Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

セキツイブアツイ(脊椎分厚い)の衝撃!棘突起から椎体までを感じる?!

$
0
0

背骨を触ろうとすると通常は背中側から触ります。

背中から触れるのは、棘突起と呼ばれる部分です。

 

 

横に飛び出しているのが横突起ならぬ肋骨突起(横突起は頚椎)、そして背面に向かって飛び出しているのが棘突起です。

 

 

棘(きょく)は棘(とげ)という意味。

とがっているところを棘突起と呼びます。

ASISも上前腸骨棘(じょうぜんちょうこつきょく)です。

肩甲棘のように土手のように長く続くところも棘(きょく:とげ)です。

名は体を表していますね。

 

脊椎のカタチは♀のようです。

 

 

僕はアーティストのPrinceが名前を無くしてシンボルだけだったときのTAFKAP(the artist formerly known as prince)を思い出します(むしろわかりにくい)。

 

♀のシンボルのマルが椎体、横向きに飛び出しているのが肋骨突起、下に飛び出しているのが棘突起です。

十字が重なっているところに脊髄神経があります。

 

この♀のシンボルは人間にも見えます(頭が大きく、手が横に広がり、足は揃っている)。

 

♀を人間のように描くとほぼ脊椎です( ー`дー´)キリッ

 

で、多くの場合は足の部分の棘突起を背中側から触ります。

 

でもMATLASを学んでいて、かつ体脂肪率が低く、かつ身体がしっかりとゆるんでいれば(そして腹部の疾患がなければ)、椎体を腹部から触ることができます。

 

これはかなり衝撃の体験です。

(一流のバレリーナのレベルだと、立位でも触れます。立っているので腹筋を完全に脱力できないはずなのに触れるのは、すごいこと)

 

 

多くの場合は仰向けに(背臥位)に寝てもらって、お腹から椎体を触ります。

♀のマークの頭の部分ですね。

 

で、論理的な必然性として、頭(椎体)が触れれば、足も(棘突起)も触れるので、両方触ることもできます。

 

最近のセッションでMATLAS組に体験してもらっていますが、これはかなり面白い体験となります。

 

その感触はまさに「セキツイブアツイ」です。

脊椎って背骨のイメージからは想像できないほどに分厚いのです(どんなイメージ?w)。

 

これが体感できると本当に楽しいです。

身体の地図がまたガラッと変わります!

 

身体を知り、本当の自分を知る旅はまだまだ続きます。

まだ始まったばかり。

それなのにこれだけ楽しいのですから、この先はもっともっと期待できます!!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>