Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

群れとしての人間、群れとしての呪い 寄り合いで自らの価値を計るから皆弱く矮小になっていく

$
0
0

今回のアナトレスクールは、まるでおもちゃ箱をひっくり返したような楽しいものにしたいと思っています。

実際に楽しいと思いますし、身体や気功の無限の可能性の一端に触れることになると思います。

ご期待ください!

 

 

そしてこのシステムというか、方法論はガンガン広めていきたいと思っています。

 

全体のレベルが上がれば上がるほど、全員が楽しく快適になりますし、できることも増えていきます。

 

たしかに資本主義は希少性をめぐる争いですが、物理と情報はここでも鏡合わせなのです。真逆に働きます(そして恐るべきことに、このことは多くの人にとって常識ですらあります)。

 

たとえば、物理的な存在はダイヤモンドがそうであるように市場の流通量を抑制することで、希少性を高めて、価格を高騰させます。

石炭はありふれているので安いのですが、同じ炭素という元素でできているダイヤモンドは希少なので、価格は高騰します(えんとつ町では逆に宝石がありふれすぎていて、誰も見向きもしません)。

 

 

希少性が価値というのは事実です。

でも、一方でそれと反するように、情報に関しては、流通すればするほど価値が上がっていきます(分かりやすいのは米ドルかも)。だからこそフリーミアムによって、多くの人がサービスを利用してくれることで、(たとえばそれをネットワーク効果と呼び)価値が増大します。

物理空間ではコモディティは買い叩かれるのに、情報空間ではコモディティになることで、ありふれたものになることで、価値が生じます。

 

 

そんなわけで、僕らもAnatomy2.0やアナトレ(Anatomy2.0Training)が広まることで、もっとできることが増えます。地平線が広がるイメージです。新たなフロンティアが見えてくるのです。

というわけで、ガンガン広めていきたいと思います。

 

(ただ今回も完全に新しいパラダイムなだけでに、変な知識、変な癖を最初につけないように気をつけてください!

まっさらな状態に書き込むのは簡単ですが、変な癖がついてしまうと、目も当てられません。

その「変な癖」を取り除いでまっさらにしてから、新しく書き込む必要があります。

よくあるパターンはAnatomy1.0的パラダイムのままワークだけ先取りしてしまうケースです。

重要なのはパラダイム・シフトであって、ノウハウやワークは枝葉末節です)

c.f.困難は、新しい思想にあるのではなく、人々の心の隅々にまで広がっている古い思想からの脱却にある 2019年04月12日

 

ふわっと仲間同士で教えあって理解しあうのも悪くはないです(そのミメーシスを最大限に利用するのは大事です)。でもそのふわっとした仲間の構成員ひとりひとりは、強いゴールを内に秘めておきましょう!

 

群れとしての人間、群れとしての呪い 寄り合いで自らの価値を計るから皆弱く矮小になっていく

(呪術廻戦)

 

自分だけは絶対にアナトレをマスターしてやるという気概は必要です。

 

理想を掴み取る”飢え”」を強くもって、楽しんでスクールに起こしください!!

 

c.f.理想を掴み取る”飢え” オマエにはそれが足りていなかった(呪術廻戦)蟲の視覚化のコツを教えて 2021年01月04日

 

 

 

アナトレについて本来ならば年末あたりからガンガン書こうと思ってきたのですが、、もう週末にアナトレスクール開校が迫ってきたので、ちょっと圧縮して書きます!

 

まず「生きた解剖学」スクールでわずかにしか触れることができなかった新コンテンツを深堀りします。2つあります。

 

第一に「螺旋」です。

 

筋肉は僕らの直感に反して螺旋を描いてついています。ですので、真っ直ぐな筋肉にはそれを指示する名前をつけるほどです(「直筋(ちょっきん)」と、たとえば大腿直筋、腹直筋です)。わざわざ言わなくてはいけないほどに、真っ直ぐであるということはレアです。大きな筋肉ではこの2つです(目の周りの眼球を動かす小さな筋肉は真っ直ぐですが)。600あるとされる筋肉のうちこの2種類というのはすごいことです。

 

ですが僕らはストレッチするときもそうですが、関節をヒンジのように理解して(Anatomy1.0ですね)、筋肉を真っ直ぐに引っ張ろうとします(だから傷めてしまいます)。だから螺旋を利用したアナトレストレッチが重要になります( ー`дー´)キリッ

 

ちなみに余談ながら、、、、極端な言い方をすれば、ダンサーのストレッチはストレッチではありません。どちらかと言えば弛緩であり、脱力です。特殊な身体の使い方です。これは舞踊と筋トレの両方に精通している人は納得してくれる話でしょう。この特殊な身体の使い方を覚える必要はありませんが、ダンサー側は通常の「ストレッチ」に少し知ったほうが怪我が防げます。

 

というわけで、「螺旋」です。

 

 

 

 

で、第2に深筋膜です。

 

皮膚をFaciaの一部と考え、「皮膚にぶら下がっている」と考えるのがAnatomy2.0の肝です。そして全身は一枚の皮膚で覆われていると考えて(実際に地球において、海がひとつらなりであるように、皮膚も全身でつがっています)、皮膚のずらしてあげることで、パフォーマンスを進化させます。このワークのインパクトが大きすぎて、Anatomy2.0とはこの皮膚を「ぷるるん」と動かすワークだという誤解が広まっています。

広まっていますが、、それはうるわしき誤解です(笑)

いや、もちろんそこは第一歩であり、非常に重要なのですが、まだまだイントロダクションです。

 

 

ちなみに皮膚がずれる以前の身体の場合は、まずゴムゴムという気功技術で浅筋膜(皮下脂肪)と深筋膜を剥がします。そこを剥がすと脂肪も大概はゆるむのですが、脂肪が硬い場合、、、、この場合は久々に登場する「FAT」という技術で、脂肪を溶かします。脂肪を溶かすというのはイメージです。ただ実際に硬い脂肪がやわらかくなり、トロトロになっていきます。

(ここだけの話ですが、、、オイルトリートメントの施術の一技術として、セルライトを消す技術を開発中です。これはRayスクールで公開します。オイルケアと相性が良いので。この技術は全女性にとって福音になると思います。もちろん男性にとっても)

 

そういう下準備がしっかり終わったら、深筋膜に触れるフェイズがあります。

そして深筋膜をずらすのです。深筋膜はほとんどずれる感覚はありませんので、かなり情報的(イメージ)ですが、明確にずらすことで、身体は大きく変わります。

ですので、皮膚をずらすというのは、この深筋膜のワークのためのイントロダクションであるということが分かります。でも皮膚が動かないと、深筋膜にはアプローチができません。そして脂肪が硬いと(セルライトも含めて)深筋膜にはアプローチができません。

ですから順番にゆるめる必要があります。

 

 

この2つが前回のスクールでやり残したことです。

螺旋と深筋膜ですね。

 

これをさらっと復習してから、アナトレに入っていきます。

 

前回のスクールの内容は前提としたいので、Anatomy1.0、ゴムゴム(皮膚運動学)、Catch&Release(筋膜リリース)、キャリステニクス(自重筋トレ)などは復習しておいてください!

別なスクールですが、アディトレ(Addictive Training)も復習しておいてください。どうつながるかは、スクールでのお楽しみに(^^)

かなり深く繋がります。

また「艶姿(あですがた)」のコンテンツもさらっと触れますので、こちらも是非学びなおしておいてください!

 

その上でAnatomy2.0の知見を統合的に捉えてトレーニングに昇華させていきましょう!

 

是非、お楽しみに!!

 

Anatomy2.0の進化版であるアナトレスクールお楽しみに!!

いよいよ今週末です!!

 

【Anatomy2.0 Training(アナトレ)スクール 〜Anatomy2.0の進化版とアナトレの導入〜】

【日時】 1月9日(土)13:00〜18:00

     1月10日(日)13:00〜18:00

【場所】 四ツ谷のセミナールーム(丸ノ内線四谷三丁目駅、都営新宿線曙橋駅が最寄り)
【受講料】  230,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください)

*Zoomによるライブ受講あります!!

*動画教材(当初はZoom版)によるヴァーチャル受講もあります!
【受講資格】 「まといのば」のセミナー受講生、メンター生・修了生
【持ち物】 情熱とゴールと筆記用具、動きやすい服装
【お申し込み】お申し込みはこちら!!

 

 

 

そして先日、追加開催した共感覚セミナー!!

 

かなりのボリュームで、軽く1Day スクール超えをしたのではないかと思います。

ともかく凄まじいボリュームでした。質も量もたっぷりでしたので、消化不良を起こしていると思います。

 

コンテンツは逃げませんので、ゆっくりと賞味していってください。

 

どれかお気に入りの方法を一つ見つければ、十分にもとは取れます!

 

虻蜂(あぶはち)取らずにならず、セミナーを楽しみつつ、実践は絞ってみてください!

 

(飽きたら、手当り次第やってみてください!)

 

というわけで、現在Zoom版を配信中です!

 

 

【ヴァーチャル受講:まといのば講座『気功共感覚徹底鍛錬法大全』】
【日時】&【場所】&【デバイス】いつでもどこでもどのデバイスでも(ネット接続があれば)
【受講料】  30,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください)
【受講資格】 「まといのば」スクール修了生、OnLine MenTor受講生・修了生
【持ち物】 情熱とゴールと筆記用具
【お申し込み】お申し込みはこちらから!!

*希望者にセミナーで紹介した気功技術を遠隔伝授します!今回はボリュームたっぷりです。通常のスクールでもありえない量です。

 

【書籍紹介】

いつもながらこちらを教科書というか、ガイドブックというか、解剖書として参照に使います!

 

ブログタイトルの引用は呪術廻戦の最新刊から。

 

 

最近面白いと思っているのはマイホームヒーロー。

 

 

半グレについてリアルに分かります。

こちらとあわせて読みたい!

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles