4月の第2講座は飛行石Part2《実践編》なのですが、表題はおそらく『Body Design身体操作』です!
これまではBody Designの身体調整を中心にやってきました(BootCampもそうですね)。
ですが、今回はBody Designでいかに新しい身体操作をするかを考えていきます。
具体的には飛行石を用いた身体操作です。
飛行石というのは天空の城ラピュタというスタジオジブリの映画の重要なアイテムです。
平たく言えば反重力装置です。
「反重力ちっくなのがテンセグリティーとすれば、飛行石とはテンセグリティーですか?」という質問は正しくて、そのとおりです。飛行石とはテンセグリティーの回復です。
テンセグリティーを回復させて、内圧を高めます。そして浮力を強めます(以下の浮沈子は浮力が強いことで、逆に空気を圧縮してしまい、浮力のトータルが下がった例)。
って、意味が分かりにくいと思うから、そういうモデルを見れば、、、百聞は一見にしかずですね!
Cartesian devilを知っていますか?デカルトの悪魔です。
デカルト様が発明したからこの名前がついているそうで、デカルトがパスカルの原理を使った浮力の変化の実験(というかおもちゃ?)を発明しました。
日本語では浮沈子(ふちんし)と呼ばれることもあります。
これはペットボトルの中にある醤油のタレビンが浮いたり沈んだりする装置(おもちゃ)です。
(ペットボトルをにぎってペットボトル内の)内圧が高まると、空気が圧縮されて(体積が小さくるため)、浮力が小さくなり、沈みます。
ここに働く法則は原理的には3つです。
・パスカルの原理(内圧)
・アルキメデスの原理(浮力)
・ボイルの法則(圧力をかけると気体は小さくなる)
浮力のアルキメデスの原理と、「一定の温度の下での気体の体積が圧力に反比例する」というボイルの法則と、そしてお馴染みのパスカルの原理が働いています。
組み合わせることで不思議に見えることが起こります。
(ゴーラクシャのハタヨガにおいて、プラーナを押し下げるというのは、、、という妄想が広がります)
ちなみにこれまで学んだ身体操作で言うと、揺動支点の「膝カックン」があります。関節という支点を固定せずに動かします。固定支点から揺動支点です。これは普通に身体を動かすときはほぼ全ての人がやっているのですが(たとえば膝を動かすときに膝を固定することありません)、でも身体操作を意識に上げた瞬間に人は固定支点になりがちです。
身体がゆらゆらしていることが恐ろしくて止めたくなるのです。それを緊張と言います。なぜゆらゆらしていることが恐ろしいかと言えば、脳にとっての計算量が増えるからです。
でも我々はゆらゆらして、計算で制御せずに、その様を(共感覚で)眺めながら、無意識に任せたいのです。
*大ヒットドラマのBreakingBadのスピンオフである「ベター・コール・ソウル」の印象的なシーン(ここで主人公はConversionします!)
↓詳しくはこちらの記事を
ですので、最小単位で考えるとしたら、Body Design(ボディデザイン)による身体調整とはスパッとMP関節を切る労宮ピンチです。じゃあ、身体操作は?と言えば、これは中指ニョキニョキでしょう。
中指ニョキニョキとは何でしたでしょう?
まず、拝むように手を重ねて、中指の長さを見ます。
そして短い方を見つけたら、その短い方だけをしっかり見ていきます(あまり凝視法に入りすぎないようにしてください)。
そうすると、あら不思議、中指がニョキニョキと伸びていきます。
これはかなり奇妙な現象です。
これをセミナーでやると、歓声や奇声が上がること間違いなし、、、、なはずですが、もうすっかり慣れすぎた「まといのば」のメンバーはこんなことでは驚いてはくれません(新鮮に驚いてー)。
で、これがBody Designの身体操作の最小単位です(もちろん身体調整の最小単位とも言えますが)。
前回は「浮力」のカラクリをしっかり学びましたが(次回もがっつり復習します)、今回はパスカルの原理を深堀りします。
Appleの創業者であるスティーブ・ジョブズ風に言えば、
パスカルの原理って不思議な言葉だよね、単なる内圧に関する原理だと思っている人達もいる。でも少し深く考えると、空間全体へ効率的に力を伝える方法なんだよね(ちょっと意味不明)。
というのも、我々は単なるタイヤではないのです。
言うなれば、意志を持ったタイヤです( ー`дー´)キリッ
身体をゆるめたり、自分が内圧をかけることで(腹筋を締めるとか)、全体に同じだけの力を伝えることができます(というか、文章で書くのが厳しいので、またやりましょう!)(なるべくコンテンツをテクストで書きたいと思っていますが、言葉の次元に写像させるって難しい)。
で、何が言いたいかと言えば、動きが変わります。
筋肉ではなく、強いて言えば音で動けるようになります(ますますオカルトちっく)(リズムですね)。
これはRayMBA(まといのばバレエアカデミー)スクールでも伝えたいと思っている内容です。
身体操作が変われば、人生が変わります!!
お楽しみに!
【まといのば講座4月全6講座】
【受講料】:リアル受講 5万円(1講座)、ヴァーチャル・ライブ受講 3万円(1講座)
(ただし、CAP制度継続中:CAP制度とは10万円で全6講座受講可能な制度のこと)
【受講資格】:「まといのば」スクール修了生、Rayスクール修了生、OnLine MenTor修了生
【日程】
まといのば講座4月第①弾『シン・手帳講座2023〜TENETから異世界通信まで〜』(4月8日(土)19時〜)(受講料:5万円(リアル受講)、ヴァーチャル受講・ライブ受講3万円)
まといのば講座4月第②弾『飛行石・実践編 〜Body Designの身体調整から身体操作へ〜』(4月20日(木)19時〜)(受講料:5万円(リアル受講)、ヴァーチャル受講・ライブ受講3万円)
③4月25日(火)19時〜
④4月27日(木)19時〜
⑤5月2日(火)19時〜
⑥5月3日(水・祝)13時〜
【T理論完全マスタースクール 〜T理論を美しく解説できる教師(マスター)になる!〜】
【日時】 5月5日(金)13:00〜18:00
5月6日(土)13:00〜18:00
5月7日(日)13:00〜18:00
ライブ受講もヴァーチャル受講もあります!
【場所】 四ツ谷のセミナールーム(丸ノ内線四谷三丁目駅、都営新宿線曙橋駅が最寄り)
【受講料】 360,000円(PayPal決済可能)
【受講資格】 「まといのば」のセミナー受講生、メンター生・修了生
【持ち物】 情熱とゴールと筆記用具、動きやすい服装
【お申し込み】お申し込みはこちら!!(フォームメーラー)
*ヴァーチャル(ビデオ)受講、ライブ(Zoom)受講も歓迎です!(ヴァーチャル受講の方は1時間のパーソナルセッションが任意でつきます!)
*動画教材はリアル受講でもライブ受講でも配信されます!
Body Design BootCampもますますパワーアップして今月より再開です!!
【Body Design BootCamp1期生募集開始!(旧アナトレBootCamp)】
〜Anatomy2.0を用いて圧倒的な身体を目指す!〜
【Body Design BootCamp1期:開催日程】
2月25日(土)19時〜(第1回)
4月15日(土)19時〜(第2回)
5月13日(土)19時〜(第3回)
6月10日(土)19時〜(第4回)
7月15日(土)19時〜(第5回)
〈Body Design BootCampは全3コースです〉
・Body Design BootCampプラチナコース(リアル受講+毎月1時間プラチナセッション)(受講料45万円)
・Body Design BootCamp1期リアル受講コース(リアル受講+ビデオ受講)(受講料25万円)
・Body Design BootCamp1期ヴァーチャルコース(ビデオ受講)(受講料15万円)
(Ray式オイルBootCamp受講生向けの割引制度があります!)
◆ 「まといのば」RaySalon 🌸 ◆
【セラピスト】
シンディ,KIX,シュン,Yuka
しらゆき,Miho
【場所】東京 四谷本店(KIX,Yuka,シュン)
大阪シンディ店(シンディ)
神宮前店(Yuka)、青山店(シュン)、
横浜店(しらゆき)、芦屋店・神戸店(Miho)
【施術料】
60分セッション:3万円
90分セッション:4万3千円
120分セッション:5万5千円
年間コース(月1回60分✕12回):35万円
半年コース(月1回60分✕6回):17万6千円
(銀行振込、もしくはPayPal決済)
《気功整体、Ray古式マッサージ》
気功整体:KIX、シュン
Ray古式:Yuka、KIX
パーソナルセッション:KIX、Yuka、シュン
【受講要件】
本家「まといのば」もしくは
「Rayまといのば」の
ブログ読者
🌟セラピスト指名制です(^O^)/
【お申し込み】お申し込みはこちらから♪
【動画紹介】
こちらの(浮沈子の)説明も分かりやすい。