Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

糖質制限でも体質改善でも、内臓の位置と名称はざっくり覚えてしまいましょう。九九も日本地図も(^^

$
0
0

Yogaスクールでも確認した内臓の位置と名称を、寺子屋「解剖学(臓器編)」の予習として覚えておきましょう。スクール同様に小テストを繰り返して確実な知識としてください(^^)

化学の「すいへーりーべー」の周期表と同じで、これはアルファベット(ABC)やいろは歌のようなもの。とりあえず覚えてしまうのが勝ちです。必須栄養素ならぬ、必須暗記物です。

おそらく5分程度で覚えられます(5分で覚えられない場合は30分程度で)。

社会科が得意な人は(僕は超苦手ですが)、幼いころに日本地図が頭に入っていると言います(というか、これは塾講師の研修の受け売りです。ただまさにその通りだといつも思わされます)。地図が頭に入っているので、新聞を見ても、テレビを見ても、人と話していても、出てくる政治や歴史や地理の話題がその脳内地図の上に降り積もります。
ネットワークがより稠密になる感じです。

社会科という科目を考えても、地理があり、その二次元的(というか三次元的というか)な広がりに、時間軸が加わり歴史となり、それを抽象化して政治経済となります。

地理、歴史、政治経済とピラミッド型になっています。親ガメ、子ガメ、孫ガメのようなもので、親ガメがコケると実際にすべてこけます。九九と同じく、47都道府県をうるさく覚えるように言うわけです。必須暗記物は覚えましょう。


*親ガメの上に、子ガメ...なのでしょうか?


これらの土台となる必須の知識は重要です(僕はそこが欠けていました)。

というわけで、そんな同じ轍を踏まないように、さくっと内臓を覚えてしまいましょう。
もちろん覚えている人はOKですが、ちょっと曖昧な場合はこれを期に覚えましょう。

栄養学を学ぶ上でも、Yogaを実践する上でも臓器の知識は必須です。というか、臓器について大体わかっていると便利なことが多いので、さくっと5分ほどで覚えましょう。

加速学習なり、超速での暗記のポイントは覚える前にテストをすることです。

というわけで、紙と鉛筆を出して(鉛筆でなくても何でも)、まずは臓器を何も見ずに書いてみます(というワークを2期Yogaスクールではしました)。たとえば、心臓と肺は描けるでしょうし、胃腸や肝臓も。そんな風に書いてみて、それから答え合わせをしましょう。

この方法だと脳は一度質問されていて考えているので、知識の高い吸収力を示します。


*gooヘルスケアのリンクです。クリックして飛びます。


*同様に後面です。

というわけで、こんなふうに覚えてみては?という提案です。

とりあえず、人体をざっくりと考えると、脳を別として重要な臓器は胴体にあります。

胴体には胸と腹があり、両者を横隔膜が隔てています。

ただ胸には心臓と肺しかないので、忘れる心配(心肺)はありません。腹部には胃腸(いちょう)があります。この胃腸を中心にして、ネットワーク化します。まず胃腸の腸は小腸と大腸に分かれています。
小腸は3つに分かれていますが、12空海とおぼえましょう。12人の空海がいるイメージです。
それぞれに十二指腸、空腸、回腸です。
指12本の長さなので十二指腸、いつも空っぽなので空腸、ぐるぐる回っているので回腸です。

小腸に対して、大腸もぐるぐると一周回ります。大腸はぐるりと上向き、横向き、下向きに(上行結腸、横行結腸、下行結腸)回ります。入り口にある盲腸と虫垂、そして終わりあるS字型のS字結腸、直腸を直進すると肛門などはあとで覚えましょう。

胃腸の胃に移ります。

胃の横には大事な肝臓があるので覚えないとイカンゾー(と覚えます)。
肝臓の下にある胆嚢を覚えるのは簡単(肝胆)。
胃下垂するので膵臓(すいぞう)。胃の左側に秘蔵(ひぞう)されている脾臓(ひぞう)。肝心(肝腎)なのは、背中側にある「人望(腎膀)ある尿」。腎臓、膀胱、尿道はつながっている。腎臓の上に乗っている福神漬(副腎)。最後に急いで覚える子宮。

という感じでざっくりと覚えましょう。


単なるダジャレのようですが、暗記術です( ー`дー´)キリッ
(というか余談ながら、僕がYogaを学んでいた頃は、暗記術や勉強術も断食などもYogaの1つでした)


まあ、何度か書けば覚えてしまいますし、自分なりにどんどんアレンジするとより記憶が深く刻まれます。

馬鹿げているようですが、Storyにして、手続き記憶として覚えるのがポイントです。トリガーを胃腸(いちょう)などというシンプルな用語にして、その周辺に概念のネットワークを張り巡らせるようにしてそれをストーリーとして再現可能にすることです。ぼんやりと覚えている道順のようなものです。

これがMapとなります。知識のMapとなり、そのマップの上に様々な概念が降り積もり、構造化します。

Mapのない知識の摂取はざるで水をすくうのと同じです。逆にMapがたくさんあれば、普段生きているだけで、膨大な情報が勝手に体系化していきます。

生化学の代謝システムを寺子屋で東京のRailwayMap(鉄道路線図)として覚えたのと同じです。MapのポイントはRailwayMapと同じで動的であることです。止まったものとして覚えずに、流れとして覚えます。八王子から東京に向かう列車を嫌気性解糖系と覚えるようなものです。動きがあると、有機的なMapになります。これは勝手に脳内で成長する知識(Map)となります。

生化学では、中央線(八王子~新宿)を嫌気性解糖系、そして山手線をクエン酸回路として考えました。八王子、中野、新宿など主要な駅をまずざっくり覚えながら、路線図を行き来します。
炭水化物(糖質)は吸収される時は分解されグルコースとなります。これを八王子駅とするとピルビン酸になるまで10駅ほどを通過します。ピルビン酸の直前にATPを二つ産生します。ピルビン酸が中野駅です。中野駅から1つ入って新宿駅がアセチルCoA駅として、そこから山手線というクエン酸回路に入ると考えます。

主要な駅をざっくり覚えながら、何度か試験を繰り返し、何も見ないでその路線図を再現します。ポイントは正確性を失って良いのでざっくりと全体像をつかむことです。中央線、山手線だけで良いのです。
解糖系代謝が脳内にMapとして写されたら、そこの脂質代謝、タンパク質代謝を追加します。これもゼロから覚えることなく、脂質であればグリセロールと脂肪酸という二つに分岐します(横浜の二俣川駅みたいに、京王線なら調布駅のように、どちらもマイナーですね)。グリセロールはほぼ糖質なので、さくっと中央線に組み込まれます。脂肪酸はβ酸化という過程でバラバラになりながら、新宿駅につながります。

路線図として綺麗だなと思って、寺子屋やYogaスクール2期などで用いているのがこちらです。

*クリックするとWikipediaのリンクに飛びますので、印刷して学習用に使って下さい(^^)

この代謝経路を見ると東京鉄道路線図に見えます。右のほうの山手線を見つけてから、まっすぐに伸びる中央線を見つけて下さい。

糖質代謝の中央線、そして二股に分かれて代謝する脂質代謝を確認したら、アミノ酸はもっと単純です。糖原性アミノ酸たちは(20のうち18個)は中野駅や新宿駅、そして山手線の各駅に天下りしていきます。そこで糖代謝に合流してATPを産生します。もちろん上りから下りに乗り換えて、糖新生することもあります。

ちなみに、なぜ中央線を走り、山手線をぐるぐると回るかと言えば、そのことで報酬が得られるからです。ATPという通貨が手に入ります。ATPというのはコインのようなものです。通貨という意味でもコインですが、表がATPで裏がADPという意味でもコインです。裏表が変わることで通貨としての価値を発揮します。

ATP⇔ADP



ATPからADPに変わるときにエネルギーが生まれ、逆にADPをATPに戻す時にエネルギーが必要となります。ADPをATPにするためだけに、すなわち通貨を発行するためだけに中央線と山手線があります。

ATP、ADPというと物々しいのですが、翻訳すればアデノシン三リン酸です。アデノシン(A)三(T)リン酸(P)で、ADPがアデノシン二リン酸です。変わったのは3と2だけ、すなわちリン酸化の有無です。リン酸をADPにくっつけるのにミトコンドリアの電子伝達系が必要で、そこでの電子のために水素が必要で、その水素のためにクエン酸回路(と嫌気性解糖系)が必須で、そのために解糖が必要という因果関係です(これについては過去記事も参照してください)。

いずれにせよ、中央線(八王子~新宿)と山手線というRailwayMapです(新宿~東京間に中央線は無いとして)。路線図を覚えるには主要駅だけ押さえて、全体をイメージをしながら、何度もなぞることです。そのうち細かな駅が気になったときに、そこに注目します。脳内にまず全体像(ゲシュタルト)を写し取りましょう。細部から積み上げていくと、迷宮入りしやすくなります。全体像をざっくりと追いかけながら、部分と全体を往復しましょう。



【書籍紹介】
ざっくりと頭に全体像を入れたら、こちらの本で整理してみるのは良いと思います。

直感的であるということは重要です。マンガやアニメなどで直感的にStoryが頭に流れるのは大事です。さまつな厳密さよりも全体像をつかむことです。のちのちに全体像が厳密さを醸成してくれます(多分)。それが使える有機的な知識にしていくための第一歩かと思います。

好きになる生化学 (好きになるシリーズ)/講談社

¥1,944
Amazon.co.jp

マンガでわかる栄養学/オーム社

¥2,160
Amazon.co.jp



こんなのがあるとは知らず...いわゆる必須暗記ものは覚えたものが勝ちですね。サクッと脳内に完コピしましょう。

九九は昔は九九から今とは逆に暗証したので、九九という名称だそうで、アルファベットがアルファベータ(α、β)なのと同じですね(いろは歌が「いろは」から始まるのと同じで)。



都道府県の暗記はこちらのサイトがかなり参考になるかも。マップを覚えるにもMapですね。ストーリーと流れのあるMapで。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>