Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

今更ながら本日お墓参りに行き龍脈を乗せてみましたら、手がジンジンと気感で響いて嬉しくなりまして

$
0
0

「ルーシーという名称が気になってググってみた」というメンバーさんがいらっしゃいました!

 

そしたら映画がヒットしたそうです。

 

 

この映画が新しい気功技術の名称の由来ですか?というご質問だったのですが、そのとおりです!!

 



物理にも情報にも最小単位が存在し、その最小単位に戻っていくということで言えば、マイケル・ジャクソンのPVでも良かったかもしれません。

 

これも人間が砂になっていきます。

空海の砂場に。

 

*マイケルの若かりし日の美しい踊りを堪能してください(^o^)

 

たとえば、目の前のりんごを素粒子レベルにバラバラにしてください!」と言われても、すでにそのりんごを詳細に見るならば、素粒子レベルにバラバラですし、スカスカです(スカスカという言い方が適切かは分かりませんが、量子雲に包まれているという意味ではスカスカではないですが)。

電気的な抵抗があるゆえにりんごには手を突っ込めませんが、もし我々の手がニュートリノだけで構成されていたら、電荷がないので、抵抗がなく、りんごが霧のように感じ、手が突っ込めるでしょう(ニュートリノでできた手ってイメージが難しいですが)。

 

 

そういう技術です。

 

いちいちバラバラにされて、(素粒子の位置と運動量を計測されて)次元の断層を超えて再構成されるのです。

 

Beam me upと同じです。

 

 

位置と運動量というところでピンと来た方は多いと思いますが、位置と運動量の不確定性が働くので、完璧なコピーというものが存在しません、完璧な絶望と同じく。

ですから、オリジナルとコピーはいつも少しだけ異なります。

 

そんな技術です。

 

気功技術がらみで言えば、最近ヒットしているのは、ホムンクルス、、、ではなく、浮身(うきみ)関連の技術です。

もともと武術の技法ですが、とある音楽家が自分のパフォーマンス向上のために使っています。

 

浮身(うきみ)については今月セミナーをする予定でしたが、今月自体が終わってしまいました。来月に公開できると良いなと思っています。

はじめての気功もなかなかやると言い続けて、やるやる詐欺状態が継続中です(自覚はあります)。

 

浮身に関しては非常に面白く、4箇所を浮かせることで実装します。

一番強烈であろう場所が上肢帯です。脇から気が入り、胸が気持ち良く膨らみ、上肢帯が肋骨(体幹)に対してぬるぬると動きます。不思議な体感です。肩や腕が浮きます。

次が腸腰筋です。腸腰筋に対して、とある気功技術を上肢帯と同じように仕掛けていきます。
腸腰筋というか、大腰筋の感覚が敏感になり、大腰筋が使えるようになり、脚がかろやかになります。

その上で、首と足首に対して、同じ技をしかけていき、首がふわふわと軽やかに浮き、足も軽やかに浮きます。首は頚椎1番と頭蓋骨の間というおなじみの大後頭孔であり、足首は隠れた縁の下の力持ちである距骨と脛骨の間に技をしかけます。その前に距骨と踵骨のアライメントも調整します。

 

浮身セミナーというよりは、浮身スクールの方が良いと思いますが、そんな感じで展開していきます。

どうしても剥がれない癒着などを、浮身の技法を使って、あっさり解消していきましょう!

 

そこでの技術名がフレディーです。

興味がある人は「興味がある!」と伝えてください(^o^)。

 

 

 

そして、OnLineMenTor(オンラインメンター)1期修了生からのフィードバックが届いていますので、紹介します!!

 

 

(引用開始)

こんばんは。遅くなりましたが、OnLineMentor第1期ありがとうございました!今更ながら本日お墓参りに行き龍脈を乗せてみましたら、手がジンジンと気感で響いて嬉しくなりまして、御礼とご報告です^_^この半年間、自分の心身に何が起きてるのか、よくわからないながらも受講前とは明らかに自らの社会的な立ち位置やモノの捉え方が変化しております。そして、今はそのわからなさがスコトーマってやつか!という思いです。ルータイスの腕時計の話やバスケゴリラのビデオでスコトーマを自分では一応理解したつもりでいたのが怖いですね〜。スコトーマ問題と、自他の変化に対するフィードバックを正しく認識するのが伝統的な瞑想や気功修行の目標なのかしらね、などと感じて、身体感覚を澄ませることに興味が出てきました。少し、教材復習とブログの読み直しで楽しんでみます!倦んできたら、第2期にお邪魔いたします。今後もよろしくお願いいたします。

(引用終了)

 

 

「お墓参りに行き龍脈を乗せてみました」というのが良いですね!
「まといのば」っぽい切れ味ですね。


パンクな行為に見えますが、実は非常にオーソドックスな風水の儀式です。ご本人もそれをしっかり理解しての行動です。


お墓参りをして、お墓に龍脈を乗せるというのは、陰宅風水です。

というか、龍脈を動かせるのが特殊例で、本来は龍脈に乗せて、お墓を建てます。

日本はお墓に対してドメスティックな洗脳があるので、あまりやりませんが(天皇陵のみという説も)本来は最も良い土地をお墓にするのが、風水です。

これは先祖供養ではなく(それもあるでしょうが)、回り回って自分が癒やされるのです。

陰宅風水をすることで、自分が繁栄します。

「陰宅風水」に関しても、気功技術とやり方がOnLineMenTorなどで公開されています。

 

 

「まといのば」ではフィードバックを重視します。

言い換えればFactを重視します。

どちらかと言えばプラグマティズムです。

黒猫でも白猫でも黄色い猫でも猫バスでもネズミを取ってくれれば良い猫なのです。

機能を果たしてくれれば、良い猫です。

スピリチュアリズムやアカシックレコードがネズミを取ってくれれば採用しますし、もし御大層なご高説ばかりで、他人を批判することばかりが上手なのであれば、その猫は不採用です。

我々としては、もし万が一、気功の全てが嘘だったとしても、手に入った機能があれば良いと考えるのです。頭が良くなり、健康になり、人間関係が改善し、富が増大し、やりたいことがやれるようになり、人生をコントロールできるならば、何でも良いのです。

我々は正しさのためにがんばっているのではなく、人の役に立ち、自分の人生が好転するために、気功をやっています。

もしも200年後に気功が否定されるようなことが起きたとしても、成功の果実は残っています。我々が欲しいのは、気功という存在の無謬性ではなく、成功の果実の方です。

だからこそ、フィードバックを重視します。

利益をコツコツと確定させていく感覚です。

だからこそ、この方も陰宅風水をやりながら、ご先祖様に流した気が増幅されて自分に還ってくることを確認しています。フィードバックです。それが自然とできているのが、OnLineMenTor生らしいと思います。

 

今更ながら本日お墓参りに行き龍脈を乗せてみましたら、手がジンジンと気感で響いて嬉しくなりまして

 

フィードバックを取る癖はとても大事です。

気功技術自体は効果的なので、問題はいかに正確に丁寧にフィードバックを取れるかです。

フィードバックが取れれば、好循環に入ります。

 

この半年間、自分の心身に何が起きてるのか、よくわからないながらも受講前とは明らかに自らの社会的な立ち位置やモノの捉え方が変化しております。

 

何が起きているか分からないけど、明らかに変化している、、、、この感触をつかまえることです。

僕らは変化のしっぽを捕まえると言ったりします。未来のしっぽをつかまえたり、予兆を捕まえたり、、、、そうやって鵺のような存在をなんとか捕まえることが重要です。

そして待っていれば、本体が姿を現すのです。

そして、ここでもフィードバックが重要です(「よくわからないながらも受講前とは明らかに自らの社会的な立ち位置やモノの捉え方が変化しております」)。

 

皆さん、理論的なことはしっかり学んでいらっしゃいます。

ですので、あとはその奇妙奇天烈な理論が本当だと理解できるような強烈な体験のみです。

過冷却現象と同じです。ちょっと刺激が入れば、これまでに学んだり経験してきた膨大な情報が結晶化するのです。相転移します。

 

バスケゴリラは懐かしいですね。

バスケゴリラは認知科学で有名なスコトーマ実験です。ルー・タイスも採用していました。

 

 

僕がこのビデオをはじめて見たときに、側にいたのがルー・タイスでした(Dr.Tも)。

というか、ルーがこのビデオを見せてくれました。

 

僕らがスコトーマにひっかかっていると、ルーはとても嬉しそうにしていました。

 

ルーがこの世にもういないということをなかなか受け入れられないまま、10年が過ぎましたが、この先も受け入れることなく、ルーと一緒に歩みたいと思っています。

 

「まといのば」のメンバーも(仮に僕がこの物理空間からいなくなっても)一緒に歩みましょう!!

 

 

*「When I'm Gone」と言うと若きエミネム様を思い出します!

c.f.【8期・関連動画】「パパは仕事だ!」と叫び、男と女は別れ、天使は眺める 2013-02-10


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>