンはさておき、スケールの壮大さですね~
スケール感というか、巨大さというか、未来の強烈な臨場感というか、、、。
いま比較的に大きな舞台に出演する人の指導をサポートしていて思うのは、きちんとした演者というのはゴールからいつも見ているということです。
バレエなどの舞台出演でもそうですが、優秀な人というのは、いつも舞台に立っているところから逆算していまの自分を見ている感覚が強くあります。コツコツ積み上げるのではなく、ゴールから逆算してワープするのです。逆算も計算というよりは、「装う」という感じです。
久々にスクールに登場した三島由紀夫の自伝から引用します。
もとより劣等性という存在は先天的な素質によるものながら、私は人並の学級へ昇りたいために姑息な手段をとったのだった。
つまり内容もわからずに、友達の答案を試験中にこっそり敷写しをして、そしらぬ顔でそれを提出するという手段であった。
カンニングよりももっと知慧のない、もっと図々しいこの方法が、時として見かけの成功を収める場合がある。彼は上の学級へのぼる。
下の学級でマスターされた知識を前提にして、授業は進行し、彼にだけは皆目わからない。授業をきいていたって何もわからない。そこで彼のゆく道は二つしかなくなってしまう。
一つはグレることであり、一つは懸命に知っているように装うことである。
三島由紀夫「仮面の告白」
以前も書きましたが、三島由紀夫自体はめちゃくちゃ優秀な人であり、チーティング(カンニング)するようなレベルの人間ではありません。
ただ彼の心象風景はそれに近かったのではないかと思います。
かつてこんな風にブログで書きました。
学習院に初等科から入った三島は「懸命に知っているように装う」ことで、高等科で首席で卒業。卒業生総代となり、卒業式に臨席した昭和天皇に恩賜の銀時計を拝受しています。ちなみにその後、東大法学部から大蔵省へ入省。超エリートコースです。しかし任官の翌年に、小説に集中したいと辞職。そして書き始めたのが「仮面の告白」です。翌年に脱稿し、この作品で一躍注目を集めます。
話を戻して…カンニング以下のチーティング(ずる)をした人間が、首席で総代でしょうか(^^)
ものすごいエリートです。
しかしもしかしたら三島の心象風景は「懸命に知っているように装うこと」であったのではないかと思います。
最もセクシーな女性に選ばれたペネロペ・クルスがこう語っています(Sheですが、あえて「私」と訳しています)。
She doesn’t feel like the sexiest woman alive, she says—she feels like a mother who doesn’t get enough sleep; Bardem is filming in South Africa, and she is anxious to return to her children—but given the role, she will play it. “Assume a virtue, if you have it not,” Cruz says, quoting Hamlet. It is one of her favorite lines.
(私は自分を最もセクシーな女性だと思っていません。寝不足気味な母です。旦那は南アフリカに撮影に行っており、私は子供のもとに戻りたいと強く願っています。しかし、与えられた役があるなら、それを演じるだけです。お気に入りのハムレットのセリフをつぶやきながら
「持っていないならば、せめてあるふりを」)
かっこよすぎです!!
but given the role, she will play it.
(役割を与えられたなら、それを果たすだけ( ー`дー´)キリッ)
ペネロペ??
だれ?
って思われた方は顔を見たら思い出すかもです!!
三島は小説家であり、ペネロペ・クルスは女優です。
ヴァーチャルな世界を紡ぎ上げる人々の矜持(きょうじ:自分の能力を信じていだく誇り、プライド)を我々も学ぶべきかもしれません。
彼らはこの現実世界が仮の世界かのように感じ、舞台なりヴァーチャルな世界こそがリアルな世界です。リアルという言い方が語弊があれば、重要性が最も高いということです。
そしてその世界からいつも他の世界を見ています。
逆向きの例だとむしろ分かりやすいかもしれません。
たとえば、小学生のころ、嫌いな科目の授業を嫌いな先生から受けているときを思い出してください。嫌いであり苦手な科目です。
*「僕だけがいない街」でも主人公は小学生に戻りますが、小学生にだけは戻りたくないですよね(TOT)
卒業式の解放感はいまでもうっすらと覚えています。塾は楽しかったですけどね~。
そのときの最大の関心事ははやく休み時間にならないかな~ということではなかったでしょうか?
授業を上の空で聞きながら、時間が過ぎ去るのを待っている感じです。
逆に休み時間のドッジボールは夢中で集中するので、時間があっという間に過ぎ去ります。
(僕はむしろインドア派で、休み時間は本を読むのが好きでした。ただ、先生からは「本を読むとバカになるから、外で遊びなさい」と言われました。「本を読むとバカになる」という発言の斬新さに驚きを禁じえませんでしたw)
終業時間が待ち遠しいときの会社勤務などもそうかもしれません。
つまらない学校なり会社なりの臨場感が下がり、休み時間や終業時間や休日のほうに強い臨場感があります(そういえばそろそろゴールデンウィークなるものがやってきますね。休みがゴールデンだとしたら、働いている時間はプラチナやダイヤモンであるべきですよねw
お金を払っても、全てを犠牲にしてもやりたい仕事を自分の仕事とすべきです)。
輝く人、活躍する人というのは、ゴールの世界が強烈であり、我々が休みの日の計画に強い臨場感を描くように、ゴールの世界の臨場感を強く描きます。そこから現実世界を観るという癖がついています。
あとはそのゴールの世界のスケール感です。
そのゴールの世界の巨大さ、途方も無さ、壮大さの違いが人間の違いとなって現れてきます。
時間は急いでもゆっくりしても1秒1秒しか流れません。でしたら、コントロールできる脳をコントロールしましょう。正確には脳を写像としているロゴスの抽象度をあげましょう。
もっとシンプルに言えば、壮大なゴールを描きましょう。
そのほうが圧倒的に楽しいですし、圧倒的に茨の道です。
茨の道であるほうが楽しいですし、命を賭けないで何を賭けて生きるのか分かりません。
楽に全面クリアできるテレビゲームに燃える人はいません。
1日5分でクリックするだけで片手間でクリアできるならば、報酬系は刺激されません。むしろ苦役です。
報酬系にとって過負荷は喜びなのです。
自分に誠実に、自分にまっすぐに好きなことを好きだと言って、人生を駆け抜けましょう!!
その壮大さがあれば、知識にせよ、気功技術にせよ、小難しい理論にせよ、驚くほどアタマと身体に飛び込んでくるものです。そしてその感覚を手にすれば、人生でやることはシンプルになります。
自分が有りたい姿、やりたいことを壮大なスケールで宇宙に対してオーダーするだけです。
宇宙に対してオーダーというとスピリチュアルっぽいですが、自分に対して宣言し、信頼できる仲間に宣言することです。自分の外にきちんと出せば、それは勝手に自律的に動き出します。それが太陽であり、ブラックホールであり、我々を加速させてくれる重力場となります。
自分の足だけでがんばって走らないで、強烈に引き上げられましょう!!
*1919年突如、太陽がブラックホールに飲み込まれた写真です(ウソです)。
エディントンがアインシュタインの一般相対性理論を実証したときのEclipse(日蝕)の写真です。
Wikipediaより!!
【参考書籍】
本稿とはあまり関係ありませんが、橘玲さんの新刊は面白いです。現代の進化論、進化生物学や行動遺伝学の最前線についてかなり不快な気分になりながら学べます(とは言え「不快になりながら」というのはその人に依存します。僕は楽しく読みました。社会常識を自分の情動と結びつけている方は不快でしょうし、学問の進歩を喜ぶ人は快でしょう)。ともかく面白すぎる本です。
今後の「悪の経典」シリーズでは必須かもです。
言ってはいけない 残酷すぎる真実 (新潮新書)/新潮社
¥842
Amazon.co.jp
本稿で話題に出た「僕だけがいない街」です!
映画も面白かったです!!
僕だけがいない街 (1) (カドカワコミックス・エース)/角川書店(角川グループパブリッシング)
¥605
Amazon.co.jp
[まとめ買い] 僕だけがいない街(角川コミックス・エース)/作者不明
¥価格不明
Amazon.co.jp
GWは「内なる覚醒」1Dayスクールを3日連続で!!!
*中止の予定だった「内なる覚醒1Dayスクール ~あの世編~」を時間帯を大幅に変更して開催します。
5月5日(木・祝)の18時から23時です!!
終電を超える可能性が高いのですが、かなりディープで面白い内容かと思います。
禁断の内容を初公開です!!
「内なる覚醒」1Dayスクールを今年もゴールデンウィークに開催します!!!
「内なる覚醒」は3Daysです!
1Dayごとの受講が可能です!!
ただ3日目だけは変則的な時間です。
「内部表現」とはInternal representationの訳語です。
Representationとは表現と訳されますが、哲学であれば表象と言います。
Internalとはまさに歴史的な言い方で、脳内もしくは心の内側という感覚です。
その感覚を裏返せば、外部世界が存在するという確信につながります。
宇宙なり世界がまず存在し、そこに自我と生命と肉体が参入したという風に我々は感じています。
異邦人のようなものです。
実際に赤ん坊なり子供の心象風景はそうなのではないでしょうか。自分が来るよりも先に世界は存在し、そこに突如、暴力的に放り込まれたようなものです。
人は泣きながら生まれ、笑いながら死ぬというのは、偽書とされたチベット死者の書の言い方です。
人は泣きながら生まれ、世界は喜び、人は喜びながら死に、世界は悲しむ、、そんな言い回しでしたね。
世界への参入という感覚は重要です。
高次元の存在が低次元の世界を通過するという物語がフラットランドでした。
たとえば3次元の球が2次元の世界を通過するとき、2次元世界(フラットランド)の住人にはどう見えるのでしょう。
まず突如として、点が無から生じ、その点が次第に染みのように大きくなり、円になり、その円が大きくなったかと思うと、次第に小さくなり、染みになり、点となり、無となります。
これは4次元物理空間を通過する我々の姿を彷彿とさせます。
精子と卵子の融合である受精卵からはじまり、分裂しながら大きくなり、ある程度のサイズで胎内から外に出て、駆け抜けるように身体を巨大化させていき、完全に成長したら、一転して少しずつ縮んでいきます。時が来て、呼吸が止まり、脳が不可逆的に化学反応をやめ、最後の細胞が死に絶えます。
魂とかつて呼ばれていたような高次元の情報体が物理空間という低次の情報空間を通り抜けるとき、受精卵から死までを一直線に変遷していくかのようです。
もし魂なる情報空間の存在があるとしたら、この物理世界への参入というのはまさに異邦人の感覚であり、放浪者のようなものです。自分の内なる世界と外部世界の二項対立は明確になります。
しかし現代認知科学では、内なる世界と外部世界という二項対立自体が意味がなく、内部表現即外部世界です。脳内に広がる内部表現の世界がそのまま外部世界であり宇宙であると考えます。
これを文字通り受け止めると「心と宇宙は表裏一体」という意味が理解できます。
「内なる覚醒」1Dayスクールシリーズでは、まず第一に「見知らぬ世界に参入する」という感覚をベースにします。
その上で「その見知らぬ世界もまた心の表象であった」という内部表現=外部世界という認知科学の知見を採用します。
とすると我々はこの世界から覚醒したいと思ったときにどうアプローチを取れば良いのでしょう。
孫悟空が觔斗雲(きんとうん)に乗っていくら遠くへ行ってもお釈迦様の手のひらの上から出ることができなかったようなもので、我々はどこまで旅をしても外へは脱出できず、また覚醒もままなりません。
ではどうすれば良いのか。
これはシンプルです。
脱出口を外に求めても無為ですが、内に求めることは意味があります。
自分の内側に深く入り、どこまで深く内に入ることで、逆に外に出ていけます。そこは我々の知る宇宙の外であり、現状の外です。これが「内なる覚醒」のカラクリです。
内に深く入ることでしか、覚醒はできないのです。
今回は3つの主題で「内なる覚醒」を考え、そして実践してもらいます。
ひとつ目が「身体」、2つ目が「IQ」、そして3つ目が「あの世」です。
それぞれの主題ごとに1Dayスクールとしていますので、自分が最も関心があるものを選択してください!!
覚醒というときわめて思索的であり、思考の世界のことであり、心の問題のような気がしますが、実際に必要なのは肉体です。脳はそもそも肉体であり、心は脳の写像であり(逆もまた真ですが)肉体からしか覚醒は不可能です。
その意味で身体から「内なる覚醒」に踏み込むのは非常に有効です。
身体を文字通り取り上げてみると、たとえば身体の中にある消化器を考えてみましょう。
消化器の内側すなわち胃の中というのは、トポロジカルには皮膚と同じく外側です。
内側の内側は外側に通じるのです。
これはメタファーとしても面白いのですが、メタファー以上のものがあるように思います。
たとえば消化器の内側である胃腸の中が皮膚と同じであるということは、身体の奥底は身体の表面とトポロジカルに同相ということです。
ここから皮膚運動学のゴムゴムに飛ぶのは飛躍しすぎでしょうか?
皮膚をゴムのように伸ばすことで、身体の運動能力を飛躍的に上げるというのは、窮屈な服をどこまでもストレッチする総タイツに替える以上のカラクリがあります。
皮膚を適切に刺激すると深層筋が書き換えられるのです。
内側の内側は外側に通じるのです。まさに「内なる覚醒」です。
もっと踏み込むと心を書き換えるために表面の外側の外側を使えるということです。
覚醒、悟り、身体の書き換え、心の書き換えを高いレベルで実現する「内なる覚醒1Dayスクール ~身体編~」をお楽しみに!!!
そして2日目はIQ編です!!!
今後のスクールのテーマでもありますが、これからの激動する社会におけるIQとは何かについて考えます。
従来のIQの高さ、知性の高さというのは、どれだけ知っているかであり、どれだけ古典に通暁しているか、どれだけ問題を解いてきたか、でした。
しかしこの先は人工知能が多くの職業を奪い、グーグルのようなサービスが記憶や暗記を無意味にし(たとえば僕等はかつてのように友人の電話番号をいくつも暗唱することはなくなりました)、思考そのものも定義から変わっています。
外部世界ということを考え、自分が参入者と見なす世界モデルにおいては、どれだけ知っているかが重要でした。その世界のルールを知り、その世界を動かす原理を早く知るものがうまく生きることができました。
しかし、世界が激動するときは、たとえばMS-DOSに関する知識もWindows95に関する知識もすぐに陳腐化します。LINEに関する知識もフェイスブックに関する知識もすぐに陳腐化するでしょう。
小学生にプログラミングを教えるそうですが、大人になって絶対に使わない知識を無理矢理に教え込むというのはいかがなものでしょう(よほど上手に教育をデザインしなければ、英語教育の二の舞いです)。
そんな世界でのIQの在り方とはどんなものでしょう。
世界が流動的でもなく、変化が激しくないときは、地道にコツコツと教科書を丸暗記すれば良かったのかもしれません。ルールブックの隅から隅までを暗唱しているやつが勝ちです。
しかしルールブックを日進月歩で変更され、秒進分歩で原理が更新される世界では学んだことを忘れる能力が重要となります。過去にこだわっては、バスに乗り遅れ続けるだけです。
繰り返しますが、ではそんな世界におけるIQ向上とはどうあるべきでしょう。我々の指針とは何でしょう?
これはシンプルです。まさに「内」に入り、内なる世界の論理性を高めることです。論理性を高めるためには、内なる論理を顕在化させ、表に引っ張りだして、それを陰干しすることです。そうすると内なる論理性が鍛えられます。
それがIQにおける「内なる覚醒」です。
この作業のみをすると決めれば、世界が激変しようが、学んできた知識が一夜にして無効化されようが恐るに足りません。引き続き淡々と内なる論理性の向上につとめれば良いからです。
今回は現代の神経科学や進化生物学で見えてきた脳のカラクリを踏まえて、知性や脳における「内なる覚醒」の方法を模索します。
かなり面白くスリリングな体験かと思います!!
お楽しみに!!!
そして最終日は「あの世編」です。
かつてコアなメンバー相手に裏「まといのば」として公開していた内容を洗練させて今回公開します。
とは言え、内容が内容なので一度お蔵入りにしましたw
ですが、熱心なリクエストがありましたので、復活しました(3日後に)。
ただ時間が変更となっております。申し訳ありません。
18時から23時に変更させてください。
この内容はかなりヤバイ内容が含まれているので、基本的には非公開です。
(とは言え、タイミングが合えば必ず学べますので、いまは焦ることはありません。やるべきことを淡々とやってください!!!)
というわけで、ゴールデンウィークスペシャルの内なる覚醒1Dayスクールシリーズは3日間開催します。
初日は「身体編」、2日目は「IQ編」、3日目は変則的な時間で18時開始ですが「あの世編」です。初日と2日目は13時から18時です!!お楽しみに!!!
受講資格はスクール修了生です。
内なる覚醒によって、ますます進化成長しましょう!!!
【内なる覚醒1Dayスクール 身体編、IQ編、あの世編】
【日時】 内なる覚醒1Dayスクール『身体編』5月3日(火・祝) 13:00~18:00
内なる覚醒1Dayスクール『IQ編』5月4日(水・祝) 13:00~18:00
内なる覚醒1Dayスクール『あの世編』5月5日(木・祝) 18:00~23:00
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】 1講座あたり160,000円(銀行振込)(2講座30万円、3講座44万円)
【受講資格】 「まといのば」スクール修了生
【持ち物】 筆記用具と向上心と情熱、動きやすい服装
【お申し込み】お申し込みはこちらから。
フラットランド/日経BP社
¥2,592
Amazon.co.jp
リサ・ランドールも引用していましたね~
ミク、歌舞伎に出るってよ 〜 A-I will destroy Humans?! 〜
ニコニコ超会議での獅童さんと初音ミクの超歌舞伎での競演は感動でした。
これまでも我々は初音ミクというボーカロイドのキャラクターの活躍を追いかけてきましたが、CMに使われ全米デビューも済ませた上で、とうとう歌舞伎にも登場です。
(というか、将棋や歌舞伎のような伝統的なものが、その歴史に安住しないで、アグレッシヴに挑戦する姿にかなり感動します。それだけ危機感が半端ないのかもしれません)
こちらの動画がニュース映像でよくまとまっています。
とは言え、気になるのは初音ミクは女形(おやま)?という問題です(冗談です)。
ニコニコ超会議というのはリアル版のニコニコですね。
ニコニコによれば「登録会員数5000万人を超える「ニコニコ動画」のすべて(だいたい)を地上に再現するニコニコ最大のイベントです」と定義されていますw
定義がシンプルなのはいいですね!
それに「地上に」ってステキです。地上の対概念、すなわちニコニコのオリジナルはどこにあるのでしょう。
そしてスケール感が半端ないです。
15万人という集客力もそうですし、113社が出店し、ニュース映像によればこの二日間のために数億を投じている会社もあるそうで。
もちろん個人も大量のコンテンツと人生を注いでいます。
ニコニコ超会議って何という方にはこちらの動画を↓
とは言え、逆にそれを毎日続けているTDLもすごいです(2014年の入場者数が31377000人。365日で割ると単純計算で1日平均8万6千人です。すごすぎます)。
ニコニコは参加型です。
生産者と消費者が二分化されるのではなく、誰もがコンテンツを提供する側になろうとしますし、面白いコンテンツは消費したがります。
これを見ていて、トムソーヤを思い出しました。
あの漆喰塗りの話しです。
おばさんから頼まれた漆喰塗りを友人に外注して、その上友人からもお礼をせしめるという鬼畜な話しです(いや、鬼畜どころか「三方良し」なのですが)。
たしかダニエル・ピンクも引用していたように思います(違うかな)。
トムは最初は友人からからかわれます。
「俺は遊びに行くけど、お前はその漆喰塗りの仕事のほうがいいいんだよな?」と。
そしてこのときのトムの対応が秀逸です。
内部表現の書き換えの極意をまざまざと見せてくれます。
友人の心ない「仕事のほうがいいいんだよな?」という挑発に対して、トムは「仕事って何のこと?」と答えます。
そして「(これは)仕事とも言えるが、仕事とも言えないことはない」と答え、友人から「まさかその漆喰塗りが好きなんじゃないよな」と聞かれると「好きになってはいけない理由があるか?」と答えます。
これは選ばれし者しかできない特権なんだと言い募り、友人の報酬系を刺激します。
そして友人たちにどうしてもその漆喰塗りをやらせて欲しいとせがまれることで、友人たちに仕事をやらせます。それも対価を与えるのではなく、駄賃を回収して。
これはまさに報酬系を適切に刺激すれば、どんなことでもやらせられる(自分に対しても相手に対しても)という物語だと読めます。
ちなみにトムが見出した真理とは「相手が大人であれ子供であれ、何かを欲しがらせるには、それを手に入れるのを困難にすれば事足りる」であります。希少性の原理ですね。
そして筆者はそれをより深めて「〈仕事〉とは人が強いられるものであり〈遊び〉とは強いられないものだ」と言います。
そして筆者はこんな風に皮肉交じりにまとめます。
「英国の富裕な紳士の中には、夏のあいだずっと、四頭立ての乗り合い馬車を操り、毎日同じ三十、四十キロのルートを走らせる人たちがいる。そうするのは、この特権を得るのに相当な金がかかるからであって、もしこれに対し賃金の支払いを申し出られたなら、それは仕事となってしまい、彼らはたちまちやめてしまうであろう」と。
まさにその通りで、そしてその先には強いられずにやるゲームや、強いられずに好きでやっているコスプレが結果的に仕事につながるケースもあるかと思います。
これまで必要だからやらなくてはいけないとされてきた「仕事」のほとんどは我々の新しいパートナーであるところのAIやロボットたちがかなり代替してくれます。
ちなみにAIに仕事を奪われると嘆くのではなく、AIを所有すればいいのです。資本家になるのです。すでに我々はスマホやコンピューターを所有し、彼らに仕事をさせて、その上前をはねています。我々はAIの資本家なのです。とすると、AIが優秀になればなるほど我々の利益も大きくなります。
新しいスマホではなく、骨董品のような算盤とメモとテープレコーダーを持ち歩く人はいません。
労働と趣味の境界が不明瞭になってくる感じです。
労働は社会に機能を果たし、趣味は自己完結的で社会に機能を果たさないという制約があるとします。
しかし趣味を少しでも突き詰めていくとすぐに社会に機能を果たせるようになります。そうしたらそれは趣味ではなく、かつて趣味であった労働のような位置づけになります。それで収入が確保できます。するとまた新しい趣味を開拓する必要があります。新しい趣味も突き詰めていくと社会に機能を果たせます。
その循環が可能な社会になり、そしてそれが必要とされる社会になっています。
ですから旧来のインセンティブでは人の生産性がむしろ落ちるのです。
視野を狭くして、猪突猛進な単純作業という名の労働においては、ご褒美が役に立つのですが、わずかでもクリエイティブであるとするとインセンティブは逆効果です。
トムソーヤの著者の言い方を模するなら「もしこれに対し賃金の支払いを申し出られたなら、それは仕事となってしまい、彼らはたちまちやめてしまうであろう」ということです。
*ダニエル・ピンクのTEDレクチャーを再掲します(^o^)
その意味で現代において昇給とか昇格はインセンティブになりづらいのです。
結果的に副次的に昇格したり、昇格するのは良いことですが、それがメインではないのです。
それはさておきミクの歌舞伎は感動的でした。
ネタバレなのであまり書けませんが「言の葉」がLogosにしか見えませんでした。
*消されるかもですが、貼り付けます。http://chokabuki.jp/
全然関係ないですが、言の葉と言えば「言の葉の庭」ですね~
まあ、それは良いとして、AIがI will destroy humansと言っているインタビューが話題ですね。
表情もかなり良いですし、声もかなり洗練されてきていますね。
僕は実験人形ダミー・オスカーを思い出しましたw
実験人形ダミー・オスカー 1/グループ・ゼロ
¥価格不明
Amazon.co.jp
VRもニコニコ超会議にかなり出品されていましたが、SFはそういう意味では先を見せてくれます。
よちよち歩きの赤ん坊もすぐに大人になります。
おもちゃのような機械がすぐに社会を席巻します。
最近だと「AIの遺電子」が面白かったです(この人はタイトルが秀逸で前作の「バイナリ畑でつかまえて」などももちろん「ライ麦畑でつかまえて」のパロディながらうますぎです)。
AIの遺電子 1 (少年チャンピオン・コミックス)/秋田書店
¥価格不明
Amazon.co.jp
VRの未来として面白かったのは「ルサンチマン」です。
ルサンチマン(1) (ビッグコミックス)/小学館
¥価格不明
Amazon.co.jp
[まとめ買い] ルサンチマン(ビッグコミックス)/作者不明
¥価格不明
Amazon.co.jp
そしてAIもしくはロボットの公民権運動が始まるのかなと思います。
おなじみのバイセンテニアル・マンです。
未来を悲観することはなく、Want toだけを掘り進めていけば楽しくオリジナリティが発揮できます。
わざわざ既成品を目指すことはないのです。我々はクローンのロボットではないのですから、、、おっと、クローンであっても異なる性格、異なる行動を取ることは知られています。
カオス理論もありますし、我々は二匹のカメのことも知っています(ウォルターの亀ですね。同じ部品、同じクローンなのに性格が異なり、エサをめぐって争いもします)。
ちなみにアルゴリズムやらカオスやらフラクタルやら複雑系などのココらへんを正確に理解し学び、使いこなすスクールを今月末に開催予定です。題して「ブラック・スワンの飼いならし方 ~アルゴリズムはフラクタルの夢を見るのか~」(仮題)です。
とすると、なおさらロボット以下の存在をあえてクリエイティブに目指すことはないのではないかと思います。
Want toを掘り進めていきましょう!!!
我々も楽しく"OK,I will destroy human!”と嘯きながら、Humanだけではなく「宇宙に衝撃を与える」と嘯きながら!
聖者の行進 (創元SF文庫)/東京創元社
¥713
Amazon.co.jp
どうでもいいですが、タイトルは「桐島、部活やめるってよ」のパロディです。
【募集開始】サイキックアタック、サイコパス、シュメール、身体改造、ドーピング、ブラック・スワン
気付いたら5月8日です!!
ゴールデンウィークも無事にゴールデンな感じで終わりましたし、5月もひた走りましょう!!!
まずは「はじめての気功」です。その告知からしたいと思います!!
最近は有望な新人も多く参加していますし、「まといのば」としてはかなり楽しみな状況です。数年後に彼らが優秀なヒーラーとして業界に革命をもたらしてくれるのではないかと思います。
頭も身体も気功もそうですが、早くから鍛え始め、生涯に渡って鍛え続ければ、そのアセット(資産)は長期的に人生を豊かにします。
ウォーレン・バフェットも雪球を転がすなら早くから始めよと言っています(多分)(そして十分に長い坂を選べ、と)。
雪球を転がすポイントは過負荷です。
昨日のシークレットバレエセミナーでもやりましたが、自重でやるトレーニングはしばしばすぐに限界が来てしまいます。そして過負荷ではないにも関わらず、辛いのです。
何が辛いのかと言えば、意志のリソースを使いすぎてしまい、その上、結果が出ないからです。
逆に自分のゴールをしっかり見定めた上で、あえて過負荷を自分に課すのであれば、キツイにも関わらず、そのキツさ自体が楽しいのです。それに圧倒的な成長というオマケもついてきます(重要なのは成長はオマケだということです。ただの副産物。おみやげです。成長とか結果とかに過剰にフォーカスすると、それを失います。フォーカスすべきは報酬系と過負荷です。プロセスを大事にする者は果実も手にするのです)。
まだヒーラーとして稼ぎ始めていない若い人たちは、スクールに出ることをゴールにしてはいけません。スクールを受講しているメンバーたちは、定期的に自分の関心があるコンテンツを受講しています。すなわち、そのレベルまで稼げるようになるまではスクールに出ることは無いということです。
だからと言って、お金を稼ごうと思って、ヒーラーとして自分を売り込んでもいけません(売り込むと安くなります。値段が安いのではなく、在り方が安いのです。安くないものを安く売るのはエフィカシーの欠如です)。
クライアントがいないから経験値が得られないと嘆く前に、目を開くことです。
目の前にクライアントはいます。
家族でもなく、友人でもありません。
鏡の中の自分です。
*マイケルはプリンスと同い年。偉大な人を失うのは辛いですね。東京バレエ団団長の佐々木さんの死も大きな喪失です。日本のバレエ界だけではなく、世界のバレエ界を照らした偉大な人でした。
Man in the mirrorとは自分自身のことです(鏡の中の自分という表現はグノーシスですね~)
自分がまず自分のクライアントになることです。
平たく言えば、セルフ・ヒーリングです。学んできたことを徹底的に自分の身体で実験することです。
24時間じゃ足りないと思えるくらいに必死にです。
もちろんクライアントですので、自分から自分に質問することです。
自分(クライアント)のゴールは何か、自分(クライアント)にとって重要な事は何か?と。
そしてそれに合わせて気功をデザインすることです。
いま現在の「はじめての気功」のレベルはかつてのスクールレベルになっています。
かつてのスクールからもプロのヒーラーはたくさん生まれています。きちんと仕事としてやっている先輩方はたくさんいます。
ですので、可能なペースでセミナーを受講しながら、自分に徹底的に気功を試して、自分自身のレベルアップをはかりましょう。
先日、受講生にもアドバイスしましたが、ヒーラーとしての能力がついてくると、自然とお客さんが集まります。チャンスが向こうから激突してきます。そのときに冷静にきちんと対応できるだけの力を養っておくことです。どれだけの経験値を自分に対して積めるかがポイントです(お客さん相手にして経験値を積もうとするのは、ありえないマインドセットです。お客さんは自分のためにいるわけではありません。お客さんのために自分がいます)。
がんばりましょう!!
あ、それから業務連絡です。
美容系のヒーラー募集ですw
less is moreのまりさんから、誰か良い美容系ヒーラーはいませんか?との依頼がありました。
彼女は紹介の無い男性は施術しないために、誰か「まといのば」メンバーでできる人はいませんか、とのことです。
ちょっとすぐには思いつかないので、ブログで公募します。
条件はこんな感じだそうです。
・岐阜県もしくは岐阜近郊在住
・美容気功のヒーリング、もしくは伝授ができる
・ブログやホームページを持っている
プラス、男性でも施術が可能な方だそうです!!
我こそはと思う方はコメントにでも自己紹介してください(^o^)
というわけで、セミナーの告知です。
先日のブログでも日程だけ出しましたが、5月はちょっと趣向が変わっています。
かなり面白いと思いますし、かなりディープにヒーリングの奥義に迫ります。
まずは「はじめての気功」です。
5月10日(火)19:00~ はじめての気功「サイキックアタックから身を守る」
明後日の火曜日開講ですが、「サイキックアタック」をやります。
サイキックアタックというと、呪いの技術ですので、「まといのば」では呪いを教えるのかと誤解されそうなので、「身を守る」とつけてみました。
サイキックアタックなんてSFの世界の話しと思うかもしれませんが、法律の世界で生きていれば、訴えたり訴えられたりが日常なように、気功の世界で生きていれば、呪われたり、サイキックアタックを受けたりするのは日常茶飯事です。
気づいていないだけで、かなりやられていることがあります。
サイキックアタックというのは情報戦ですし、抽象的な感じがしますが、結果は物理的です。
きわめて物理的に肉体と精神を病みます(精神のベースはかなり物理的ですw先日の寺子屋「神経科学」でやったとおりです)。
生産性が落ち、頭が動かなくなり、ネガティブになり、ゴールが見えなくなります。
モチベーションがない、疲れやすい、元気が出ない、頭が動かない、、、それはゴール設定の問題ではなく、サイキックアタックをされているからかもしれません。
さまざまなサイキックアタックの全てについて総覧しましょう。そしてシンプルな解決策を手にしましょう(解決策もいくつもあります。好きなのもの、得意なもので心身を守って下さい)。
面白いと思います!!
お楽しみに!!!
【はじめての気功「サイキックアタックから身を守る」】
【日時】 5月10日(火) 19:00~21:00(21:30まで質疑応答!)
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】 3万円
【受講資格】 ブログ読者
【持ち物】 筆記用具と動きやすい服装
【お申し込み】お申し込みはこちらから。
そして、続く木曜日はまといのば講座です。
まといのば講座というのはスクール修了生向けの講座ですので、一般には募集をしていません。
クローズドなセミナーのために、かなりレベルが高く、かなりディープな情報開示をしていますw
スピードもコンテンツの量も半端ありません。そして面白いです。
今回は「サイコパス」です。
ヒーラーにとって必要な資質は当たり前ながら、結果を出す能力です。そのための知識であり知性であり、技術力であり、相手の本質を見抜く力が必要です。
ただこれだけでは実践で活躍できません。
頭も良く、知識もあり、気功についても詳しく、多くの技術をきちんと鍛錬していて、能力もあるのに、残念な人はいます。生徒としては一流でも、ヒーラーとしては結果に結びつかない人です。
「良い人」なのです。
そういう人はとても人が良いのです。
友人にしたいタイプの良い人です。
しかしヒーラーは「良い人」だけではダメなのです(あ、誤解の無いように。「良い人」であることは重要です。正確にはおでこに「良い人」というシールを張ることは大事です。「だけではダメ」なのです)。
そこで大事なのは、サイコパス性です。
サイコパスというとシリアル・キラーの印象があります。連続殺人者です。殺人者の中のエリートですが、我々はシリアル・キラーを目指しません(当たり前です)。
サイコパスとは脳の器質であることは分かっており(ですからアンケートではなく、画像診断がいまは可能です)、遺伝でなります。
そして社会的な成功者の多くにサイコパスが多いことも知られています。
彼らは社交的で頭の回転が早く、問題解決能力が高く、そしてマシンのようです。
進化生物学的に言えば、我々はジャングルで狩猟採集していた状態に適応しています。現在の社会には適応していません(これがさまざまな問題を引き起こしています)。
現在の社会に適応する人は、成功します。サイコパスが成功するのは、狩猟採集ではなく、文明社会に適応しているからです。だとしたら、我々はサイコパスを目指して進化すべきです。
ダーウィンは、学習は我々人類の適応の形だと言いました。まさに我々は学習して、環境に適応すべきです。
その目指すべき極限の形がサイコパスです。今回はかなりディープにその理論を学び、特性を学び、そして気功技術で脳と心と身体をがっつり書き換えましょう。かなり踏み込んだ内容です。
【まといのば講座 サイコパスのすゝめ】
【日時】 5月12日(木) 19:00~21:00 (~21:30 質疑応答)
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】 3万円
【受講資格】 「まといのば」系のスクール修了生
【持ち物】 筆記用具と動きやすい服装
【お申し込み】お申し込みはこちらから。
まだいくつか残っていますが、スペースの都合もあり、のちほど書きます!!
5月19日(木)19:00~ 寺子屋「シュメールの奇跡」
5月22日(日)13:00~ 1Dayスクール「身体改造計画」
5月24日(火)19:00~ はじめての気功「気功水による自己ドーピング」
5月28日・29日 13:00~ ヒーラー養成スクール18期「ブラック・スワン ~アルゴリズムはフラクタルの夢を見るのか~」
【募集開始!!】セルフ・ヒーリングがうまくいかない??Why not 気功水(きこうすい)?
明日開催の「はじめての気功 サイキックアタック」の追加開催を5月16日(月)に行います!!
来週の月曜日ですね。
明日は急過ぎるよって思った方は来週まで心を落ち着けて待機していてください(^o^)
いやいや明日の飛び込み参加も歓迎です!!!!
そして5月の「はじめての気功」の第2弾!
今回は気功水をやります。気功水による強烈なドーピングです。
気功の効きが悪いときに、これをやると最高です。
気功があまり効かなくなってきたり、なんとなくフィードバックがぼんやりとしていたり、効果がよく分からないというときは多くあります。
特にセルフ・ヒーリング。セルフ・ヒーリングは効果を出すのはかなり難しく、ちょっとしたテクニックが必要です。そのテクニックの1つがこの気功水です。
他人に気功をすると圧倒的な結果を出せるのに、なぜか自分に効かないってことは非常に良くあります。
そもそも、セルフ・ヒーリングは難しいのです。
なぜでしょう。
そ
のカラクリはシンプルです。
自分から自分への書き換えは、ディフェンスとオフェンスを一緒にやるようなもので膠着してしまいます。ですから2人のヒーラーがいてお互いが自分にセルフ・ヒーリングするくらいなら、相互にヒーリングをしたほうが圧倒的に結果が出ます。
でも、2人もヒーラーがいなくて、自分ひとりでセルフ・ヒーリングしなくてはいけない時はあります(というかしょっちゅうあります)。
そのときにこの気功水は最高です。役に立ちます。
やり方は簡単です。ペットボトルの水を用意します(ペットボトルじゃなくても、水道水でも井戸水でも何でも)
その水にたとえば気功技術の「腸腰筋」を封入します。水に封入です。
そしてその水を一口だけ飲みます。ほんの一口でOKです。
毎回500ml飲んでしまうと、トイレが近くなります。
セミナーでは小さな紙コップを用意します。そこに一口分注いで、任意の気功技術を封入して、そして飲みます。
効果は驚くほどです。
この技術はこんなに良かったんだと驚かされるかと思います。

*ペットボトルの水をただ飲むだけではもったいないので、封入して気功水として飲みましょう!!
洋服もただ着るのはもったいないので封入して、身体デザインを目指しましょう。携帯電話もただ携帯するのではもったいないので、トリガーにしてゴールの臨場感をいつも感じましょうw
貪欲に行きましょう!貪欲であればリソースを有効活用できて、リターンも巨大です。
ポイントは「気功水」はセルフ・ヒーリングを回避できるということです。
セルフ・ヒーリングは自分から自分への気功ですが、気功水は気功技術を水に封入します。そしてその水を飲みます。水を媒介とすることで、自分から自分へという流れを回避しているのです。
私たちは他人をヒーリングしたり、モノや場に封入するのは得意です。
でも自分を書き換えるのは苦手です。
なので自分を書き換えずに、間接的に自分を書き換えます。
そもそも論としては、我々は人のためになることをするのは好きで得意なのです。しかし自分のことはからっきしなのです。それは良いことでもあり、悪いことでもあります。
ただそうは言ってもセルフ・ヒーリングに頼りたいときに、この気功水は最高です。
さまざまな技術を放り込んでは、その技術を発火させましょう。
たとえば、クンダリーニやチャクラ、丹田、腸腰筋、センターなどお馴染みの基本技術を新たな視点で見れると思います。これらの技術は本当はスゴイのです。しかし、セルフ・ヒーリングだとその技術の良さが引き出せないのです。
気功水の感覚はまさにドーピングです(いやドーピングしたことないので厳密には比較できませんがw)。一気に身体が覚醒し変わる感覚を味わえます。
お楽しみに!!!!
【はじめての気功「気功水による自己ドーピング」】
【日時】 5月24日(火) 19:00~21:00(21:30まで質疑応答!)
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】 3万円
【受講資格】 ブログ読者
【持ち物】 筆記用具と動きやすい服装
【お申し込み】お申し込みはこちらから。
サイキックアタックもまだまだ募集中です!!!
【はじめての気功「サイキックアタックから身を守る」】
【日時】 5月10日(火) 19:00~21:00(21:30まで質疑応答!)
(追加開催決定!!)5月16日(月) 19:00~21:00(21:30まで質疑応答!)
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】 3万円
【受講資格】 ブログ読者
【持ち物】 筆記用具と動きやすい服装
【お申し込み】お申し込みはこちらから。
まだまだ告知が終わらないのですが、、、(・_・;)
残りは寺子屋と1Dayスクールとヒーラー養成スクールです!!
明日以降にまた告知します。
とは言え、お申し込みは可能です!!
ピンと来たら、是非!!
5月19日(木)19:00~ 寺子屋「シュメールの奇跡」 お申し込みはこちらから!!
5月22日(日)13:00~ 1Dayスクール「身体改造計画」 お申し込みはこちらから!!
5月28日・29日 13:00~ ヒーラー養成スクール18期「ブラック・スワン ~アルゴリズムはフラクタルの夢を見るのか~」 お申し込みはこちらから!!

*このブラック・スワン、かわいいですよねーー。
【明日開催!!】まといのば講座「サイコパスのすゝめ」!!サイコパス性はヒーラーに不可欠!!
明日開催のサイコパス講座の告知ですが、、、、
サイキックアタック講座の続きに書いたら、スキップされてしまったようで(・_・;)
というわけ再掲します。
そしてこちらの記事も読んでおいて下さい。
最も共感を示したグループは、、、知能指数が高く、過激な暴力の経歴をもつサイコパスだった
2015-05-07
「夜と霧」の虚無(ニヒリズム)の深淵から生還するためのフランクルのトリック
2015-05-06
というか、ブログ内検索で「サイコパス」で調べていただければいろいろおもしろい記事があります。カーネマンもサイコパスについて言及してます(^o^)
****
そして、続く木曜日はまといのば講座です。
まといのば講座というのはスクール修了生向けの講座ですので、一般には募集をしていません。
クローズドなセミナーのために、かなりレベルが高く、かなりディープな情報開示をしていますw
スピードもコンテンツの量も半端ありません。そして面白いです。
今回は「サイコパス」です。
ヒーラーにとって必要な資質は当たり前ながら、結果を出す能力です。そのための知識であり知性であり、技術力であり、相手の本質を見抜く力が必要です。
ただこれだけでは実践で活躍できません。
頭も良く、知識もあり、気功についても詳しく、多くの技術をきちんと鍛錬していて、能力もあるのに、残念な人はいます。生徒としては一流でも、ヒーラーとしては結果に結びつかない人です。
「良い人」なのです。
そういう人はとても人が良いのです。
友人にしたいタイプの良い人です。
しかしヒーラーは「良い人」だけではダメなのです(あ、誤解の無いように。「良い人」であることは重要です。正確にはおでこに「良い人」というシールを張ることは大事です。「だけではダメ」なのです)。
そこで大事なのは、サイコパス性です。
サイコパスというとシリアル・キラーの印象があります。連続殺人者です。殺人者の中のエリートですが、我々はシリアル・キラーを目指しません(当たり前です)。
サイコパスとは脳の器質であることは分かっており(ですからアンケートではなく、画像診断がいまは可能です)、遺伝でなります。
そして社会的な成功者の多くにサイコパスが多いことも知られています。
彼らは社交的で頭の回転が早く、問題解決能力が高く、そしてマシンのようです。
進化生物学的に言えば、我々はジャングルで狩猟採集していた状態に適応しています。現在の社会には適応していません(これがさまざまな問題を引き起こしています)。
現在の社会に適応する人は、成功します。サイコパスが成功するのは、狩猟採集ではなく、文明社会に適応しているからです。だとしたら、我々はサイコパスを目指して進化すべきです。
ダーウィンは、学習は我々人類の適応の形だと言いました。まさに我々は学習して、環境に適応すべきです。
その目指すべき極限の形がサイコパスです。今回はかなりディープにその理論を学び、特性を学び、そして気功技術で脳と心と身体をがっつり書き換えましょう。かなり踏み込んだ内容です。
【まといのば講座 サイコパスのすゝめ】
【日時】 5月12日(木) 19:00~21:00 (~21:30 質疑応答)
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】 3万円
【受講資格】 「まといのば」系のスクール修了生
【持ち物】 筆記用具と動きやすい服装
【お申し込み】お申し込みはこちらから。
サイコパスということで、オススメしているのが、こちらの2つです。
理論的なことは学べば学べますが、彼らが見ている風景や周囲の人の感覚というのは物語で追体験することでしか手に入りません。
予告編だけででも追体験しておいてください。
アントキノイノチ (幻冬舎文庫)/幻冬舎
¥648
Amazon.co.jp
悪の教典〈上〉 (文春文庫)/文藝春秋
¥756
Amazon.co.jp
悪の教典〈下〉 (文春文庫)/文藝春秋
¥756
Amazon.co.jp
「非常時に最も危険なものは、危険そのものよりも それを恐れる人間が起こすパニックだ(ゴルゴ13)
*明日は寺子屋「神経科学」の追加の追加開催です!!13時から開催!!!
今月の寺子屋は「シュメール」です。前回(昨年末)の宗教史、裏の宗教史を踏まえて、大御所のシュメール登場です。
サイキックアタックの追加開催も16日(月)です!!!!
いろいろとお楽しみに!!
リクエストも歓迎です!
昨日は「サイコパスのすゝめ」でした!!
サイコパスってどんな人なのでしょう、、、
Wikipediaを見てみると!
良心が異常に欠如している
他者に冷淡で共感しない
慢性的に平然と嘘をつく
行動に対する責任が全く取れない
罪悪感が皆無
自尊心が過大で自己中心的
口が達者で表面は魅力的
(以上、犯罪心理学者のロバート・D・ヘアの定義)
極端な冷酷さ
無慈悲
エゴイズム
感情の欠如
結果至上主義
(オクスフォード大学の心理学専門家ケヴィン・ダットンの定義)。
まさにハンニバル・レクター!
この「サイコパス」講座はまといのば講座としてこっそり開催しましたが、ディープなメンバーとディープな内容で展開できました!!
(この講座も近いうちに再開催したいですねーー)
余談ながら、セミナールームにあるゴルゴの日めくりカレンダーの言葉がたまたま「非常時に最も危険なものは、危険そのものよりも それを恐れる人間が起こすパニックだ(ゴルゴ13)」でしたw
偶然の一致とは言え面白いですね。
まさにそうですねー
パニックは役に立ちません。
パニックにならず、冷静に問題を整理して、自分の感情をワキにおいて(自分を勘定に入れずに)対処すると、良い方法は見つかるものです。
ゴルゴと同じ暗殺者であり、ミュンヘンオリンピックのテロの報復として、モサドによって組織された実行部隊(イスラエルは否定していますが)の自伝があります。
少し長いですが、こんな一節です。
(引用開始)
フランクフルトに帰ると、恐怖感の輪郭がだんだんと明確な形をとってきた。カールやあとの三人にとってもそうだったにちがいない。七ヶ月たって、しかもベイルートの場合を除いても五つの暗殺作戦に成功しながら、なぜいい知れぬ恐怖感にみまわれるのだろうか。そう、冷静に考えてみると理由はすこぶる単純明快なものに思われた。
いざ五人の暗殺に成功してみると、それがいかに朝飯前のビジネスであったか、一同にはおのずと分った。少人数でも資金とわずかな決断力さえあれば、人をわけもなく見つけ出して殺せるのだ、刑罰さえ受けないで。結局は自分たちもひと握りのテロリストと同じようなことをやっているのではないか。しかし、こちらとしてはターゲットはあくまでもテロリスト、罪なき第三者ではない。いつまでもそんな奴らに好き放題な真似をやらせておくわけにはいかない。たったそれだけの違いであるが、これは天と地ほどの違いだ。
しかし、自分たちがこれほどお手軽に人殺しができるのなら、相手にもそれができるはずである。そして自分たちがさしたる障害もなく相手を殺せるのなら、自分たちだっていつそのように殺されるのか知れたものではない。自分たちが奴らについての情報を金で買ったのであれば、資金力が豊富で人殺しを何とも思わない奴らも、当方についての情報を金で買えるはずである。暗殺チームもテロリスト側も人殺しをやりとげるためにやむなく犯行の痕跡を残してきた。双方とも情報を入手するために密告者や情報屋と接触しなければならなかった。そのような連中や手先が一人でも相手側にキャッチされたら、それで万事休すだ。こんどは自分たちがテロリスト側に付け狙われる番となる。街角で止まれば銃口に気を配らなければならないし、夜は夜で部屋にもどって明りをつけ、ベッドに横たわったとたん天井までぶっ飛ばされるかもしれないのだ。
(引用終了)(ジョージ・ジョナス「標的は11人」pp.251-252)
自分たちがこれほどお手軽に人殺しができるのであれば、相手にもそれができるはず、というのは重要なポイントです。
暗殺が朝飯前のビジネスであったことが、言い知れぬ恐怖の震源となるわけです。
しかし、これはまさにサイコパスらしからぬ発想です。
サイコパスは恐れを知りませんし、実際に悲惨な結果となるような決断もひょうひょうとします。
ケビン・ダットンは父がサイコパスであったと言います。
その父についてこう書いています。
(引用開始)
(サイコパスであった:引用者注)父がパニックになるのを見たことがなかった。冷静さを失うのを見たこともなかった。何かでカッとなるのを見たことがなかった。正直、そうなってもおかしくない場面が何度もあったのに。(引用終了)(ケビン・ダットン「サイコパス」)
そして父について「現代の生活には理想的な人格の持ち主」と考えます。
少なくともゴルゴとビジネスをするには理想的な人格の持ち主かもしれませんw
パニックにならないのですから。
なぜ現代の生活には理想的なのかと言えば、、、、
サイコパスであるお父さんはこう言います。
「人間が進化の過程で恐怖を発達させたのは、捕食者から身を守るためなんだとさ」と(サイコパスの:引用者注)父が私に言ったことがある。「でも、原始時代じゃあるまいし、今どき、治安の悪いエレファント・アンド・キャッスルの界隈だって、サーベルタイガー(剣歯虎)はそんなにうろついてやしないよな」
アドレナリンというトウソウ(闘争or逃走)ホルモンは現代において、それが引き起こすパニックは役に立たないのです。
上司から怒られてアドレナリンが出て、その結果としてトウソウしても仕方ないのです。
サーベルタイガーが目の前にいるときは、IQを下げて、一目散に逃げるべきなのかもしれません(もしくは一目散に戦うべきなのかもしれません。そう言えばディカプリオの映画レヴェナントのクマとの闘いはすごかったです)。
しかし我々が住む現代において、アドレナリンだけを暴発させてトウソウしても役に立ちません。
役に立たないどころか、ゴルゴの言うとおりにパニックは「最も危険なもの」です。
(あわてて付け加えますが、アドレナリンは重要です。アドレナリンを暴発させることを、アドレナリンというホルモンに支配されることを批判しています。アドレナリンは重要なホルモンですし、悪玉ホルモンのように言われるコルチゾールも大事なホルモンです。ホルモンに使役されず、ホルモンを使役すべきなのです)
サイコパスとはどんな人なのでしょうか?
ハンニバル・レクター??
大量殺人者??
我々は社会の中に相容れない異常者として考えがちです。しかし人口の4%ともいわれます(東アジアはぐっと少なくなり0.1%とされます)。これは驚くべき多さです。
小学校のクラスに一人はいるし、友達100人いるうちの4人はサイコパスです。
前述のケビン・ダットンによればサイコパスの多い職業の上位10位は次のとおりだそうで、
1位 CEO
2位 弁護士
3位 テレビやラジオのジャーナリスト
4位 小売業者
5位 外科医
6位 新聞記者
7位 警察官
8位 聖職者
9位 コック
10位 軍人
うーん、なるほどーーという感じがしますね。
2位の弁護士というか、Lawyerというのはうなづけますねw
いまHuluでずっと見たかったSuitsを見ています。
スーツを来たLawyersの物語です。
*キャラクターの中ではドナが一番好きです。
サイコパスかどうかは別として、パニックにならず、ある意味で共感能力や心を捨てて機能を果たす姿がかっこよすぎます。
極限まで合理的で機能的になってから、その先に人間らしさなるものが立ち現われてくるように思います(あくまでも主観的な感想ですが)。
NYの一流法律事務所ですので、顧客はCEOが多いです。1位と2位が期せずして見れます(^o^)
これは以前も紹介しましたが、サイコパスというとハンニバル・レクターのようなイメージがあります。というかハンニバル・レクター博士こそが、サイコパスを世に知らしめたと言っても良いかもしれません。
ケビン・ダットンによればこんなサイコパス度判定テストがネットに出回っているそうです。
(引用開始)
インターネット上に次のようなクイズが出回っている。ある女が母親の葬儀で見知らぬ男と会う。女はなぜかその男に惹かれる。この男が自分の運命の人だと確信し、たちまち恋に落ちる。しかし電話番号は尋ねずじまいで、葬儀が終わったあとは探しようがない。数日後、女は自分の妹を殺す。いったい、なぜ?
答える前に少し考えてみよう。どうやら、この簡単なクイズで、あなたがサイコパス的な思考の持ち主かどうかがわかるらしい。女が妹の命を奪う動機はなんだろう。嫉妬?、その後、男と妹が同じベッドにいるのを目撃したのか。復讐?、どちらもありそうな話だが、正解ではない。あなたがサイコパス的思考の持ち主だとしたら、次のように答えるはずだ。妹が死ねば、葬儀に再び男が現れるかもしれないから(引用終了)(ケビン・ダットン「サイコパス」)
フェイスブックで「サイコパス診断テスト!!」とか言って、投稿されていそうなテストですね。
妹が死ねば、葬儀に再び好きな男が現れるかもしれないと考えるのは、我々が想像する猟奇的なサイコパス像にぴったり合います。
しかし、現実は違います。
正確に診断されたサイコパスたちに同じ質問をしたところ、葬儀に再び男が現れるかもしれないから、と答えた人は皆無だったそうです。
(引用開始)
標準的な臨床プロセスを踏んで適切に診断された正真正銘のサイコパスーーレイプ犯、殺人犯、小児性愛者、武装強盗ーーに同じクイズをやらせてみたら、どんな結果が出たか、わかるだろうか。
『妹が死ねば、もう一度葬儀ができるから』と答えた人間はひとりもいなかった。ほとんど全員が「恋愛関係のもつれ」が動機だと答えた(引用終了)
非常に凡庸な回答なのが、非常に面白いですね。
僕等がサイコパスを特殊な異常犯罪者と思って切り離そうとしてもそれは実態と違うのです。
誤解を恐れず言えば、我々はサイコパシー性を能力の1つとして持つべきなのかもしれません。
ケビン・ダットンはこう言います。
「サイコパシーは太陽の光のようなもの。浴びすぎればおぞましい発癌物質のように死を早めるおそれがあるが、適度に浴びれば健康にも生活の質にも大いにプラスになる」と。
物理空間から情報空間へと大移動しているいまだからこそ、過去の最適化ではなく、未来の最適化の1つとしてサイコパシーを取り上げても良い時期かもしれません。
One more thing!
セミナーで紹介したTEDレクチャーはこちらです。ジム・ファロン「殺人者の精神の探求」
そしてそのジムの著作がこちら↓
サイコパス・インサイド―ある神経科学者の脳の謎への旅/金剛出版
¥3,024
Amazon.co.jp
そして繰り返し引用しているお馴染みのケビン・ダットンがこちら↓
サイコパス 秘められた能力/NHK出版
¥2,592
Amazon.co.jp
そして最初に引用したのがこちら!
標的(ターゲット)は11人―モサド暗殺チームの記録 (新潮文庫)/新潮社
¥761
Amazon.co.jp
この作品を原作としたスティーブンスピルバーグの傑作が「ミュンヘン」
*すさまじいの一言につきますね。
そして蛇足ながら、ハンニバルです!!
ハンニバル [DVD]/東宝
¥2,052
Amazon.co.jp