なぜ、ルー・タイスが「しかし」をここで用いたのか、これには明確な理由があり、その理由も含めてルー・タイスは非常に明確に書いてあります。
c.f.わからないものだね、なぜルー・タイスは大事な本の中であんな間違った接続詞を使ったのか、、、?! 2021年04月23日
行間に存在しないものを見るクセをまずやめましょう。
多くの「まといのば」のメンバーの方が、自分なりの読みを開陳してくださり、非常にありがたいです。自分の回答を示すのと、示さないのでは、その先に雲泥の差が生まれてきます。
(ちなみにブログでは回答は出さないので、いつまでも回答は募集中ですw。というのも、ここで謎解きをしてしまうと、この素晴らしいルー・タイスの文章を自分の力で読解するチャンスを永遠に失うからです)
それを踏まえての感想で、繰り返しになりますが、行間に存在しないものを見るクセをまずやめましょう。というか、そのクセを自覚しましょう。
僕のメンターのありがたい言葉の一つに「行間は白紙」というのがあります(笑)
行間には何も書いていないから、きちんと文字を読め、と。
「行間を読め」とか、「眼光紙背に徹せよ」とか言うのは、もしかしたらミスリードさせてしまう最たるものなのかもしれません。
「読書百遍意自ずから通ず」もよくよく考えてみれば、「自(おの)ずから」のはずもないですね。文字が読めない人が繰り返し読んだところで、誤解を深めるだけです。墓穴を深く深く掘るだけの作業で、そこに奇跡は無いのです。
まず文字を読み、そしてそこにあらわれている明白な構造を取ることです。
明白な構造というのは、「私がこう感じました」の対極にあるもので、もっと明確で、きわめて客観的なものです。
たとえば、有名なこちらの詩にも、言わずとしれた構造があります。
(引用開始)
「遊(あす)ぼう」っていうと
「遊ぼう」っていう。
「馬鹿(ばか)」っていうと
「馬鹿」っていう。
「もう遊ばない」っていうと
「遊ばない」っていう。
そして、あとで
さみしくなって、
「ごめんね」っていうと
「ごめんね」っていう。
こだまでしょうか、
いいえ、誰でも。
(引用終了)
言わずとしれた金子みすゞさんの詩です。
明確な構造があります。
たとえば、金子みすゞさんの詩の鮮やかな構造が感動(と悲痛)をもたらすのは、「大漁」です。
朝焼け 小焼だ
大漁だ
大羽鰮(おおばいわし)の
大漁だ。
浜は祭りの
ようだけど、
海のなかでは
何萬(なんまん)の、
鰮(いわし)のとむらい
するだろう。
*Youtubeからのスクリーンショット
c.f.自信がない...自信なんていらない。 2012年09月13日(「こだま」と件のCMを紹介しています)
ここでも、二項対立(Comparison)は「だけど」という逆接が担(にな)っています。
ルーの「しかし」と同様です。
もちろん先の「こだま」においても、隠された主語によって対称性が提示されています。
余談ながら、この詩を徹底的に破壊したのが、以下のCMではないかと思います。
飲み会の席で、みんなでいっせいに競争で蛇の絵を描いていたら、あまりに早く仕上がってしまい、暇だったので、つい存在しない足を描いてしまったという中国の故事があります。
詩人が血を吐く思いで描いた見事な蛇の絵に、勝手に何かを付け足すのは許される行為ではないですし、そしてこの洗脳は非常に見事に機能しています。
このCMを見たあとに、「金子みすゞさんはこの詞を通じて、何が言いたかったのでしょう」という質問に、多くの被洗脳者たちは「やさしく話しかければ、やさしく相手も答えてくれる」と言うようなことを言うでしょう。
草葉の陰で歯噛みされていることでしょう。
彼女は2度殺されるのです。
(一度目は自分に、二度目は社会に)
ちなみにこのCMの何が問題なのかを、メンター養成BootCamp生は、構造を取って整理して、まとめておいてください(*^^*)
よく言うならば(同様に悪し様に言うならば)、親鸞における蓮如、イエスにおけるパウロの役割を果たしています。たしかに大衆化はしたかもしれないが、その精神を冒涜しているのです(いや、パウロにも蓮如にも良いところはありますし、現在のキリスト教も浄土真宗も開祖はそれぞれパウロであり、蓮如と言って良いと思いますし)。
*晩年のパウロが、幽霊のイエス・キリストと出会うシーン(ドミネ クオ ヴァディス:主よ、どこへ行かれるのですか?)イエスは答えて曰く「エオ・ロマム・イテルム・クルキフィギ」(ローマへ再び十字架に架かりにゆく)と。
c.f.主よ、どこに行かれるのですか?Domine, quo vadis? ドミネ, クォ・ヴァディス? 2014年11月14日
それらを踏まえて、、、、ルー・タイスの文章を読み直しましょう。
なぜ、ここで「しかし」なのでしょう。
(引用開始)
私の人生はかつて思い描いたものとは、まったく異なるものになっています。
あなたの成功も思ったとおりの形では訪れないかもしれません。しかし、将来振り返ったときは、私のように「わからないものだね。今、コーチをしているんだ」と言っているかもしれません。つまり、大きな理想を描くときには、細かい計画をしないほうがいいのです。方法や手段を固定するのも良策とはいえません。結果を思い描き、方法や手段には柔軟性を持たせましょう。
(p.295-296 ルー・タイス『アファメーション』)(引用終了)
1文目と2文目と3文目(「わからないものだね」)は全く同じことを言っているように見えます。
同じことを言っているのであれば「しかし」という逆接はありえないのです。
いろいろな感想が寄せられました。
たとえば、
思った通りの形では訪れない成功 vs 思った通りの形で訪れる成功
という二項対立、、、、などです。
どのような感想を抱いても良いのですが、その根拠、理由、Reason whyが欲しいのです。
そして、何よりも「今まで自分は読めたと思っていたけど、読めていなかった」という自覚が欲しいのです。
こんな簡単な文章ですら、読めなくて、一体自分は何を読めたと勘違いしてきたのだろうという懺悔(ざんげ)、そして全く読めていなかった目を、自分の母であり妻である女性の遺体の遺品で、突いてしまいたくなるくらいの激情にかられて欲しい(笑)
もちろん悪いのは目ではありません。
その点はオイディプス王は浅はかでした。
c.f.いまよりのち、お前たちは暗闇の中にあれ!もう誰の姿も見てはならぬ。 2014年01月02日
多くの人がルー・タイスの予言通りの行動を取ります。
「いやーすっぱい葡萄だからね」(イソップ物語)とCreative Avoidance(ルー・タイス)に逃げ込んで、変化と成長のチャンスを永遠に失いながら、また「棲んでいる穴」(オルテガ)に戻っていくのです。
翻訳がそもそも誤訳ですよね〜。
英語なら読めたんですけどね〜。
素早く読みすぎて、読み飛ばしてしまっていました。
「まといのば」の説明がミスリードさせますよね〜
接続詞ってそんなに重要?
(引用開始)
これに反して愚者は、自分を疑うということをしない。つまり自分はきわめて分別に富んだ人間だと考えているわけで、そこに、愚者が自らの愚かさの中に腰をすえ安住してしまい、うらやましいほどに安閑としていられる理由がある。ちょうど、われわれがどうやっても、その棲んでいる穴からおびき出すことのできない昆虫のように、愚者にその愚かさの殻を脱がせ、彼を彼の盲目の世界からしばらく散歩につれ出し、彼が慣れきってしまっている鈍重な視覚をもっと鋭敏の物の見方と比較してみるよう強制する方法はまったくないのである。(引用終了)(オルテガ・イ・ガセット『大衆の反逆』)
というわけで(どういうわけだ)、今日から怒涛のRay式オイルトリートメントスクールです。
がんばりましょう!!
【ヴァーチャル受講:まといのば講座『パンデミックの不都合な真実〜本当の恐怖はこれから?!〜』】
【日時】&【場所】&【デバイス】いつでもどこでもどのデバイスでも(ネット接続があれば)
【受講料】 30,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください)
【受講資格】 「まといのば」スクール修了生、OnLine MenTor受講生・修了生
【持ち物】 情熱とゴールと筆記用具
【お申し込み】お申し込みはこちらから!!
(Zoom版は本日配信!!)
【シン・アディトレマスター養成スクール 〜時空超えて生命に回帰する〜】
【日時】 5月22日(土)13:00〜18:00
5月23日(日)13:00〜18:00
【場所】 四ツ谷のセミナールーム(丸ノ内線四谷三丁目駅、都営新宿線曙橋駅が最寄り)
【受講料】 230,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください)
*Zoomによるライブ受講あります!!
*動画教材(当初はZoom版、その後高画質版)によるヴァーチャル受講もあります!
【受講資格】 「まといのば」のセミナー受講生、メンター生・修了生
【持ち物】 情熱とゴールと筆記用具、動きやすい服装
【お申し込み】お申し込みはこちら!!
そしてリニューアルOnLine MenTorの5月スタート生も募集中です!
6月スタート生も!!
4月生は良い感じにハイレベルに成長されていますので、半年後が今から楽しみです!!!
【リニューアルOnLine MenTor1期 〜即戦力を鍛える密教的IQ(MiQ)の獲得!(6ヶ月完成)〜】
【概要】 毎月10日、20日に動画教材配信!(6ヶ月完成)、毎月10日23時からその月の講座内容に関連した気功技術の伝授(任意)
【場所】 いつでも、どこでも、どんなデバイスでも!!(Vimeoでの配信。ダウンロードも可!)(6ヶ月完成)
【受講料】 45万円(プラチナコース)、30万円(オンラインセッションコース)、18万円(ヴァーチャルコース)
(プラチナコースは一括払いのみ。他のコースは分割払い可能です。2回、3回、6回)
【概要】プラチナコース:動画教材+毎月1時間の対面セッション(オンラインも可)
オンラインセッションコース:動画教材+毎月15分のオンラインセッション
ヴァーチャルコース:動画教材のみ
*どのコースもLINEでの質問は無制限に可能です。また毎月伝授があります!(任意です)。
【受講資格】 ブログ読者の方
【持ち物】 ノートとペンと情熱、あとゴールを忘れずに!
【お申し込み】お申し込みはこちらから。
*初回伝授は10日を予定していますので、10日までにお申し込みいただければ今月スタートできます!(それ以降の方はご相談ください!)
*従来のセミナー受講生やメンター生などは個人LINE、もしくはLINE@でメッセージをいただければ、それでお申し込みも可能です!!
*現在、メンター受講中の方も並行受講も移籍も可能ですので、ご相談ください!!