総決算スクールが始まりました!!(「冷やし中華はじめました!」みたいですねΣ(・∀・;))
今回の総決算スクールは壮大なスケールすぎて、大成功するか、大ゴケ(大失敗)するかのギャンブルでしたが、女神は我々に微笑んだようです(あ、ヴァーチャル受講は可能です!!)
ラッキーでした!
今回のスクールはタイミングも良いし、面白そうだと思って企画したのは良いものの、実際に物理的な空間に落とし込むのはなかなかハードでした。実際に蓋を開けるまではなかなかノイローゼ気味になるほどに、頭を絞りました。
しかし今回は本当に受講生に恵まれました。
いや、「今回も」という言うべきですね。幸福なことに、「まといのば」は受講生に恵まれています。企画だけでは、そして僕の力量だけではこれほど大きな成功には恵まれませんでした。
相手がいてこそ、ダンスはうまく踊れるのです。
ひとりきりでは無理でも、受講生に恵まれれば、そしてその情熱とゴールがあれば、奇跡は起こるのです。
「♫ひとりきりではダンスはうまく踊れない♫」(井上陽水)
なのです。
*井上陽水『ダンスはうまく踊れない』
♫ひとりきりではダンスはうまく踊れない
遠い なつかしいあの歌
私 夢色のドレス
あなた限りない笑顔で♫
*母が井上陽水を好きで、子どもの時分に繰り返し聴きました。
井上陽水さんのこの名曲はもともと今の奥様の石川セリさんのためにデートで即興で作ったそうですが、御本人も含め多くの人がカバーしています。
この「ダンスはうまく踊れない」で僕が思い出すのは、エド・シーランの「パーフェクト」です。
特にシンガポールの街で幾度となく耳にして印象的です(街なかでCDが流れていたのではなく、人が街なかで歌っていました)。
こちらもまた最愛の恋人(そして奥さん)に向けてのラブソングですね。
♫Baby, I'm dancing in the dark with you between my arms
(Baby,僕は闇の中で踊っている、君を腕に抱きながら)
Barefoot on the grass, listening to our favorite song
(草の上ではだしで、僕らのお気に入りの歌を聴きながら)
When you said you looked a mess, I whispered underneath my breath
(「あなたって、めちゃくちゃね」って君がいうと 僕は小さな声でささやく)
But you heard it, darling, you look perfect tonight
(でも君には聞こえるように 「今夜も君はパーフェクトだよ」って)♫
ひとりきりでは踊れなくても、相手がいれば奇跡が起こるのだと今回のスクールでも痛感しました。
受講生が驚くほど優秀で、ゴールの抽象度と臨場感が高く、熱心であれば、とてつもない奇跡は起こります。
「まといのば」の軌跡は文字通り奇跡の連続だと痛感します。
ちなみに当初、予定していたコンテンツだけでも相当に膨大だったのですが、最初のイントロダクションでいろいろと質疑応答をしているうちに、不採用にしたコンテンツたちもどんどん蘇り、大変なことになっていました。
しかし、受講生本人たちの問題意識やWant toに即するならば、コンテンツが増えたとしても、速度が上がるのです。加速するならば、どんな遠くでも行ける気がします。
実際にコンテンツが増えたことで、むしろ遠い点と点が結ばれて、高い抽象度に移動できました。
急がば回れですねw
今回のような新しい企画、新しい方向性、新しいコンテンツというのは、生まれたての雛(ひな)のようなものです。
非常にもろく、非常に危うく、必死で生き残ろうとするものの、運がなければ死んてしまいます。
来年度から(すなわち明日からw)展開しようと思っている新たな展望もまたその意味でフラジャイル(脆い、壊れやすい)のです。
しかし、「ダンスはうまく踊れない」ものの、それは「ひとりきりでは」であって、真剣で熱心で奇跡的な受講生がいれば、「うまく踊れる」ようです。
「まといのば」の多くの受講生やブログ読者の皆さんにとって、もちろん僕自身にとっても朗報で、我々は新しい段階に移動できたようです(フライング気味にw新元号の発表前には間に合いましたw)。
あとは楽しく成功の果実を収穫していくだけです。
【動画紹介】
強烈だった昨年末のシークレットスクールの最も重要な概念がFocus&Misdirectionです。
教科書的な言い方をするならば、心理学の発展形の1つである行動経済学が我々に示してくれた脳の不思議とそのトリセツを見事に実践したのが、彼らスリや奇術師なのです。
彼らの世界観を自分のものにしましょう!
*TEDレクチャー『アポロ・ロビンス 「人の注意力を操る妙技」』
*Focus&Misdirectionを鮮やかに示すこれほど良い教材はないような気がします!!
c.f.どこにフォーカスする?それが魔法♫1つの夢、1つの魂、1つの勝利、1つのゴール、一瞬のきらめき 2018-11-18(こちらの記事も参照してみてください!!)
余裕があれば、映画の「Focus」も見てみてください!面白いです。
もしもっと余裕があれば、行動経済学の教科書をいくつか読んでから、それを頭にインストールしてから映画を見ると深く楽しめます。
行動経済学の教科書とは、、、ここらへんからスタートしましょう。
重要なのは自分の脳科学(神経科学)の常識をアップデートすることです。
我々は19世紀的な世界観で自分の脳を考えすぎるきらいがあります。これが巨大なスコトーマを生じさせ、我々を愚かにするのです。間違った情報はいつも僕らの足を引っ張ります。
![]() | ダニエル・カーネマン 心理と経済を語る 2,052円 Amazon |
そして余裕があれば、さらっと目を通しておいてください。
![]() | マインド・タイム 脳と意識の時間 3,132円 Amazon |
昨日も話題に出たガザニガも
![]() | 〈わたし〉はどこにあるのか: ガザニガ脳科学講義 2,160円 Amazon |
ガザニガを読む前にこちらの動画を!
ガザニガの分離脳の議論をシンプルにリアルに頭に落とし込めます!
c.f.身体を変えるのは、重要なのは脳であって、筋トレではないということについて 2016-06-09
(こちらも参照してみてください!!)
ガザニガに興味が出てきたら、こちらも是非!
![]() | 右脳と左脳を見つけた男 - 認知神経科学の父、脳と人生を語る - 3,024円 Amazon |