Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

おとなしく夜を迎えるな。賢人は闇にこそ奮起するもの。消えゆく光に対して果敢に挑むのだ。

$
0
0

世界が愚かさと強欲によって闇に沈みつつあるとしても、我々は無力と知っていても、抵抗しましょう。

 

怒りを持って。

 

 

映画「インターステラー」で繰り返される詩が耳に残ります。

 

 

Dylan Thomas(ディラン・トマス)という詩人の “Do Not Go Gentle Into That Good Night”です。

これは晩年の父に当てられたものだそうです。

 

Rage, rage against the dying of the light.

 

が耳に残ります。

 

Do not go gentle into that good night,
Old age should burn and rave at close of day;
Rage, rage against the dying of the light.


おとなしく夜を迎えるな
賢人は闇にこそ 奮起するもの
消えゆく光に対して果敢に挑むのだ
(映画「インターステラー」字幕)

 

あの快い夜のなかへおとなしく流されてはいけない
老齢は日暮れに 燃えさかり荒れ狂うべきだ
死に絶えゆく光に向かって 憤怒せよ 憤怒せよ
(鈴木洋美訳『映画で英詩入門』)

 

c.f.この女はだれの妻なのでしょうか〜死者は死者に葬らせよ〜Do not go gentle... 2014年11月30日

c.f.年内に達成したいことは達成しましょう(^^) ♬おとなしく夜を迎えるな 賢人は闇にこそ 2014年12月31日

c.f.あの快い夜の中へ、おとなしく流されてはいけない 死に絶えゆく光に向かって 憤怒せよ 憤怒せよ 2019年07月01日

 

 

悪い意味で狂っているという事象ばかりが起こる印象がありますし、我々はますますニッチなマイノリティーに追い込まれています。

 

でも、そもそも資本主義経済の下では、希少性は価値です。

我々の追い込まれた状況がむしろ負債から資産へと逆転しうるわけですから、それまでは虎視眈々と待ちましょう。

 

世界が悪い意味で狂っていくのは、今に始まったわけではなく、ニーチェに言わせれば通常運転です。

c.f.狂気は個人にあっては稀有なものである。だが集団、党派、国家、時代にあっては通例である(ニーチェ) 2019年03月01日

 

ですので、「なぜ世界はこれほど愚かに沈みゆくのだ」と嘆かずに、むしろ怒りましょう。怒りを現状を打破するためのエネルギーとして使いましょう!

 

 

 

【動画紹介】

ドーム公演で昨年解散したばかりのレペゼン地球が、今後どうなるのか、いや、ドームライブの最後で言っていたようにDJ社長がどのように世界を目指すかと思ったら、、、圧倒的な感じで復活していて、DJ社長の偉大さを知りました。復活というか、リスタートですね。

(正直、唐突な解散ライブにかなり落ちていました)

 

いやーーー本当に嬉しいです。

 

これからもますます目が離せないです。

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>