Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

テンセグリティとはバックミンスター・フラーによって提唱された概念。解剖直観と筋膜リリースの邂逅

$
0
0

おそらくは圧縮構造を積み上げていくという考え方に対して、身体はテンセグリティーであるという部分が対立するのだと思います。しかし、それ以外はかなり通底したものがあるという印象でした。もちろん当時にはまだ分かっていなかった解剖学的構造のアップデートは大いにあると思いますが。

 

 

そもそもテンセグリティー自体は天才バックミンスター・フラーの提唱した概念です。

tension(張力)と integrity(統合)とを合成した造語、というか建築というかアートにつけた造語です。

 

テンセグリティ(tensegrity)とは、バックミンスター・フラーによって提唱された概念であり、tension(張力)と integrity(統合)とを合成した造語。実際はケネス・スネルソン(英語版)が彫刻として取り組んでいた引張材と圧縮材からなるオブジェに対して「テンセグリティ」という造語を発案して用いたのがバックミンスター・フラーであった。

Wikipediaより

 

 

またFaciaに対する理解は解剖の技術の向上とパラダイムシフトもあって大きく変わってきたのかもしれませんが、ただ、術技に関しては、Ida Rolf(アイダロルフ)がやっていた術技を丁寧に継承しているという印象は受けます。

 

 

僕らはロリフィングもアナトミートレインも全く無知に近い状況にいるので、山を麓から眺めながら、まだその感想を言い合っている状態でしかありません。

ただ、膨大にある筋膜のうち特に深筋膜のみをキャッチしてその通り道を作るというデザインは興味深いです。触るべき膜が明確です。

 

 

また解剖直観がきわめて重視され、太極拳のように(とトーマス・マイヤー自身が言いますが)完全に脱力して、体幹(や足)で力を生み出すというのは、非常に納得の行く身体操作です。オイルトリートメントでも本質的には同じです。肚から力をというものですね。

 

この術技において、もっとも重要なのは深筋膜に対するタッチというか、介入であり、そのために全てがデザインされています。ですから、決められた姿勢で施術をするということは全く無く、その人とクライアントの身体に合わせてその場で最適解を求めることが要求されています。手の形などもかなり自由な印象です。

 

 

術者は解剖を繰り返すことと施術で解剖直観を更新し続けることで上達するように思います。もちろん理想的にはその両方に長けている人に手取り足取り教えてもらうのが最短であり、王道でしょう。

僕らはこのような比較的に侵襲性を伴うような(ヒスタミンな)手技をこれまで避けてきたので、新しいアプローチは楽しいです(どちらかと言えば、マッサージ系や整体系というか、筋肉をずらす系でした。筋膜に関しては浅筋膜を剥がすアプローチをゴムゴムやCatch&Releaseなどを用いて使ってきました。筋膜の把握はしてきましたが侵襲は最小限を意図してきました)。

 

 

Rayさんはフィリピンの心霊治療と呼び、僕はトムプラッツがMaxでスクワットしたあとに50kgほどウェイトを軽くしたときの「バターのように軽い」スクワットをイメージしているのですが、ともかくそうやって(自分なりのイメージで正確に)Soft tissueに分け入っていくことですね。力ではなく、解剖直観と指先の感覚による深筋膜への介入です。

 

 

僕らなりにまた理解と実践を深めて(もちろん「まといのば」流に改題したものをガンガンシェアして)面白い世界へ移動しましょう!!

 

その第1弾が今月1発目のセミナーです。

 

 

アナトレに関する真に驚くべき発見をシェアしたいと思います。

それが第一講座。

第2講座は超並列思考と量子コンピューターです。

電子書籍という言い方がすたり、リアル本(書籍)と言われるように、量子コンピューターがコンピューターで、現在の(そしてかつての)コンピューターはリニアコンピューターとか言われるのでしょうか。

超並列思考とはいくつもの同時に行う思考ではありません。重ね合わすの思考です(多分)。

平たく言えば、IQ向上セミナーですね。頭を良くするためにシンプルだけど、効果的な方法をパッケージにして伝えます。かなり面白いです!

 

【講座案内】

〜2月の日程(CAP制度継続します)〜

*現段階の予定です!

2月9日(木)19時〜(まといのば講座2月①)

2月16日(木)19時〜(まといのば講座2月②)

2月18日(土)13時〜(まといのば講座2月③)

2月18日(土)17時〜(まといのば講座2月④)

2月19日(日)15時〜(まといのば講座2月⑤)

2月23日(木・祝)13時〜(まといのば講座2月⑥)

2月23日(木・祝)17時〜(まといのば講座2月予備日)

2月28日(火)19時〜(まといのば講座2月予備日)

お申し込みはこちら!

 

そしてアナトレBootCamp1期生募集開始です!

〜Anatomy2.0を用いて圧倒的な身体を目指す!〜

 

【アナトレBootCamp1期:開催日程】*2回目のみ変則的に日曜日です。他は土曜日開催!

2月25日(土)19時〜(アナトレBootCamp第1回)

3月12日(日)13時〜(アナトレBootCamp第2回)

4月15日(土)19時〜(アナトレBootCamp第3回)

5月13日(土)19時〜(アナトレBootCamp第4回)

6月10日(土)19時〜(アナトレBootCamp第5回)

 

〈全3コースです〉

・アナトレBootCampプラチナコース(リアル受講+毎月1時間プラチナセッション)(受講料45万円)

・アナトレBootCamp1期リアル受講コース(リアル受講+ビデオ受講)(受講料25万円)

・アナトレBootCamp1期ヴァーチャルコース(ビデオ受講)(受講料15万円)
(Ray式オイルBootCamp受講生向けの割引制度があります!)

お申し込みはこちら!

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>