Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

地政学が面白いっ!!第2弾!「あなたには死の影が迫っています」(マッキンダー)

悪魔の学問と言われた地政学(ちせいがく)!!
地政学はいわば非常に高い抽象度で地球と世界史、国際戦略を俯瞰します。

どれくらい高い視点かと言えば、月あたりから地球を眺め、3000年後から現在を観るような感覚です。
非常に高い視点であり、高い抽象度です。

抽象度というのはいわばピラミッドのようなものです。
裾野は広く、上は狭くなってきます。裾野ははるかに大きく情報量が膨大であり、抽象度が高くなり、その頂点に近づけば近づくほど情報量が小さくなってきます。
包摂半順序集合を情報量の大小で並べ替えたものが「抽象度」の定義ですから、ピラミッドに比するのは定義の同語反復でしかないとも言えます。

ただ直感的に捉えることは大切です。抽象度が高いということは、圧倒的に情報量が減るということです。当たり前ですが、確認しましょう(ただ間違っても情報量が少ないことだけで抽象度が高いとは言えません。その少ない情報がいかに下位概念を論理的に整合的に包摂しているかが重要です)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

*というわけで、ピラミッドです。あえてアメリカの国璽(こくじ)をピラミッドの例としてw
初代大統領にして、死してなお六つ星大元帥(陸軍大元帥)の地位にある建国の父ジョージ・ワシントンのブロマイドです。僕も財布にいつも入っていますw

ちなみに余談ながら日本の国璽はこちら。
プロビデンスの目やらフリーメイスンというよりもこちらのほうがはるかにすごいと言えます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

*こちらは、「明治天皇の御名と国璽。1874年(明治7年)に製作された現用品で捺されたもの」とあります。すなわち、明治天皇、昭和天皇、今上天皇と同じ国璽を維持しているということです。
*終戦70年を期して、玉音放送の原盤の音声の録音が宮内省から公開されましたが、まさに「朕ハ茲ニ國體ヲ護持シ得テ」であることがよく分かります。玉音放送の高音質盤はこちらを

実際に、日本国憲法は大日本帝国憲法を改正したものです。日本国憲法の原本を見るとよく分かります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

*「帝国憲法第七十三条による帝国議会の議決を経た帝国憲法の改正を裁可し」とあり、以下のように御名御璽があります(御名御璽は麻生さんが口にされたことで一時話題になりました。もちろん今でも国事行為で普通に使われます)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

*国璽(こくじ)と同じサイズの御璽(ぎょじ)。
現在の御璽は金印[18金]で、大きさは3寸(約9.09cm)四方の角印、重量は約3.55kgある。印文は「天皇御璽」(2行縦書で右側が「天皇」、左側が「御璽」)と篆刻されている。国璽とほぼ同じ大きさ・形状である。Wikipedia
*これも1874年に国璽と共につくられ、もちろん現在に至るまで使用されているそうです!


ちなみに、これに関連して、国連(という名の「連合国」Unitede nations、すなわち日独伊の枢軸国に対する連合国です)の敵国条項についても軽く整理しましょう。

安易ですが、Wikipediaからの引用をもって代えさせていただきますw

(引用開始)
敵国条項(てきこくじょうこう、英: Enemy Clauses、または旧敵国条項)は、国際連合憲章(以下「憲章」)の条文のうち、「第二次世界大戦中に連合国の敵国であった国」(枢軸国)に対する措置を規定した第53条および第107条と、敵国について言及している第77条の一部文言を指す。(略)

敵国条項は依然、国連憲章上から削除に至っていないが、第53条、第107条は、敵国の全てが国際連合に加盟している現状では、国連憲章制定時と状況が大きく変化したため、事実上死文化した条項と考えられている。一方で1989年の日ソ平和条約締結交渉において、ソ連側が北方領土領有の根拠として第107条を上げたこともあり、影響は皆無でないという指摘がある。
1991年、イタリアは国連総会において、敵国条項の削除を含む国連制度の改革をもとめた。また第二次世界大戦・アジア太平洋戦争の終結50周年にあたる1995年には、日本国やドイツ連邦共和国などが国連総会において第53・77・107条を憲章から削除する決議案を提出し、12月11日の総会において賛成多数によって採択されてもいる(賛成155、棄権3(北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)、キューバ、リビア)。そこでは、条項が時代遅れ(obsolete)であることが認識され、削除(deletion)に向けて作業を開始することが決議された。また戦争終結60周年にあたる2005年の国連首脳会合においても削除を決意することが確認されている。
国連憲章は一つの国際条約に該当し、この採択が効力を有し正式に改正(この場合は規定の削除)が為されるためには、憲章108条の規定により、総会の構成国の3分の2の多数で採択され、かつ安全保障理事会のすべての常任理事国を含む国際連合加盟国の3分の2によって批准されることが必要であり、これによりすべての国連加盟国に対して効力が発生する。批准手続きの詳細は各国で異なるが、通常、批准には各国政府による最終確認と同意過程を経た上で、これを議会が承認することが必要とされるといった複雑かつ迂遠な手続きを踏まなければならない。
こうした状況から、第53条と第107条の削除を決議した国連総会採択から月日を経た今日において、同採択を批准した国は効力発生に必要な数には及ばず、敵国条項は依然として憲章に姿を留めたままとなっている。敵国条項の存在が現代の安全保障体制において現実に与える影響は極めて軽微であると考えられているが、多極化を極めた国連中心主義による外交の限界を提示する材料の一つとしてしばしば論題とされることがある。
(引用終了)Wikipedia


敵国条項の削除は決議されたものの、批准した国がまた足らず、敵国条項は依然として国連憲章に残っているという現状です。国連憲章は条約である以上、いまだに有効ということです。



というわけで、いつもながら本題から逸れて、広がっています。


本題に戻ります!(ただこの脱線をロジカルに行っていき、網の目状に意味のある知識の体系を広げていけば、何かを学ぶためのコストが最小化されていきます。それが来週のエメラルド・タブレットスクールのポイントです!芋づる式に必要な知識がすべて引き出せるのです。それをアリアドネの糸などとも呼んできました。迷宮で迷わないためのアリアドネの糸です。網の目が一本の糸で構成されていることに気付くことです)


というわけで、地政学に戻ります!

マッキンダーは「東欧を制するものは....世界を制する」と言います。

地政学を知らなくても、この言葉は知っているという人も多いかもしれません。
(地政学を知らなくても、この言葉は嫌いにならないでくださいっ!w)


世界の支配者層の合言葉です。

マッキンダーはあるローマの将軍のこんな凱旋のシーンから語り始めます。

(引用開始)
あるローマの将軍が戦いに戦って町に帰ったとき、まるで身も心もとろけるような歓迎の渦のなかで、彼の戦車の後ろに乗っていた奴隷が、「あなたには死の影が迫っています」と、そっと彼の耳のなかにささやいた。今われわれの政治家達が講和会議の席上で敗者と差し向かいになって話しているとき、優しい姿をした守護天使(ケルビム)が時折彼らの耳に次のようにささやくありさまを想像してみたい。

東欧を支配する者はハートランドを制し、
ハートランドを支配する者は世界島を制し、
世界島を支配する者は世界を制する。

Who rules East Europe commands the Heartland:
Who rules the Heartland commands the World-Island:
Who rules the World-Island commands the World.

(引用終了)(マッキンダーの地政学 p.177)

第一次世界大戦が終わり、戦勝ムードにわく勝者たちに対して、「あなたには死の影が迫っています」とマッキンダーはささやきます。
その言葉を聞いた国は次の世界の覇者となり、その言葉を軽視したものは、次の世界で没落しました。

恐るべきことと思いますが、少なくとも二度、世界にフルボッコにされたあの国は、堕ちていくラテン半島(ヨーロッパのことです)を必死で買い支えています。さすが地政学を産んだ国だけはあります。


というわけで、マッキンダーです。

東欧を支配する者はハートランドを制し、
ハートランドを支配する者は世界島を制し、
世界島を支配する者は世界を制する。


シンプルです。

東欧 → ハートランド → 世界島 → 世界

とドミノが倒れていくイメージです。

世界支配のためのシンプルなレシピです。
陰謀論者も真っ青なシンプルさです。
というか、抽象度の高さです。

で????

東欧と世界はともかくとして、ハートランドと世界島ってどこでしょう?

まるで漫画「ワンピース」に出てきそうです。
「偉大なる航路」を半周し、「赤い土の大陸」を越えた先に広がる最後の海である新世界のようです。
(そういえば、ワンピースというのはまさにシーパワーの話であり、マッキンダーの言うコロンブス時代の話ですね。そしてマハン地政学であり、アメリカの地政学です)

マッキンダー自身の口から解説してもらいましょう!

(引用開始)
(世界全体をデモクラシーの安全な住家とするために戦うという:引用者注)理想は、それでいい。が、同時に新しい現実を直視することも、またこれに劣らず必要だ。最近、戦争はその終末的な段階にはいり、今やランド・パワーとシー・パワーとが四つに組んで決闘の様相をしめしている。そしてシー・パワーのほうがランド・パワーをその攻囲下においている状況だ。(略)現在すでにヨーロッパ、アジアおよびアフリカの三大陸は、理論上ひとつながりであるだけでなく、事実においてもまた一つの島になってしまっているからである。ここで改めて、われわれは今後これを世界島(ワールド・アイランド)とよぶことをたがいに確認しておこう。(略)
 このようにしてみれば、いわゆる三つの新大陸は、その面積上の比率において、いわば旧大陸の衛星(satellite)にすぎないといえよう。非常におおまかな計算をすれば、地球の表面の一二分の九は海である。そして一つの大陸ーーつまり旧世界ーーが、地表の一二分の一を占めている。それから南北両アメリカをふくむ残りの小さな島々を全部かきあつめて、やっと残りの一二分の一がふさがる、というおおざっぱな勘定である。
(引用終了)(「マッキンダーの地政学」pp.76-81)

新しい現実を直視しよう!ということでマッキンダーはワールド・アイランド(世界島)という概念を提唱します。

ちなみに、地政学はリアリズムと言われますが、「理想は、それでいい。が、同時に新しい現実を直視することも、またこれに劣らず必要だ。」という言い方にその在り方が端的に現れているようです。地政学の視点で見ると、為政者はイデオロギーでも宗教でも動かず、地政学で動いているのが分かります。すなわち、宗教やイデオロギー(正義や人権など)で考えると国際戦略は矛盾だらけになるということです。地政学に基づいた結論を大衆に納得させるために、宗教やイデオロギーで大衆操作するということです(第2次世界大戦中までは一緒に戦っていたので、アメリカにUncle Joeと呼ばれたスターリンは、戦後に悪魔に早変わりします)。


で、ワールド・アイランドとは何でしょうか?

それは未知の島です。我々がすでに知っているけど、スコトーマに隠れていた島です。

現在すでにヨーロッパ、アジアおよびアフリカの三大陸は、理論上ひとつながりであるだけでなく、事実においてもまた一つの島になってしまっている

すなわち、ユーラシア、ヨーロッパ、アフリカを一つの島として見ようということです。

geography(地理)というのは地球を描くということです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

*よく見てみると、ロシアと中国とモンゴルはひと続きです。ロシアとヨーロッパもひと続きです。バルカン半島からアフリカは紅海で切れているようで(まあスエズ運河で切れているといえば切れますが)、これはひと続きと言えます。ですので、ユーラシア、ヨーロッパ、アフリカはひとかたまりの島なのです。
(ちなみに北米大陸と南米大陸もパナマ運河で隔てれているとはいえ、ひとつながりとも言えます。あたかもミケランジェロのアダムの創造のようです。ただここは分けて考えます)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

*パナマ運河で隔てれている南北アメリカ大陸のイメージ図

ちなみにユーラシア、アフリカがつながっているというと、プレート・テクトニクス理論でお馴染みのパンゲア大陸を思わせます。かつては大きな超大陸が一つしかなく、それが分裂したという壮大な説です。
Wikipediaから引用します。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


(引用開始)1912年にアルフレート・ヴェーゲナーは、自身の提唱する大陸移動説の中で、現在の諸大陸は分裂する前に一つであったとの仮説を考え、この仮説大陸をギリシャ語で「すべての陸地」を意味する「パンゲア大陸」と命名した。
当初、大陸を動かす原動力が説明されておらず、このような移動は物理的にありえないとされたが、ヴェーゲナーの死後、1950年以降次々に新事実が見つかり、プレートテクトニクス理論として再評価されている。
(引用終了)Wikipedia


そうすると、天才マッキンダーの抽象度の高い視点では世界地理はどう見えるのでしょう。
アジアとアフリカ、ヨーロッパが一つの島(世界島)だとすると、どんな世界地図なのでしょう。

彼の頭の中では、あたかもトポロジーのようにグニャグニャと複雑な世界地図が単純化されていきます。

トポロジーって何かと言えば、立体を見た時に球に見えるということです。マグカップを見たら、ドーナツに見えます。従来の幾何学が硬い幾何学だとすると、トポロジー(位相幾何学)は柔らかい幾何学です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


トポロジストならぬ地政学者(正確には地理学者)マッキンダー先生によれば上記の地球はこうなります↓

Image may be NSFW.
Clik here to view.


まんなかに丸が1つ。まわりに4つです!!!

僕らは世界地図ダウンロード講座にて、一筆書きで世界地図を書きました。
あまりに単純すぎ、あまりにシンプルすぎる(そして小声で「あまりに抽象度が高い」)と思っていましたが、当然ながら、上には上がいます。

ワールド・アイランド(世界島)がアジア(ユーラシア)・アフリカ・ヨーロッパです。
その西に北米島と南米島があります。そしてマレー諸島をグシャッとまとめたものと、オーストラリアです。南極大陸はとりあえず無視です。

5つの円!!

このイメージとしてはこの世界島の中央にハートランドがあります。もしくはPivotです。その周縁にあるのが、東欧です。そしてマッキンダー先生がラテン半島と言うところのヨーロッパがあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

*マッキンダー先生のサイトから!Pivot(中軸)はのちのハートランドです!


中国では天下を取る争いを「中原(ちゅうげん)に鹿を逐(お)う」などと言いますし、日本にも天王山という言い方がありますが、まさに中央を取ことが、その地域を支配することにつながります。
ですから、ハートランド(中心の土地)をつかむことで、ワールド・アイランド(世界島)を支配できます。

じゃあ、ハートランドを取るにはどこが肝になるのかと言えば、ワールド・アイランドの周縁であり、スパイクマンがリムランドと呼ぶところがポイントになります。

ワールド・アイランド、リムランドと同心円状になっているイメージです。
その周縁が東欧です。

東欧を制するとハートランドを制することができるのです。

ですから、

東欧→ハートランド→ワールド・アイランド→ワールド

ということです。

「信長の野望」のような陣地取り合戦ですので、肝となる場所が存在するということです。
その肝が東欧です。

これが地政学の基本的な考え方です。

マッキンダーの地政学はシンプルです。
そして、ハウスホーファーだけではなく(マハンは別として)その後の地政学は反地政学に至るまですべてマッキンダーの焼き直しと言っても過言ではありません(ちょっと言い過ぎかもしれませんw厳密には、おそらくマッキンダーの焼き直しであり、マッキンダーの抽象度の範囲内を出ないと思います。そして地政学が滅びても、地理学は永遠なので、マッキンダーは自身を地理学者としか名乗らなかったのではないかと思います。マッキンダーは何か考えるときに数十年単位などでは考えていないのです)。

とは言え、そのポイントも、マッキンダーの驚くべき歴史認識もまた次回に!!



そして本日は英語講座Vol.5ですので、その記事も書きます!(多分!)

明日は「はじめての気功 ~空海のマントラ~」です!!お申し込みはこちら!!

もちろん、30日(金)は寺子屋「地政学」の追加開催です!!
お申し込みはこちら!


【書籍紹介】
マッキンダーについてほとんどの著作が読めるのがこちらの一冊。
マッキンダーの地政学―デモクラシーの理想と現実/原書房
Image may be NSFW.
Clik here to view.

¥3,456
Amazon.co.jp


マハンも読めます!
マハン海上権力史論(新装版)/原書房
Image may be NSFW.
Clik here to view.

¥3,456
Amazon.co.jp

最初に読む一冊はこちら!!
地政学―アメリカの世界戦略地図/五月書房
Image may be NSFW.
Clik here to view.

¥2,376
Amazon.co.jp

奥山真司先生はニコ生もされていますし、音声教材もあります。どれもオススメです!!



地政学本はまた今後ブログで、まとめて紹介します。ともかく必須なのはこの3冊かと思います!!
基礎を固めてから、一気に広げましょう!!空中分解しないためにも、杭は悔いの無いように深く打ちましょう!!!

Image may be NSFW.
Clik here to view.





あ、それから、書籍ではないのですが、こちらの地球儀は超オススメです!!(セミナールームには置いておくので、現物をチェックしてみてください!!)

衛星写真をもとにしてつくられた軽い地球儀です。
いわゆる地球儀は手にすることができません。クルクルまわせても、手に持って動かせないのが不満です。
この地球儀は手に持てるだけではなく、非常に美しいです。
地政学を学ぶのであれば、宇宙から見た地球そのもののこのリアルな地球儀が最高です!
真っ暗にすると、夜の地球を見ることもできます。
衛星写真を元に作られたリアルな地球風船 40㎝ (16インチ) 蓄光塗料付き 教材にも使えます.../作者不明
Image may be NSFW.
Clik here to view.

¥価格不明
Amazon.co.jp

イギリス人は頭の中に地球儀が入っていると言われましたが、我々はポケットに地球儀をいれておきましょう。これはかわいらしくて、小さくて、やわらかくて、最高です!
やわらかくて可愛い 地球儀ボール 1個/Gracias
Image may be NSFW.
Clik here to view.

¥価格不明
Amazon.co.jp

ヴェーゲナーも子どもの世界地図のパズルを見て、このパンゲア大陸という一見すると荒唐無稽な説を思いつきました。
こんな地球儀たちもかなりあなどれません。
どの抽象度で用いるかです!!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

*たしかにパズルを組み合わせたようなパンゲア大陸!面白すぎます!そして素晴らしい!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>