Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

・・・ふと窓の外を見ると遠くに白い鳥が飛んでいるのが見えて、気付いたら微笑んでいました。

$
0
0

OnLineシリーズの中にカルト的な人気を誇るのはOnLine気功整体師養成BootCampです。

略して、OnLine気功整体BootCamp(略しているのか?)。

 

ベテランを中心にカルト的な人気を誇っているのですが(当社比)、かなり面白いコンテンツです。

 

OnLine気功整体BootCampもそうですし、MiQ(リニューアルOnLineMenTor)シリーズもきちんとコンテンツを公開しようと思い、したいと思っているのですが、、、、、無情にも時間だけが流れていき、公開せずに終わっています。

 

OnLine気功整体BootCampは7月から2期を開始する予定ですが、、、、今の所告知もしていません。

2期からはもっと強烈になります!

正直な話し、1期で十分にプロとしてやっていける知識と理論と技量は手に入ります。

あとは繰り返し視聴しながら、ワークを繰り返していけば、真面目であれば半年あればプロとしてやっていけるようになります。

ポイントはシンプルなことをベタにきちんと繰り返せるかということだけです。

身体に落とし込めるようにきちんとです。

 

意外と僕らの脳はサボりがちです。

 

聞いていないのに聞いたふりをして、見ていないのに見ているふりをしてしまいます。

 

ですので、たとえば教材は正確にシャドーイングしても良いかもしれません。

外国語学習でよくやる方法ですが、影のようにぴったりと寄り添って、同じことを繰り返すことがシャドーイングです。

リピーティングは言った後に繰り返すことですが、シャドーイングは相手が話している最中にその言葉を繰り返し始めます。聴きながら、しゃべるのでかなり頭は酷使します。

意識は一つしかゲシュタルトを持てないので、聴きながら話す(シャドーイング)はできません。ですので、どちらの行為も無意識で行うようにします。

スイッチが入るとできるようになります(というか、普段の生活でも普通にやっています)。

 

シャドーイング以上に負荷が欲しい方は、文字起こしをしても良いかもしれません。

そうやって学習をする人もいます。

文字起こしの良さは、自分のスコトーマに気づけることです。

自分にとって重要なもののほとんどはスコトーマに隠れています。

文字起こしをしていると、どこを飛ばして聞いてしまったかが明確化されます。

 

自分が書いた文字起こしを見ながら、動画を見れば、どこを飛ばしてしまったかがチェックできます。意外や意外、かなり聞き漏らしていて、ショックを受けるかもしれません。

 

1年前のルー・タイスの「しかし」をめぐる問題と似ています。

僕らは文字が読めているつもりでいて、僕らは言葉を聞いているつもりでいて、ずいぶんと大量の情報を、それも自分にとって本当に大事な情報を落としているのです。

 

ですので、動画教材なども(飽きない限りは)繰り返し聴くことです(飽きたら別な教材へ)。

そしてそこで奨励されているワークをひたすらに楽しんで真面目に取り組むことです。

それだけで圧倒的な高みへ移動できます。

 

現代のパラダイムがAnatomy1.0だとしたら、我々が見ているのはAnatomy2.0です。

全く異なるパラダイムであり、とてつもないパラダイム・シフトが解剖学でも起きているのです。

 

Anatomy2.0から施術すれば、もっと素早く解決でき、もっとクライアントさんの幸福度を高められるのです(シン・TENETの視点を取り込むならば、Anatomy3.0になるのではないかと思っていますし、それは正しいのでしょうが、今はまだそこまで先走るつもりはありません。しっかりと着実に道を進みましょう)。

 

というわけで、いろいろと書いてきましたが、今回はOnLine気功整体師養成BootCampのフィードバックを紹介します!
(掲載の許可をいただきありがとうございます!!!)
 

非常に素晴らしく、また感動的に、OnLine気功整体BootCampの内容がまとめてあります!

 

(引用開始)

 

OnLine気功整体師養成BootCampのフィードバックです。

「丁寧さ」について考え方がまるで変わってしまいました。

どんなことも丁寧に”やらなくてはいけない”し、丁寧にやる方が良いに決まっている。

自分としても丁寧にやることは好きだし、経験上、良いことの方が圧倒的に多い。良いことしかない。

でも、今回、実際に触れるまでの間に、人に触れる前の段階から実に様々なことがあり、その一つ一つに考え方やプロセスがあるのを聞いて、

心の底からこれは本当に丁寧にしたい、と思いましたし、同時に、そのためにはこれは丁寧に”せざるを得ない”、と思いました。

無意識でルーティンを探していたのだと気付かされ、ルーティン違いというか、そんな自分に愕然としました。

やらなくてはいけない、せざるを得ない・・・と言葉にすれば同じhave toですが前後では意味がまるで変わってしまいました。


はじめてミダスタッチの話を聞いた時、これならやっていけると確信が持てました。

 



惻隠の情の話は、中学1年の時に元戦闘機パイロットの国語教師、まむちゃんというおじいさん先生から学び、衝撃を受け、事あるごとに引用してきた自分の中心にあるものだったからです。

話を聞いて、施術など全くしたことのない自分ですが、クライアントに寄り添い、理解し、共感し、手が動く、そのイメージが押し寄せてきました。

(その時、結構な長文の感想を書いていたのですが、実践が追い付いてないからという自己都合で送れずじまいでした)



また質問というか、中丹田ラポールを気功整体の場でどのような使い方をするのか?どのような効果があるのか?が気になったので、中丹田ラポールについてブログを片っ端に読みました。

そこで見つけた眼輪筋を緩めるというワークをやってみたら、眼輪筋を緩めるとそれだけで鳥肌が立ちました。

心の中から愛情が湧き出すようで優しい気持ちになり、世界の見え方が変わるようでした。

・・・ふと窓の外を見ると遠くに白い鳥が飛んでいるのが見えて気付いたら微笑んでいました。

質問したかった、中丹田ラポールを気功整体の場でどのように使うのか?はまだ分かっていませんが、

「使い方」とかそこに固執していた自分がとても小賢しく思えてしまうほど、今は、この心象風景をもって取り組めることに幸せを感じています。


最後に、高校の部活生の教え子が1人いるのですが、ボールを遠くに投げる時の体の使い方、筋力に頼らず脱力でパフォーマンスを得るシーソーゲームの話、体を高く引き上げるときに意識すべきはASISなどなど、自分自身の知識と上手く融合できそうなところは積極的に導入していました。

これまでは、理論を教え込んだり目の前で教えたりして、すぐに上手くなって驚かれることはよくあったのですが、ここ最近は、なんだか興奮されます笑

ほぼメールのみで、というのも驚きです。(インフォデミックによりその子とは出会ってから数回しか会えてません)見てないの観えている、見てないのに状況が観える、そんな感覚が日に日に増している気がしています。

いつか肉離れを起こしたり、痛めたりしたときに助けにならないか?も受講の目的の一つだったのですが、先に、トレーニングの方で結果を出してくれていることは全くの想定外のことで本当にありがたいです。

ささいなことに驚き、感動してしまうのですが、今はそれが本当に楽しいです。


はじめは、あまりの膨大な知識にただただ興奮していました。

あまりにも膨大で壮大で、背伸びして畑違いの場に飛び込んでしまったかと戸惑うこともありましたが、これならやっていける、と思える話がたくさんあり、今回のレクチャーでまたその想いを強めることができました。

本当にありがとうございます。

(略)

気功整体を学ぶ機会をいただけて本当にありがたかったし、このような内容のものが楽しく学べていることは奇跡のようです。ゴールは充分にありますので一層励みます!これからもどうかよろしくお願いいたします!


(引用終了)

 

あまりに膨大な知識を目の前にしたら、驚き、尻込みする人が多い中で、ただただ興奮してしまうという反応なのは、そこにゴールがあり、そこにWant toがあるからですね。

 

素晴らしいことです!

 

あまりにも膨大で壮大で、背伸びして畑違いの場に飛び込んでしまったかと戸惑うこともありました」と書いていらっしゃいますが、それはベテランメンバーも同じです。どんなにベテランでも自分には背伸びすぎかもという瞬間はやってきます(多分!)。

全然気にせずに楽しんでください!

 

そして何より素晴らしいことは、この方が様々なことに活かして使っていることです!

 

(引用開始)

 

最後に、高校の部活生の教え子が1人いるのですが、ボールを遠くに投げる時の体の使い方、筋力に頼らず脱力でパフォーマンスを得るシーソーゲームの話、体を高く引き上げるときに意識すべきはASISなどなど、自分自身の知識と上手く融合できそうなところは積極的に導入していました。

これまでは、理論を教え込んだり目の前で教えたりして、すぐに上手くなって驚かれることはよくあったのですが、ここ最近は、なんだか興奮されます笑

 

(引用終了)

 

フィードバックとして、さり気なく書かれていますが、すごいことです。

それをオフラインではなく、オンラインで伝えられているのもすごいことです。

 

学んだことは、どんなカタチでも良いので、どんどんアウトプットしていくことです。

自分の身体でも良いですし、他人の身体でも良いですし、理論やアドバイスでも、施術でも何でも良いのです。ブログで書いたり、Youtubeで話すのも良いでしょう。

アウトプットしていくことで、より良くインプットされていきます。

インプットとアウトプットのLUBのレイヤーがあります。

インプットしながら、アウトプットしており、アウトプットしながらインプットしていくイメージです。

施術をしながら学ぶことは多いですし、学びながら気付いたらアウトプットしていることもあります。

 

ともかく大事なことはゴールを大事に、楽しむことです!!!

 

2期もお楽しみに!!!

(2期の募集も本日より開始します!!

 

c.f.突然ですが、気功整体師養成BootCampをリスタートします。それもOnLine版で!! 2021年11月09日

 

 

2期募集開始!!【OnLine気功整体師養成BootCamp1期 〜新しい解剖学で圧倒的な結果が出せる気功整体師になる!〜】
【概要】 毎月10日、20日に動画教材配信!(6ヶ月完成)
【場所】 いつでも、どこでも、どんなデバイスでも!!(Vimeoでの配信。ダウンロードも可!)(6ヶ月完成)

【受講コース】プラチナコース・・・毎月2本の動画教材+毎月1時間の対面(もしくはオンライン)セッション(通常のセッション以外に、気功整体やオイルトリートメントの選択も可能です)

       オンラインセッションコース・・・毎月2本の動画教材+毎月15分のオンラインセッション+1期に1回の1時間対面セッション

       ヴァーチャルコース・・・毎月2本の動画教材
【受講料】 45万円(プラチナコース)、30万円(オンラインセッションコース)、18万円(ヴァーチャルコース)

(プラチナコースは一括払いのみ。他のコースは分割払い可能です)
【受講資格】 ブログ読者の方(経験者は歓迎ですが、初心者でも大丈夫です!)
【持ち物】 ノートとペンと情熱、あとゴールを忘れずに!
【お申し込み】お申し込みはこちらから。

【伝授】任意で希望される方に対して、講座開始時に伝授を行います!(1期で1回のみです)。

*毎月10日までにお申し込みいただければその月からスタートできます!

*従来のセミナー受講生やメンター生などは個人LINE、もしくはLINE@でメッセージをいただければ、それでお申し込みも可能です!!

 

【教科書紹介】

*解剖書はいくつ持っていても良いですが、OnLineBootCampではこの一冊を手元に置いておいてください!!これだけで駆け上がりましょう!!

 

 

p.s.「まといのば」は入口が分からないと言われますが、こちらが入口です( ー`дー´)キリッ

 

そろそろ本気でプロのヒーラーとして活躍したい、気功をちゃんと学びたい、気に興味があるけどどこから学べばいいか分からないという方に最適な気功の通信講座です!

 

 

【リニューアルOnLine MenTor1期&2期〜即戦力を鍛える密教的IQ(MiQ)の獲得!(6ヶ月完成)〜】2期生も募集開始!!(1期修了生対象)
【概要】 毎月10日、20日に動画教材配信!(6ヶ月完成)
【場所】 いつでも、どこでも、どんなデバイスでも!!(Vimeoでの配信。ダウンロードも可!)(6ヶ月完成)
【受講料】 45万円(プラチナコース)、30万円(オンラインセッションコース)、18万円(ヴァーチャルコース)

(プラチナコースは一括払いのみ。他のコースは分割払い可能です)
【1期の受講資格】 ブログ読者の方

【2期の受講資格】 リニューアルOnLine MenTor1期修了生、もしくは従来版(クラシック版)OnLine MenTorの修了生、または「まといのば」のスクール修了生、もしくはそれに準ずる方。
【持ち物】 ノートとペンと情熱、あとゴールを忘れずに!
【お申し込み】お申し込みはこちらから。

 

*初回伝授は10日を予定していますので、10日までにお申し込みいただければその月からスタートできます!

*従来のセミナー受講生やメンター生などは個人LINE、もしくはLINE@でメッセージをいただければ、それでお申し込みも可能です!!

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>