独学が難しいのは、そもそも独りで学ぶことが不可能だからです。
人を育てるのは人であって、AIでも本でもありません。
たとえば気功を一生懸命にこのブログから学ぼうと思えば、相当なことを知ることができます。
知ることができた知識が脳内で構造化され、網の目状にリンクしていき、哲学から数学、脳科学、生理学、認知科学などを横断する知の巨大な体系にアクセスできたとしても、、、、それはべったりとした2次元平面上のネットワークでしかないのです。
それは3次元方向に立ち上がり、立体的にならなくてはいけません。
そうでなければただの机上の空論であり、中身のない空虚な論説となってしまいます。
言葉の世界で完結するのではなく、具体的に目の前の人を癒やす知識でなくてはいけません。
人を癒やす方法は、人から学ぶしかありません。
それも寄ってたかって、多くの先輩ヒーラーから指導され、揉まれていく中で、自分の視座を獲得し、自分の特長を掴んでいきます。
c.f.浮世絵版リヴァイアサン?! 〜みかけはこわいいがとんだいいひとだ!!〜人は人によって創られる?! 2014年09月28日
c.f.上手の中にまじりて、毀り笑はるるにも恥ぢず、つれなく過ぎて嗜む人、天性その骨なけれども 2018年07月15日
以前はよく追い込んでいたものですが、最近は追い込むことに意味はないのではないかと思っています。
以前は、強いプレッシャーを受講生によくかけていました。
(今も必要なときはプレッシャーをかけます。チャンスというのは本当に一瞬なので、そこで掴んで、一気にモノにしないと、次のターンが来るのは10年後だったり、来世だったりwします。でもそれ以外のときはダラダラとやっていけば良いのです。慣性が最強です。言い換えれば惰性が最高です。惰性で成功しましょう)(もっと言えばほとんどの人は惰性で成功してしまっているのですが、その成功が本当に望んでいたことではなかったか、イメージと違ったために苦しみます。多分w)
c.f.成功も失敗も終わりではない。肝心なのは続ける勇気だ(チャーチル) 2018年06月12日
c.f.稲妻の様に生きていたいだけ お前はどうしたい? 返事はいらない(米津玄師) 2020年07月13日
自分独りでやろうとするのは(それでできると思うのは)結局は傲慢ですし、学校の勉強はもしかしたら独学も可能かもしれませんが、ヒーリングの技やメンタリングの技はそんなことで学べるものではありません。
先輩からの指摘で5秒で分かり修正できる間違った癖を、独学では、5年かけても気付かずに、むしろ硬く固定化される悲劇が起こります。
いつでもチャンスは一瞬ですし、チャンスは待ってくれません。
狂った世界かもしれませんが、そこにチャンスがあり、自分の理想の未来への鍵があると思うのであれば、覚悟を決めて飛び込んできてください!