素敵なコメントをいただきました!!
マシュマロ・テストがらみの記事に関してのコメントです。
記事はこちらです!「マシュマロ・テストは決して我慢できるかのテストではなく、貪欲度をはかるテスト 2016-03-22」
*分かりやすいマシュマロ・テストの動画です!!
深いレベルで理解していただき、非常に本質的な疑問を投げかけてくださり、非常にありがたいです。
以前のブログでの話は、自己抑制が成功につながるという話でした。自己抑制力は意志力のリソースを節約するからです。意志力のリソースは重要なところにだけ使いたいのです。
コメントを引用します!!
(引用開始)
抑えることにかけては自信がありました。
でも、それは大きな欲望がかなえられると信じたから。
それがかなわなかったら、もう抑える意味を見いだせなくなってしまいました。ゴールへの臨場感が薄かったのか、抑えるべきものが間違っていたのか・・・
でも、自分をコントロールできた子供も、15分待ってマシュマロを両方取り上げられてしまったら、次はもう待ちませんよね、きっと。そういう経験をしたらどうやって乗り越えたらいいのでしょう・・・
(引用終了)
マシュマロ・テストをパスして、15分待てた子供も、やってきたオトナに持っているマシュマロまで取り上げられたら??
という問題意識です。
そのときは次のマシュマロ・テストで自制心を発揮できるのでしょうか?という疑問です。
これは非常に本質的な質問だと思います。
そして多くの人が感じる疑問だと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
一足飛びに、まず結論から言います。
おそらくは、マシュマロを取り上げられた子供は次のマシュマロ・テストでも、おそらく自制心を発揮できるのだと思います。
自制心のある子は結果が自分の思い通りにならなかったとしても、そこに自制心を発揮できるからです。
たとえば「あのマシュマロは酸っぱかったんだよ(だから食べなくて正解さ!)」というような自分に対する言い訳をひねり出します。イソップ物語の酸っぱい葡萄のようなものです。
そうやって自己抑制します。
自制心というのは筋肉のようなものです。
鍛えることで、鍛えられていくものです。
過負荷によって鍛えられます。
持ち上がらない重量のものがあっても(我慢ができない体験があっても)、いやあるからこそ、筋肉も意志力も鍛えられますし、またそれが報われないことがあっても、長期的にはあまり関係ないのです。
自制とは、取引ではなく、あり方です。
自制心とは、すぐに報酬が与えられるようなものではありません。
ただ自制心によって、うまくいく可能性が上がるということです。
というか、そもそも自制心によっては短期的には損します。
マシュマロをひとつムシャムシャ食べている子の隣で、必死で耐えているわけですから、短期的には苦しんでいますし、損しています。
人生も同じです。
それに人生というマシュマロ・テストはもう少し分かりにくくなっています。「15分」と神さまは区切ってくれません。
自制心というのは、経験から帰納される合理的な選択ではなく、非合理な姿勢です。
まず信仰ありきなのです。
信仰という言い方に語弊があれば、まずブリーフシステムありきなのです(なぜ、そんなブリーフシステムをその子が得られたのかは良く分かりませんが、親を含めた周りの大人の影響か躾だと思います。もちろん進化論上も、未来に高い臨場感を持つ個体のほうが生き残るとは思いますが)。
そもそも信念というものは不合理なものです。
信念は、経験や計算によって獲得するものではありません。そして見返りも求めないものです(だからこそ、どの信念を手にするかが重要なのですが)。
【書籍紹介】
WILLPOWER 意志力の科学/インターシフト
Image may be NSFW.
Clik here to view.
¥1,944
Amazon.co.jp
マシュマロ・テスト:成功する子・しない子/早川書房
Image may be NSFW.
Clik here to view.
¥2,052
Amazon.co.jp
↧
15分待ったのに、マシュマロを取り上げられたら、その子は次も自制心を発揮できるの?
↧