「考える」のと「観る」は似ているようで全く違います。
「苫米地手帳でゴールを書いた後に、サブゴールを考えてしまう(考えてしまって書けない)」という相談が、最近のセッションでありました。
ゴールにせよ、サブゴールにせよ、実際は考えてはいけないのです。
考えずに、感じて欲しいのです。いや、本当に。
何も感じないのであれば、むりやり書かなくて良いのです。
c.f.「考えるな、感じろ」とブルース・リーは言いましたが。。ほんたうのゴール、ほんたうの「思考」とは? 2016年09月16日
考えるのではなく、探すのです。探して見つけるのです。必死で探すのです。
頭を使わないのです。
頭を使わずに、目を使うイメージです。
情報空間を走りまわって探すのです。
(いや、たしかに情報空間の運動を「思考」と言いますが、そこはニュアンスの違いを理解してください)。
この「考える」と「観る(探す)」の違いが分かってくると、いろいろと良いと思っています。
たとえば、「情報空間に触れる」と考えるのではなく、機械的に薔薇十字の印を描いて、そこに手を突っ込めば良いのです。そこで触れたもの(感じたもの)が全て情報空間です。それが情報空間の手触りなのです。
クンダリーニを流すとか、チャクラを回すと考えずに、手を動かして、背骨を取り出し、脊髄に気を流すと良いのです。
頭の中でやろうとしてることを全て作業に落とし込むことが上達のコツです。
ひたすらに作業を続けるイメージです。機械になりたいと言ったアンディ・ウォーホルのように、マシンになることです。
それを頭の中でやってしまって、頭の中からのおしゃべりをゆるしてしまうと、そいつは死ぬまでしゃべっています。
それよりは手を動かし、感覚を研ぎ澄ますことです。
たとえば動画教材を視聴して学ぼうとしたときに、ぼーっと見てもダメですし、CriticalThinking(批判的思考)などを真に受けて、批判的に学んでも意味がありません(それをするためには圧倒的な情報と知性が必要です)。それよりは、ひたすらに作業として、Echoしていくことを薦めます。内容を精査するような意識を働かせることなく、ひたすらにEchoしていくことです。語学学習のようにシャドーイングするイメージです。ブツブツと同じセリフを繰り返すのです。
同様な方法論で考えるならば、本を読む時に大きな声で音読すると良いです。
本を読むのが遅いと悩む人が多いですが、もっと遅く読むほうが早く目的地にたどり着けます。
最近、中学生の教科書から勉強をし直しているというメンバーがいますが、良いことだと思います(ちなみに彼は大学院卒です)。そのときに感情を込めて、誰かに読み聞かせするかのように大きな声で音読をすると、なお良いかもしれません。
「考える」のではなく、ひたすらに作業にしていくのです。
これらの作業をすることによって、「まといのば」で「空海ネットワーク」と呼んでいる部分を鍛えるのです。それは脳ではなく、情報空間です。宝を積む天のネットワークを鍛えるのです。(マタイ6:19−21)
c.f.MiQ(リニューアルオンラインメンター)のスケジュールはシンプルです!〜天賦の才能について〜 2022年04月11日NEW !
*空間ではなく、空海ネットワークです。弘法大師様の空海です。
最初はヨチヨチ歩きのニューラルネットワークですが、新鮮な情報とフィードバックをくれる教師を与えれば(教師付き学習)、すくすくと勝手に成長します。
c.f.【募集中!】ディープラーニングはユニバーサルグラマーの夢を見るのか? 2017年05月02日
我々は自分の脳ではなく、自分の情報空間を育てるという方向に舵を切りましょう。
というセミナーを今月します!
またMiQ3期の大きなテーマです。これを具体的かつ理論的に学んでもらいます!
【まといのば講座『”手帳”革命 〜新しい時代の新しいビジョンの描き方、叶え方〜』】
【日時】 4月29日(金)19:00~22:00
【場所】 四ツ谷のセミナールーム(丸ノ内線四谷三丁目駅、都営新宿線曙橋駅が最寄り)
【受講料】 30,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください)
【受講資格】 「まといのば」スクール修了生、OnLine MenTor受講生・修了生
【持ち物】 情熱とゴールと筆記用具
【お申し込み】お申し込みはこちらから!!
*ライブ(Zoom)受講も、ヴァーチャル(ビデオ)受講も可能です!!
c.f.タンバリン担当ならちゃんと叩け 笑顔を浮かべて叩くんだ 怒ったタンバリン奏者なんて誰も見たくない 2022年03月31日
c.f.【募集開始!】新しい時代の新しいヴィジョンの見つけ方と叶え方!よりシンプルにより楽しく! 2022年04月01日