*次の月曜日(祝日)に開催する『能力の輪』をテーマにしたヒーラー養成1Dayスクールは、13時開始と告知していましたが、1時間後ろ倒しして14時スタートです!
ヒーラー養成1Dayスクール『能力の輪の実習』〜自分の才能を人知れず開発する技〜
9月23日(月・祝)14時〜19時(受講料16万円)
*来月のヒーラー養成スクール特別編のギルド=ゴールドスクール(こちらの「能力の輪」と天才を作るギルド集団、そしてミエリン鞘、ディーププラクティスに関するスクールです)の開催日程は10月12日、13日の土日です!
ヒーラー養成スクール〜ギルド=ゴールドスクール、天才を生み出す集団の秘密〜
10月12日(土)13日(日)
です!お申し込みはこちら!
「顔は笑っているけど、目が笑っていない」という言い方があります。
目は顔の部分集合のような気がするのに、顔と目は独立しているのでしょうか?
目が笑っていないと言っても、そもそも目は笑うものでしょうか?
少なくとも眼球や水晶体は「笑う」というような高度な機能を持たなそうですw
(いや、冗談です)
ただ、笑うことで自分の気持ちが変わることは事実です。
幸福だから笑うというのが通常の考え方でしょうが、笑うから幸福になるという回路もあるのです。
幸福 → 笑う
のではなく、
笑う → 幸福
という回路です。
楽しいから笑うことや、幸福だから笑うというのは、まるで原因と結果のようですが、実際はひっくり返っても成立します。
こういう現象は多くあります。
たとえば、REM睡眠というのは、Rapid Eye Movement睡眠です。
文字通りまぶたの下で目が素早く動いています。
眼球が動いているときに、海馬が記憶を整理します。
これも因果関係ではなく、相関関係です。
*写真のようですが、絵です。
ですので、眼球を激しく動かすことで、記憶に介入することができます(たとえば苫米地ワークスにおける「ひとめぼれ」技はこれを利用しています)。
海馬 → 眼球運動
だけではなく、
眼球運動 → 海馬
という関係も可能ということです。
まあ、それはともかくとして、目が笑っていないとはどういうことでしょう。
これは単純に考えると、眼輪筋の運動を伴わないということです。
僕らは情動が動くと、眼輪筋が動くと認識しています。
ですので、眼輪筋が動いていないことを、「目が笑っていない」と言います。
逆に言えば、眼輪筋を意図的に動かすと、、、目が笑います。
目が笑うと、心が楽しく動き出します。
(ちなみにこの逆がボトックスです。ボトックス注射によって、感情が動きづらくなるケースがあります。一方で、悪い感情を消すためにボトックス注射を使う場合があります。鬱の治療法として、皺眉筋というまゆをひそめる筋肉を弛緩させることで、鬱につながる情動を軽減できます)
そう考えると、肉体と心というのは驚くほどつながっているばかりか、心から肉体へのアプローチだけではなく、肉体から心へのアプローチも可能になります。
で、眼輪筋です!
中丹田ラポール講座ではまず「眼輪筋」のワークからやりました。
眼輪筋というのは、目の周りの筋肉です。
目を閉じるための筋肉です。
この筋肉をゆるめてあげると、いろいろと良いことがあります。
たとえば、、、
二重になったり、
目がぱっちりしたり、
心が明るくなったり、
目が印象的になったり、
黒目が輝いたり、
若返った印象になったり、
頭がすっきりしたりします。
そして何よりもラポール形成を助けてくれます。
なぜなら、目が魅力的になると、つい長くあなたの目を相手が見てしまいます。
すると相手の脳は、あなたの重要性が高いと認識するのです。
単に目をついちょっとだけ長く見ただけなのですが、「長く見ている」という行為を脳が判断して、この人は重要だと認識(もしくは誤解)してしまうのです。
(カラーコンタクトを入れたくなる理由が分かります)
これは気功技術を使わなくても体験できます。
やり方は簡単です。
まず使用前をしっかりとチェックしましょう。
自分の目の開き方、目の輝き、心の状態、姿勢などを丁寧に観察して、記録しておきます。写真を撮っても良いでしょう。
そして、1分間、時間を計ってワークします。
1分間だけ、目を軽く押さえます。手のひらで覆う感じです。そのときに眼輪筋自体を軽く押すことで、筋膜リリースをするのも良い方法です。手のひらの熱が伝わってきて、気持ち良いと思ってもOKです。
気を流せる人は気を流しましょう。
このときのポイントは気持ちよさを味わうということです。
そして1分をきっちり守るということです(少しくらい延長してもOKですが、ちゃんとタイマーはつけましょう)。
では、タイマーをつけて、1分間、目を覆ってみましょう!!
片方ずつやっても構いません。
1分経ったら、是非チェックしてみてください。これはできれば、グループでやると良いです。
人の変化には、僕らは敏感です。
そして自分の良い変化に対しては、僕らは盲目です(逆に、自分を客観的に見れるようになると、フィードバックのとり方の精度が上がり、結果的に気功が上達します!
盲目であることは、決して謙虚とは違います。単に見えていないだけです)
中丹田ラポール講座では、またたくさんの気功技術を紹介しました。
伝授した技術もたくさんです。
珍しいことですが、、、、、中丹田ラポール講座で伝授した気功技術を公開します(^o^)
(評判が良ければ、講座ごとに伝授した気功技術を公開します)
・はじめての気功
・中丹田ラポール
・筋肉
・美肌クリーム美容整形Eye
・美容整形白目
・美容整形黒目
・骨
・Goal中丹田ラポール(仮名)(新技術)
・白毫合わせ
・Echo
・AR
*「白目」「黒目」「白毫合わせ」「Echo」「AR」のワークは収録されていませんが、解説には少し触れています!
中丹田ラポール講座はヴァーチャル受講も可能ですので、是非楽しみにして欲しいと思います(配信はずいぶんと先です!急ぎますが)。
ただ今回も多くの技術をやりましたが、大事なのは理論と、たったひとつのお気に入りの気功技術です。とは言え、厳密には、理論の理解は必須ではないのですが、理解があったほうが圧倒的に結果の出方が変わります(なくても、気功技術を使えば結果は出てしまいます)
そして、気功技術に関しては多ければ多いほど良いわけではなく、使い込んだお気に入りの技術が少なくある方が良いのです。
なぜなら、気功技術は使えば使うほどに手に馴染み、そして上手になるからです。
たとえば、今回の中丹田ラポールで言えば、「眼輪筋」をゆるめるというワークだけをひたすらにやっても、全てが変わります。
顔が変わり、視界が変わり、姿勢が変わり、心が変わり、感情が変わり、人格が変わります。
エーリヒ・フロムが「愛の技法」というタイトルの本を書き、愛は技術であり、真摯に学ぶものだと言いました。
それを真似ていえば、ラポールもまた技術です。
しっかりと理論と実践を積み重ねて、上手になっていくものです。
でも、愛の技術などと言うと、まるでモテ気功(フェロモン気功)などで教科書としている「The game」や「僕は愛を証明しようと思う」のようです。
しかし、テクニックというのは、単にテクニックなのではなく、小手先のように見えるような技が実際は心の奥深くを書き換え、人格を書き換えます。そのことについての理解がなければ、深い闇に堕ちます。
目の周りの筋肉をゆるめるのは、相手に目をパッチリにして見せているだけでは無いのです。心も「パッチリ」にしているのです。
その意味でお化粧をしながら、日々女性たちは(お化粧をする男性も)内部表現を丁寧に書き換えているのです。
メイクはとても大事ですが、皮膚や筋肉、そして情報的身体も同じくらい大切です。
そしてそれらは要素なのではなく、お互いに絡み合っています。
眼輪筋が心や姿勢や人格と絡み合っているように、お互いに影響しあっています。
イラッとしたら、眼輪筋をゆるめてみましょう。
世界が異なる光景に見えてきます(このような体験を全身で引き起こすのが気功整体師の役割ですね)。
たとえば、雨が降ってきたときに、「また雨か、天気予報、全然当たらないな」などと毒づかずに、「雨の街も風情があるよね」と言いながら、傘を広げることです、とアランは言いますw
アランというのはフランスの哲学者のアランです。
そんな風に言ったところで、雨が止むわけではないのはその通りです。でも、身体が変わり、心が変わるのだから、そう言うべきだと。
なぜなら、君がほほ笑んだところで、雨には何のはたらきもないが、人間には大いに力があるから。ただほほ笑むまねをしただけでも、すでに人間の悲しみや退屈さはやわらいでいるのだ。(アラン「幸福論」)
これをアランは古(いにしえ)の言葉として、美しい表現で語っています。
どんな出来事にも二つの把手(とって)があって、さわると手が傷つくような把手(とって)を選ぶのは賢明な選択肢ではない
僕らは「さわると手が傷つくような把手(とって)」を選ぶのが正しいこととされるような、あべこべの世界にいます。
とりあえず立ち止まって、眼輪筋をゆるめてみましょう!!