気功上達の近道というか、王道というのは、自分のスタイルを持つということです。
周りに煽(あお)られないこと、他人と比較しないことです。
自分と理想の自分(ゴールやビジョンの自分)とのギャップだけを意識に上げて、淡々と自分のやり方を貫くことが重要です。
たとえば、OnLine MenTorなどの受講生の中には、ひたすらに文字起こしをしている人がいました。視聴した教材をどんどんタイプしていく感じですね。そのことで自分が聞き漏らしていた部分が可視化されます。スコトーマには気付け無いものですが、そのような作業によって、スコトーマが外れるのです。
別な方はランダムにこれまでの教材を繰り返し視聴しています。頭から終わりではなく、途中から途中までで良いので、ヒントが掴めたら、そこで視聴を中断して、自分で気功のワークをしたりします。教師から影響を受けるのは大事ですが、受けすぎるのもまた良くないのです。
この方法でやっていけば、自分はどんどん力が着くという何かを見つけるのが大事です。
たとえば、ひたすらに施術を受けるでも良いですし、ひたすらにブログを最初から読み直すでも良いです。どちらのタイプもいますし、自分にあった方法なら、スルスルと成長します。
ブログ記事を写経する人もいます。
これもまた文体を通じて、「まといのば」の内部表現に繋がる面白い方法ではあります。
せっかく写経するなら、そのまま変奏曲を次々と奏でていけば、自分の文体が作れます。そしたらブログでもHPでもNoteでも良いので、発表の場を設けると良いです。Tiktokでも、インスタライブでも良いです。そこに自分の体験や経験の臨場感が乗せられれば、良いヒーラーの誕生です。
最初は真似で良いのです。真似ているうちに本物になります(でも真似るなら骨の髄まで。浅はかさは足元をすくわれます)。
c.f.「最初は真似事でもいい」「真似でもそのうち本物になる」(「PLUTO」浦沢直樹×手塚治虫) 2015年03月02日
一番オススメなのは、お気に入りの気功技術を1つ見つけることです。
いや、1つと言わず、2つでも3つでも良いのですが。ともかく数少ない自分のお気に入りを見つけることです。
My Favorite Thingsですね!
*平原綾香さんの吹き替えです!
上手なヒーラーさんは本当に少量の自分のお気に入りの技術を持っていて、それをひたすらに使い続けます。
ある程度、使い続けると、質的に変化していくのを感じます。
使うのもうまくなってきますし、何というか気功技術側も使われるのがうまくなってくるのです。
そうすると阿吽の呼吸みたいなものが出てきます。
そうなってからが、気功は面白いのです。
気功にハマる人はどちらかと言うと、いや「まといのば」で気功にハマる人はという風に限定した方が良いかもしれませんね、「まといのば」で気功にハマる人は頭が良い人が多いのです。そしてその頭の良さが仇になったりします。
c.f.頭のいい人には恋ができない。恋は盲目である。科学者になるには自然を恋人としなければならない。 2018年08月13日
もっとリラックスして気功にハマりましょう。使いまくりましょう。
というわけで、そんなフィードバックです。
彼は愚直に気功と向き合い、日々楽しんで実践しているので、ふとした瞬間に訪れた危機に対して、とてもクレバーに対応できました。
ペットボトル気功というのは、従来版(クラシック版)のOnLine MenTorでヒットした技術です。
「いろはす」などの薄めのペットボトルをグシャッと潰す感覚で気功をやります。
たとえば、肘がうまく動かないときに、肘の情報をペットボトルに封入して、臨場感高く、ペットボトルをグシャッと壊すと、肘が改善したりします。かなり面白い技術なので、試してみてください。
というわけで、フィードバックです!
(引用開始)
習ったままの『ペットボトル気功』ではないですが、少しフィードバックが取れました!
今朝、凍結した道で滑ってしまい、左手を地面についたら手根骨辺りが痛み出して(皮膚は小さいすり傷程度でした)お昼頃まで痛みが続いていたんですが、
ペットボトル気功の感覚で左手の筋肉と骨を粉々に破壊するイメージで右手の指先から気を送ったら、痛みがすぐに引いて少し驚きました!
リアルタイムで痛みがなくなって面白かったです(笑)
最初は患部を冷やそうかと思っていましたが、冷やすのはやめて右手で気を送りながら温めていたら、ペットボトル気功を思い出しました。
痛みに対して気功を使うのは初めてだったんですが、試せて良かったと思いました。
転んだ時は、やってしまったー、と少し落ち込みましたが、気功を試す機会が出来てむしろ得でした!
他人の痛みに対しても気功が施せるくらいに気功を使い込みたいです
(引用終了)
習ったままのペットボトル気功ではなく、自分なりに応用を加えているのが素晴らしいですね。
凍結した道路は危険で、滑ったときに手をついてしまうと手首や肘に負荷がかかります。
目立つ傷よりも、骨への負担が怖いところですが、この方は見事に気功で解決されました。
気功は魔法ではなく、人が持つ自然治癒力を賦活させることにあります。賦活させるポイントは「Rゆらぎ」です。リアリティーをゆらがすことで、ゴール方向へ場が移動するのです。
怪我に対して、冷やすというのは昔のパラダイムですね。「まといのば」では10年前にそれを提唱したころは、ずいぶんと叩かれましたが、今はそれがアスレチックトレーナーたちの常識になりました(ただ選手たちはさすがに今のやり方を変えるのは心理的抵抗があるようです)。
ちなみに痛くて仕方ないときに、痛み止めとして冷やすのは緊急避難として有りだと思います。
この方も「まといのば」の昔の記事を思い出して、冷やすのをやめたそうです。
痛みに対して気功を使うのは初とのことですが、こういう危機に対してしっかり結果を出せたのは大きな自信になりますね。
自分に対して、これだけ結果が出せれば、他者ヒーリングは十分にできます。
コツは、自信を持って、冷静に気功を施すことです。
とは言っても、目の前にクライアントさんがいて、自信たっぷりにいつものように冷静に気功をするのはなかなか難しいものです。
ですので、、、、ルーティーンを持つことです。自分のスタイルを決めて、そのルーティーンを繰り返し繰り返しシミュレーションしておくことです。そうするとどれほど自信がなくても、身体が勝手に動いて、口が勝手に回ります。
その意味ではサロンルートというのは本当に便利です。シミュレーションもできますし、実践経験も積めるからです。
というわけで、プロのヒーラーになりたいという方、趣味で気功を極めたい方には、MiQ(リニューアルOnLine MenTor)はオススメです!
p.s.「まといのば」は入口が分からないとよく言われますが、こちらが入口です( ー`дー´)キリッ
そろそろ本気でプロのヒーラーとして活躍したい、気功をちゃんと学びたい、気に興味があるけどどこから学べばいいか分からないという方に最適な気功の通信講座です!
【リニューアルOnLine MenTor1期&2期〜即戦力を鍛える密教的IQ(MiQ)の獲得!(6ヶ月完成)〜】2期生も募集開始!!(1期修了生対象)
【概要】 毎月10日、20日に動画教材配信!(6ヶ月完成)
【場所】 いつでも、どこでも、どんなデバイスでも!!(Vimeoでの配信。ダウンロードも可!)(6ヶ月完成)
【受講料】 45万円(プラチナコース)、30万円(オンラインセッションコース)、18万円(ヴァーチャルコース)
(プラチナコースは一括払いのみ。他のコースは分割払い可能です)
【1期の受講資格】 ブログ読者の方
【2期の受講資格】 リニューアルOnLine MenTor1期修了生、もしくは従来版(クラシック版)OnLine MenTorの修了生、または「まといのば」のスクール修了生、もしくはそれに準ずる方。
【持ち物】 ノートとペンと情熱、あとゴールを忘れずに!
【お申し込み】お申し込みはこちらから。
*初回伝授は10日を予定していますので、10日までにお申し込みいただければその月からスタートできます!
*従来のセミナー受講生やメンター生などは個人LINE、もしくはLINE@でメッセージをいただければ、それでお申し込みも可能です!!
*圧倒的な結果の出る気功整体師やヒーラーになりたいあなたに最適なオンライン講座!
LINEでの質問も無制限に可能です。プラチナコースであれば毎月直接のレクチャーも!(気功整体を受けることも可能です)。
【OnLine気功整体師養成BootCamp1期 〜新しい解剖学で圧倒的な結果が出せる気功整体師になる!〜】
【概要】 毎月10日、20日に動画教材配信!(6ヶ月完成)
【場所】 いつでも、どこでも、どんなデバイスでも!!(Vimeoでの配信。ダウンロードも可!)(6ヶ月完成)
【受講コース】・プラチナコース・・・毎月2本の動画教材+毎月1時間の対面(もしくはオンライン)セッション(通常のセッション以外に、気功整体やオイルトリートメントの選択も可能です)
・オンラインセッションコース・・・毎月2本の動画教材+毎月15分のオンラインセッション+1期に1回の1時間対面セッション
・ヴァーチャルコース・・・毎月2本の動画教材
【受講料】 45万円(プラチナコース)、30万円(オンラインセッションコース)、18万円(ヴァーチャルコース)
(プラチナコースは一括払いのみ。他のコースは分割払い可能です)
【受講資格】 ブログ読者の方(経験者は歓迎ですが、初心者でも大丈夫です!)
【持ち物】 ノートとペンと情熱、あとゴールを忘れずに!
【お申し込み】お申し込みはこちらから。
【伝授】任意で希望される方に対して、講座開始時に伝授を行います!(1期で1回のみです)。
*毎月10日までにお申し込みいただければその月からスタートできます!
*従来のセミナー受講生やメンター生などは個人LINE、もしくはLINE@でメッセージをいただければ、それでお申し込みも可能です!!
【教科書紹介】
*解剖書はいくつ持っていても良いですが、OnLineBootCampではこの一冊を手元に置いておいてください!!これだけで駆け上がりましょう!!