Yogaスクール2期も第2グループが最終日を迎えます。
ようやく「まといのば」らしいYogaのあり方が見えてきたと思います。
2期のテーマはアーサナでしたが、本当の隠れたテーマは「姿勢制御」でした(姿勢維持でも姿勢保持でも無いことがポイントです。無重力状態での姿勢制御ということです)。
そしてアーサナというかYogaを支える3つの柱として、解剖学、生化学(栄養学)、脳科学を据えました。これについては後述していきますが、Yogaを本当にきわめて行く上では不可欠と考えます。というか、きわめてしまうと伝統的なYogaのあり方の多くを否定してしまうのですが、「まといのば」としてはその道のほうがYogaの本質がつかめると傲慢にも考えています。
さて、アーサナということで、様々なアーサナが実現可能となりました。ちなみに、1期では受講生はわずかにPushUpと三点倒立しかさせてもらえず、三点倒立は講師の前でののみという制約下で、数ヶ月ハードなYogaトレーニングを積んできました。24時間ハタの実践ですね。
その結果が2期で少しずつ花開いてきました。
おなじみのこのポーズはもちろんのこと、
かつての身体デザインコーチ養成スクールでやったこちらのポーズは、いまや受講生の多くが両足がかかるようになりました。
結跏趺坐が組めるだけではなく、結跏趺坐を腕の力ではなく、深く脱力して身体を浮かせられるようになりました。
ヨガらしいこちらのポーズも楽しく決まりました。このあたりから、Yogaの「智慧の輪」的な感覚が明瞭になってきたのではないでしょうか。Yogaはアルゴリズムを押さえてから実践しないと徒労に終わるどころか、ひどい怪我と無駄な時間を捧げることになります。
難易度が高いかと思われた後ろから手を巻き込むこちらのアーサナも次々と攻略。頼もしい限りです。このまま寝るポーズを実践できた猛者もいました(こちらはのちにブログに写真を公開します)。
*後ろから手をまわして、結跏趺坐の足の指をつかんでいます。
前屈はもちろんのこと、
開脚前屈も新境地です。これまでは解剖学的なアプローチでしたが、Yoga的アプローチがかなり有効だと分かったのも嬉しい誤算でした。開脚前屈も普通になり、きちんと抜けるようになるでしょう。相当に身体の認識が変わります。身体の地図が書き換わります(^^)
ヨガらしいこちらのポーズには、あまりに身体に負荷がかからなすぎて、逆に不満の声も聞こえてきます。
三点倒立も頭を床につけないスタイルでもできるようになり、安全性と安定性が高まりました。
その延長で高度な倒立にもトライできそうです。
正座前屈(チャイルドポーズ)とPushUpから地道に数ヶ月鍛えた結果が出てきています。
2期ではその収穫の時期が見えてきました。
ともかくすべてをやろうとせず、得意なものをどんどん深めていきましょう。講習会やスクールなどで、仲間同士で教えあうなかで、アーサナがいわば感染するので、それを待つのが一番です。「できる!」と思ってからやりましょう。
1期では正座前屈とPushUpをひたすらにやりました。三点倒立は講師の前でのみ数回です。
*1期ではひたすら地味にハタの理論と実践、そしてPushUp,チャイルドポーズ、三点をやり続けました。
2期もそうですが、華やかにアーサナを実践しているようで、実際は非常に地味な基礎訓練に費やしています。派手さや華やかを求めず、根を深く生やし、焦らずに「待つ」ことができる人が大量の果実を手にします。
実は青いまま食べても美味しくなく、熟し切るのを待ちましょう。
焦らなくても十分に圧倒的に早い進歩ですし、焦ればその報いを受けます。
今回、本当に受講生に恵まれたと思うのは、Yoga教師がいなかったことです。失礼ながら、Yogaの教師の皆さんは(僕の印象でしかありませんが)心も身体も固くて、頑なです。筋肉も可動域も固い上に、心も固いので、成長の余地がありません(このカラクリについてもYogaスクール2期のテーマでした)。今後もお断りします(よほどの情熱と柔軟な心があれば別ですが)。
全くのヨガ素人が集まるからこそ、圧倒的な成果が出ました。そして身体の素人が集まるからこそ、純粋に学び、知識を貪欲に吸収しては、嬉々としてひたすらに実践し、圧倒的な結果をするすると出されていました。
2期はこの先も開講され、修了生のための講習会も続きます。
2期が修了し、そして講習会なり3期にいたる過程がYogaスクールのメインディッシュかと思います。おもちゃ箱をひっくり返したような楽しさがもっと広がります。
「まといのば」のメンバーの身体水準はこのYogaスクールに揃い、知的レベルは寺子屋に揃うでしょう。
その先にようやく新しい世界が見えてきます。いま以上に加速的なそして本来の自分の場所と思える世界だと思います。お楽しみに!
*今後の予定ですが、2期はもう数回は追加開催日程を組みます(多分)。
*6月か7月に1期を追加開催予定です(2Daysで受講料は36万です)。
*ただ、この先に「しなやかマッチョ計画」、「英語」「はじめての開業」シリーズなどの企画も控えているので、Yogaスクールは僕の体力が続く限りです(^^)
↧
「まといのば」らしいYogaの姿がようやく見えてきました
↧