Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

【明日募集開始!!】解剖のすゝめ 〜世界の観方がガラッと変わる解剖実習セミナー

$
0
0

というわけで、解剖実習に一緒に行きましょう!!

(お申し込みは明日正午からです!!)

お問い合わせは歓迎です!

 

 

 

1771年3月4日に、蘭方医であった杉田玄白、前野良沢、中川淳庵らは、小塚原の刑場において、罪人の腑分け(今で言う解剖)を見学しました。

 

そのとき彼らは漢方医が全盛のときに、超マイノリティーの蘭方医であったので、オランダの解剖学の小冊子であるターヘル・アナトミアをそれぞれ所持しており、腑分け(解剖)と解剖書を見比べました。

 

驚いたのはそのオランダの解剖書の正確さです。

漢方医が依拠している五臓六腑とは比べ物になりません。

(いやいや、厳密には東洋医学の五臓六腑は解剖とはほぼ関係ありません。たとえば経絡は解剖で出てこないと言っても、経絡は機能の名称で、物理の名称ではありません。サッカーのルールでラグビーを評価するようなことになります)

 

 

 

当時も禁止されていたであろう解剖(腑分け)をこっそりしてみて、西洋医学(特に解剖学)に感動した彼らはそのオランダの解剖書(ポケット版)である「ターヘル・アナトミア」を訳そうと決めます。

オランダ語の辞書もなく、先行研究もない中で、まさに「櫂や舵の無い船で大海に乗り出したよう」(蘭学事始)です。というか、「櫂や舵の無い船で大海に乗り出」すって冒険ではなく、遭難ですwww

実際に難破で遭難に近い翻訳だったようですが、しかし平賀源内の弟子の小田野直武が描いた解剖図だけでも充分なインパクトがありました(そう日本に近代絵画を最初に取り入れ、最初に取り入れたのは平賀源内でした。ちなみに平賀源内は狂言も書いており、先日の歌舞伎座ではそれが上演されていました。面白かったです)。

 

*平賀源内

 

 

そこから日本では、漢方医学から蘭学(西洋医学)への大きな転換が始まりました。

 

解体新書は日本の医学のみならず、学問にも大きな影響を与えましたが、その原点は小塚原の腑分けにあります。

 

 

そこで真実を見たことが、彼らの原動力になります。

驚くべきことに、腑分けをした翌日から翻訳作業に取り掛かっています。

これを伝えねばと思ったのでしょう。

自分たちが見た真実を広く伝えねばと思ったのでしょう。

 

*セミナールームに貴重な復刻版がありますので、是非手にとってみてください。

 

 

解剖にはそれだけの力があります。

 

普段の生活では絶対観ることができないのが、身体の中です。外科医でなければ、身体の中を日常的に観ることはありません。

 

逆に一度でも身体の中をのぞき込むことができたら、世界の観方がガラッと変わります。

少なくとも身体観が変わります。

 

僕らは解剖書を元にして、施術をしていますが、それはガイドブックだけで異国を語るのに似ています。実際に異国に行き、その場で歩いてみて分かることはたくさんあります(もちろん繰り返し行くことでしか観えてこないものもたくさんあります)。

 

是非、解剖実習に一緒に行きましょう!!

 

 

 

ということで、定評のあるハワイ大学医学部で10月に解剖実習を行います!

 

今回の解剖実習セミナーはいろいろなメリットがあります。

 

まずハワイ大学のプログラムである解剖実習がとにかく素晴らしいの一言に尽きます!!

 

解剖実習では3体のご献体に対して、一人一人担当の講師がつきます。

すべてハワイ大学の先生方です。

そして!!!

なんと日本語で開講されます。

というか、日本人です(^o^)

 

・解剖実習が日本語で開講される!

 

海外の解剖実習ですと、基本的には通訳が入ります。ですので、時間がどうしても2倍かかり、ニュアンスも伝わりづらくなります(逆に英語が分かる人には、通訳している時間がもったいないです)。

ですが、日本語での開講ですので、そのストレスがありません。

 

 

 

そして、これが非常に重要だと思うのですが、、、

 

自分たちの手で解剖をします!!!

 

大事なことなので、もう一度繰り返しますが、

 

自分たちの手で実際にメスを持って、自分たちで人体解剖します!!!

 

「当たり前じゃないか」と思うかもしれませんが、かつて日本で開講されていた解剖実習は、実際にメスを持つことはできず、解剖しているところを見学するというスタイルでした(今はそれもできなくなっています)。

解剖実習ではなく、解剖実習見学ですね。

ちなみに、海外での解剖実習セミナーでも、実際は解剖実習の見学ということはあります。メスを持てないのです。

というわけで、一応大きなメリットとして、押しておきます( ー`дー´)キリッ

 

・自分たちで実際にメスをもって解剖できる!!

 

ハワイ大学はさすがにアメリカらしく、かなり自由放任です。

もちろん解剖の手順はありますし、完全な自由ではないのですが、「まずトライしてみましょう!」というスタンスです。ですので、ガツガツ切らない限りは先へ進めません。

先生方が手取り足取り教えてくれることもありません(もちろん聞けば丁寧に教えてくれますが)。

 

ですので、本当に自分たちの手でやることになります。

これは本当に重要なポイントです。

 

解剖実習見学も学びは圧倒的に大きいと思いますが、それよりも実際に自分たちの手で腑分けをするというのが大きいのです。大きなショックと、そして大きな成長が約束されます。

 

 

そして、次に教えてくださる講師の皆さんの専門がAT(アスレチックトレーナー)であるということです。

これはかなり大きいです。

実際に現場でアスレチックトレーナーとして、指導やコンディショニングをしているので、僕らと似た視点で解剖学を捉えていらっしゃいます(似た視点というか、同じ視点ですね、むしろ)。

ですので、解剖学に耽溺しているというだけではなく、実際に怪我や傷害に対する対応も日々されており、日々新しい理論をインプットされています。それも(聞けば)学べます!!

 

・解剖実習のハワイ大学の先生方のご専門がAT(アスレチックトレーナー)!!!

 

またハワイ大学は解剖でも定評があるので、さまざまな標本があります。

それも事前にリクエストすれば、すべて出しておいてくれます。解剖の合間にそれらの標本をじっくり手にとって眺めることもできます。

 

・たくさんの標本を手にとって観ることができる!!

 

以上はハワイ大学解剖実習のメリットです。

 

 

そしてそれを「まといのば」で開催する上でのメリットは、「初心者に優しい」設計ということです。

 

解剖実習に参加される方は基本的には、国家資格取得者が多く、解剖については最低限の知識を持っており、国家試験も通過しています。

 

ただ、「まといのば」のメンバーは民間でセラピストとして働いている方が多いので、そこまでの知識を有していません。

 

ですので、「解剖の知識がゼロでも、解剖に挑めるようにする」事前学習教材を配信する予定です。

もちろん解剖学のおおよそを短い時間で教えるのは無理ですが、「解剖をするに当たって最低限これだけは知っておきたい!!」という知識にのみ特化して、「まといのば」流の加速学習でインプットさせます。

 

*たとえ解剖の知識がゼロでも、解剖実習に参加できるレベルまで仕上げる加速学習(事前学習教材配信)

 

解剖をしていていつも思うのは、知らないものは見えないということです。

 

解剖しながら、茫然自失になると、いつもアインシュタインの言葉が脳内をリフレインします。

アインシュタインが若きハイゼンベルクに言った言葉です。

 

理論があってはじめて、何を人が観測できるかということが決まります。(ハイゼンベルク「部分と全体」 pp.104)

c.f.理論があってはじめて、何を観測できるかということが決まる=事実は歴史家が呼びかけた時だけに語る 2014年03月04日

c.f.おそらく私はその種の哲学を使ったでしょう。しかし、それでもやはりそれは無意味です。 2014年03月03日

 

僕ら風に翻訳するならば、解剖学の知識があって、はじめてご献体を前にして筋肉を観測できる、のです。

解剖学の知識がないと、目の前にあるのは混沌です。

エントロピーを下げるには、知識が必要なのです。

これは痛いほど感じますし、また先生に見えて、僕らに見えないことがあるのも鮮やかな解剖の手並みを拝見すると感じます。

 

たとえば、小さな神経などは、ほとんど筋膜と区別がつきません。どちらも白く、どちらも紐状です。そして筋膜は膨大にあり、神経は限られています。ほとんど絶望的なウォーリーを探せ状態なのですが、猛烈なスピードでハワイ大学の先生方は解説をしながら、細い細い神経の線を掘り出していきます。

めまいがします。

 

そこまでの水準に達するには、日々解剖をして10年は有にかかるのだろうなとは思います。

 

 

ちなみに、このような解剖実習は通常は大学が休みである土日の2日間で行います。

ですが、ハワイ大学の学生たちは一体に1年半をかけます。本来はそのレベルで行うものを、僕らは一気に2日間で走り抜けます。

 

話を戻すと、知識がなければ、解剖をしていても、目の前にあるものが観えてこないのです。

ですが、それを「それぞれが独学してきてください!」というのも酷です。

ですので、先程も言いましたが、今回は「ゼロからの解剖実習のための解剖学」と題して、事前学習教材を配信します!

実際にどんな手順で行うのか、何を覚えておかないといけないのかをなるべく全部伝えます。

 

解剖実習のときに教わることのパターンというのは大枠は決まっています。その場ではじめて聴くと、パニックになります(そもそもメモを取ろうにも、まず医療用手袋を脱ぐところからやらなくてはいけません)。

ですので、事前学習で大枠を先に教えてしまいます。すると、事前に予習が終わっているので、少し落ち着いて聞くこともできますし、メモも取れます(とは言え、毎年レベルアップしていますが)。

 

また、解剖実習は午前中から夕方までなのですが、解剖実習後に(任意参加で)場所を変えて講習会を開催します!

当日学んだことを一気に復習し、翌日に備えます。

ここで一気に学んだこと、解剖して観えたことを定着させます!!

(初日と2日目終了後に開催します。3日目は修了式のあとに、パーティーの予定です!

あ、言いそびれていましたが、ハワイ大学から解剖実習の修了証書が発行されます!!)

 

*解剖実習後の講習会!

*ハワイ大学から解剖実習の修了証書が授与!!

 

そしてもう一つの大きく重要なメリットが、、、、従来は解剖実習は大学が休みの2日間(土日)開催なのですが、今回は特別に3日間(土日月)にしていただきました(日程を先に発表しているので、ご承知とは思いますが)。

 

月曜日には先生方は授業もあり、本来は無茶なのですが、無理を言ってお願いしましたm(_ _)m

2日の実習と3日の実習では大きく違います。単純計算で1.5倍です。

2日目の終わりにいつも思うのは、「もう一日あれば、、、」ということです。

その貴重な1日を追加してもらいました!!!

というわけで、解剖実習を3日開催します!!

 

*通常は2日間での解剖実習のところを、特別に3日間解剖ができる!!

 

 

また、いろいろなノウハウもまとめてお伝えします。

たとえば、ホルマリンの匂いがかなりきついので、鼻腔にワセリンを縫って、マスクにアロマを垂らすと良いなどのノウハウも!

また基本的に現地集合、現地解散なのですが、たとえばホテルから大学までは、タクシーではなくウーバーであれば、行き先を間違えることもありませんし(予約の段階で自分で打ち込むので)、支払いもカードでアプリ上でやってくれるなどのノウハウもお伝えします。

(というか、ブログでも書いていきます、おそらく。いや、いらないのかな、、、、)

 

*こまかなノウハウも事前に共有!!

 

今年は難しくても、来年以降もありますし、解剖のイメージだけを膨らませておいてください。

少なくともソルジャー候補生にとっては、解剖直観のためにも解剖実習は必須です。

解剖以前と解剖以後では、触り方も結果の出し方も段違いに変わります。

筋肉を実際にその手で触り、神経の厚みを感じてきた人の触れ方の説得力は違うのです。

これは自分よりも、周りが強く感じます。

(最近、つくづく感じるのは、いわゆる新しいGodHand系の人たちは全員解剖を経ているということです。外科医ですら、動物で40時間練習するというのに、実際に人体解剖実習ができるというのはすごいことです。ですので、貴重なご献体に深く感謝して、その分大きく社会に還元しましょう!)。

 

 

一度でも解剖をすると、また行きたくなりますし、行けば行くほど解剖の世界の奥の深さを感じます。解剖の世界というか、人体の奥の深さと可能性を感じます。

仲間同士で行けば、その経験を共有できます。共有した同士でロールプレイを繰り返すとまた次のステージへ移動できます。

 

この解剖という貴重な経験をできるからこそ、ガンガン目の前のクライアントを癒やし、圧倒的な結果を出して、また来年も行きましょう!!

 

 

 

1月5日12時より申し込み受付開始!!

 

【ハワイ大学医学部人体解剖実習】
【日時】 (現地時間)10月2日(金)夕方オリエンテーション、10月3日(土)〜5日(月)(ハワイ大学にて解剖実習)

【場所】 ハワイ大学医学部及びワイキキのセミナールーム(現地集合、現地解散です!、航空券とホテルは各自で手配してください!!)
【受講料】  396,000円(税込、PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください)
【受講資格】 「まといのば」セミナー受講生(もしくはそれに準ずる方、他で「まといのば」の主宰のセミナーを受けている方もOKです)
【持ち物】 情熱とゴールと筆記用具
【お申し込み】1月5日12時より募集開始!!(先着入金順で確定です!)

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>