Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

T Tの不可思議な技を気功整体だけではなく、アロマテラピーにも応用します!って本当に??

$
0
0

まずはフェイシャルのルーティーンをサクッと復習します。

 

おそらくは過去のフェイシャルスクール(プライベートスクール含めて)を受講済みの方が多いでしょうし、そうでない方もサクッと覚えてしまいましょう。

 

重要なのは習ったルーティーンをその場でさっと再現できるように素早く脳内で復習することです。その場で再現できるようにしようと強く意図することです。歌を覚えるのと同じです。踊りの振り付けを覚えるのと同じ。マイクはもう渡されたのです。

 

The stage is yours!

何の話かと言えば、Ray式フェイシャルスクールの話です!

 

悲願のフェイシャルスクールの開講ですが、今回はアフタートムということもあり、すごいことになります。After Tomであり、アフター”BodyDesignBootCamp3期”ということもあります。

Pearlyな肌もミューイングも、頭蓋骨の密度を上げることも、咬筋からの幹細胞も、鼻呼吸への徹底改善も副鼻腔も、CO₂耐性も、NO無限増殖も、ツンモやツンモの呼吸まで、、、、、全てあなた自身が施すようになります(すごいこと!)。

 

ただ、もちろん打ち出し方としては、まっすぐに上記のものを打ち出しても良いですが、RaySalonセラピストのYoshikaやYukaのように「足を細くします!」でも良いと思います!

 

    

座りっぱなしだと脚が疲れたり、むくんだりしますよね。

 

でも、オイル・トリートメントとCold Showerで旅行中でも綺麗な脚でいられます!

 

↓の写真は、朝、Cold Showerを浴びた後に、宿泊先で撮りました。私の脚です〜キラキラ

 

 

昨晩は、ここSedonaでも雪が降りました。朝も1度ととても寒かったのですが、そんな時だからこそのCold Showerは、血流を良くしてくれ、旅の疲れなどもとってくれました。

 

結果として、綺麗な脚でいられますラブラブ

 

一緒に綺麗になりましょう。

RaySalonでお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

「まといのば」というインナーサークルではやっている用語はあくまでも内向き。外向きには分かりやすいメッセージと分かりやすい結果を示すのが一番かと思います!


美しい脚の写真を次々と並べれば、論より証拠となるでしょう!!

 

何よりもセラピストたち自身の脚が非常に綺麗なのも大きなエビデンスになると思います。

 

 

Fasciaとオイルは深く絡み合っています。そもそも細胞壁自体が脂質でできています。

本日のオイルBootCampでは、そこらへんに深く切り込んでいきたいと思っています。

 

平たく言えば、T Tの不可思議な技を気功整体だけではなく、アロマテラピーにも応用したいと思っています。その理論と方法を本日のRay式オイルBootCampでは本邦初公開したいと思います!(世界初です( ー`дー´)キリッ、そうなのか?wまあ、多分そうです)。

 

あ、フェイシャルスクールの中身を話すつもりが、、、、Ray式オイルBootCamp講習会が始まるので、また!!!

 

 

【アリアナ・グランデ】

アリアナの新しいアルバム「エターナル・サンシャイン」の中からそのものずばりのエターナル・サンシャインの歌詞が切ないですね。

 

♫I'd rather forget than know, know for sure
What we could've fought through
Behind this door, hm-mm
So I close it and move, yeah, yeah

本当のことを知るよりも忘れる方が良いかも
一緒に乗り越えられたかもしれない答えが
もしもこの扉の向こうにあったとしても
私は扉を閉めて前に進んで行くわ♫

 

エターナル・サンシャインはもともとはジム・キャリーの映画ですね!!

切ない!

 

【2位🥈、5位、6位、17位、総合4位!!!御礼!!】

いつもありがとうございます!!!!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>