Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

【募集開始】今月のセミナーも盛りだくさん!

$
0
0

今月のセミナーの予定です!!

とその前に、本日、井脇幸江スタジオ発表会とIBCガラ公演です!!



どちらも五反田ゆうぽうにて!
発表会は13時開演、IBCガラ公演は18時開演です!
当日券は出るようです!

なかなかセミナーの告知文が書き上がらないので、セミナー・スケジュールだけ掲載します!

まずはスクールから!

今月はスクールは2本開催されます。
英語講座は今月で3ヶ月目に入りますが、ずいぶんと大きな手応えを感じています。
かなり英語が聴こえるようになり、英語が読めるようになっています!!
日常生活の中でそれが分かると本当に嬉しいものです。
数名でも圧倒的に英語Nativeな人が出てくると、それが場としてのTipping pointになるかと思います。

Yogaや気功と同じです。
絶対に無理と思っていても、同じようにそう思っていた仲間があっさりと一線を越えて向こう側に行くと、無意識が「自分も!!」って思います。そんなものです。
ポイントは無意識がそう思うということです。意識でどんなに「できる!」と思っても叶わないことが、無意識が「できる!」と思った瞬間にできるようになるのです。

逆になぜ我々はこれほどまでに英語にせよ、柔軟性にせよ、苦しんだのかと言えば、方法論が間違っていて、あるときに心が折れたからではないかと思います。

たとえば、力の強いゾウであっても、子ゾウの時に杭に紐でしばりつけられ、どんなにがんばってもその杭が抜けないと知ると、あるとき諦めます。そして、大人になって杭が簡単に抜けるだけの力を持っても抜こうとしないと言います。いわゆる「小ゾウ問題」と「まといのば」が言っているものです。
英語も数学もYogaのような身体系のものも、そして気功も同じなのではないかと思います。
かつて間違った努力をしていたからできなかったり、そのときはたまたま無理だっただけなのかもしれません。そしてそんなことでも、今は不可能とは限らないのです。
そこが分かると、どんなものでも学習は速いように思います。もちろん「為せば成る」みたいな単純な話ではなく、正しい理論と方法論は不可欠ですが。



というわけで、1Dayスクール「English Kindergarten」です。1Dayスクールは簡単に言えば、この先の英語学習を一気に先取りして学習してしまおうというものです。
そして一日でEnglish Nativeの感覚を取り戻しましょう!!(かつて持っていたものを取り戻す感覚で習得します)
1Dayスクールで英語速習の全体像をかっちり理解し、身体にいれた上で、年内のセミナーを受講しながら細かなところまで学習するというのが理想かと思います。


English Kindergarten 1Dayスクール
7月19日(日) 13:00~18:00 160,000円
告知記事はこちら!

続いてのスクールはヒーラー養成スクール12期です!
テーマは「光と闇」。
半年ぶりの開催です。
前回のアルケミアは相当な内容でしたが、今回はそれを上回るものとなりそうです。
ヒーラーとして仕事をしていくと、どうしても付きまとうのが「闇」の問題です。
「闇」を克服するには、闇から逃げ惑うのではなく、闇を直視するしかありません。
自分だけは正義であり、光であると称しても、闇が向こうから激突していきます。
「平和主義」と言えば誰も喧嘩をふっかけてこないわけではありません。非暴力主義、無抵抗主義が機能するのは、それが戦略として機能するときのみです(ガンジーは必要とあらば核兵器も使うと僕は思います)。
ヒーラーとして仕事をはじめれば、サイキックアタックを受け、呪詛を投げつけられ、魔境に引きずり込まれ、地獄への道は善意で舗装されていることを知ります。
気功の輝かしい「光」に魅せられて仕事を始めたのに、プロとして活躍すると、目に入るのは悲惨な現状と「闇」ばかりです。絶望と怒りしか世界にはないのではとすら思います。
その中でも一筋の光を見つけるためには、闇を直視し、闇をマネージメントする知識と理解と能力が必要です。今回はその「闇」に迫ります。
ワークは必然的に「呪い」系を多用します。もちろん闇だけではなく、楽しく「光」の技術も学びます。光があって、闇があり、闇があるから光があります。理論も座学的なことはなるべく事前に。。。。(可能であればですがw)。



ヒーラー養成スクール12期「光と闇  ~闇の隠された力を引き出す!!!~
7月25日(土)、26日(金)13:00~18:00
230,000円
告知ブログはこちら!


そして寺子屋はいよいよ美学の後編です!!
前回は美学前篇として「西洋音楽史」をざっくりと俯瞰しましたが、今回は後編として「西洋美術史」を俯瞰しつつ、絵画の歴史と音楽の歴史を踏まえて、美学ということをきちんと浮かび上がらせたいと思います。相当に楽しいかと思います。
「絵画を読み、音楽を観る」ことで、これまでバラバラだった知識が大きなつながりを持つのが見えてきます。ここで「美学」がきちんと入ると、たとえば哲学を学んでも、歴史を学んでも、知識が色彩豊かになります。哲学が無味乾燥なパサパサな文字の羅列から(まあ、そのスルメのようなものを味わい深くなるまで、噛み続けるのが「哲学」の醍醐味ですが)色彩豊かで、耳に楽しく、美味なものとして五感を総動員して楽しめるようになります(そのためになるべく哲学の話などではブログにおいて、絵画を入れるようにしています。他の感覚を使って「理解」すると、記憶が長期化します)。
というわけで、後編をお楽しみに。ちなみに美学前編の追加追加開催も検討中です。


寺子屋「美学 ~後編・絵画編~」
7月24日(金) 19:00~21:30
お申し込みはこちらから




そして英語講座も第3回目。
かなりペースがつかめてきたのではと思います!
今回のテーマは「流暢な英語のカラクリ」です。
カラクリを理論的に理解しつつ、それを実際に自分で体感することで、より深く理解してもらいます。学習の方向性がくっきりと見えるのではないかと思います。
前回のフォニックスを復習し、母音も完全にした上で、Linking(リエゾン)を学んで、習得しましょう!!

英語講座 English Kindergarten Vol.3 ~流暢な英語のカラクリ~
日程 7月27日(月)19:00~21:30
受講資格 まといのば講座のためスクール修了生
お申し込みはこちらから



そしてお待たせして申し訳ありません!!

今月の「はじめての気功」はかなり高度な身体調整の2連発です!
「指ヨギ」と「顎(がく)関節と足首」です。

まず第一弾はヨギトレの中でも特殊なトレーニングであった「指ヨギ」を初公開!
21日(火)です。
そして、28日(火)は、「額と足首」です。
顎(がく)関節と足首の調整による全身調整です!!

どちらも気功らしい非常に不思議な技術です。
実際にやってみると分かりますが、あたかも魔法のような身体調整法です。

指ヨギというのは、手の指を不思議な調整をすることで、全身の部位に効かせるという技です。
たとえば、中指を調整すると首の可動域が広がります。人差し指や薬指を調整すると腕が調整され、小指親指は下半身が調整されます。
これはかなり面白いですし、スペースがないところでも身体調整可能です。もちろんセルフ・ヒーリングにも効果的です。ヨギトレを経て、少しヴァージョンアップしましたので、ただ指をにぎるだけで身体調整ができるという不思議を十分に味わってください!!やみつきになります(^^)


はじめての気功7月第1弾「ヨギトレの奥義、指ヨギによる身体調整」
7月21日(火) 19:00~21:30 20,000円
お申し込みはこちら!


もう1つも身体調整系です。顎関節と足首に今回は注目します。
一見すると非常に地味な技術ですが、かなり結果を出しやすい技術です。
やればやるほどに効果を実感できると思います。
ゲシュタルトという意味で、身体のことを理解するにはもってこいの技術です。身体というのはすべてがつながって1つです。ですから部分は全体といつも対応しています。顎関節と足首は特に全身の肝です!お楽しみに!!


はじめての気功7月第2弾「顎(がく)関節と足首による全身調整」
7月28日(火) 19:00~21:30 20,000円
お申し込みはこちら!



そして今週末はIBCガラ公演2015、そして井脇幸江バレエスタジオ発表会です。
いよいよです!
今年の夏に閉館される五反田ゆうぽうの見納めでもあります。

7月12日(日) Iwaki Ballet Companyガラ公演2015 @五反田ゆうぽうとホール
同日開催 井脇幸江バレエスタジオ発表会!!

IBCのガラ公演にお越しの方は、ぜひ1時からの井脇幸江バレエスタジオ発表会もお越しください。
というのも、ガラ公演に出演されるダンサーたちが発表会でもパ・ドゥ・ドゥを踊ります。
そして何より一緒に学んでいる仲間たちの勇姿を多く観れます!
お楽しみに!!!



Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>