Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

ディオニュソスの杖を持つ人々は多いが、バッコスの徒は少ない〜あなたのキス(肉)を数えましょう!

$
0
0

*本日はいよいよ「まといのば」講座で武術の身体です!!

・9月26日(木)まといのば講座「武術の身体 〜達人のカラクリ〜お申し込みはこちらヴァーチャル受講も可能です。受講料3万円、希望者に遠隔伝授付き)

*他のお知らせは記事の下部に!(来月のスクール・セミナースケジュール、寺子屋リニューアルシリーズ大団円など!!)

 

 

2500年前のモーフィアスはこんな風に言いました。

 

ディオニュソスの杖を持つ人々は多いが、バッコスの徒(ディオニュソスと一体になった人)は少ない

 

モーフィアスというのは、イエスにおけるバプテスマのヨハネですね。

モーフィアスは映画「マトリックス」でNeo(キアヌ・リーブス)を手引するガイドの役割を果たします。その意味でイエスにとってのバプテスマのヨハネですね。

 

(ちなみに余談ながらモーフィアスというのは、そもそも眠りの神と夜の神の息子にして夢の神のこと。モルヒネの名称はここから取られています)

(父はヒュプノス、母であり祖母はニュクスです。なぜ母であり祖母かと言えば、寺子屋ギリシャ神話受講の方はお馴染みでしょうが、ヒュプノスはニュクスの息子であり、近親相姦だからです)

 

 

しかし、イエスは答えて言われた、「今は受けさせてもらいたい。このように、すべての正しいことを成就するのは、われわれにふさわしいことである」。そこでヨハネはイエスの言われるとおりにした。(マタイ3:15)

 

モーフィアスが言ったのは、

 

道を知ることと、実際に歩むことは違う

 

c.f.遅かれ早かれ知るであろうが、道を知ることと、実際に歩むことは全く違うものだ(マトリックス) 2019年09月18日

これを2500年前のギリシャのとある賢人は、秘儀に携わる人々の言葉として引いています。

ディオニュソスの杖を持つ人々は多いが、バッコスの徒(ディオニュソスと一体になった人)は少ない(プラトン著『パイドン』)
 
と。
 
プラトンの著作ですが、もちろんプラトンの先生であるソクラテスの言葉ですね。
 
ソクラテスに言わせれば、バッコスの徒とは正しく哲学をした人のこと。
哲学とは「よく生きること」がゴールであり、死の練習です。
ディオニュソスの杖、すなわち哲学の知識を得る人は多いが(道を知ることと)、それを体現する人(実際に歩むこと)は少ないのでしょう(たぶん)。
 
 
で、何が言いたいかと言えば、
 
「解剖学を知ることと、身体を実際にうまく使うことは違う( ー`дー´)キリッ」
 
ということです。
 
というわけで、我々は解剖学を知りながら、身体をうまく使えるようになりましょう。
ディオニュソスの杖を持ちながら、バッコスの徒となりましょう!!
 
というわけで、筋肉を覚えます!!
 
これまで骨を数え歌のように覚えましょうというシリーズはさんざんやってきましたが、今回は筋肉です。
 
 
 
というわけで、覚えていきましょう!!
 
「生きた解剖学」が我々の合言葉なので、実際に生体を解剖しましょう。もちろんメスは使えないので、手を使います。手で触れながら解剖していきます。
触れる身体はもちろん自分の身体です。
自分の身体でさんざんやったら、人の身体の解剖も見えてきます。施術をしながら、多くの身体を触れて、まさに「生きた解剖学」を実践してください!
 
というわけで、「あなたのキスを数えましょう」の筋肉編!
 
あなたの肉を数えましょう!!
 
のスタートです!!
 
 
【あなたのキス(肉)を数えましょう】
 
まずは筋肉と言えば、力こぶ!
 
ということで、上腕二頭筋に触れます。
 
上腕二頭筋を収縮させて、力こぶを作りましょう。
 
 
そしてそのまま首の方に手を這わせて、僧帽筋です。
お坊さんの帽子のような形なので、僧帽筋。
僕らは肩こりを起こす筋肉として知っています(高岡先生は「肩こり筋」と言いました)。
 
首から胸に降りて、大胸筋です。
 
大胸筋は読んで字の如く、大きな胸の筋肉です。
胸はほとんどが大胸筋です。
 
大胸筋は脇から掴むようにすると、筋腹が分かります。
 
大胸筋とセットで覚えたいのが、背中の巨大な筋肉である広背筋。
後輩筋ではなく、広背筋です。
広背筋の先輩にあたるのが僧帽筋と覚えましょう。
 
そして背中と言えば、背骨(脊椎)を支えるのが脊柱起立筋群。
 
その下が腹筋群です。いわゆる腹筋がシックスパックの腹直筋。それを含めて4つあります。
 
腹筋群の一番奥にある奥ゆかしい縁の下の力持ちが腸腰筋です。
インナーマッスルの王様です。
 
お腹の奥深くにある腸腰筋に関して股関節で拮抗するのが、大臀筋(だいでんきん)です。
大臀筋とは大きな臀部(でんぶ)の筋肉。
臀部というのはお尻のことです。
お尻にある大きな筋肉で、この筋肉を鍛えれば鍛えるほど、お尻は小さく高くなっていきます。
小尻&ヒップアップ筋ですねl
 
大臀筋とまた股関節で拮抗するのが、大腿四頭筋です。太ももの前面の筋肉ですね。そして裏面がハムストリングス。
 
これだけ覚えればまずは十分です。
 
触りながら、覚えていきましょう。
 
二頭筋
 
 
僧帽筋
 
 
大胸筋
 
 
広背筋
 
 
脊柱起立筋群
 
 
腹筋
 
 
腸腰筋
 
 
大臀筋
 
 
大腿四頭筋
 
 
ハムストリング
 
 
です!
 
この筋肉ツアーを何周かして、触りながら覚えていきましょう。
 
できれば筋肉を少し収縮させながら、筋腹の感触を感じましょう!
 
そうやって覚えていきます。
 
なかやまきんに君が筋肉に話しかけますが、イメージはあれです。
筋肉にあたかも別の人格が宿るように話しかけると筋肉は答えてくれます。
きわめて陰陽師的な行為ですよね。
 
そして、このシンプルな一周目が終わったら、ちょっとずつ足していきます。
 
ポイントは筋肉は大きな筋肉こそが重要ということです
 
大事なことなので繰り返しますが
 
筋肉は大きな筋肉こそが重要なのです。
 
First things firstです。
 
重要なものから攻略して、十分に成功の果実を得てから、だんだんと細かな筋肉に入っていきましょう。
まずはA地点からB地点まで最短で行けるようにしてから、道端の草花や頬に当たる風を楽しみましょう。何往復もすることです。それも「生きた解剖学」で。
 
文字で覚えるのではなく、声がけをしながら音で覚えます!
(上腕二頭筋を”バイセップス”とか言いたくなる場合はそれでOKです!)
 
で、2周目にたとえば上腕二頭筋の裏側である上腕三頭筋を覚えたり(二の腕ですね)、肩の三角筋を覚えたりします。背中では菱形筋であるとか、大胸筋の奥にある小胸筋、前鋸筋なども覚えたり、ローテータカフを覚えます。
 
脊柱起立筋群も大きく分けて3つに分かれます。背骨に近い方から棘のような棘筋(きょくきん)、最も長い最長筋、一番外側が腸と肋骨にくっつく腸肋筋(ちょうろくきん)です。
 
腸腰筋群も正確には大腰筋と腸骨筋に分かれます。
腹筋群も「タテ・ヨコ・ナナメ」と腹直筋、腹斜筋群(外腹斜筋、内腹斜筋)を覚え、コルセット筋である腹横筋を押さえます。
大腿四頭筋の4つを覚え、真っ直ぐな大腿直筋と、外側、内側、中側で外側広筋、内側広筋、中間広筋です。
ハムストリングも外ハムと内ハムに分けて、外ハムが大腿四頭筋に対して、大腿二頭筋と覚え、内ハムが半腱様筋、半膜様筋です。
膝下に行き、ヒラメ貼りというミスリードがある腓腹筋とヒラメ筋、そして前ずねの前脛骨筋です。
 
そして3周目でもっと深くしていきます。
 
ただ一周目だけでもがっつり身体が変わります。
 
そしてそれだけでしばらくは十分です。
 
たとえば、広背筋や大臀筋、腸腰筋(大腰筋)などは最重要筋肉なのに、ほとんど意識されることがありません。そこだけでも鍛えれば、パフォーマンスは圧倒的に上がります。
パフォーマンスというのは身体だけではなく、脳もです。
 
ですから、せっかくの知識を力とすることなく、呪文のように覚えるのはつまらないことです。
それよりはベタな知識をそのまま圧倒的な力にしていきましょう!!
 
それをソクラテスは
 
ディオニュソスの杖を持つ人々は多いが、バッコスの徒は少ない
(解剖学を学ぶ人は多いが=解剖の知識を持つものは多いが、その知識をうまく使って身体をエレガントに活かせる人は少ない)
 
と言いました(ウソですw)。
 
 
今日の達人の身体講座でもがっつり解剖学と物理学と認知科学を活かしていきましょう!!!
 
 
 
【動画紹介】

小柳ゆきさんで「あなたのキスを数えましょう」!

 
 

 そしてお馴染みの「水になれ、友よ(Be water, my friend)」です!

 

 

 

【まといのば講座『武術の身体〜達人のカラクリ〜』​​​​​​】
【日時】 9月26日(木) 19:00~21:00(21:30まで質疑応答!)(延長予定有り!)
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】  3万円
【受講資格】 「まといのば」のスクール修了生もしくはオンラインメンター受講生(修了生)
【持ち物】 筆記用具と動きやすい服装
【お申し込み】お申し込みはこちらから。

 

 

【冒頭の続きです!!】

*オンラインメンター(1期)10月生募集中!!お申し込みはこちら!

 

*来月のヒーラー養成スクール特別編のギルド=ゴールドスクール(「能力の輪」と天才を作るギルド集団、そしてミエリン鞘、ディーププラクティスに関するスクールです)の開催日程は10月12日、13日の土日です!

 

ヒーラー養成スクール 〜ギルド=ゴールドスクール、天才を生み出す集団の秘密〜
10月12日(土)13日(日)

 

です!お申し込みはこちら!

 

*そしてこっそりと10月の予定をチラ見せ!

10月24日(木)はじめての気功
10月31日(木)まといのば講座
10月29日(火)寺子屋「はじめての生化学」(第30回)

 

*寺子屋リニューアル版がいよいよ大団円!!

11月がリニューアルシリーズ最終回で33回「はじめての栄養学」です!

リニューアルシリーズというのは、音声教材のみであった寺子屋シリーズを時代にあわせて、動画教材に切り替えていくシリーズでした。2年半近く費やしました(^o^)

ちなみに解剖学(29回)、生化学(30回)、栄養学(33回)はすでに動画教材が従来版であるのですが、アディトレマスタースクールのコンテンツやここ数年の内容を反映させるべくリニューアル版で撮り直しています(ロスタイムと呼んでいます)。そして33回の栄養学でリニューアルシリーズは最終回です!

 

*ヴァーチャル教材配信開始!!

お待たせしました!!

Meditation School(瞑想スクール)初日を配信開始です!!お申し込みはこちら

 

*ヴァーチャル教材:はじめての気功「身体操作の抽象度〜Dots、アディクション、ホルモン」を配信開始しました!

アディトレの原型となるネタをふんだんに話しています。そしてDotsのコツについても!!

お申し込みはこちら

*リニューアル第26回【ハイゼンベルクの不確定性原理 〜量子論の真髄と小澤の不等式〜】(受講料3万円)配信開始です!!お申し込みはこちら

 

【書籍紹介】

 

今日の講座を受講される方は、こちらをチラッと読んでおいてください!

習得への情熱―チェスから武術へ―:上達するための、僕の意識的学習法習得への情熱―チェスから武術へ―:上達するための、僕の意識的学習法

3,240円

Amazon

c.f.【追加開催決定!】脱洗脳のカタチ 〜曖昧なることを説明するに一層曖昧なることを以って〜 2017年06月29日

c.f.人間は繰り返しおこなっていることの結果である。従って卓越性(アレテー)とは行為ではなく習慣なのだ 2019年08月07日

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>